Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2022年09月

Vストローム250カスタム「フルパニア化 その2 トップケース装着」

Vストローム250のカスタム記事「トップケース(リアボックス)」の続きだす 

01s2022-09-13DSC09283

トップケースに同梱された付属部品。
02s2022-09-13DSC09284

汎用品のため、取り付け用のボルト、ステー類がいろいろ入っていましたが、Vストローム250装着に使用するのはM6の六角穴付き低頭ボルト×4本、ワッシャー、緩み止めナット×4個のみです。

ハンドルロックをはずし、マウントベースを取り外します。
03s2022-09-13DSC09287

このようにボックス底部のステーの4ケ所の凹部(穴)にマウントベース装着の樹脂製の凸をスライドさせ、取り付ける構造になっています。
04s2022-09-13DSC09288a

まずはVストローム250の車体から、グラブバーキャリアを取り外します。

左右2ケ所の六角ボルトとキャリア中央前方のキャップボルトを緩めてはずします。

キャップボルトの凹には、何故か丁寧にゴム栓がされていました(^^;

最初何かと思いましたよ

05s2022-09-13DSC09294a

06s2022-09-13DSC09295
 
グラブバーキャリアの4ケ所の穴にマウントベースを取りつけます。
07s2022-09-13DSC09294ba

マウントベースの赤丸の位置に商品同梱のM6低頭ボルトを通すと、いい位置にくると思います。
08s2022-09-13DSC09292azaa

ボルト、ワッシャー、緩み止めナットでグラブバーキャリアとマウントベースを取り付け。
09s2022-09-13DSC09297

10s2022-09-13DSC09298

商品同梱のがワッシャーの数から、このように組み付けましたが・・。

緩み止めナットとはいえ、ナット側にも平ワッシャーをかましたかったので、一度組みあがってから再度はずして、裏側のナット側4ケ所にも手持ちのワッシャーをかましました。(^^;
11s2022-09-20DSC09365

あとは、マウントベースを装着したグラブバーキャリアを、もとどおりにVストちゃんに取り付けます。
13s2022-09-13DSC09300

グラブバーを車体から外す際、とめている片方の六角ボルト/ネジ穴と、キャップボルト/ネジ穴に”しぶさ” or ”カサカサ感” を感じました。

純正の新品ボルト/ネジ穴ですが、やはりこのあたりは中国生産の品質でしょうか・・('A`|||)

タップやダイスで修正するほどでもないレベルですが・・。

あたいは基本的にボルト類を通す時は、ねじ部にグリスを気持ち程度塗って組んでいます。

これだけで、この程度の渋さ/カサカサ感は解消できましたよ。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


トップケースを装着し、ハンドル先の”ツメ”のひっかかり具合を見て、マウントベースのひっかけ部を前後にスライドさせて、いい位置で固定します。
s2022-09-13DSC09301a

できた~~~~ v( ̄∇ ̄)v

14s2022-09-13DSC09302a

15s2022-09-13DSC09304a

これで奥様へのお土産がたくさん積めますよ~~~~(゚∀゚)アヒャ


さて、お次は・・・

難題が予想されるパニアケースざんす 


ps:実は・・・。取付のやり直しをすることを、この時は知らないあたいだす ('A`|||)

この事はそのうちに・・

Vストローム250カスタム「フルパニア化 その1 トップケース購入」

Vストローム250のカスタム記事の続きだす 

大物にとりかかりますよ (*゚∀゚)っ

なんちゃってアドベンチャーのVストローム250には、旅仕様のフルパニア化でしょv( ̄∇ ̄)v

よく見るVストローム250のフルパニア仕様は、メーカー純正のパニアセット!

01-2022-09-08純正パニア01

02-2022-09-08純正パニア02

縦に大きく開閉できるトップケースの積載容量は約23リットル。
03-2022-09-08純正パニア03


横開きタイプで、左右同サイズ(約20リットル)のパニアケース。
04-2022-09-08純正パニア04

費用的には・・
トップケースセット/2万7500円
サイドケースセット/4万9500円
トップケースプレートセット/6600円
サイドケースプレートセット/6600円
スリーケースロックセット/4400円

合計で9万4600円(税込)
お店で取り付けをお願いする場合は+取付費用が必要っすね。

リアボックス+左右パニアケースの費用としては、お手頃価格ですが・・

トップケース(リアボックス)の容量が小さいので、トップケースだけ社外製に替えているVスト250ライダーも少なくないとか・・。


ちゅうことで、ネットでいろいろ調べましたよ (・◇・)ゞ

有名どころから・・

◎GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス 42L アルミ製 TREKKER OUTBACK
お値段 約¥56,000~57,000
05-2022-09-08givi

06-2022-09-08givi02


◎HEPCO&BECKER(ヘプコ&ベッカー) エクスプローラー(XPLORER) トップケース 45
お値段 約¥56,000~57,000

07-2022-09-08ヘプコ&ベッカー  エクスプローラー

◎SW-MOTECH(エスダブリュモーテック) TRAX ADV アルミトップケース 38 L 
お値段 約¥57,000~58,000
08-2022-09-08SWモテック

どれも ええ値段してますなあ~~~ Σ(´д`;)

これにしまひょ 

09-2022-09-08リアボックス00

SWモーテック!!

・・・そっくりの中華リアボックス (゚∀゚)アヒャ


密林には・・
10-2022-09-08リアボックス01
まったく同じ製品が、いろんなところからいろんな値段で出品されています。

”アマゾンの中華製品あるある!” (´゚艸゚)∴ブッ


ただしVストローム250にこの中華リアボックスを購入する際は、注意する必要があります。

おそらくですが、現時点ではどの販売ルートも、この商品を装着するにあたっての説明書はありません。(簡単な一枚物の取扱い説明書は入っています。)

ユーチューブでこのリアボックスを装着する動画いくつか見て気づきました。

リアボックスは同じなんですが、商品同梱のリアボックスのマウントベースが何種類か存在します。

・Aパターンのマウントベース

11-2022-09-08リアボックス02

12-2022-09-08リアボックス03

このマウントベースの場合、Vストローム250に装着するには、マウントベースの穴あけ(拡大)等の若干の加工が必要になります。

何故かはBパターンのマウントベースの項に記載します。

・Bパターンのマウントベース

15-s2022-09-13DSC09293

スリット、穴開けの位置がAパターンと異なっています。

おそらく適用車種の汎用性をひろげるためのものだと思われます。

もともとAパターンで作っていたマウントベースをBパターンに変更してきているのかなあと・・。

特にVストローム250では、下図の赤矢印の広く開いたスリットが重要となります。

16-2022-09-@@リアボックス05

Vストローム250への装着にあたっては、いったんグラブバーキャリアを車体から取り外し、グラブバーとマウントベースを組み付けたあとに、それを車体に取り付けます。

その際、グラブバー左右の六角ボルトとキャリア中央のキャップボルトで車体に取り付けるようになります。

17-s2022-09-13DSC09300

18-s2022-09-13DSC09301a

Aパターンのマウントベースでは、スリットの穴を広げる加工なしでは、キャップボルトが通せないんですよね~~。


これからVストローム250に、この中華リアボックスを取り付けようと思われている方はご注意ください。


で、Bパターンのマウントベースで 一番安~~く売ってる ここから買いまひょ(・∀・)

20-2022-09-08リアボックス01


21-2022-09-08リアボックス02

¥16,199! 45Lアルミ製リアボックスでこのお値段!! スゲ~~Σ(・ω・ノ)ノ

なおこの商品は、55L、65L、100Lと更に大容量の物もありましたが、パニアケースを装着した際、パニアケースを開くと 55L以上のリアボックスだと干渉するらしく、45Lのものを選びました。


注文して1日半後にとうちゃこ~~~('▽'*)ニパッ♪

30-s2022-09-08DSC_0397a

燦然と輝く "MADE IN CHAINA” !(゚∀゚)アヒャ

箱・オ~プン 

31-s2022-09-08DSC_0398

32-s2022-09-08DSC_0399

33-s2022-09-08DSC_0407

おおお! 豪華やん (・∀・)

ケースの質感もめちゃ ええ感じ!!

マウントベースが取り付けられた状態で梱包されていました。

34-s2022-09-08DSC_0404a

青矢印部にハンドルのツメがあり、このツメを押下するとロックがはずれ、赤枠部分のマウントベースのツメとハンドルがフリーになります。

密林の同様商品の評価に、「商品とマウントベースがボルト止めされ、ナットを緩めてもマウントベースの向こう側のボルトも共回りして、一生マウントベースが外せない!」と怒りの☆一つ評価されている人がいましたが・・。(^^;  コマッタモンダ・・

35-s2022-09-08DSC09411a

36-s2022-09-08DSC09415a

さてさて、Vストちゃんにこの中華リアボックスをつけましょうかね (^_-)-☆

最終的にはこんな感じにしたいっす (・∀・)

40-2022-09-08リアボックス06


Vストローム250カスタム 「ハンドルブレース取付」の巻

前回記事で デイトナのスクリーンオフセットブラケットを取り付けたVストちゃん (*゚∀゚)っ

今回は・・・


Kaedear ハンドルブレース01無題

ハンドルブレース!

またまた密林で購入っす 

ハンドリングの安定性を目的として買ったんとちゃいます。

ナビやUSB電源後他諸々の後付け品をセットするためのクランプバーの増設が主目的。 ついでに大荷物積載時のハンドリングの安定に効果があればなによりだすよ(・∀・)

02s2022-09-12DSC09262

箱、オ~プン 

03s2022-09-12DSC09266

なかなか かっちょええやないの~~~ .。゚+.(・∀・)゚+.゚

これまた かっちょええステッカーと六角棒レンチまで入っていました。

最近の中華製品は、ちょくちょく組み立てに使用できる六角棒レンチが入ってますね~~。

・・・いらんけど 


イモネジをゆるめると・・

ビヨ~~~ン

「伸びろ! 如意棒~~!!」

saiyuki_songoku
ウキ~~~!

ちゃいました @(;・ェ・)@/反省

こっちですねん。

04s2022-09-12DSC09267

ハンドルにあわせて長さが調整できます。

でもVストちゃんの場合、一番短いところでした(^^;

クランプ部分。 ハンドル保護のため薄いゴム板をかまして取付ようとしましたが・・

05s2022-09-12DSC09268

クランプが開き、ボルトが通せませんでした(^^;

余計な事はするな!ちゅうことでしょうか・・Σ(´д`;)


配線をとめている結束バンド。

06s2022-09-12DSC09270

いったんニッパーでぶち切り・・

ハンドルブレース装着。  

(洗濯ものは見なかったことにしてね (゚∀゚)アヒャ )

07s2022-09-12DSC09272

配線を再度結束バンドでしばって・・

08s2022-09-12DSC09282

09s2022-09-12DSC09280

ハンドルブレース取り付け完了ざんす v( ̄∇ ̄)v

次回のカスタムは、ちょっと大物ざんすよ~~~~(。・ω・)ノ゙

Vストローム250カスタム 「スクリーンオフセットブラケット」の取付

なんちゃってアドベンチャーバイクのVストローム250!

s2022-09-06DSC_0418

上等のスクリーン(風防)がついていますが・・

購入後 軽く走ってみましたが、スクリーンの効果が今一つで、しっかり体に風があたります。

このあたりは、セローのアドベンチャアースクリーンのほうが効果大です。

(注:セローのアドベンチャアースクリーンは、250専用のものです。 加工して225WEに取り付けています。)
s2022-08-25DSC_0659

スズキさんも もう少し背の高いスクリーンにしてくれたらいいのにねえ(^^;

ちゅうことで、こんなん買いましたどすえ ('▽'*)ニパッ♪

スクリーンオフセットブラケット01

デイトナから出ている「スクリーンオフセットブラケット」。

たったこれだけのセットですが、けっこういい値段っす Σ(´д`;)

中華パチモン商品に慣れたあたいには高く感じてしまいまんねやわ('A`|||)

密林から届きました。

s2022-09-12DSC09236

オープン 

s2022-09-12DSC09239

こんだけ・・。

説明書なし・・。

ええ値段つけてるんやから説明書ぐらいつけてほしいですよ、デイトナさん。

完成画像を見て取り付けましたよ 

s2022-09-12DSC09240a

スクリーンを取り付けている六角穴付丸頭ボルト4ケ所をはずします。

s2022-09-12DSC09241

s2022-09-12DSC09242

はずしたボルト穴のところに、商品についていた六角ボルトでステーをとめます。
s2022-09-12DSC09246

下の画像のように、もともとスクリーンを取り付けていたところに、この商品のステーを取り付け、その上部にある穴の位置にスクリーンを取り付けるようになっています。

穴は2ケ所あり、あたいは 一番上部の穴にスクリーンを取り付けることします。

s2022-09-12DSC09246a

スクリーンを取り付ける前に・・

バーホルダーを取り付けます。 このバーにはゴリラ・ナビをセットする予定だすv( ̄∇ ̄)v

↓こんな感じで左右から商品に入っているキャップボルトでバーをセットします。

s2022-09-12DSC09248

s2022-09-12DSC09249

赤色のカラーがいいアクセントだす (థ◡థ)ニヤリ

スクリーンを取り付けまひょ 

もともとついていた六角穴付丸頭ボルトと商品の緩み止めナットで、ステーの一番上の穴の位置にスクリーンを取り付けます。
s2022-09-12DSC09253




s2022-09-12DSC09254

s2022-09-12DSC09259

これで5センチ程度 スクリーンの位置が高くなりましたよ~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

s2022-09-12DSC09254a

s2022-09-12DSC09256

s2022-09-12DSC09257

さてさて、スクリーン位置 5センチアップの効果の程は???

まだまだカスタマイズが続くので、効果の確認はまだ先のことになりそうざんす (゚∀゚)アヒャ


Vストローム250 増車理由と初走行♪

新たな相棒のスズキ Vストローム250!

今回の増車の理由をちょっくら書きましょうね 

今回の購入動機。

セロー225で高速を走るのがきつい、大荷物積載時 フラれる(横風を受けたときは特に)、北海道ツーを考えたとき 航続距離が不安(GSが少ないので)等々 今までのロング・ツーで感じた事は多々ありますが、それが今回のVスト購入に直接結びついたかといえば、そうではありません(^^

一番は、このままセローで旅をし続けて、セローがチ~ンしないかどうか。

当初、日本分割の旅はずっとセローをお供に考えていました。 でもこのままロングツーリングを重ねていったら、いつか腰下までO/Hしなくちゃあいけなくって、新しいバイクを考えないといけなくなりそうだし・・。

だったらセローともう1台のバイクで旅をしようかなあと・・。

セローちゃん。

ダートもオンもこなす、まさにトレールバイクのお手本。

空冷・単気筒エンジンで軽量かつメンテナンスもらくちん。

新たな排ガス規制諸々で、こんなバイクは二度と出てこないし。

今持っているバイクの中から1台に絞るとなると、やっぱり このセロ子ちゃんを選びます(*゚▽゚*) 

それと、やっぱり今乗ってるセローは愛着があるので、最後まで乗り続けたいんです。

s2022-08-25DSC_0659

また、W800で旅することは全く考えませんでした。

荷物を積載できないカフェスタイルにしてるし・・。 そしてキャンプ場では大顰蹙を買いそうな大きめ音量のナサート・マフラー。 なにより雨は走らないピカピカ仕様なので、これをロング・ツーリング仕様にすることは一切考えませんでした。(゚∀゚)アヒャ


新たな排ガス規制で、現行Vスト250は10月には生産中止の線が濃厚なようです。

油冷の
Vストローム250SXは、インド生産で発表しているものの、日本で販売されるかどうか不明なのとシート高が830mmと現行車より若干高いみたいです。

また昨今の円安で価格も現行より上がるかもと思い、今回の購入にいたったわけです。



さてさて、
お話は変わりまして・・

お店から「 michiruさん、ナンバー取れましたよ~~~

ネットで任意保険も加入し・・

Vスト子ちゃんを引き取りにいってきやしたよ v( ̄∇ ̄)v


トム・クルーズ似の店長さんに見送られ・・ (゚∀゚)アヒャ

s2022-09-11DSC_0434a

ちょこっとだけブイ~~ン 

おおお! すべてがスムーズ。

えいや~~~ん d( ̄◇ ̄)b グッ♪

まだ慣らしなので、上の回転域だけはちょっとシブイ感じ。

ちょっとロ-ギアーよりなのかな!?

慣らしが終わって少々乗り込んでから、フロントを一丁あげるかどうか考えましょうかねえ(・∀・)


それにしても・・ 暑い ('A`|||)

30kmちょい走ったら、ばてました(^^; 

s2022-09-11DSC_0435

あとは旅仕様にしなくっちゃあ ( ̄ー ̄)ニヤリッ



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ