Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

金刀比羅宮

ゴールデン・ウイークの5月5日のお話。
 
この日は、香川県の金刀比羅宮で蹴鞠(けまり)が行われるというので行ってきました。
 
ここ金刀比羅(こんぴら)さんは、長い長い石段が有名です。
 
蹴鞠を見るためにはこの長い階段を上っていかねばなりません。
 
今回の写真は、まずは金刀比羅宮の様子などを・・。
 
 
さて、今から博多に出張です。
 
お返事等遅れますことをお詫び申し上げます。
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
7c07785c.jpg

 
 
 
 
 
 
592d4191.jpg

 
 
 
 
 
 
f037f161.jpg

 
 
 
 
金刀比羅宮

金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。明治維新の神仏分離・廃仏毀釈が実施される以前は真言宗の象頭山松尾寺金光院であり[1]、神仏習合で象頭山金毘羅大権現と呼ばれた。現在は神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部。全国の金刀比羅神社・琴平神社・金比羅神社の総本宮でもある。
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。
引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。

(Photo: 2010.5.5  香川県琴平町 金刀比羅宮
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  : CANON EF70-200mm F4L IS USM)
 

ジーン・チャンドラー  「ゲット・ダウン」

今夜も、京都の夜をハッピーにするディスコ  セカンド・ストーリへようこそ ♪
 
さて、今日は1980年6月4日。
 
今日もセカンドストーリーに来てくれたみんな、ありがと~!
 
今夜もソウルナンバーを中心にごきげんな曲をガンガンかけちゃいますね~♪
 
ファンキーな曲のリクエストがあったら、ゲストブックにお待ちしてま~す。
 
 
 
さて、今日のオープニングは・・・
 
昨年の79年のヒットチャートから! 
 
ジーン・チャンドラー!   「ゲット・ダウン」 !
 
 
 

実家に咲く花

ゴールデンウィークに帰省した時のお話。
 
母がお花を好きなものですから、実家の庭には鉢植えや植木がたくさんあります。
 
いくつか写真を撮ってきました 
 
 
お花の名前を聞いてきましたが、・・・日にちが経ちすぎて忘れちゃった・・・
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
9004d13d.jpg

 
 
 
 
 
 
1ec011b9.jpg

 
 
 
 
 
 
c95ce5e7.jpg

 
 
 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。

(Photo: 2010.5.4  香川県小豆島
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  : CANON EF70-200mm F4L IS USM)
 

マイケル・ジャクソン  「今夜は、Don't Stop」

今夜も、京都の夜をハッピーにするディスコ  セカンド・ストーリへようこそ ♪
 
さて、今日は1980年6月3日。
 
今日もセカンドストーリーに来てくれたみんな、ありがと~!
 
今夜もソウルナンバーを中心にごきげんな曲をガンガンかけちゃいますね~♪
 
ファンキーな曲のリクエストがあったら、ゲストブックにお待ちしてま~す。
 
 
 
さて、今日のオープニングは・・・
 
昨年の79年のヒット曲!  LP「オフ・ザ・ウオール」のシングルカット曲!
 
 
マイケル・ジャクソン!   「今夜は、ドント・ストップ」 !
 
 

日本丸 vol2

ここのところ忙しくて、なかなかブログの更新もままならない状況が続いています。
 
皆様からいただきましたコメントの返信も遅れ気味・・。  申し訳ございませんでした 
 
 
 
さて、前回upしました「日本丸」の記事の続編です。
 
先月末、高松港にあの優美な大型帆船「日本丸」が寄港していたので、お昼休みを利用して高松港に
 
行ってきました。
 

午前中降ってた小雨もあがり、お天気は曇り空と晴れ間が交互に入れ替わりするような微妙な空模
 
様・・。
 

短い時間でしたが、日本丸の姿をカメラにおさめてきました。
 
とても残念だったのが、帆を揚げている姿を写せなかったこと。
 
帆をあげていたものの、週末強い雨風で降ろしたそうな・・。

いつか帆をあげた日本丸の姿を見たいものです。
 
 

さて、前回記事の残りの写真です。
 
 
e5f4700b.jpg

 
 
 
 
 
 
3aff2e3d.jpg

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
8419eb66.jpg

 
 
 
日本丸II世

船首像「藍青」日本丸の後継として、1984年(昭和59年)に日本丸II世が就航した。日本丸II世は帆装艤装設計から製作まで、すべて日本国内で行われた初の大型帆船である。住友重機械工業浦賀工場で建造された。
先代の日本丸に比べて帆走性能が大幅に向上しており、世界でも有数の高速帆船として名をつらねている。その年で最速の帆船に贈られる「ボストン・ティーポットトロフィー」を1986年、1989年、1993年と三回受賞している。
なお、日本丸II世と姉妹船の海王丸II世(1989年就航)を見分けるための大きな違いは、舳先にある船首像である。日本丸II世の船首像は手を合わせて祈る女性の姿をしており、「藍青(らんじょう)」と名付けられている。海王丸II世の船首像は横笛を吹く女性で、「紺青(こんじょう)」と名付けられている。

引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
姉妹船の海王丸Ⅱとの違いは、船首像の女性の姿なんですね。 なんかオシャレ~ 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。

(Photo: 2010.5.24  香川県高松市 高松港
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  : CANON EF70-200mm F4L IS USM)
        CANON EF17-40mm F4L USM)
 
 

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ