先週末は遅くまで飲むことが続いて、ブログの更新ができていませんでした。
 
すみません・・ 
 
 
 
そうなんです。
 
25日(土)は、クリスマスというのに居酒屋で仲間内の忘年会 
 
このお店、なんと飲み放題、食べ放題のお店。
 
ダイエット中というのに、悲しいサガ・・。
 
食べ放題なら食べないと損! と思ってしまうのでしょうね・・ 
 
 
 
2次会が終わり帰宅したのはam2時半・・。
 
 
 
やってしまいました 
 
ダイエット41日目の一昨日。
 
ダイエット・スタートしてから、マイナス3.4Kg!  (前日から+1.0Kg ) 
 
目標値 6kg減まであと2.6kg!
 
なんと、1kg太っちゃいました・・ 


 
 
 
 
翌26日(日)は、奥様とお家でクリスマスディナー 
 
お料理は、今朝upしたファン限定記事のとおり・・ 
 
開き直って、しっかり食べました・・。
 
 
オリーブオイルがいいのかなあ・・??
 
昨日、朝と昼食のリカバリーもあって・・・。
 
ダイエット42日目の昨日。
 
ダイエット・スタートしてから、マイナス4.7Kg!  (前日から△1.3Kg ) 
 
目標値 6kg減まであと1.3kg!
 
1日で元に戻しました・・。
 
ダイエットは、カロリーが大きなウエイトを占めるのは確かですが、そればかりではないようです。
 
 
 
 
さて、先週末まで続けていた10月に訪れた京都の記事の続きです。
 
貴船神社の写真は今回のvol3で最後となります。
 
神社は、やはり朱の色がとても似合います。
 
 
 
(京都 貴船神社 vol1)

http://blogs.yahoo.co.jp/michiru_photo/21168371.html
 
(京都 貴船神社 vol2)

http://blogs.yahoo.co.jp/michiru_photo/21192718.html
 
 
 
9813b33e.jpg

 
 
 
 
 
 
bca1e1fd.jpg

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
edbf67b3.jpg

 
 
 
 
歴史
創建の年代は不詳であるが、社伝では反正天皇の時代の創建としている。社伝によれば、神武天皇の母である玉依姫命が、黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったのに始まると伝えている。社名の由来は「黄船」によるものとし、奥宮境内にある「御船型石」が、玉依姫命が乗ってきた船が小石に覆われたものと伝える。「気の産まれる根源」が転じて「気生根」になったともいう。
白鳳6年(666年)に、最も古い社殿造替えの記録がある。日本後紀に、延暦15年(796年)、東寺の造営の任に当たっていた藤原伊勢人の夢に貴船神社の神が現れ、鞍馬寺を建立するよう託宣したと記されている。
延喜式神名帳には「山城国愛宕郡 貴布禰神社」として記載され、名神大社に列している。後に二十二社の一社とされ、保延6年(1140年)に最高位の正一位の神階を授けられている。
永承元年(1046年)7月、出水により社殿が流失し、天喜3年(1055年)、現在の本宮の地に社殿を再建・遷座して、元の鎮座地は奥宮とした。当社は長らく賀茂別雷神社(上賀茂神社)の摂社とされてきたが、これは天喜3年の社殿再建が契起となっているとする説がある。近世以降、それを不服として訴えが続けられ、明治以降になってようやく独立の神社となった。江戸時代までは賀茂別雷神社の祭神である賀茂別雷命も祭神としていた

引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大して綺麗な画像になります。
 
 
(Photo: 2010.10.7  京都  貴船神社
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  :1,2,5枚目  CANON EF28-70mm  F2.8L USM
     3,4枚目  CANON EF17-40mm f/4L USM)