Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2017年02月

セロー225WE復活整備「キャブの取付け パート2」

前回記事の続きです。


<前回記事>
  ↓



キャブのドレンホースからガソリンがダダ漏れ 


オーバーフローしてるやん 


オー・マイ・ゴッド 






なぜ~~~~~~


   



油面が変わったとは思えないので、思い当たるといえば 


各ジェットをはずして清掃した際、ニードルバルブ、ニードルバルブシートもはずしてエアとか拭いて清掃したのですが、もしかして・・・


063ec6d3.jpg




2f266580.jpg




やっとの思いで取り付けたキャブレターをまたはずして、キャブを開けてみました。


ニードルバルブの当たり面は、最初に見ていたのですが、やはり段付きなしでOK。


バルブシートをはずしてみてわかりました。


ますます進行中の老眼でよ~~く見ると、Oリングに傷が入っていました 


前回作業時、清掃のためバルブシートをはずそうと、固着していたOリングをひきはがした時に傷がついたようです 

d5cac43a.jpg

      ↑
(上の画像は、Oリング交換済みです)



たったひとつのOリング1個の傷で、バイクは不調になります。


Oリングを注文しないといけなくなったので、ヤマハのパーツリストを調べてみると、なんとニードルバルブ、バルブシートとOリングのアッセン販売になっていて3056円でパーツ登録されていました。 

0324d45a.jpg



Oリングだけでいいのに 





これは困った 

てんちょう~~~~~

困った時のてんちょう頼み
と、いつものバイク屋さんに 


「たぶんこのOリングでいけると思いますよ」とOリングを単品で譲ってもらいました。


そうそうOリングなんて、工業規格製品なので、汎用品のはずなんですよ。



ちょっと備忘録の意味で書いておきますね。

今から書き留めておく内容は、確証がないので、参考にされる方は自己責任でお願いします。

いろいろ調べると、セロー225WE(5MP)で使われているニードルバルブシートのOリングは、 ヤハマ SR400(1JR/34F/2H6)と共通部品でこちらではOリング単体扱いになっているようです。

またスズキの車種でも同じOリング単体で扱われているようです。

ヤマハの場合: 8F2-14147-00
スズキの場合: 13374-35C00

のパーツナンバーのようです。

汎用品では、

NTBフロートバルブ用Oリング Φ10
UCO-001FV
  OR
UCO-001FV-10  

モノタロウで180円で入手可能。



さてと、譲ってもらったOリングを組み付け、またまたキャブレターを取り付けます。

4ee51dc1.jpg





ついでに、これまた経年劣化でカッチカッチになったドレンホースも、ホームセンターで買ってきた耐油ホースにつけかえました。








キャブ脱着、これで何回目だあ 
   




よっしゃ~ 
   できたあああ 


チョーク引いて、セルを回せば 


チョーク引いて


ん 




チョークが引けん 


WHY  




あっ 







チョークワイヤの取り回しが間違ってる 




(誤)
2255a01d.jpg



(正)
97e924cb.jpg





セロー225WE 5MPモデルは、やたらとキャブまわりのホースやケーブルが多いものだから、ばらす前の状態をカメラで撮って、タブレットにデータを入れて、確認しながらホース類をおさめていったのですが、チョークワイヤーは無造作に取りまわしてしまいました

03c3e976.jpg



今度は、いったんチョークワイヤをはずして、ワイヤーのとり回しを直して、また組み付け 


もう気分的にヘトヘト 





よし、これでどうだ 


チョーク引いて、セルを回して 、


ブルルルルン、ポン・ポン・ポン 


セローの小気味よい排気音 


オーバーフローも解消 
  アイドリングも安定してます 



よっしゃあ、終わったあ 





最後にチョークのところのボルトを締めときましょ 


よいしょ 
  バキッ 


   えええええ 




チョークのプラのネジ部分が、割れちゃった 

8a2c6770.jpg



てんちょおおおおおおお~~~ 




部品が届くまで、まだ乗れません 
 


<関連記事>
  ↓





野郎ラーメンでワイルドだろぉ~♪

お昼時。 


週の半分ぐらいは、ダイエットを意識して、コンビニで「サンドイッチ」と「飲むヨーグルト」 


今日もいつものコンビニへ 



サンドイッチを買う前に、店内をうろちょろしていたら 

817a38d9.jpg




ほ~~、最近はいろんなカップ麺がでてるんやね~ 






いろいろ見てたら
 


 


サンドイッチを買わずにカップ麺を持ってレジに並んでいました 



買っちゃいました。

56415a46.jpg




8176e852.jpg





その名も、 「野郎ラーメン」









会社に持ってかえり、熱湯すすいで、 

c10654a4.jpg




「5分間待つのだぞ
」  




シトシトピッチャンシトピッチャン 




ぴっ・ぴっ・ぴっ・ポ~~~ン


 5分をお知らせしま~す 

6c70eae4.jpg






ついてた特製調味油をしぼりだします。  へえ~、透明の油だあ 

33d4a40d.jpg






かきまぜまぜ 


どれ、どれ 

64438650.jpg





おお 
  インスタント麺らしからぬ太麺 


いいかも 



麺を食べ終え、スープを飲んでいたら、結構スープが濃い感じ。


きらいじゃあないけど、化学調味料独特のうまみがきつく感じました。



明日こそ、サンドイッチにしようっと 



皆さん、ご唱和お願いします。


ダ~~イエットは
 あしたから~~~

   







セロー225WE復活整備「キャブの取付け パート1」

セロー225WE(5MP4)のキャブレターのパーツが届いたので、整備の再開です。



フロート室のOリング、固着、劣化していて、はずすときにボロボロにちぎれてしまいました 



新品のOリングに交換です。

<bifore> 
6703a9e8.jpg




<after>
5ca2a94e.jpg





キャブとヒューエルコックレバーの間のゴムホース。 硬化して「カッチ・カッチやで~ 


ここがカッチ・カッチになってもあとが面倒なので、新品に交換しました。

c6f7b53a.jpg



54d7ab40.jpg





各ジェット類はすでにキャブクリーナ原液タイプに漬け込んでいたので、詰まりは解消しています。 フロートボールもきれいになりました。



メインジェットのOリングも劣化・変形していたので、今回新品に交換しました。


56d067ef.jpg




これで、組みなおしてキャブの中身はOK牧場 


 

(・・・・と、思ったのが失敗のもとになるとは、この時はつゆ知らず 

 )



 


で、キャブをはずすときの問題が2つありました。


ひとつはこれ。

731dde5c.jpg



以前の記事にも書いたのですが、
  ↓


キャブをはずしていた際、地面にころがっていた小さなワッシャーorシム 


どこから落ちたのか 





工程を考えると、「アクセルワイヤーをとめるキャブレター側のステーをはずす時」か、「アクセルワイヤーのタイコがつながるキャブレターのスロットルバルブの開閉を行う円盤状の装置をはずす時」のどちらかなのですが 



aa387b1a.jpg



か、

 
e9dc6b0b.jpg





パーツリストを穴が開くほど見ますが、それらしいものが載っていません。

685262d9.jpg







とりあえずなかったことにして
、組みつけようとして判明しました。


ここです 
 ここ 


d894f3aa.jpg



61d1e585.jpg



ここにシムが収まらないと、アクセルワイヤーをとめるキャブレター側のステーが真っ直ぐにならず、上下2本のボルトの締めが悪くなっちゃうんです。


何故、パーツリストに入ってないんだろ 




問題はこれでひとつ解決です 




もうひとつの問題。


キャブをはずす時、アクセルワイヤーをとめるキャブレター側のステーと、アクセルワイヤーのタイコがつながるキャブレターのスロットルバルブの開閉を行う円盤状の部分をはずすしてから、キャブをはずしました。



セロー225WE(5MP)、それまでのセロー225とキャブレターが違います。



排ガス規制の関係で、やたらホースが多くついてるは、基本的な内部構造は同じでも、アクセルワイヤーが連結するキャブ側の構造も変わっていました。



3RW4のセローも持っていましたが、キャブの脱着はとても簡単でした。



比べて5MPは隙間が少なく面倒くさいです。



どなたかのブログを拝見し、セロー225WE(5MP)のキャブは上記のステーと円盤状の部分をはずしてからでないと、キャブがはずせないと書いてあったので、参考にさせてもらったのですが 



この円盤部分の構造はこんな感じになってます。


アクセルを閉じていると、この状態。

7d2ba489.jpg




アクセルを開けると、アクセルワイヤでこの円盤状の装置が引っ張られて、キャブのスロットルバルブが開く仕組みです。

22d74c42.jpg




この円盤状の部分にツメがあり、スプリングが間に入って、テンションがかかってアクセルが戻る仕組みです。

さらにこの円盤状の部分とスプリングの間には、プラスティックのカラーが入っています。

22383257.jpg




キャブをはずした時と逆手順で、キャブを取り付けてから、このステーと円盤状の部分を取り付けようとしましたが 


キャブを取り付けてから、円盤状の奥のスプリングとプラスティックカラーを組みつけようとしますが、この状態でスプリングを引っ張って、円盤状のツメにかけるのは至難の業です。  


何度、スプリングとカラーが空中を飛んでいったことか 




探しても探してもカラーがみつからず、バイクを思いっきり揺すってポトっと落ちてきて発見とか・・・。  1時間近く探してたんですよ 


おまけに、困ったことに、このカラーもスプリングも個別提供はしていません。


キャブのアッセンごと交換になります。  見つかってよかった 



キャブを取り付けてから、この作業工程はかなり難しい・・・。


不器用な私には無理・・・ 




結局、またキャブをはずして、先に前述のステーやら円盤状の部分を取り付けました。



スプリングプーラーをなくしていたので、ワイヤーでスプリングをひっぱって円盤のツメにひっかけて出来上がり 。

c325ba72.jpg



スプリングプーラー、滅多につかわないので、いつからなくしたのかさえわかりません






この状態でキャブは取り付けられるはず 


かなり手ごわかったですが、無事装着完了。


キャブ前後のマニホールドやらのジョインの金具は完全にはずしてからでないと、無理だと思います。

32342a63.jpg





またキャブ後部のエアインテークほうは、かなり無理がかかるので、うまくドライバとかでゴムに傷がつかないように収めていく必要があります。

fe202a6c.jpg



79afd594.jpg




できた~~~~ 





セロー225WE(5MP)ユーザの方、あとセロー250初期のキャブ仕様も同じキャブ構造だと思います。



くれぐれも、この部分は取り外さないまま、キャブを脱着されることをお勧めします。 (私みたいに不器用な人は特に(^^; )


5MP以前のモデルは、何も考えないでポンとはずせるんですが・・。



やっとの思いで、キャブ整備完了です・・・(と、この時はそう思った・・・)


スタートスイッチ ON 


ブオーン 




やったあああ 









ん 




地面が濡れてる 




キャブのドレンホースからガソリンがダダ漏れ 


オーバーフローしてるやん 


オー・マイ・ゴッド 







なぜ~~~~~~


    <次回に続く 




<関連記事>
  ↓



CoCo壱番屋さんで「手仕込とん勝つカレー」♪

昨日のGood
な お天気と打って変って、今日は寒い讃岐の国です。


おまけにお昼からは、沖縄のスコールなみの強い雨 



温暖な気候の瀬戸内には似つかわしくないお天気です。




さて、今日のランチ 


週末 ブロ友さんの記事を拝見してたら 「カツカレー」が 



ずっと脳裏から離れません 


自分が食べれるまで、カツカレーが夢の中まで追いかけてきそうだったので、CoCo壱番屋さんに行ってきましたよ 


注文するのは、もちのロン 


カツカレーでしょ 




ちょうど2月末までの限定販売メニューに「手仕込とん勝つカレー」があったので、これを注文しました。


70772e1a.jpg




なんでも「今だけ“ちょっと”大きめのカツ 」なんだって 


 


登場です 


芳醇ソースなるものもついてきます。

3265cd98.jpg





これをトンカツにかけて、いっただきま~す 


ec63b9cd.jpg




トンカツも見た目以上にボリュームがあって、美味しくいただけました。


満足、満足。


これで、トンカツカレーに追いかけられることもなく、ゆっくり寝れそうです 
  ちゃん・ちゃん 
 



それなりの天ぷら・・・

春一番が~ 
 掃除したてのサッシの窓に~ 
  ほこりの渦を踊らせてま~す~



三重のおっちゃんが忙しそうなので、かわりに鼻歌 歌ってみました(笑)



私はミキちゃん派 
   みなさんは 




さて、ちょっとは暖かくなってきたのかな 


週末は晴れて~~~、ちょ~~だい 

f3664616.jpg


借物画像で <( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ~




今日のお昼は、こんなところに行ってきました。

「まん福 レインボー通り店」


4ad8ad10.jpg




これが今日の日替わり定食。


63c87f1e.jpg






ひろ~~~~い店内。

581ee3aa.jpg



69b29929.jpg




結構 満席状態。


お店のスタッフは5~6人なので、パニック状態。



ここ、以前はとり放題の漬物や塩辛があったのに・・・。


塩辛がなくなってる 



 コレガオイシカッタノニ・・・

塩辛の容器の中には、なんだかわからない漬物が 
 




「豚の天ぷらだけあとでお持ちします」と料理がでてきました。

2deb5ab4.jpg




アレっ、以前より具材が小さくなってるような気がする 



最近進行している老眼のせいなのか、はたまたこれまたすすんでいる記憶力低下のせいなのか 


たぶん気のせい 


お豚さまも遅番でとうちゃこ~ 



15b724c1.jpg



ご飯を食べ終わる前にでてきて良かった 
 ホッ




普通に美味しかったけど、それなりのお値段でそれなりでした。ナンノコッチャ




記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ