2018年春ツーリング 12日目 4月19日 木曜日

前日から、天草 本渡の「天草ゲストハウスSpring」さんに お泊りしてま~す

前日は、宮崎から来られていた年配のライダーさんと、福岡からチャリで来られていた好青年と3人でわすかな時間でしたが、楽しいお話をさせていただきました

こういうひと時が、楽しい思い出になりますよね

このゲストハウスは連泊するので、荷物は置いて、天草の下島をブラブラしてきました。
まあ、バイクが軽くって、よ~~く走ること

(笑)
海岸線沿いの国道389号線 ロザリオラインを走ります。
天草は、めっちゃ海がきれいですよね~~~

若宮公園。
ここでは無料でキャンプもできるみたい

水洗トイレもあったし、ええ感じでした。
自然豊かな天草に似つかわしくない どでかい建物は、九州電力 苓北発電所でした。
道沿いに、小さな祠 発見

注意書きには「岩盤斜面崩落のおそれがあります

」だって

のぞいてみると

「妙見社」
「妙見信仰は、インドに発祥した菩薩信仰が、中国で道教の北極星信仰と習合し、仏教の天部の一つとして日本に伝来したものである。」
だそうです

亀に乗った妙見菩薩様に


こんなに海が透きとおっていましたよ

ダイビングを熱心にやってた頃だったら、間違いなく潜っていたでしょうね。
昨年ついにPADI教の教祖様への上納金をやめちゃいました(^^;
(おっと、一般ダイバーの方は、年会費とか必要ないのでご安心を

)
天草と言えば、キリシタン(カトリック)の島

「大江天主堂」。
建物の中は、撮影禁止です


教会の中に座っていたら、とても清らかな空間が自分の心を洗ってくれたような気がしました。
けっこう長い間 この空間に身をまかせていました。 いい気持です。
真言宗の私ですが、かまいませんよね(^^;
大江天主堂を出た後、近くの食堂でチャンポンをいただきました。
神戸からクロスカブで来られていたライダーさんと相席になり、話がはずみました。
実は、ここでチャンポンを食べた2時間半後、お腹の具合が急に悪くなり、何度もトイレに駆け込むハメに


翌日もお腹の具合がイマイチで、大変でした。
食べたのはこのチャンポンぐらい。 わからないけど、お店とかの画像は載せないでおきますね(^^;
大江天主堂に近い崎津地区にも立ち寄ってみました。
路地を入ると、どこか懐かしさを感じる風景です。
この先は、漁港でした。
干してるのはワカメ

それぞれのお家から、そのまま船に乗り込めるんですね

漁港からも崎津教会が見えました

戻ろうとしたら、ニャンちゃんがまだ居ましたよ。
マンホールが、美味しそう


お店の入口に 「杉ようかん」

何なのか気になって買いましたよ

今晩のおやつです

公民館の軒下に並べられているもの

天日干ししてました 。
大江天主堂に続き、こちらの崎津教会にも行ってきましたよ。
ここでも、すばらしい時間を過ごすことができました


ゲストハウスのお姉さんおすすめの場所にも行ってきました。
「宮地岳 かかしまつり」

受付も、かかしとくまモン

歌うのもかかし

「土搗き」するのも大勢のかかし

ビールを飲むかかし

川向うにも大勢のかかし

釣りをするのもかかし

かかしの大行列

馬かかしに乗る猿かかし

お家で祭りを楽しむかかし

洗濯するかかし

脱穀するかかし

ちょうどこの時、老人ホームの方々も見学に来られていて、案山子だか、おじいちゃん、おばあちゃんだか わからなくなりましたよ(笑)
それにしてもすごい数の案山子さん達でした。
ゲストハウスのお姉さんによると、年々 案山子の数が増えてきているそうです

ゲストハウスに戻ってくると、ゲッ

おまわりさん


「な、何があったんですか

」と聞くと、 すぐそばの変則四つ角の一旦停止無視を捕まえているようでした。
面白いように、ホイホイ捕まっていました(^^;
今宵の晩飯です。
今まで、仕事がら いろんな土地で美味しいと言われるお魚さんを食べてきました。
正直 瀬戸内の小魚(白身)の刺身が一番うまい

と 思っていましたが、以前 天草のお寿司屋さんでいただいた刺身には脱帽しました。
その時は、ミョウバンの入っていない採りたてのウニもサイコ~~でした

スーパーで買ってきた養殖ものの しまあじの刺身ですが、新鮮で抜群のうまさでしたよ


熊本名物の「いきなり団子」も。
さつま芋と餡子のコラボ。
口の中は、パサパサです(笑)
そうそう

「杉ようかん」も食べないとね

杉が、お餅にくっついちゃって

杉をひっぱがしていたら、
ぐちゃぐちゃになりましたがな

杉 いらんし~~~~

「天草ゲストハウスSpring」さんのお部屋。
めっちゃ 落ち着くんよね~~~

それもなんか懐かしい いい感じ

気がつきましたよ

学生時代に住んでた京都の学生アパートの部屋と同じ空気感なんだ

おかげで、ぐっすりと眠れました

到着時 メータ 8395.7km
<この日のデータ>

走行距離:8395.7km-8261.8km=133.9km

使ったお金:
1.飲食費 1746円
2.お風呂 0円 (ゲストハウス)
3.宿泊費 3000円 (ゲストハウス)
4.ガソリン代 597円 (4.04L 税込み148円/L)
5.フェリー代 0円
6.洗濯代 0円
7.施設見学料等 0円
8.その他 0円
***************************
合 計 5343円
<この日の走行ルート>
「杉も一緒に食べるんですか?」って、お店の人に聞いたんですよ。
「食べれません!」だって(笑)
「杉の根っこの方から、はがしてくださいね」と、言われるとおりしたけど、ぐちゃぐちゃになりました(^^;
弘法大師さまも、ちゃんぽんが好きらしいですよ<img src="https://s.yimg.jp/images/socialproducts/blog/img2/emoji/058.png">
知らんけど
michiru_photo
が
しました