Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2021年04月

時計の電池交換

前回 セローでお出かけした際。

ハンドル・バーパッドにつけていた100均時計が、電池切れで時刻の表示が消えてしまっていました(T_T)

s20210412DSC04978


ナビも時刻が表示されるんやけど、字が小さいので近視用の眼鏡をはずさんと見えないんよね~(^^;


100均でボタン電池を買ってきて交換しまんねやわ(*゚∀゚)っ


s20210414DSC05000

裏蓋をはずして、さ・さ・さのさっと電池交換。

s20210414DSC05002

パッキンに薄くシリコン系のグリスを塗って電池交換終了っす v( ̄∇ ̄)v

s20210414DSC05005


これを見ていた奥様から、「わたしの時計もお願いね」

あいよ~~~ (・∀・)つ

裏蓋をパコッ 

s20210414DSC05007

よかったあ。 同じボタン電池が手持ちで1個ありました。

s20210414DSC05009

こちらも、サクサクっと電池交換終了です。

s20210414DSC05010

こちらのコレクション時計・・・

お仕事をやめてからというもの、腕につけることもなく休眠中っす(T_T)


s-DSC07075





三十数年前の思い出の地を訪ねる旅

あたいのオンボロな右肩にステロイド系の注射を2度打ち、なんとかバイク復帰。

復帰第一弾は、4月8日の剣山ツーリング。

帰ってきてからどうなるかと思った右肩は・・・。

やはりやや痛みが・・('A`|||)

炎症鎮痛剤の服用、炎症鎮痛テープ+低周波治療器のおかげで、二日ほどの痛みでおさまりやした(*゚▽゚*)

セラバンドでのリハビリは、痛みが強い日以外は 毎日欠かさずやってまんねやわ(゚∀゚)アヒャ


ちゅうことで、剣山ツーリングから4日後の4月12日もセロ子ちゃんでお出かけしてきましたよv( ̄∇ ̄)v

今回の目的地は・・・。


時は30年以上前のこと。  うどん県からスダチ県へ山越して、さらに知らない道を山の方に向かい、たまたま見つけた山奥の小さな温泉施設。

その施設の名前はヘルスランド美郷(みさと)。  低料金の温泉施設で、こじんまりした食堂もありました。

その時は他にお客さんもおらず、のんびりと温泉につかり、食堂で昼食をいただきました。

定食ものについていた「刺身こんにゃく」が美味くって、この「刺身こんにゃく」が売店にも売っているというので買って帰りました。

その後、何度かこの山奥の小さな温泉でのんびりしたものでした (^_^)


そんなことが記憶の片隅にあり、ふと思い出し 調べてみると・・・。

「ヘルスランド美郷」は、2014年「四季芳る美郷の湯」にリニューアルし、なんと昨年2020年1月に閉館していました (TДT)


当時 山にあがっていく途中から市街地側を見下ろした景色が絶景だった覚えがあります。

この風景を見たくって、この地を訪れてみることにしました。


ツーリングマップルとグーグルマップでルートを調べます。

東側から入るルートと西側から入るルートがあります。

1/2の確率。

東側から入るルートを選びました。

なんせ昔のことなので、どこから入っていったか覚えてましぇん(^^;

山越えしてスダチ県に。 吉野川沿いに走る国道192号線を東進。

s20210412DSC04959a

阿波川島から県道43号線を南下して山をのぼっていきます。

ここはチェリーロードと呼ばれ、桜の季節は 道沿いに桜が咲き それは素晴らしいそうな・・。

ワインディングロードだす 

s20210412DSC04962a

市街地を見下す景色もなかなかですが・・

s20210412DSC04966

三十数年前に訪れた道とは違った景色・・・。

このルートじゃあなかったです。

大失敗。 西側の山川町から入るルートでしたΣ(´д`;)

仕方ないので このまま進みまんねやわ(^^;


さらにのぼっていくと Σ(゚д゚;)

s20210412DSC04970


ん????  峠の茶屋  母恋しぐれ笠???? 

s20210412DSC04971

s20210412DSC04972

自費出版レコードかしら??? (・∀・)

s20210412DSC04973

お家に帰ってから、この村田芳久さんを調べてみると ・・w(゚o゚)w オオー!

先の戦争で戦死した村人をしのび、この街道に50年かけて桜を植え続け、それがこのチェリーロードと名付けられるまでになったのだとか・・。

ただの歌好きのおじさんではなかったのでした(^^;


ここからさらに進むと !!

ここだあ!!

s20210412DSC04976

この右側の坂道の先に温泉施設がありますが、通行止めされていました。

一目見たかったのですが、通行止めされているので ここはグッと我慢!!

ここから見える施設の一部も、リニューアルされている施設なので、自分が行った時の施設よりずいぶん立派な感じです(^^;

坂道の下の横壁には、「ヘルスランド美郷」の懐かしい文字もありました ( ̄∇ ̄)

s20210412DSC04975

それにしてもまったく逆方向から来てしまい、感動も半減でやんす

ここから ウネウネ道をさらに南下。

s20210412DSC04980a


自然いっぱいv( ̄∇ ̄)v

とおる車もほぼありましぇん。


s20210412DSC04984

3ケタ国道の438号線に出てきました。

近くに道の駅「温泉の里神山」があったので、ちょいとのぞいてみました。

s20210412DSC04993

(゚∇゚ ;)エッ!?

s20210412DSC04990

なんと!! 鹿のツノが売ってましたよ Σ(・ω・ノ)ノ

セローのヘッドライト付近からこれをはやしたらサマになるかしら!?


お値段見てビックリ Σ(=゚ω゚=;)

s20210412DSC04991

税込みで5千円もしまんねやわ ε=ε=(;´Д`)ヒ~

買う人おるんやろか!?(^^;


その後、国道438号線を西進し、途中 国道193号線に入り北進。

一山目を越えたあたりの風景っす。

s20210412DSC04995

山肌には何件か民家が見えます。 どんな生活してるんだろう? 半自給自足なんかしら?

その後、元来た道経由で うどん県まで帰ってきやした。


本日の走行距離 156km。 走行距離はたいしたことはありませんが、半分以上が 1車線道路の山奥のウネウネ道。 けっこう疲れました('A`|||)

ちなみに燃費は36km/L。 さすがお利口なセロ子ちゃんでやんす (*゚∀゚)っ

s20210412DSC04998

今回は30数年前のルートとはいかなかったので、近いうちにリベンジするざんすv( ̄∇ ̄)v

2021-04-12MAP01A



ナビ音声をヘルメットヘッドセットで聞く(補足編)

前回記事の補足でおまっv( ̄∇ ̄)v

前回記事でナビ専用機にBluetooth送受信機を接続して、無線でヘルメットに仕込んだヘッドセットでナビ音声を受信するって内容でしたが、説明不十分だったようなので補足しまんねやわ(。・ω・)ノ゙

図にしましたよ(*゚∀゚)っ
ナビセット01



あたいのゴリラ・ナビは、無線送信機能のついていない安ものナビっす。

なので、このナビの音声出力端子(ミニプラグ)とBluetooth送受信機を音声用ミニプラグ端子のケーブルでつなぎます。

あたいの場合、中華製Bluetooth送受信機にこのケーブルも添付されていました。

Bluetooth送受信機には、送信機能と受信機能がついていて、スイッチで選択できます。

ナビ音声を飛ばしたいので、今回の使い方では<送信側>にスイッチを入れます。

あとは、使い始める前に Bluetooth送受信機とヘルメット側のヘッドセットの電源を入れるだけです。

電源を入れるとBluetooth送受信機とヘルメット側のヘッドセットのペアリング(同期)が開始され、ナビの音声が流れると、それが無線で伝達され、ヘルメット側のヘッドセットに音声が流れる仕組みです。

こう書くとややこしく感じますが、やってみると Bluetooth送受信機とヘルメット側のヘッドセットの電源を入れるだけってこってす(゚∀゚)アヒャ


スマホの場合は、スマホにBluetooth機能があるので、Bluetooth送信機は必要ありません。

ヘルメット側のヘッドセットさえあれば、スマホナビも使えるし、電話、スマホにダウンロードした音楽を聞くこともできます。


注意しないといけないのが、Bluetoothの規格です。

Bluetoothはバージョン3.0以前と4.0以降では互換性がなく、相互に接続することができません。
 
たとえば、Bluetoothバージョン3.0対応のヘッドセット等とBluetoothバージョン4.0対応のスマホやBluetooth送信機では接続できないということです。

今は、ほとんどBluetoothのバージョンが4.0以降なので さほど問題になることはないと思います。


また今から購入される場合は、Bluetoothバージョン4.0よりも通信速度が速くかつ通信距離の長いバージョン5.0以降のものがおすすめです。


ちなみに、あたいの中華製Bluetooth送受信機は密林で約2千円、ヘルメットヘッドセットは2500円弱でしたよ。(ともにBluetoothバージョン5.0)(* ̄∇ ̄*)



ナビの音声が聞けるようになりやしたv( ̄∇ ̄)v

以前購入していたBluetooth送受信機と、ヘルメットBluetoothヘッドセット。

こっちが
Bluetooth送受信機。(ナビの左上の四角い箱)

s20210101DSC04530


こっちが
ヘルメットBluetoothヘッドセット。

s20201227DSC04493
s20201227DSC04495
s20201227DSC04519a

両方でアマゾンで4千円程度のいつもの中華製 (゚∀゚)アヒャ




前回記事の剣山ツーリングでやっと出番がやってきました(^^;


Bluetooth送受信機をゴリラ・ナビに接続して、100均のカラビナ付きケースに入れて・・・

s20210412DSC04999

ナビホルダーケースの支柱部分に結束バンドをゆるめに巻いて、そこにカラビナでひっかけました。

s20210412DSC04979

s20210412DSC04978

「ナビの音声がしばらくないと
Bluetooth送受信機の電源が落ちる」って口コミがあったりして、めちゃ不安でしたが、そういうことは一切なく、快適そのもの。

バイクのキーをオフにすると、連動してヘルメットBluetoothヘッドセットの電源もオフになり、キーをオンにすると、自動でヘルメットBluetoothヘッドセットの電源もオンになります。

Bluetooth送受信機もヘッドセットも電源を入れて、ペアリングするのも、走り出す前の1回だけ!!


いままで、ナビ画面だけに頼っていましたが、ナビ音声があると 画面は補助的に見るだけになって、運転に集中できます。

こんなことならもっと早く買っておけば良かったと・・(^^;

これ使いだすと、もう元にはもどれましぇんv( ̄∇ ̄)v

剣山ツーリング

オンボロの右肩に2度目の注射を打ち、なんとかバイクに乗れるようになりましたよv( ̄∇ ̄)v

で!!  4月8日 めっちゃひさしぶりにバイクに乗りました。

この日は、少しでも肩に負担のかからないライディング姿勢になるセロ子ちゃんにしやしたよ。

うどん県から山越してすだち県に。

気温18℃。 ちょうーどいいぐらいの気温っす v( ̄∇ ̄)v

四国三郎こと吉野川沿いを西進。

s20210408DSC04893a

しばらく進み、剣山に向かい貞光川に沿って走る国道438号線を南下します。

s20210408DSC04895


お家から約1時間半。  まず最初の目的地でやんす。

s20210408DSC04903

s20210408DSC04902

バイクをとめた奥に石碑も建っていました。

石碑の説明っす。

s20210408DSC04900


義人 谷 貞之丞顕頌碑
一宇村の郷士、南 源六の弟孫六郎は、 剪宇に分家し、姓を谷と改め代々庄屋をつ とめており、五代目 貞之丞は幼名を弥九郎 と言って男気に富み人々から慕われていました。
宝永七年(一七一〇年・今から二八〇年前)その年雨 少なく、千天続きで農作物は枯れ、村人たちは食物が足りなく飢えに苦しんでいました。
租税は、上に軽く下に重く藩の取り立ては厳しく、農民の生活はこの上もなく困窮を極めていました。
これに激怒した農民たちは、遂に暴動を起こしました。
この事を知った貞之丞は、群家をなだめ、 藩主に直訴し農民幾千人の生命は、救われましたが、その当時禁じられている直訴をした為に正徳二年(一七一二年)二月十四日、 鮎喰川原(現徳島市)で斬首の刑に処せられ妻子は島流しとなり一家は断絶となりました。 以来、二八〇年を過ぎる時、この貞之丞の人を知り、男気に感涙するもの少なくない為に 偉績を称え、義人として崇め永遠に顕頌し伝えるものである。
平成三年 七月八日
義人谷 貞之丞顕頌会


でお目当てはこちら。

s20210408DSC04901

どれどれ!?

w(゚o゚)w オオー!

s20210408DSC04914

滝つぼもええ感じやけど、侵食された岩の具合がなんかスゴイ!! Σ(・ω・ノ)ノ

s20210408DSC04913

「鳴滝」って標識もあったので、立ち寄ってみました。

土釜からすぐ近くにありましたよ。

s20210408DSC04917a

うん、マイナスイオン たっぷりでやんす (* ̄∇ ̄*)

s20210408DSC04920

489号線に戻り、剣山をのぼっていきまっせ~~~

s20210408DSC04926

途中 しだれ桜を横にみたり・・

s20210408DSC04929a

ウネウネと山道をのぼり、ひらけた場所があり一休憩。

s20210408DSC04934a

s20210408DSC04935


このあたりで標高約1400mぐらいかな!?  知らんけど・・(^^;

s20210408DSC04936

剣山山頂ロープウエイまで辿り着き、そこから国道439号線を下ってきます。


s20210408DSC04942a

クネクネと山をおりてきて、ここはJR大歩危駅(おおぼけえき)。

s20210408DSC04954

ちょうど電車が到着しました。

s20210408DSC04952

のどかでんな~~~(・∀・)

大歩危駅の前はこんな感じ。

s20210408DSC04953

そうなんです。

この歩危(ぼけ)マート!  あたいのお気に入りのスポット(*゚∀゚)っ

s20210408DSC04945

おじゃましまんねやわ (・◇・)ゞ

s20210408DSC04946

でっかい「ぼけあげ」(油揚げ)と、岩豆腐の「祖谷とうふ」ゲッツ !!

s20210408DSC04947

お家にお土産を買って帰りましたよ v( ̄∇ ̄)v


ひさしぶりのツーリングは、山道クネクネの215km走りやした。

s20210408DSC04955

次の日、右肩がどうなっていることやら!?(^^;


ps:はじめて買ってみた岩豆腐の祖谷とうふ。 大豆の味が楽しめるかと思ったけど・・。

う~~~~ん、微妙・・・(^^;


<この日の走行ルート>

2021-04-08map01




記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ