Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2019年03月

セロ子ちゃんと春を感じるプチ・ツー♪

昨日の記事で、3月2日の鮮度 ガタ落ちの記事を書いたばかりですが・・・
本日も 続いて3月5日の事でんねん

この日の相棒は、セロ子ちゃん。
おNEWのタイヤはかしたまま、全然走ってなかったので、タイヤの皮むきも兼ねて走ってきました

なんと、またまた行ってしまいました(^^;

sp-DSC04832

昨日の記事と同じところ      「はゆか」さん
この日も皆さん、「まいう~~~~~」って言いながら並んでました

sp-DSC04833

前回はめちゃうまの「ぶっかけ」だったので、今回は「かけ」を食べるつもり
あっ、ちょうど私の番の時に、「ちょっとうどん玉が切れたんで、あと1~2分待ってください」
それだったらと「釜玉」を注文

普通の麺は、湯がきが終わった後、水で麺をしめます。
釜揚げだったら、麺を水でしめないので、普通の麺より1~2分 早くあげるんです。
なので、待たずして 「釜玉」ゲット

「釜玉」と「メンチカツ」

sp-DSC04836

前回、あらびき唐辛子をかけすぎたので、今回は少な目に
sp-DSC04835

麺、リフト~~~ アップ
sp-DSC04838

エッジのきいた硬派な麺  どう、すごいでしょ
チュルチュル
グフッ (*´థ.థ`*)  美味しっ💛

満足、満足
食べ終わってお外に出ると、広い駐車場はすでに満車で、訪れた人達がくるくる空いてるところを探していました
sp-DSC04839

ここから、お山の方に向いて、知らない横道を
sp-DSC04841

うどん県は降雨量が少ないところなんで、あちこちにこんなため池がようさん(ぎょうさん、たくさん)ありまんねん
sp-DSC04845

こんなところや・・・
sp-DSC04846

こんなところを走って・・・
sp-DSC04847

セロ子ちゃんと、少しだけ春を感じてきましたよ

絵文字

続きを読む

ダブ子ちゃんで うどんツー(゚∀゚)アヒャ 

ひさしぶりのバイクネタ 
今日は通常営業日でんねん  (゚∀゚)アヒャ 

3月2日・・・、約3週間遅れの鮮度のない記事で < ( ̄∇ ̄)ゞゴメリンコ~♪
この日はダブ子ちゃんで、ブイッとお出かけしてきましたよ

お昼前だったので、まずここに    腹へってまんねん

sp-DSC04807
「はゆか」さん!! うどん県の人気うどん店ざんすよ

11時30過ぎ。  店内はすでに大勢のお客さん。 お客さんがひっきりなしなので、うどんの湯がき待ちの人が並んでました。
sp-DSC04809a

まいう~~~、って言ってる人がたくさんいましたよ (*´゚艸゚`*) ブフォ

ぶっかけうどん(¥290)とちくわ天にしました。

ぶっかけうどん ど~~ん
sp-DSC04810

ネギ、天かす、しょうがは、セルフでお好みざんす

見慣れない唐辛子発見
sp-DSC04817

sp-DSC04815

うどんには、しょうがで あまり七味はかけない方なんやけど(うどん県民はけっこう生姜だけって人が多いんよ)、珍しい七味だったのでかけてみました。
sp-DSC04812

麺、リフト~~~ アップ
sp-DSC04813
エッジのきいたナイス麺
チュルチュル

( ´゚Д゚)・;'.、カハッ  超辛!! 

このあらびきとうがらし、めっちゃ辛!! 
でも、ここのぶっかけうどん、グフッ (*´థ.థ`*)  美味しっ💛

食った、食ったああああ。  お外に出ると・・ 広い駐車場に車がいっぱい。入口の外まで待ち行列ができてましたよ。  (((゚Д゚)))ヒーーー 
sp-DSC04818
〇 「本格手打うどん はゆか」
   香川県綾歌郡綾川町羽床下2222-5

あてもなく西に進み、
sp-DSC04820
この時期なんで、河津桜かな     知らんけど。


sp-DSC04824

sp-DSC04829
海を見ながら、物思いにふけようとしたら、風が強くって早々に退散しました

ダブ子ちゃん、やっと6000kmを越えましたよ。  あはは(^^;
sp-DSC04831


朗報!!はてなブログにもコメント移行ができます!

朗報です!!

サチコさんよりご連絡をいただき、

YahooブログからFC2経由で はてなブログ にも、コメントも移行できることが判明しました!!

Yahooの移行ツールで移行可能な4ブログのうち、はてなブログ向けの移行ツールだけ7月提供予定と遅かったので、はてなブログに移行を考えていた人にとっては、うれしい情報ですね 

まとめると
コメントも移行できるブログ (1記事あたり上限20件のコメント)
・FC2ブログ
・ライブドアブログ(Yahoo→FC2ブログ→ライブドアブログ)
・はてなブログ(Yahoo→FC2ブログ→はてなブログ)

(1)Yahooの移行ツールを使った場合は、移行ツールの仕様のため、4ブログともコメントは移行されず。
(2)アメーバブログは、FC2経由の場合でも、アメーバブログのインポート機能によりコメントの移行はできず。

*FC2からコメントが移行できるかどうかは、移行先ブログのインポート機能によります。ライブドア、はてなブログ以外でもコメントが移行できる可能性があります。上記以外の他ブログにコメントが移行できた方の情報をお待ちしております。

さて、ここのところYahooブログを使っていたら、これが出まくり

エラーメッセーシa

おそらくYahooブログが 、ブログシステムの仮想環境で 移行ツールを作っていて、一昨年のβ版開発時のように、リソースが枯渇して パンク寸前までレスポンスが悪化した時と同じような事態を招かぬように、アクセス制限をかけているんやろうと推測してますが・・。

こんな内容のメッセージ
エラーメッセーシc

Yahooブログを見ようとして・・・

こんなメッセージ、ありえん!!

^( ̄□ ̄#)^ψむき~(怒)

Yahooブログ、まじで利用者 なめとるわ 


あんたのおかげで、わたしの脳みそもバ~~ン状態やのに

エラーメッセーシD


数日前にアップしたんやけど、誰からも反応がなかったんで、再掲しまんねん。

良くみてね。 1枚目の画像と違うんよ 



こんな状況なので、
bn_mypage
が、画像を間違いました 

今まで使用してたお知らせを、
yahoo終了3

バージョンアップしましたよ 
最新版完成bn_mypage
2ケ所 変更してまんねん 



*Yahooブログ終了に関する一連の記事(移行含む)は、書庫「Yahooブログ終了」に格納しています。


Yahooブログをコメント付きで移行する方法(追記・訂正版)

今日こそは、バイクでお出かけするつもりでしたが・・・。

結局 朝からパソコンの前に 張りついてまんねん


さて、Ahooブログ ちがった、Yahooブログの移行ツールではコメントが移行できません(Yahooの方針)。

コメントも移行できる(1記事につき上限20件)方法をみつけたので、ご紹介してきました。
  ↓
Yahooブログの移行:コメントも移行できそうです(続編)


私は、この方法でYahooブログ→FC2ブログ(経由)→ライブドアブログにコメント付きで過去記事の移行を完了しています。 お暇な時、見てね
  ↓

で、このコメントも移行できる方法について、たうい様より重要な情報をいただいたので、先ほどの記事の追記・訂正をおこないました。

該当の過去記事を追記・訂正しましたが、Yahoo側の設定のところだけ、再度 ここにピックアップして再掲します。

***********************************

Yahooブログ側の画面レイアウトは、移行時は、

レイアウト設定の詳細を「パターン1」に。

また背景をカスタマイズ変更されている方は、Yahooブログが用意しているどれかの標準背景に設定変更する必要があります。

14移行前のyahoo側設定




文字色を色指定されて記事を書かれてる方は、こちらも参照ください。
  ↓
ブログ引っ越し:文字色指定している場合は要注意!!



FC2の引っ越しサービスを利用される場合は、限定にしている書庫や記事は、移行されません。

移行を希望される場合は、移行時だけ、公開にする必要があります。


書庫の限定設定を全公開に変更する。

16事前準備2



限定記事を移行するかどうか、確認し修正する場合は、カレンダー上部の月から入っていくと便利です。

15事前準備1


で、コメントが移行できるかどうかは、Yahooブログのどの設定かわかりました!

FC2の注意書きにも、現時点ではどこのネット情報にも書かれていないので、これはわからないですよね。


(*訂正前)

17移行前のyahoo側設定コメント移行注意1


書庫設定のコメント設定で、ここが「誰でも許可」に設定されていないと、コメントが移行されません。

18移行前のyahoo側設定コメント移行注意2

(*追記・訂正)

たうい様からのご連絡で、さらに表示形式が「全文」でないとコメントが移行されないという事が判明しました。
私の場合、表示形式を全て「全文」にしていたので、気づきませんでした。  たうい様、情報ありがとうございました。
以下のように訂正いたします。

コメントも移行する場合は(上限1記事につき20件のコメント)、書庫設定を「全文」「全公開」「誰でも許可」に設定してください。

18移行前のyahoo側設定コメント移行注意2最新



大変重要な情報に、感謝、感謝です


*Yahooブログ終了に関する一連の記事(移行含む)は、書庫「Yahooブログ終了」に格納しています。
記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ