Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

心霊画像!?

前日記事の、口船隧道の画像ですが・・・。

なにやら不思議な動く光の玉が写っていたのでアップしましたが・・w(゚o゚)w オオー!

s2023-06-25口船隧道ZZ


少々わかりづらい画像だったようなので・・・

作り直しましたよ。(゚∀゚)アヒャ  ←  ツクリナオシタ!? Σ('◇'*)エェッ!?
s2023-06-25口船隧道z03


みなさん、フェイク画像には気をつけましょう。(゚∀゚)アヒャ


近場のレアスポット・ツーリング その3「口船隧道」

前回記事の続きです。

近場でありながら、あまり知られていないレアスポットを巡る今回のツーリング。

最後のレア・スポットですよ 

”猪よけ”の柵。 開けたら、ちゃんと締めますよ。v( ̄∇ ̄)v
s2023-06-25DSC_2879

ほどなく、とうちゃこ~~~。(*゚∀゚)っ
s2023-06-25DSC_2884a

s2023-06-25DSC_2890

s2023-06-25DSC_2897

口船隧道。

”隧道”・・・。  ずっと”隊道”とばかり読み間違いしていました。(^^;

”隧道”=ずいどう。  トンネルの事だったんですね。 あたいの辞書には、載っていませんでした。(゚∀゚)アヒャ


この「口船隧道」。

調べてみると、1915年(大正4年)完成とするものと、大正5年(1916年)完成とする2説あり、まあその頃に作られた隧道です。(゚∀゚)アヒャ

アーチ環、付け柱、笠石、帯石、翼壁等すべての構造が、ブロック状の積み石で築かれてる全国的にも珍しい総石積みの建築物で、平成17年に「近代土木遺産 クラスC」に指定されています。

現在、斜面崩壊により通行の安全性を確保できないため、全車両・歩行者ともに通行禁止になっています。


トンネルの中は、こんな感じです。
s2023-06-25DSC_2889

今はすっかり廃道同然になった感もあり、SNSで ここを心霊スポットと紹介する人達がいますが・・。

昔は地元住民の生活道路であり、ましてや近代土木遺産に認定された場所!

”なにか出る”なんてことは、ありえません!! ( ̄‥ ̄)=3 フン


口船隧道をあとにし・・

途中、以前何度か立ち寄ったことのある産直売り場へ

s2023-06-25DSC_2902

ここは新鮮なお野菜が100円で売られているのですが、時間が遅く、ほとんどが売り切れでした。('A`|||)

とりあえずニンニクをゲット
s2023-06-25DSC_2900

s2023-06-25DSC_2901

こうして、近場のレアスポットを楽しんだ1日でした。


最後に・・・

口船隧道の画像を整理していたら・・・

(゚∇゚ ;)エッ!?  (つд⊂)ゴシゴシ (((( ;゚д゚)))

なにか写ってる???? よ~く見てみて!!
s2023-06-25口船隧道ZZ


(((( ;゚д゚)))アワワワワ・・・・



近場のレアスポット・ツーリング その2「グルメとC11型蒸気機関車」

前回記事の続きです。(・∀・)

特攻兵器「神龍」「回天」のレプリカを見て、つくづく戦争の残酷さを痛感しました。

このあとは、近くの道の駅でトイレ休憩っす。 年取るとおトイレが近くなるんよね~。(^^;
s2023-06-25DSC_2846a

そして・・・

ちょっと早いけど、お昼ご飯です。

最近 一番のお気に入りのココ! 「らぁ麺Labo七施」さん。
s2023-06-25DSC_2853

テーブル席で、しばし待ちまんねやわ
s2023-06-25DSC_2847a

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!
s2023-06-25DSC_2848
「えび白湯らぁ麺」!  なんて美しいビジュアル! 

いきますよ~~~!

いつも お決まりの・・・

麺・リフト~~~・アップ
s2023-06-25DSC_2850

あいかわらずの美味しさ('▽'*)ニパッ♪

当然・・  完食!!( ̄ー ̄)ニヤリッ
s2023-06-25DSC_2852

美味しいラーメンでお腹を満たし・・・

【らぁ麺Labo七施】さん
香川県さぬき市津田町鶴羽2140−1


次は、お土産買いに行きまひょ

「らぁ麺Labo七施」さんから、ほど近いコチラに!

s2023-06-25DSC_2862a

「大塩水産」さんに、とうちゃこ~~~ヽ(*^^*)ノ
s2023-06-25DSC_2864a

おじゃましまんねやわ
s2023-06-25DSC_2858

水産会社さんの直売所です。

s2023-06-25DSC_2854

s2023-06-25DSC_2856

s2023-06-25DSC_2857

お客さんで賑わっていました。

Kさんも、たくさんのお土産をゲット! 
s2023-06-25DSC_2859a

あたいは、「生シラス」を購入するつもりで、ソフトクーラーバッグに保冷剤を入れて持ってきていましたが、冷凍しているので、このあと何時間もソフトクーラーバッグでの保管は無理と言われ、断念。

かわりに、ちりめん佃煮(山椒入り)をゲット!!

これが大正解!!
s2023-06-25DSC_2905

お家に帰っていただきましたが、バリうま!! ('▽'*)ニパッ♪

次回は、「生シラス」と、この「ちりめん佃煮」、両方買っちゃおうっと。(・∀・)


美味しいお土産をゲットし、海岸に腰を下ろしたあと田舎道をトコトコトコ

汽車汽車シュッポシュッポ シュッポシュッポシュッポッポ
s2023-06-25DSC_2872

田舎の道路脇に何故か蒸気機関車が!! w(゚o゚)w オオー!

s2023-06-25DSC_2869

昭和15年に作られたC11型195号蒸気機関車!
s2023-06-25DSC_2868

反対側には「山ざと号」のエンブレムも! 
s2023-06-25DSC_2873

s2023-06-25DSC_2874

なぜこの蒸気機関車が展示されているんでしょうね???

s2023-06-25DSC_2871

【C11 195】
この蒸気機関車は、昭和初期に経費節減と都市近郊の小単位列車の頻発運転を目的につくられた代表的なタンク車である。

これと同型のものは、昭和45年まで四国管内でも運転されており、昭和50年2月15日廃車になるまで九州の日南線、志布志線、大隅線等で35年間活躍していたものである。

C11型の特長は、短区間用として小型ながら力が強く、後向きでも前向きと同じスピードで走ることができる。

なお当地は、国鉄総裁 藤井松太郎氏が少年時代に勉学にいそしんだゆかりの地でおり、住民が相計り白島町当局の協力を得て、後世の児童の教科用として設置した。


製造年月日:昭和15年10月14日
製造所:川崎車輛両
総走行距離:1581003km(地球40周)
設置年月日:昭和50年3月10日
最大長:12650mm
最大幅:2936mm
最大高:3940mm
運転整備重量:68.06t
使用蒸気圧:15kg/cm2
動輪直径:1520mm

昭和50年3月15日
福栄小学校PTA

なるほど~~~。国鉄総裁 藤井松太郎氏のゆかりの地であることから、九州の日南線、志布志線、大隅線等で使用されていたこのC11型蒸気機関車を展示されたって事なんですね。(・∀・)

「山ざと号」の命名は、この展示にあたって 当時小学校2年生だった滝井里香さんが名付けたらしいです。.。゚+.(・∀・)゚+.゚


香川県のこんな場所に、SLが展示されているなんて、ちょっとビックリでしたよ。(・∀・)

さて、最後にちょっとゾ~~~ッと涼しくなる場所に行きましょうかねぇ。(゚∀゚)アヒャ


-続く-






 

近場のレアスポット・ツーリング その1「戦争遺産を訪ねて」

6月下旬の某日。

バイク仲間との近場ツーリングでやんす。v( ̄∇ ̄)v

香川県さぬき市の羽立(はりゅう)峠近くに集合!
s2023-06-25DSC_2815a

この日は、Uさんのキャドウェル125の初お披露目。

カフェレーサースタイルで、めちゃカッコイイ~~!

以前、このスタイルに魅かれて、まじで購入を考えたことがあったんよね~~。

もうこれ以上増車しても置き場に困るので断念したけど・・・、やっぱりかっこええなあ~(*゚▽゚*)
s2023-06-25DSC_2814

集合場所からほど近い、最初の目的地にGO

あっという間に着きましたよ。(・∀・)
s2023-06-25DSC_2818

造成地らしき広場に飛行機!?

s2023-06-25DSC_2820

s2023-06-25DSC_2827

幻の特攻用グライダー!?
s2023-06-25DSC_2823

【幻の特攻用グライダー  「神龍」(実物大模型) 】

 終戦間際、引田町(現:東かがわ市) 出身で海軍15期 飛行専修予備学生卒業の中山秋髙元海軍少尉は「神龍」に搭乗するための訓練を終えていました。
然し「神龍」そのものが試験飛行に問題あったものの、軍の命令で急ぎ製造に取掛り出来たのが数機 8月20日で既に戦は終っていました。 若し中山少尉が特攻で出撃していれば発進後10分以内の命でした。

s2023-06-25DSC_2824

s2023-06-25DSC_2825

【幻の特攻グライダー神龍(じんりゅう)  Q&A 】

Q1 グライダーの実物大模型を造ったのはどうしてですか?
終戦間際、米軍の本土上陸を阻止しようにも物資がなく、有効な兵器が造れませんでした。 そこで、まだある木材と帆布 (テント用の布) を使い、美津濃グライダー製作所でロケット推進のグライダーを作りました。試作機は試験飛行に成功しました。 本機は、昭和20年8月20日に10機完成しましたが、戦いは既に終わっていました。 この事実を後世に伝えたいと、実物大模型を制作した次第です。 因みに模型の製作費用は300万円です。

Q2 搭乗者は?
《答え》 岩瀬ひろし: 私の小学校の恩師で、 香川県東かがわ市引田出身の中山先生と同期の第15期海軍飛行専修予備学生、同第2期予備生徒等、約1000名の予備士官が搭乗特攻する予定でした。 飛行訓練は従来から有る若草型や光式グライダー等で終えて、特攻グライダー神龍が出来るのを待っていました。

Q3 攻撃はどのようにしますか?
米軍が上陸する海岸から2~3kmの山に隠しておくかトラックで運び組み立て、まず左右のロケットを吹かし200mの高度に達すると、100kgの爆発の安全ピンを外し、 上陸用艇やM4戦車等敵を発見次第、中央のロケットを点火加速して体当たりします。

Q4 なぜこんな無謀な戦争をしたのでしょうか?
直接の原因は、陸軍の中国派遣軍司令官が政府の不拡大方針を無視して暴走、戦線は拡大の一途をたどり、米国は中国の働きかけもあり対日石油輸出の禁止に踏み切りました。
困った海軍は日米開戦に反対の山本五十六、井上成美等海軍中枢の人材を実戦部隊の司令長官に更迭してまでも開戦へと傾いてゆき、不幸な第2次世界大戦に突入しました。
しかし、根本的なことはなんといっても明治維新以降の国の在り方が悪かったことです。 特に教育は、義務教育・軍隊教育共に忠君愛国に片寄り、神懸かり的な部分もありました。 また軍隊では暴力が常態化していました。

Q5 これからの日本は?
今の日本の国の有りようは、世界的に見てまあまあの線をいっているのではないでしょうか。 これからも議会制民主主義を堅持して自由、平等、博愛を旨とし、独裁者とか特定の組織、軍隊、宗教団体に国を牛耳られないようにしないといけません。

≪中山秋高先生略歴≫ 大正13年 引田誉田八幡宮司の家に生れる。 昭和17年 旧制香川県立大川中学校卒、大阪天王寺師範学校入学。 昭和19年 師範学校卒、 第15期海軍飛行専修予備学生。 昭和20年 海軍少尉、復員し香川県で教員に就く。 定年退職後、 引田誉田八幡宮司。 平成25年没。

【制作者】企画 山西 淑子  ●木工工事 棟梁 多田 正徳、 佐々木 茂、 片桐 実
●塗装防水工事 森永 照雄  ●防風工事 田中工芸  ●鉄工工事 渡辺 健二



 「神龍」! 皆さん、ご存知でしたか?

私はここに来て、はじめて知りました。

よく似た特攻兵器、「桜花」を思い出しました。

一式陸攻に吊られて目標近くで切り離され、そこからロケット噴射で敵艦に特攻する兵器。

調べてみると、「神龍」の発案時期、作製時期が、「桜花」の数ケ月遅れであることから、「神龍」は「桜花」を参考に製作されたものではないのかなあ?と思うものの、エビデンスを見つけることはできませんでした。


戦闘機、攻撃機、爆撃機等の通常軍用戦闘機以外の特攻航空兵器。

木材と帆布で作られた「神龍」の他・・

古い水上偵察用飛行機で特攻作戦が実施されたことも・・。



他には、機上作業練習機「白菊」での特攻。





「神龍」の後ろ(奥)には、人間魚雷「回天」のレプリカが展示されていました。

s2023-06-25DSC_2828

s2023-06-25DSC_2829zz


s2023-06-25DSC_2831



s2023-06-25DSC_2833

ハッチは内部から開閉可能であったが、脱出装置はなく、一度出撃すれば攻撃の成否にかかわらず乗員の命はなかった「回天」。

s2023-06-25DSC_2836

s2023-06-25DSC_2835aa

s2023-06-25DSC_2826

【戦争とは・・・。】

歴史の事実 (日本と世界)を凝視し、戦争の真実を知ることが大切です。

≪ご来場の皆さんに質問します≫ 答えてみてください。
太平洋戦争の戦死者は陸軍165万人、 海軍47万人です。 
問1. この内、飢餓と海没による死者は (A **) %でしょうか? 

問2. 海軍の海没者は18万人、 陸軍は (B * *) 万人でしょうか?
(海没者とは乗船した輸送船が撃沈されての空しい死亡者です) 

問3. 特攻戦没者 (若者)は、陸海軍合せて (C**)千人でしょうか? 

* 答えは下記に*


●回天出撃による戦死者は100人余り (殉死者も含む)です。 "回天が撃沈した艦船”を戦争中は大々的に報じました。 ところが、戦後米軍の発表によると油送船・駆逐艦各1隻の計2隻でした。 本当の成功率は2%位です。 
●空からの神風特攻も、敵に損害を与えたのは16.5%位で、いかに必死の特攻が、本人及び国の期待に副えなかったか、誠に悲しい限りです。
●特攻グライダー「神龍」は機体が戦争に間に合いませんでした。 もともと敵の本土上陸に備え造ったものです。
戦争の真実と、その愚かさを後世の人に知ってもらうべく、敢てこの施設を造った次第です。


答え A.70%、 B.18万人、 C.7千人です。 (秦郁彦氏資料による) 

看板製作: イワセサイン 0879-25-5106


「回天」の詳細については、ウイキペディア等でご確認ください。


なぜこんな常軌を逸した兵器が作られたのか?

お国のために、家族のためにと、散っていった英霊達のためにも、二度とこんな惨い戦争を起こさないようにしないと!!と深く思いました。

s2023-06-25DSC_2819

s2023-06-25DSC_2821

s2023-06-25DSC_2842

-続く-

ノアのVベルト(ファンベルト)交換

2週間程前の某日のこと。


平成21年(2009年)生まれのビチビチギャルのノア子ちゃん。

走行距離が8万キロ近くになった数年前から、車検を受ける度に車屋さんから「ベルト交換ぼちぼちしておいたほうがいいですよ。」と言われてきていました。

ベルトからの”鳴き”もなかったので、「まだ大丈夫、大丈夫!(゚∀゚)アヒャ」と、全く”大丈夫”の根拠もなく返答していましたが・・。

その時は、車の買換えを視野に入れた返答だったのですが、もう少し今のノア子ちゃんを大事に乗ろうと思いなおしたので、Vベルト(ファンベルト)の交換をすることにしました。

車屋さんにお願いしようか、オートバックス/イエローハットあたりに出そうか、悩みましたが・・。

まずは、ユーチューブ先生の授業を受けてみることに・・。

ん!?  結構簡単な作業かも?? (☆゚∀゚)

これなら自分でできそう。('▽'*)ニパッ♪

ユーチューブ先生の扱うノアは、あたいの70系ノアの先代の60系ノアでした。

オートテンショナーでVベルトが張られているので、オートテンショナーの調整ボルトを反時計まわりにまわして、Vベルトを緩めて取り外すようです。

オートテンショナーの調整ボルトにアクセスするのに、フロントジャッキアップ、右前タイヤ他を外さないと作業できなさそうでした。

myノアちゃんのボンネットを開け、
オートテンショナーのの調整ボルトの位置を確認しまひょ
01s2023-07-1401DSC00454

02s2023-07-1402DSC00432

う~~~ん???

一生懸命探してみましたが、それらしきものが見つかりましぇん。('A`|||)

(ド素人のあたい。 仕組みがわかった今 この画像を見たら、ベルトの張り調整のボルトが目の前に見えてるやん σ(^_^;)アセアセ )


あらためて、ネットを徘徊・・。

どうも70系ノアは、オートテンショナーでなく、
ベルトの張り調整のボルトでVベルトの張り調整を行うみたい。

ユーチューブ先生の他、Web記事でお勉強。

03ノアVベルト交換整備書00

04ノアVベルト交換整04備書01

05ノアVベルト交換整備書02

これらをもとに、自分にわかりやすいように作業手順を作成しやした(*゚∀゚)っ
06s2023-07-14DSC00486

なんとかなりそう。(・∀・)

一番心配なのが、ベルトの張り具合。 どの位が適当なのか? 多少 感覚的なものもあるので、今の張り具合を確認。

ん!?  パンパンに張ってる気がする・・。 張り過ぎちゃう?? こんなもんなのかなあ?? (^^;

作業をすすめます。

10s2023-07-1401DSC00454

・オルタネーターをとめている上下ボルト(上:2面幅12mm(M8?)、下:
2面幅14mm(M10?))を緩める。(取り外さない。)

・Vベルト張り調整ボルトを目いっぱいゆるめる。

オルタネーターをとめている上下ボルト。ガチガチに締まってました。特に下側の2面幅14mm(M10?)ボルトは固着しているのかと思うぐらい締まっていました。(^^;

ガシガシのかたさで締まっていたことと、ソケットハンドルを差し込む隙間が狭いこともあり、差込角12.5sqのスピナーハンドルではボルトを回しづらく、かといって9.5sqのラチェットハンドルでは大きな力がかからず・・。

しかたなく12.5sqのトルクレンチ(ラチェット)で緩めました。
17s2023-07-14DSC00466

3ケ所のボルトを緩めたら、あとはオルタネーターを向こう側に動かせてやったら・・
11s2023-07-14DSC00459

ベルトのゆるみができて、簡単にVベルトが取り外せましたよ。('▽'*)ニパッ♪
13s2023-07-14DSC00460

交換するVベルト。
 三ツ星リブスター・ベルト。(6PK1230E)

楽天ショップさんから送料(ゆうパック)込で ¥2,541-な~~り!! 
14s2023-07-14DSC00461

念のため、新旧ベルトの長さが同じものかどうかを確認。
15s2023-07-14DSC00462

で、もとどおりに<クランクプーリー>、<エアコンプーリー>、<アイドルプーリー>、<オルタネーター>にVベルトをかけます。

しっかり各プーリーにかかっているか確認。

あっという間にVベルトかけ終わりました。

・Vベルト張り調整ボルトをちょうどいい張り具合のところまで締めていきます。

オルタネーターをとめている上下ボルト(上:2面幅12mm(M8?)、下:2面幅14mm(M10?))を締める。
-締付トルク-
2面幅12mm(M8?)  :19Nm
2面幅14mm(M10?):43Nm

16s2023-07-14DSC00464

10~20秒ほどエンジンをかけてベルトの回転に異常がないか確認。

問題なかったので、もう一度エンジンをかけて数分ベルトの回転を確認。

OK牧場っす!! v( ̄∇ ̄)v


やってみると、意外と簡単な作業で拍子抜けしちゃいました。(^^;

18s2023-07-14DSC00469
[備忘録]
ただいまのノア子ちゃんの走行距離:85,609km。


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ