ゴールデン・ウイークの5月5日のお話。
この日は、香川県の金刀比羅宮で蹴鞠(けまり)が行われるというので行ってきました。
ここ金刀比羅(こんぴら)さんは、長い長い石段が有名です。
蹴鞠を見るためにはこの長い階段を上っていかねばなりません。
今回の写真は、まずは金刀比羅宮の様子などを・・。
さて、今から博多に出張です。
お返事等遅れますことをお詫び申し上げます。
金刀比羅宮
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり[1]、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。
引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。
(Photo: 2010.5.5 香川県琴平町 金刀比羅宮
Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
Lens : CANON EF70-200mm F4L IS USM)
Lens : CANON EF70-200mm F4L IS USM)