Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

ビッグモーター周辺の街路樹は大丈夫?

ビッグモーター。  保険金不正請求のほか、全国いくつかの店舗周辺で街路樹が枯れている問題が発覚していますよね。

マスコミ報道によると、あたいの住んでいる香川県内のビッグモーターでも、保険金不正請求の事案があったとか・・(; ̄Д ̄)

街路樹は、大丈夫か!?

ちょうどビッグモーター高松空港通店の前を通ったので確認しましたよ。
s2023-07-27DSC_2800

こちらの街路樹は、大丈夫でした。

ヨカッタ、ヨカッタ  ε-(´∀`*)ホッ


と、ここまでは昨日作成した予約投稿記事。

ところが・・Σ(・ω・ノ)ノ

今朝の四国新聞に・・
s2023-07-287DSC_2799

同じ香川県の国分寺店では、街路樹の植え込みが消えていたんだって

オイ、オイ・・('A`|||)

報道を見る限り、今の時点では国交省も被害者面をしていますが・・。

街路樹の被害は数年前から起こっているようです。 街路樹のメンテナンスを定期的にやっているはずなので、それを今まで国交省(地方整備局)が何も知らないってのも合点がいかない話。

一部 警察に届け出ていたような報道もあったものの、国交省(地方整備局)も警察もこんな大事になって、あわてて重い腰をあげているようにしか見えないっす。




まあ、いずれにせよ・・

闇が深いぞ、ビッグモーター。(;゚д゚) 

クロスカブで雲辺寺~豊稔池ダムへ (後編)

前回記事の続きでがす

雲辺寺をしっかり参拝し・・

羅漢さん達の視線が・・、こわい・・ (TДT)
s2023-06-19DSC_2704

s2023-06-19DSC_2706

1ケ月前は、あじさいですね~~~。

今はひまわり?? (゚∀゚)アヒャ
s2023-06-19DSC_2707

雲辺寺山頂公園!
s2023-06-19DSC_2710

こんなカラフルな椅子や・・
s2023-06-19DSC_2715

ラブ注入     知らんけど。
s2023-06-19DSC_2711

「猫ふんじゃった椅子」!?  そんなわけないやろ
s2023-06-19DSC_2716

「天空のブランコ」

わんちゃんが記念撮影していました。
s2023-06-19DSC_2717

いいポーズをしてもらおうと、四苦八苦していた撮影者さん。(´∀`)
s2023-06-19DSC_2719a

天空のフォトフレーム!
s2023-06-19DSC_2713
”ばえ”スポットですね~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

なぜ、あたいがここに来たかというと・・!?

20230619ヤドンスタンプ帳01az
例のヤドン・スタンプラリーのスタンプ設置場所のひとつが、↑ 「雲辺寺ロープウエイ(天空のフォトフレーム)」だったから!!

先般 すでに最後の一個のヤドンスタンプを香川県東部の讃州井筒屋敷でゲットしていましたが、これは あたいの分のスタンプ帳。



あたいの分とは別に、奥様用のヤドン・スタンプ帳の最後の一個のスタンプを、この「雲辺寺ロープウエイ(天空のフォトフレーム」でゲットしようと、ここにやってきたのでした~~。('▽'*)ニパッ♪


ところが、どこを探してもヤドンスタンプが見当たらない!!

山頂公園にあったキッチンカーのお姉さんに聞いてみました。
s2023-06-19DSC_2714

「スタンプは、山麓のロープウェイ乗り場に置いていますよ。

(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?   !?(゚〇゚;)マ、マジ...

ここまで、時間をかけてのぼってきたのに・・・

「雲辺寺ロープウエイ(天空のフォトフレーム)」って書いていたら、天空のフォトフレームのある山頂公園と思うよね・・。(´;ω;`)


がっくりと肩を落としたら・・

↓(18歳以下は見ちゃあダメよ!) 18禁こまわりくん

s2023-06-19DSC_2721

s2023-06-19DSC_2731

s2023-06-19DSC_2733
  
まことちゃん02

ちゅうことで・・(^^;

山を降りましょうかねえ・・。

こんな細道をトコトコ・・。 2年前も同じルートで雲辺寺から香川県側に下りてきました。
s2023-06-19DSC_2736

ツツジです。('▽'*)ニパッ♪
s2023-06-19DSC_2737


s2023-06-19DSC_2739

s2023-06-19DSC_2740

「昔栄えた曼陀峠」
 ここは、標高約六00メートルの曼陀峠です。
昔、阿波と讃岐を結ぶ生活の道が、この峠を越えて南北に通じていました。
又、東は四国霊場六十六番札所雲辺寺、西は六十五番札所三角寺に通じるへんろみちも ちょうどこの峠を通っていました。

 曼陀峠の曼陀は、曼荼羅の転訛したもので、屋島の合戦後平家一門がこの地に落ち延び、一族の供養のための法要、曼茶羅供を営んだところから名付けられたものだと思われます。

 江戸時代は巡検道として使われ、また、第二次世界大戦前までは、農耕用の牛を阿波から借り、農作業が終れば米や賃を払って牛を一 阿波に帰す、いわゆる借耕牛(かりこうし)の道として夏、秋に賑ったところです。

昭和六十二年三月香川県

昔の主要道も、今は よほど物好きなあたいみたいな人間しか通らなくなっています。(^^;

トコトコ、クネクネ 
s2023-06-19DSC_2748

トコトコ
s2023-06-19DSC_2750

だいぶん下りてきました。 ここは五郷ダム。
s2023-06-19DSC_2753

ダム湖からダム下の落差が・・・、こわ~~~い (||゚Д゚)ヒィィィ!
s2023-06-19DSC_2754

さらに下り、あたいの昔からのお気に入りの場所へ。
s2023-06-19DSC_2756

豊然池堰堤(ほうねんいけえんてい)。
s2023-06-19DSC_2757

s2023-06-19DSC_2758

【豊稔池堰堤】
豊稔池堰堤は、1926年に4年余りの年月をかけて完成しました。 このダムの堤長は145.5m、 堤高 30.4mで日本最初期のコンクリート造瑠池堰堤です。 両端部を重力式、 中央部が5個のアーチと6個のバットレスからなるマルチプルアーチ式のとても珍しい様式のダムです。

まるで中世ヨーロッパの古城を思わせる偉容と風格があり、水をたたえた水面と周囲の山並みとの調和で四季折々に見事な景観を見せてくれます。 また、豊稔池という名前は、このため池で観音寺市が豊かに稔ってほしいという願いを込めて命名されました。


s2023-06-19DSC_2759

【豊稔池の沿革】
豊稔池が学術的に評価の高いダムであるのは
1. ダムの形式が全国でただ一つの石積みマルチプルアーチダムであること。
2. ダム草創期にあった大正15年に着工し、昭和5年に竣工している。
3.洪水吐をサイフォン形式にするなど随所に斬新な設計を取り入れている。
 しかし、築造から半世紀余の年月を経て、堤体の一部に漏水が生じるなどの老朽化がみられ、昭和63年度に県営農地防災事業に着手した。 改修工事の設計施工に際しては、築造当時の外観を損なうことのないように配慮し、20億円余の事業費を費やし、平成6年3月竣工をみた。

s2023-06-19DSC_2755

s2023-06-19DSC_2762

s2023-06-19DSC_2767

【豊稔池改修事業竣工記念碑】
豊稔池は貯水量百五十九万立方米を擁し、作田川西岸の農地五百三十ヘクタールをかんがいする農業用ため池である。
豊稔池が全国にその名を知られているのは 、堰堤が全国でただ一つのマルチプルアーチダムとして築造されていること。しかも、その築造が大正十五年に着工され、昭和五年に竣工していて、我が国ダム築造技術が草創期にあった時代に、当時の常識を打ち破って、画期的なダム形式を大胆に採用しているばかりでなく、洪水吐をサイフォン形式にするなど随所に斬新な設計を取り入れていて、学術的に評価の高いダムであるからである。
また、事業の実施は、農林省所管のもとに県の直営にて実施され、工事の施工は、地元の受益農家を主体に構成された、施工の各作業組と、技術陣との、統制のとれたチームワークによって実施され、短期間で工事を完成させている。
しかし豊稔池堰堤は、築造から半世紀余の年月を経て、堤体の一部に漏水が生じるなどの老朽化がみられるところから、調査の結果、県営農地防災事業によって改修することとし、昭和六十三年度に、農林水産省の承認を受け事業に着手した。 改修工事の設計施工に際しては、堰堤築造当時の外観を損なうことのないよう配慮がなされ、二十億円余の事業費を費やし、平成六年三月竣工をみた。
柞田川上流の大野原町田野々の山あいに、まるで中世ヨーロッパの古城の如くそびえる豊稔池の堰堤は、我が国ダム柴造史に特筆される金字塔であることは勿論のこと、我が郷土の誇りであり歴史的遺産である。
平成六年三月

題字
香川県知事
平井城一

撰文
豐稔池土地改良区
理事長 村上利武


すごいでしょ!?

もう何十年も昔、適当にバイクを走らせていて偶然ここを見つけた時は、衝撃でした。

まるで要塞か、中世のお城か!?って感じで、それは感動しました。

当時は、今ほど周辺は整備されておらず、ここを訪れる人はあまりいませんでしたが、今は駐車場もできてアクセスしやすくなっています。


東屋に腰掛け、アイスコーヒを飲んでいると・・。
s2023-06-19DSC_2766

 ( *゚ェ゚)ン?  奥で・・・ 何してるんやろ??

ズーム・アップ 
s2023-06-19DSC_2770zza

s2023-06-19DSC_2772

何かの撮影ですね~~~。  なんの撮影なんかなあ???

ずっと見ていたかったけど、あたいには重要なミッションが!!

冷たい缶コーヒーを飲み終え・・、バビュ~~~ン


とう~~ちゃこ~~~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

雲辺寺ロープウェイ山麓駅。
s2023-06-19DSC_2775a

うさちゃん、しろくまちゃんのお出迎えっす。(・∀・)
s2023-06-19DSC_2776

あったああああああ!! ('▽'*)ニパッ♪
s2023-06-19DSC_2777

s2023-06-19DSC_2780

奥様用のヤドンスタンプ! 最後の一個!
ゲッツ01az

抽選に当たって、ヤドンの法被を着てバイクに乗りたいざんす。v( ̄∇ ̄)v


クロスカブで雲辺寺~豊稔池ダムへ (前編)

1ケ月前の某日。 

バイクで走るのが気持ちいい季節でした。(・∀・)

クロスカブ子ちゃんこと赤アヒル号で、しゅっぱ~~つ
s2023-06-19DSC_2651

あたいの住んでいる香川県。

うどん県だけあって、わんちゃんもにゃんちゃんも、うどんを食べまんねやわ 

w(゚o゚)w オオー!   知らんけど。
s2023-06-19DSC_2630

s2023-06-19DSC_2631

この日は、うどん県西部から山越えしまひょ

無事 帰ってこれるように、お地蔵様に手を合わせましたよ 。( ̄人 ̄) 
s2023-06-19DSC_2633a

s2023-06-19DSC_2635

峠道をトコトコ 
s2023-06-19DSC_2637

このルート。 前回走ったのが2021年秋。 ひさしぶりっす! 

薬師鼻展望台にとうちゃこ。
s2023-06-19DSC_2642

s2023-06-19DSC_2640

s2023-06-19DSC_2653
昔から峠を越える人達を見守ってくれたお地蔵さま。

ありがとうございます。<(_ _)>ペコリ


東屋です。

人里離れた峠道の東屋ですが、きれいに整備されてますね~~~。
s2023-06-19DSC_2645

ところが・・
s2023-06-19DSC_2647

s2023-06-19DSC_2650

灰皿に入りきらなかったタバコのポイ捨て。

同じ銘柄のタバコが多いところを見ると、ここに来る常連さんの仕業かと・・。

タバコやゴミをポイ捨てする人って、どういう神経してるんだろ?

ほんと、信じられません。(*`Д') ボケ~~~!!


展望台ではありますが、眺望はいまひとつ・・かな? (^^;
s2023-06-19DSC_2644


峠道を進み・・

峠にでてきましたよ。(・∀・)
s2023-06-19DSC_2656a

「石造六地蔵菩薩」。
s2023-06-19DSC_2658

s2023-06-19DSC_2662

s2023-06-19DSC_2660

【六地蔵峠由来】
讃岐国三豊地方から阿波國池田地方へ超える峠道として、寛永十年(1633)以前から開かれていた大道である。

観音寺浦(ここから四里半)と詫間津(六里)から夫々?山本の地で会し河内長野の谷を遡ってこの峠に
達し越えると阿波国である。  讃岐からは”海の幸野の幸”(?)が、阿波からは”山の幸”が、そして人々の哀歓が交流した。

この六地蔵碑は、苦しみや患いを遮り救われたいという信仰から江戸時代中期に旧峠に建てられたもので、六体の地蔵尊を浮彫りにしたこの碑が格別尊く美しいので、(??) 六地蔵峠といった一基は不動明王碑である。

旧峠は左上(北方)の尾根”猿ケ額(さるがふだい)”であったが、昭和三十三年に県道込野観音寺線として改良編入され、同四十五年に此の地に碑を移設し、同五十三年秋に この峠を越える人々の安全と幸福を願って堂宇を建立した。


昭和五十四年三月
右 香川県三豊郡山本町

この由来書き。 あたいが、文字起こしをミスっている箇所もあるかもしれませんが、いまいち 文法や文言が理解できない箇所が数か所・・・。(^^;

なにはともあれ、江戸中期につくられたお地蔵様。 いつまでもこの峠を越える人達を見守ってくださいね~~~(´∀`*)

ちょうどこの峠が、香川県と徳島県の県境っす。
s2023-06-19DSC_2665

s2023-06-19DSC_2664

徳島県道・香川県道6号込野観音寺線。 峠を越え、林の中のクネクネ道をひた走り、徳島県道268号 野呂内三縄停車場線に

そして・・・

とうちゃこ(*゚∀゚)っ


ここは、四国八十八箇所霊場66番札所 雲辺寺。

ほとんどの方は、香川県側の山麓駅からロープウェイに乗って参拝されますが、山頂側にも有料駐車場があります。 (昔は、寺院関係者しかとめれなかったんですよね~~)

s2023-06-19DSC_2669a

バイクは、100円です。 ありがたや、ありがたや。v( ̄∇ ̄)v
s2023-06-19DSC_2668

杉林に囲まれた参道をてくてく・・。
s2023-06-19DSC_2676

緑がまばゆいです。 いい気持ち~~♪♪
s2023-06-19DSC_2679

見えてきましたよ~~。
s2023-06-19DSC_2680

まずは納経所で、参道補修費(駐車料金)を納めましょ。(*゚∀゚)っ
s2023-06-19DSC_2681

s2023-06-19DSC_2682


本堂だす。 お賽銭をチャリ~~ン。
s2023-06-19DSC_2683

 ( *゚ェ゚)ン?  浦島太郎の亀さん???
s2023-06-19DSC_2685

s2023-06-19DSC_2684

【「天祐の鼇(おおがめ)」の由来】
雲辺寺の山号は巨鼇山(きょごうざん)といい「巨大な、おおがめ」の意。
「天祐」とは、人知を超えたものの助けにより、思いがけず物事が上手くいくの意。
「天祐の鼇」に、あなたの願いを祈願し、叶えてください。
雲辺寺 山主

「鼇」。 難しい漢字!! 難しすぎて、「この字を見ながら書け」と言われても、あたいには書けそうにありましぇん。(^^;


護摩堂。 お賽銭をチャリ~~ン。
s2023-06-19DSC_2686


持仏堂。 お賽銭をチャリ~~ン。
s2023-06-19DSC_2687


 ( *゚ェ゚)ン?  赤いおっちゃん???
s2023-06-19DSC_2688

びんずるさん?

【びんずるさん】
お釈迦様の直弟子。 お釈迦様の教えを守り、正しく広め伝えた聖者たちが 「羅漢さま」たちで、「びんずるさん」は 「十六羅漢」の頂点におられた方です。

別名「なで仏」と呼ばれ、病気の人がこのお像をなでた手で、自分の悪い所をさすると、病気が治ると信じられてきました。

びんずるさんは、寺のお堂の中央でなく、縁側や外陣の 隅に座っておられます。 つまり、遠くから手を合わせるのではなく、身近にいて、いつでも手をふれることができる距離におられる、とても身近な仏様です。


フレンドリーなお方らしいっす。 たしかに優しそう~。(゚∀゚)アヒャ

お賽銭をチャリ~~ン。


 ( *゚ェ゚)ン?  こんどはなんだ!?
s2023-06-19DSC_2692

s2023-06-19DSC_2695

s2023-06-19DSC_2697

s2023-06-19DSC_2694

【「おたのみなす」のこしかけ】
"親の意見となすびの花は 万に一つの徒(あだ)もない”の諺にもありますように「なす」の花は、一つの無駄なく実となります。

また「成す」との語呂が同じで努力が報われて願いがかなえられます。一度”願い”をこめて「おたのみなす」に腰かけてみて下さい。

尚、「なす守り」はお守所にあります。


なかなかウイットに富んでいて、商売上手!? (´゚艸゚)∴ブッ

しっかりお願いしましたよ。 願い事、叶うといいなあ~~~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


山門にまわり・・

金剛力士さん達にご挨拶。 こんにちは~~~(*゚▽゚*)
s2023-06-19DSC_2701


s2023-06-19DSC_2702


大師堂。 南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛・・南無ぅ ( ̄人 ̄) ちーん♪
s2023-06-19DSC_2700


 ( *゚ェ゚)ン? 
s2023-06-19DSC_2699

s2023-06-19DSC_2698
【マニ車(経車)】
マニ(摩尼)とは、”如意宝珠”または ”宝”のことをいいます。古くから釈尊誕生の国ネパールで使われています。マニ車には、お経が彫ってあり中にお経が納めらています。手でまわすとお経を一巻お唱えするのと同じ功徳があるといわれています。
手でまわしながら”お願いごと”をお唱えして下さい。


釈尊!? お釈迦さまのことでした。

くるくる回しました!! 目がまわりましたよ~~~(;´Д`)

そんなわけありませんよ~~~(゚∀゚)アヒャ


しっかり参拝したあと、向かったのは・・・


-次回に続く- 




オンボロな体

暑い・・。

こう暑いと、バイクにまたがるのも・・・

お外でバイクや車いじりするのも・・

無理っす
natsubate_boy2
とはいえ、お部屋でじっとしていたら、非常にまずい!

なにせ、老化+運動不足による筋力低下と柔軟性が失われていくスピードが加速しているあたいの体。

そこで、昨日 十数年ぶりに 水泳復活。

umi_boy

いきなり昔の感覚でやったら、どこか痛めるのが確実なので、かなりセーブしたものの・・・。

肩の柔軟性が極端になくなっているのを痛感。('A`|||)

プールから帰ってきてから、肩と腰に湿布を貼って、消炎鎮痛剤を服用してます。(;´Д`)

なにもしないと、ますます体力も柔軟性も落ちるし・・・。


若い頃、「年をとると体のどこかしら痛くなる。」と聞いても、自分はそうはならないと思っていましたが・・・。

今や人並以上に あちこちが痛いオンボロな体。

寅さんの御前様じゃあないけど・・・

こまったあ、こまった



Vストローム250でヤドンスタンプと金長まんじゅうをゲッツ!

前回記事の続きです。

美味しいラーメンをいただいたあと、さらに東へ

着きましたよ。(*゚∀゚)っ

s2023-06-16DSC_2775

s2023-06-16DSC_2762a

先般 残る1個のヤドン・スタンプを求めてやってきた香川県引田町の讃州井筒屋敷さん。



この前は定休日でしたが、この日はあいていました。v( ̄∇ ̄)v
s2023-06-16DSC_2763

無事、ラスト1個のヤドン・スタンプを・・・
s2023-06-16DSC_2772

ゲットだぜ~002

ヤドンスタンプ、4個全部集まりましたよ~~。

景品が当たるといいなあ~~~(*´Д`*)


ひさしぶりに訪れた讃州井筒屋敷さん。

他ものぞいてみましょうかねえ。

s2023-06-16DSC_2774

おじゃまんねやわ 

s2023-06-16DSC_2764

以前はラビットもあったりしましたが、今は三台のレトロバイクが・・・。

「HONDA C200 1965年」の説明書き。

調べてみました。 正確には「HONDA  90 C200」のようです。

s2023-06-16DSC_2766

s2023-06-16DSC_2771


ホンダ90-c200_all

お隣は、タンクにKAWASAKIのロゴが!

s2023-06-16DSC_2767

s2023-06-16DSC_2770

説明書きがなかったので よくわかりませんが、1964~1969年生産されていたカワサキ(メグロ)・SG250のように思います。

ニーパッドにメグロと書かれているので、販売後2年間だけのメグロ最終モデルのものかな? ⇒(以降は、カワサキSG250)

この年代のバイクは、あまり詳しくないので間違ってたらごめんちゃい。<(_ _)>ペコリ


一番奥には・・
s2023-06-16DSC_2768

s2023-06-16DSC_2769

おおお! YAMAHA DT400!!

当時は、DT400の他 スズキはハスラー(TS)400等 2サイクル400CC オフ車がありましたよね~~。

軽量車体に2サイクル400CCエンジン積んでるから、出だしは 4サイクル400CCロードバイクがおいていかれていました。(^^;

それにしてもレストアされているんでしょうか!? めちゃ程度のいい車体ですね~~。

ヤマハdt400_ALL

DT400。 この後継のモノサスのDT250、欲しかったんよね~~(☆゚∀゚)

いいものを見せていただきました .。゚+.(・∀・)゚+.゚


さて、奥様へのお土産を求めて お隣のすだち県まで、バビュ~~~ン

s2023-06-16DSC_2778a

駐車場入り口には、金長大明神の祠が祀られていました。(・∀・)
s2023-06-16DSC_2789

↓ 金長大明神=金長たぬきの関連記事はこちら。




ここは、徳島銘菓「金長まんじゅう」を製造販売している(株)ハレルヤさんの「ハレルヤスイーツキッチン 松茂本店」さん。

この日のお土産は「金長まんじゅう」でやんす。('▽'*)ニパッ♪

ベーシックな金長まんじゅうの他にも・・
s2023-06-16DSC_2779

s2023-06-16DSC_2781

s2023-06-16DSC_2780

s2023-06-16DSC_2782

s2023-06-16DSC_2784

どれも美味しそう・・

店内には、金長まんじゅうのCMが流れていました。 徳島のTVでは、このCMがよく流れているんでしょうかねえ?(・∀・)

s2023-06-16DSC_2785

ん!? これは!! オオーw(*゚o゚*)w
s2023-06-16DSC_2783

夏季限定商品! 生金長!! とな!?

s2023-06-16DSC_2786

3個入りで648円。 Σ(゚д゚;)

1個が216円かあ~Σ(・ω・ノ)ノ

けっこうお高いのね・・('A`|||)

清水の舞台から飛び降りて・・
s2023-06-16DSC_2791

ゲッツ01az

s2023-06-16DSC_2792

s2023-06-16DSC_2796

OH~~!!    これは、うまひ~~~!!
SIAWASE無題

カラメルの甘さと、わらびもちのような食感。

一口で216円が胃の中に・・・(^^; ダハハ・・


この日は、Vストちゃんで 美味しい1日でやんした。v( ̄∇ ̄)v



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ