網戸から入る涼しい風があまりにも気持ちよく、このままずっと寝ていたい・・。
すや・すや・・・。
さて、四国八十八ヶ所霊場巡り。
昨日に続き、7月31日に訪れた 四国八十八ヶ所霊場 第15番札所 阿波国分寺の写真の続きで
す。
歴史
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810~824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。寺伝では行基が自ら薬師如来を刻んで開基し、聖武天皇から釈迦如来像と大般若経、光明皇后の位牌厨子が納められたと伝わっている。当初は法相宗の寺院として七堂伽藍を有する大寺院であった。弘仁年間(810~824年)に空海(弘法大師)が巡錫した際に真言宗に改宗したとされる。
史実としては、正確な成立過程は不明であるが、『続日本紀』に天平勝宝8年(756年)、聖武天皇の周忌に際し、阿波国を含む26か国の国分寺に仏具等を下賜したとの記載があり、遅くともこの頃には完成していたことがわかる。
天正年間(1573~1592年)土佐の長宗我部元親率いる軍の兵火によって焼失。長らく荒廃していたが、 寛保元年(1741年)に徳島藩主蜂須賀家の命により郡奉行速水角五郎が復興にかかり、吼山養師和尚が再建したことから宗派も現在の曹洞宗となった。
引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大して綺麗な画像になります。
(Photo: 2010.7.31 徳島県徳島市国府町 四国八十八ヶ所霊場 第15番札所 国分寺
Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
Lens : CANON EF28-70mm F2.8L USM)
Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
Lens : CANON EF28-70mm F2.8L USM)
暑い日が続くと、お寺に行きたくなります☆
お子どもの頃、お寺の日陰ってすごく涼しくって良くそこで遊んでました!
しかし、立派な鐘付堂ですね~!
michiru_photo
が
しました