Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2020年11月

フローリングの補修 その2

前日のフローリングの補修の記事の続きだす 

昨日の記事では、フローリングの剥がれている部分とその周りの浮いているところもカッターで切り取り、パテづけしました。

s20201110DSC03947

s20201110DSC03994


いよいよ塗装の工程に入りまっせ~~~。

その前に、フローリングの補修方法について。

DIYでは、ホームセンターとかで販売している樹脂スティックを使って補修するのが一般的なようです。

樹脂スティック


けっこうお手軽作業なんですが、補修部分は樹脂スティックの色になるんよね・・Σ(´д`;)

どうしても周りの色とは違った色になるし・・。


で、思いきって「パテ盛り+塗装」のプロのやり方でやってみることにしやした。

とはいえ、塗装はバイクで何度もやってはいるものの、周りの色と合わす必要のある一部塗装は、色合わせが難しいので手を出したことがないんよねえ・・。

全く自信なし・・ (; ̄Д ̄)

塗料は、ユーチューブ先生に教えてもらったハウスボックスのエナメルペイント。

s20201120DSC03995

黄色を中心に、赤、青、白色+ラッカーうすめ液(シンナー)を調合して色合わせしていきます。

フローリングの色に合わすように色を足していきますが・・。

合っているのか?どうか? だんだん わからなくなってきやした(^^;

s20201120DSC03996


ここで登場するのが、エアブラシ!! v( ̄∇ ̄)v

以前 エアブラシ買ったよ!!って記事を書きましたが、ポストに落書きするためではなく、今回のフローリングを補修するために買ったんよね~~~(* ̄∇ ̄*)




04s20201104DSC03618

調色した塗料をエアブラシに注入 

s20201120DSC03997


色が薄い部分(黄みが強い部分)から塗っていき・・

s20201120DSC03998

赤みが濃いところは塗料に赤色を足してプシュ~~

s20201120DSC03999

ユーチューブ先生の教えでは、このあと木目を書いていくので、少し薄めの色にするのがポイントってことでした。

でも、このあと木目を書いたぐらいで、きれいに見えるのかなあ・・・('A`|||)ふ・あ・ん

木目を、細筆と扇筆で書いていきます。

s20201120DSC04001

その結果が・・・

s20201120DSC04005


大失敗!! (TДT)

まず木目の調色。黒に黄色と赤色を足したのですが赤色が強すぎました。

で、扇筆で筆先だけでパラパラと木目を入れたかったのが、結果 ベタ、ベタと塗られた感じで、木目を入れた部分全体が ”赤み”がこくなってしまい、色ジミのようになってしまいました(T_T)

塗装→木目書きのあとは、サンディングシーラー→ノーブラッシュ→艶調整→ノーブラッシュのスプレーを吹いてドライヤー強制乾燥。

最後に補修場所にフローリング・ワックスを塗って終了。

s20201120DSC04013

やはり素人作業。 プロのようにはうまくいきましぇん(/TДT)/

とりあえずフローリングの剥がれは止めれたんで、まっええかあ~~(^^;

・・・と、思ったものの、あまりにも色ジミのように見えて きちゃないので・・・

やり直しまんねやわ Σ(´д`;)



なので・・・

続く・・(゚∀゚)アヒャ



フローリングの補修 その1

あたいのお部屋。

ほとんど毎日 椅子に座って、パソコンを触ってまんねやわ。

すると・・・

s20201110DSC03932

ズーム・アップ 

s20201110DSC03934

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

フローリングが剥がれてきてまんがな!!

ちょうど 座った際に、椅子のキャスターでゴロゴロする部分 (TДT)

建ててから20数年経つお家なので仕方ないのかなあ・・。

調べてわかったんやけど、椅子のキャスターが フローリングには向かないナイロンキャスターでした(´;ω;`)

キャスターはウレタンキャスターに交換するとして、フローリングどうしよ!?

よく見ると剥がれた周辺も、浮きが出て今にも剥がれそう ('A`|||)

ユーチューブ先生に教えてもらいました。

まずはこんなものを用意しましたよ。


ポリパテ(硬化剤付き)、ジェル瞬間接着剤、瞬間接着剤硬化促進スプレー、ヘラetc・・

s20201110DSC03940


まずは、剥がれた周辺のチェック。浮いて剥がれそうな部分も含めてカッターで切りました。

カッターの切り目、剥がれた部分を中心に#120のペーパーを当てます。

s20201110DSC03945

濡れぞうきんで粉を拭き取り、ドライヤーで強制乾燥。

乾いたら、切断面を中心にジェル瞬間接着剤をつけ、ヘラで伸ばして、瞬間接着剤硬化促進スプレーをプシュ~~~

このあと、もう少しと思い ペーパーを当てていたら、さらにフローリングが剥がれてきて、修復箇所が広がりやした (T_T) (慌ててて画像を撮り忘れやした)


続いてパテ付します。

ポリパテに硬化剤を入れて、うにうに。

ポリパテを修復箇所にヘラで伸ばしていきます。

パテづけ→ドライヤーで強制乾燥→#120ペーパー当て→水拭き→ドライヤーで強制乾燥→パテづけ→・・・→水拭きを繰り返して、パテをならしていきます。

s20201110DSC03953

パテづけが完了したら、パテが塗料を吸い込まないよう目止めのために、またまたジェル瞬間接着剤をつけ、ヘラで伸ばして、瞬間接着剤硬化促進スプレーをプシュ~~~

次の塗装工程のため 養生もしましたが、養生の必要はなかったかも・・(^^;

s20201110DSC03991

パテづけした部分を中心に#240のペーパーを当て、水拭き後、ドライヤーで強制乾燥。

ペーパー等の擦り傷を消すサンディングシーラー・スプレーを吹いた後、ノーブラッシュをプシュ~~

s20201110DSC03994

次は塗装工程にうつりますが、うまくいくんやろうか??

不安いっぱい・・・・ざんす!!  (´;Д;`)


続く・

セローで紅葉の祖谷渓に♪

先週末に、ダブ子ちゃんで大歩危峡、小歩危狭に行ったばかりですが・・。





この2日後の11月16日(月)。

大歩危・小歩危の東側の祖谷(いや)渓谷に行ってきやした(* ̄∇ ̄*)


うどん県からバビュ~~ン 

祖谷渓の入り口の祖谷口でおまっ!

01s20201114DSC03843a

02s20201114DSC03848

ここから、渓谷に沿ってウネウネの狭路、祖谷街道を走っていきまっせ~。

W800でこの狭路は走りづらかったので、日を変えて セロ子ちゃんで来たっちゅうわけですわ(・◇・)


ほどなく 出合集落、そして出合水力発電所に。

川も紅葉もきれい~~~~(*゚▽゚*)

03s20201114DSC03858

04s20201114DSC03864

この先は、民家はなくなり、ウネウネ狭路。

渓谷も徐々に深くなってきまんねやわ。

05s20201114DSC03870

06s20201114DSC03882


渓谷沿いに走る祖谷街道。

07s20201114DSC03884

「祖谷街道

池田町白地を起点に東祖谷山村久保に至る 道路で、明治8年に三縄村、東祖谷山村、西 祖谷山村の三村組合が結成され、明治6年に 起工し、大正9年3月に終点まで完成した、 2年間に亘る大事業であった。左右に迫る山 々には中津山、国見山が鋸歯状に連なってお り、V字形の大峡谷が続いています。」

08s20201114DSC03878a


あっ!! 悪い奴発見!! Σ(=゚ω゚=;)

こら~~~! 軽犯罪法違反しとるやんか!!

09s20201114DSC03890

11s20201114DSC03895

小ちゃあ~~~!

勝ったな ( ̄ー ̄)ニヤリッ 

知らんけど。



このあと、

12s20201114DSC03899


祖谷街道を離れ、JR大歩危駅前に。

20s20201114DSC03916

駅から数十メートルしか離れていないところに、有名な地元のスーパーがあります。

歩危(ぼけ)マートさん 

21s20201114DSC03905


向かい側には歩危マート2号店。

22s20201114DSC03903

2号店では、食事ができるようになってます。

1号店でお買い物しまひょ (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

23s20201114DSC03908

24s20201114DSC03909

25s20201114DSC03910

「ぼけあげ」と「祖谷そば」と「ゆず果汁(こちらではゆず酢といいます。酢は入ってないけど・・)」と、カレーパンをゲット!!

こちら地方は、ちょっとやそっとでは崩れないいわゆる岩豆腐です。この岩豆腐を揚げたのが「ぼけあげ」。

セロ子ちゃんのハンドルの長さと同じぐらいありまっせ~~~ オオーw(*゚o゚*)w

26s20201114DSC03912

バッグよりも大きいっす Σ(゚д゚;)

27s20201114DSC03913


JR大歩危駅前にベンチ発見!

28s20201114DSC03914

ここでさっき買ったカレーパンを食べまひょ (*゚∀゚)

29s20201114DSC03915

食べ終わった頃に、JR線がとうちゃこ。

平日の月曜日にもかかわらず、けっこうな数の観光客の方々がこの駅に降りてこられました。

30s20201114DSC03917

人との接触は極力避けたいので、さっさと退散しまひょ 

帰り道、あたいのお気に入りの場所へ。

ショップさんによっては、ここをラフティングの終着点にしてたりしまんねやわ。

31s20201114DSC03919a

河原でボケ~~~。

川もきれいやし、サイコ~~~v( ̄∇ ̄)v

32s20201114DSC03921

33s20201114DSC03922

本日のお土産。

34s20201114DSC03928


「ぼけあげ」を広げてビヨ~~~~ン !

35s20201114DSC03930


こまわりくんもビヨ~~~~ン!!

36こまわりくんぼけあげ01


この日の走行距離 約190km。

37s20201114DSC03925


満足の1日でやんした (゚∀゚)アヒャ


うずまきサンド

沖縄に住んでいた5年間。

沖縄ならではの美味しい食べ物を満喫しました。

古くからの沖縄料理と言ったものではなく、アメリカナイズなされたボリューム満点のハッキリしたお味の食べ物 (* ̄∇ ̄*)アハハ

ステーキとかジミーのケーキとか、ガーリックチキンとか、ポークランチョミートとかetc・・・。


その中のひとつに挙げていいのかどうかは?ですが、沖縄のパン!

ボリュームあって、めちゃ甘っ!!て菓子パンが多かったです。

あたい、大好き v( ̄∇ ̄)v


ふわふわパン生地にシャリシャリ砂糖(ザラメ?)の練り込んだバタークリームがたっぷりこんと巻き込まれた「うず巻パン」or「うす巻サンド」もその一つ。

これはオキコパンのうず巻パン!
オキコうず巻きパン

こっちは、ぐしけんパンのうす巻サンド!
ぐしけんパンうず巻きサンド


どちらも沖縄本島のスーパーなら、たいてい販売してます。

このシャリシャリのクリームがおいしいのよ (゚∀゚)アヒャ


内地に帰ってからは、食べることもできなくなったのですが・・。

なんと最近 山崎製パンのCMで中四国エリア限定の「うずまきサンド」が発売されたんだって!!



さっそく奥さんに買ってきてもらいましたよ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

s20201110DSC03757

s20201110DSC03759

袋からオープン 

ジャ~~ン 

s20201110DSC03760


解体!!

s20201110DSC03761

パクッ!!

うみゃ~~~~~い v( ̄∇ ̄)v

沖縄のうず巻きパンとは、かなり違います。

パン生地は、揚げパンです。

揚げパンに砂糖タップリコン。

中はやや塩っけのきいたバリラクリーム!

沖縄のそれよりも、さらにコッテリ、甘・甘!!

沖縄のうず巻パンも好きでしたが、このうずまきサンドも大好き!!

これは、はまります (゚∀゚)アヒャ

壱億円ゲット!? 

今日は暑かったあ・・・Σ(´д`;)

25℃以上あったんちゃうやろうか!?

ライディングジャケット着てたので、お日様が雲からニョキッと出てたら汗かきました。

気温は17℃前後が、服の調整がしやすくて好きなアタイでおまっ (*゚∀゚)っ


さて前回記事の「ぼけぼけツーリング」で買ってきたお土産。

ゆずと「ぶどう饅頭」!!

s20201114DSC03833

ゆずは、絞って焼酎の炭酸水割に入れまんねやわ v( ̄∇ ̄)v


もうひとつの「ぶどう饅頭」!

以前は箱に入って売っていたのが、紙パッケージにかわったみたい。

エコやね! (*゚∀゚)っ

ぶどう饅頭 (季節限定 栗) オープン

s20201114DSC03837


お土産に買ったのは季節限定の栗バージョン。

普通の定番のぶどう饅頭はこちら。

ぶどう饅頭

この饅頭、葡萄の味が・・・



しませんよ Σ(=゚ω゚=;)

ちゅうのも、ぶどう饅頭の名前の由来が、その昔 武道信仰の四国の霊峰「剣山」の参拝客向けのお土産として作られたから、 ”武道”にちなんで”葡萄”とかけて作った饅頭だからなんだって (゚∀゚)アヒャ


それと見た目は、お団子!

でも饅頭とは、これいかに!?

製造元の日ノ出本店さんのHPによると・・

饅頭とは、「餡が皮に包まれたお菓子」のことです。
ぶどう饅頭は、製造過程において、餡玉に小麦粉と馬鈴薯澱粉をまぶし、蒸しあげています。これにより非常に薄くではありますが、餡を小麦粉と馬鈴薯澱粉の皮で包んでおります。そのため「饅頭」なのです。

皮で包む意味は、皮自体の味を楽しむ他に、餡の乾燥を防ぐことで、餡のおいしさを持続させる意味があります。私どものこだわりは自社の製餡設備でつくっている餡の部分ですので、餡のおいしさを持続させるため、必要最小限の皮にしています

と、いうことらしいです(* ̄∇ ̄*)


で、ここからが大事な話!!

実は・・・・

ぶどう饅頭を買うと、大金持ちになれるんですよ( ̄ー ̄)ニヤリッ

みんなには内緒ですよ。 ここだけの話!!

パッケージの中には・・・


一億円札が入ってまんねやわ w(゚o゚)w オオー!


s20201114DSC03834

s20201114DSC03835

何 買おうかなあ~~~(゚∀゚)アヒャ



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ