Michiruブログ
バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)
1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。
2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。
«
1
...
666
667
668
669
670
...
705
»
2010年05月27日
00:39
スレイブ 「スライド」
カテゴリ
真夜中のセカンド・ストーリ
michiru_photo
Comment(0)
今夜も、京都の夜をハッピーにするディスコ セカンド・ストーリへようこそ ♪
さて、今日は1980年5月27日。
今日もセカンドストーリーに来てくれたみんな、ありがと~!
今夜もソウルナンバーを中心にごきげんな曲をガンガンかけちゃいますね~♪
ファンキーな曲のリクエストがあったら、ゲストブックにお待ちしてま~す。
さて、今日のオープニングは・・・
77年のヒットチャートから!
スレイブ! 「スライド」 !
SLAVE LIVE IN CHICAGO - SLIDE -
2010年05月26日
18:19
この日の栗林公園
カテゴリ
栗林公園
michiru_photo
Comment(12)
本日3件目の記事です。
「5月11日の栗林公園 vol1
」
小雨が降ったりやんだりの、ぐずつくこの日のお天気。
毎度のことながら お昼休みに、カメラ片手に栗林公園をお散歩してきました。
小雨降るこの日は、鳥さんも狙っていたこともあって70-200mmズームレンズ+1.4倍テレコン仕様。
結果、いい具合にアオサギくんが現れ写真に収めることができたのは、昨日upした記事のとおりです。
ただ今回もうひとつのテーマは、映り込み!
意識して撮ってきました
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。
(Photo: 2010.5.11 香川県高松市 栗林公園
Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
Lens : CANON EF70-200mm F4L IS USM+CANON EXTENDER EF1.4X Ⅱ)
2010年05月26日
07:59
小豆島肥土山農村歌舞伎 vol3
カテゴリ
香川県津々浦々
michiru_photo
Comment(8)
小豆島肥土山(ひとやま)農村歌舞伎 vol3
「舞踏 京人形」
5月3日、生まれ故郷の小豆島で行われた農村歌舞伎の記事の続きです。
この農村歌舞伎。
正確には、「肥土山離宮八幡神社春季例大祭奉納歌舞伎」と言います。
三百有余年の昔日、灌漑用ため池「蛙子池(かえるごいけ)」の完成を祝って始まったと今に伝えられて
いるそうな・・。
今回の写真は、
第一幕 と 二幕の歌舞伎の演目の間に行われた 舞踏 「京人形」 です。
小さなお子さんが、一所懸命かわいく踊っていました
おひねりも飛んでいましたよ
舞台は、観客席最後尾の石段の上から望遠で撮っているので、映りがよくありませんがご勘弁の程
を・・。
*舞台の写真は、トリミングしています。
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。
(Photo: 2010.5.3 香川県小豆郡土庄町肥土山
Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
Lens : CANON EF70-200mm F4L IS USM)
2010年05月26日
00:39
ローズ・ロイス 「カー・ウオッシュ」
カテゴリ
真夜中のセカンド・ストーリ
michiru_photo
Comment(0)
今夜も、京都の夜をハッピーにするディスコ セカンド・ストーリへようこそ ♪
さて、今日は1980年5月26日。
今日もセカンドストーリーに来てくれたみんな、ありがと~!
今夜もソウルナンバーを中心にごきげんな曲をガンガンかけちゃいますね~♪
ファンキーな曲のリクエストがあったら、ゲストブックにお待ちしてま~す。
さて、今日のオープニングは・・・
77年のヒットチャートから、ビルボード HOT100でも1位になったこの曲!
ソウルダンサーは、ファンキー・フルーツでもロボットでもごきげんに踊ってちょうだい!
ローズ・ロイス! 「カー・ウオッシュ」 !
Rose Royce - Car wash
2010年05月25日
18:59
栗林公園のアオサギ
カテゴリ
鳥
michiru_photo
Comment(16)
今日3件目の記事です。
「5月11
日 栗林公園のアオサギくん
」
いつものように、この日もお昼休みにカメラ片手に栗林公園をお散歩してきました。
ここ栗林公園では、アオサギくんに出会うことが多々あります。
ここに居ついているようです。
人馴れしているんでしょうね。 小魚のエサ獲りに夢中な時などは、結構な距離まで近寄ることができ
ます。
この日は場所を変えて、2度も遭遇しました。 おまけに至近距離
それも栗林公園らしい、お花と池を背景に! なんてお利口なアオサギくん!!
それにしても、こんな大きな池の鯉を食べようとでもおもったのでしょうか?
赤い橋をバックに飛ぶ姿。 これまたいい所で羽ばたいてくれました
この記事の「書庫」を、「栗林公園」にしようか、「鳥」にしようか迷いましたが、「鳥」に保管しておきま
す。
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。
(Photo: 2010.5.11 香川県高松市栗林公園
Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
Lens : CANON EF70-200mm F4L IS USM+CANON EXTENDER EF1.4X Ⅱ)
«
1
...
666
667
668
669
670
...
705
»
記事検索
カテゴリー
詫間海軍航空隊 滑走台(スリップ)埋立問題! (3)
ライブドアブログの使い方 (15)
PC/スマホ関連 (42)
心に残るメッセージ (3)
日々雑記 (507)
思い出話 (12)
日本一周ツーリング記録 (4)
日本一周(準備編) (74)
日本一周ツーリング 「東北」 (42)
日本一周ツーリング「中部」 (22)
日本一周ツーリング「関西」 (26)
日本一周ツーリング 「中国」 (24)
日本一周ツーリング 「四国」 (43)
日本一周ツーリング 「九州」 (33)
バイクでお出かけ(四国) (302)
バイクでお出かけ「山歩き編」 (10)
バイクでお出かけ(ことでん駅周辺 (2)
バイクでお出かけ(沖縄県) (8)
W800の部屋 (50)
セローの部屋 (170)
Vストローム250の部屋 (41)
23'ヴェルティゴ250 DL12 (4)
スコルパTYS-125Fの部屋 (42)
クロスカブの部屋 (59)
モンキーの部屋 (145)
(旧)リトルカブの部屋 (21)
(旧)ドラッグスター1100 (1)
(旧)シェルコ (3)
(旧)ホンダTLR200 (1)
(旧)CT110 ハンターカブ (4)
(旧)モトコンポの部屋 (2)
バイク用品・アウトドア用品、その他バイク関連 (94)
自動車関連 (72)
奥さま号(ママチャリ) (4)
ドラレコ映像(危険運転、無謀運転) (7)
トライアルごっこ (6)
TEAM自由人(フリート) (50)
お料理・食べ物 (379)
蕎麦-乾麺 (23)
半田素麺 (4)
お酒、醤油 (32)
グルメ:東京 (2)
グルメ:京都 (18)
グルメ:兵庫県 (1)
グルメ:岡山県 (4)
グルメ:広島県 (5)
グルメ:香川県 (132)
グルメ:徳島県 (55)
グルメ:愛媛県 (9)
グルメ:高知県 (22)
グルメ:福岡県 (5)
グルメ:沖縄県 (51)
海外歩き ドイツ (15)
海外歩き タイ (14)
海外歩き 台湾 (8)
東京津々浦々 (11)
京都津々浦々 (98)
兵庫県津々浦々 (28)
岡山県津々浦々 (17)
広島県津々浦々 (22)
香川県津々浦々 (60)
徳島県津々浦々 (2)
愛媛県津々浦々 (4)
高知津々浦々 (19)
福岡県津々浦々 (12)
長崎津々浦々 (14)
大分県津々浦々 (13)
沖縄津々浦々 (81)
四国八十八ヶ所霊場 (21)
栗林公園 (48)
お祭り (8)
ディズニー (10)
水中写真-ウミウシ (7)
水中写真-魚 (4)
水中写真-甲殻類 (2)
冬の花、草、木 (8)
春の花、草、木 (17)
夏の花、草、木 (1)
秋の花、草、木 (6)
飛行機 (7)
鳥 (24)
動物 (5)
昆虫 (9)
カメラ機材等 (18)
ダイビング (9)
ボウリング (17)
お家メンテナンス (25)
釣り (4)
時計 (8)
Yahoo!ブログの終了 (29)
真夜中のセカンド・ストーリ (183)
壁紙・ダウンロード (2)
TOP (1)
絵文字 (1)
アーカイブ
2025
[+]
2025年06月 (16)
2025年05月 (28)
2025年04月 (29)
2025年03月 (28)
2025年02月 (21)
2025年01月 (30)
2024
[+]
2024年12月 (26)
2024年11月 (17)
2024年10月 (21)
2024年09月 (4)
2024年08月 (4)
2024年07月 (8)
2024年06月 (24)
2024年05月 (26)
2024年04月 (25)
2024年03月 (20)
2024年02月 (22)
2024年01月 (18)
2023
[+]
2023年12月 (15)
2023年11月 (6)
2023年10月 (9)
2023年09月 (8)
2023年08月 (12)
2023年07月 (25)
2023年06月 (22)
2023年05月 (23)
2023年04月 (25)
2023年03月 (27)
2023年02月 (23)
2023年01月 (27)
2022
[+]
2022年12月 (26)
2022年11月 (21)
2022年10月 (22)
2022年09月 (20)
2022年08月 (17)
2022年07月 (26)
2022年06月 (20)
2022年05月 (18)
2022年04月 (22)
2022年03月 (26)
2022年02月 (19)
2022年01月 (18)
2021
[+]
2021年12月 (27)
2021年11月 (20)
2021年10月 (23)
2021年09月 (20)
2021年08月 (17)
2021年07月 (19)
2021年06月 (17)
2021年05月 (14)
2021年04月 (11)
2021年03月 (10)
2021年02月 (21)
2021年01月 (18)
2020
[+]
2020年12月 (26)
2020年11月 (24)
2020年10月 (24)
2020年09月 (23)
2020年08月 (31)
2020年07月 (29)
2020年06月 (30)
2020年05月 (29)
2020年04月 (24)
2020年03月 (25)
2020年02月 (29)
2020年01月 (29)
2019
[+]
2019年12月 (30)
2019年11月 (30)
2019年10月 (23)
2019年09月 (26)
2019年08月 (29)
2019年07月 (31)
2019年06月 (29)
2019年05月 (17)
2019年04月 (29)
2019年03月 (33)
2019年02月 (26)
2019年01月 (22)
2018
[+]
2018年12月 (27)
2018年11月 (29)
2018年10月 (22)
2018年09月 (21)
2018年08月 (31)
2018年07月 (30)
2018年06月 (27)
2018年05月 (32)
2018年04月 (30)
2018年03月 (32)
2018年02月 (35)
2018年01月 (28)
2017
[+]
2017年12月 (22)
2017年11月 (30)
2017年10月 (29)
2017年09月 (20)
2017年07月 (17)
2017年06月 (31)
2017年05月 (27)
2017年04月 (34)
2017年03月 (38)
2017年02月 (22)
2017年01月 (30)
2016
[+]
2016年12月 (41)
2016年11月 (35)
2016年10月 (36)
2016年09月 (22)
2016年08月 (2)
2016年07月 (7)
2016年06月 (1)
2016年05月 (27)
2016年04月 (37)
2016年03月 (36)
2016年02月 (43)
2016年01月 (52)
2015
[+]
2015年12月 (56)
2015年11月 (14)
2011
[+]
2011年11月 (1)
2011年08月 (8)
2011年07月 (11)
2011年06月 (1)
2011年05月 (24)
2011年04月 (23)
2011年03月 (36)
2011年02月 (33)
2011年01月 (49)
2010
[+]
2010年12月 (52)
2010年11月 (43)
2010年10月 (45)
2010年09月 (52)
2010年08月 (69)
2010年07月 (69)
2010年06月 (54)
2010年05月 (69)
2010年04月 (54)
2010年03月 (46)
2010年02月 (23)
メッセージ
名前
メール
本文
最新記事
エアインダクションシステム(AIS)について VOL3 「吸気側の負圧のお話-ホンダ車の例」
エアインダクションシステム(AIS)について VOL2 「吸気側の負圧のお話」
エアインダクションシステム(AIS)について VOL1 「仕組み・メカニズム」
セロー225WE キャブレター調整 「AIS:エアインダクションシステムの仕組み・メカニズム(序章)」
セロー225WE キャブレター調整 2025/6/2 「インシュレーター~AIS間のホース撤去」
セロー225WE キャブレター調整 2025/6/2 「スロージェットとキャブクリーナ」
セロー225WE キャブレター調整 2025/6/2 「油面調整」
セロー225WE キャブレター調整 2025/6/2「ジェットニードル周り」
セロー225WE キャブレター調整 2025/5/25
セロー225WE キャブレター調整 <キャブレターの取り外し方>
セロー225WE キャブレター調整 2025/5/23 (後編)
セロー225WE キャブレター調整 2025/5/23 (前編)
セロー225WE キャブレター調整 2025/5/19
W800で徳島らーめん「中華そば やたけ」さんと「阿波 棒ういろ」
安物シガーソケットは要注意!
最新コメント
読者登録