Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2022年11月

四国西半周ツーリング初日(2/2)VOL2 高松~今治

前回記事の続きだす 

日本食研のKO宮殿工場を道路から眺め・・

ホテルに入る前に立ち寄ったのがココ!

糸山公園 展望台。

s2022-11-07DSC_0731

駐車場にバイクをとめ、階段をてくてくのぼっていくと、来島海峡と来島海峡大橋が間近に見渡せる展望台がありますが・・

あたいのVストちゃんをとめたすぐそばには・・

s2022-11-07DSC_0744a

練馬ナンバーの車が・・。

運転手さん、車を放置して広島側まで行ってるんでしょうかねえ? (^^;

展望台からの風景っす!

s2022-11-07DSC_0735

しまなみ海道は、愛媛県今治市と広島県尾道市とを結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。

この道路は、尾道市の一般国道2号バイパス及び今治市の一般国道196号バイパスに接続し、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を橋で結びます。

新尾道大橋以外の各橋には、原動機付き自転車道及び自転車・歩行者専用の道路が整備されています。


本線は自動車専用道路なんですが、側道は原動機付き自転車道及び自転車・歩行者専用の道路なんですよね~~(*゚∀゚)っ

動画↓


なかなかの絶景でやんしたヾ(´ω`=´ω`)ノ


ここから 事前予約していた今治駅前のビジネスホテルにチェックイン!

「Vスト慣らしツーリング」同様に、全国旅行支援を狙っての今回のお泊りツーリング('▽'*)ニパッ♪


1泊朝食付プラン、6800円のところ制度のおかげで4080円な~~り!

しかも!!

s2022-11-07DSC_0745

3000円の地域クーポン券ゲット!!

実質約1000円で泊まれたことになっちゃいますよ~~~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


晩ごはんにしましょ。

今治というと、焼鳥と焼豚玉子飯が有名っす。

今治の焼鳥、他にはあまりない甘辛味つけでめっちゃ美味しいのよね~~~。

でも、お酒も出る飲食店はコロナでちょっとこわいので、焼豚玉子飯にしようっと。

以前行った有名店では、超~~嫌な思いをしたので・・



今回は、ホテルからも徒歩圏内のもう一つの有名店、「白楽天」さんにおじゃましました。

人気店なのでほぼ開店時間に行きましたが、すでに先客が数人。
s2022-11-07DSC_0750

あたいが入店したそのすぐあとからも続々とお客さんが・・。

早く来て良かった・・ ε-(´∀`*)ホッ

s2022-11-07DSC_0751

【愛媛・今治のソウルフード 元祖 焼豚玉子飯の誕生】
発祥は、中華料理店のまかない飯。 焼豚をのせたご飯に焼豚の煮汁をかけただけのものでしたが、1970 年 (昭和45年) に先代が 「白楽天」 を開店した際に、そのまかない飯を改良し、 「やきぶた玉子めし」として初めてメニューに登場させました。 当時の店舗は今治北高等学校の前にあり、その美味しさは瞬く間に学生たちに評判となりました。

店内だす。
s2022-11-07DSC_0752

ここには写っていないカウンターのある細長い部屋に通されました。

一人で来た人は、この細長い5席ほど並ぶ部屋みたいっす。

メニューだす。
s2022-11-07DSC_0754

s2022-11-07DSC_0755

s2022-11-07DSC_0757

s2022-11-07DSC_0758

焼豚玉子飯と唐揚げのセットを注文!

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!

s2022-11-07DSC_0761

いっただきま~~す!
s2022-11-07DSC_0762

ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)

前述の重松飯店の味付けは、焼豚(煮豚)の甘辛汁をかけたものと想像できましたが、ここ白楽天の焼豚玉子飯の味つけタレは、複雑なお味で 自分ではとても再現できなさそうでした。

うん、うまい!

焼豚は、ちょっと好みとは違ったかも(^^;

でも、から揚げも美味しくって、満足、満足!!

s2022-11-07DSC_0763

ごちそうさまでした~~~('▽'*)ニパッ♪


ホテルに戻る途中、コンビニに立ち寄り ビールとおつまみを調達。

お風呂でさっぱりして、ビールをプシュ~~~。

さすがに愛媛県。松山は俳句の町。 ローカルニュースのワンコーナーでも、俳句の添削をやっていましたよ。
s2022-11-07DSC_0770


<この日の走行距離>
1235km ー1082km=153km

これっぽっち走っただけで、ガラスの腰が悲鳴をあげてます(ノд・。) グスン
s2022-11-07DSC_0748


<この日の走行ルート>

2021-11-07map01



四国西半周ツーリング初日(1/2)VOL1 高松~今治

11月7日 月曜日。  プ~太郎の特権で、金はないけど時間のあるアタイ。 

極力 平日に遊んじゃいます (゚∀゚)アヒャ

早く年金 欲しい・・・(-。-)ボソッ


慣らし運転を終え、エインジンオイル&オイルフィルターを交換したばかりのVストちゃん。

只今の走行距離1082kmな~~り。
s2022-11-07DSC_0666

荷物をのっけ、しゅっぱ~~つ 

1時間程して・・おしっこ 

この日は曇り空。 午前中の気温は15℃と、最高気温が20℃を超す日もあった前週に比べて 急に冷えてきた感じです。

新しく購入したシートバッグ。 ライディングの邪魔にもならず、いい感じですよ(・∀・)
s2022-11-07DSC_0668

10月20日~22日の「Vスト慣らしツーリング」では、四国の東半周を時計回りに走ったので、今回は四国西半周を反時計まわりに走りますよ~ (*゚∀゚)っ

川之江から海岸線沿いに西進・・。

s2022-11-07DSC_0670

沖合には小さな船。
s2022-11-07DSC_0671

あとで調べてみると、画像に写っている島 (新居)大島へ行き来している新居浜市営渡船でした。

1日15便出ていて、乗船時間15分、片道 大人60円、自動二輪でも750CC未満なら150円なんだって (・∀・)ヤスイネ・・

山側は、紅葉がはじまっていました。
s2022-11-07DSC_0676

ここから さらに進み・・

この日最初の目的地に、とうちゃこ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
s2022-11-07DSC_0678


s2022-11-07DSC_0690

古そうな門構えの後ろは、愛媛県立西条高校!

実はここ・・

s2022-11-07DSC_0679

【市指定史跡 西条藩陣屋跡】

寛永十三年伊勢神戸城主一柳直盛は、鄉国西条へ転封になったが、赴任の途次大阪で病没したため、長男直重が後を継ぎ西条に赴任し、西条陣屋を築造し城下町を開いた。直重の後を継いだ直興は、寛文五年改易となり一柳氏の治政は、三十年間で終わった。

そのあと、寛文十年紀州から徳川頼宣の次男松平頼純が就封され、その後十代二百年間松平頼英が明治二年版籍を奉還するまで、西条は城下町として繁栄した。 

現在陣屋跡は、西条高等学校となっているが、校門となっている大手門、門脇の堤、前濠の石崖、お矢来、濠等に昔の面影が偲ばれる。

昭和三十九年八月十一日 市指定


なんと西条藩の陣屋だった場所。 そこに今は高校が建ってるんですね。


s2022-11-07DSC_0686


【旧西條藩陣屋  北御門修復記念の碑】
もと西條藩陣屋の北口を固める御門である。 
寛政年間、大手門を現在のものに改築すろ際、古いものを北御門として設置、その後、天保六年九代藩主 松平頼学公お国入りに合わせ、今の様式に直したと伝えられる。構造は両潜り戸付の棟門である。その後、補強のため控え柱を施し、また、この度の修復では安定のため止むなく潜り戸を固定した。御門は明治維新後その所在を転々とし傷みが目立つようになった。

ために平成二十四年六月、郷土の貴重な文化財を 後世に残さんと有志が集い、愛媛県立西条高等学校、 西条市の御協力を得、かつ広く一般市民及び各界に寄付を仰ぎ、所期の目的を達成することができた。
探謝してここに記す

平成二十五年九月吉日
旧西條藩陣屋北御門修復事業推進委員会


s2022-11-07DSC_0687

こちらから お堀をはさんで、西条市役所が見えまんねやわ (☆゚∀゚)
s2022-11-07DSC_0689


ほど近いところには・・

s2022-11-07DSC_0693

s2022-11-07DSC_0698

水の都と呼ばれる愛媛県西条市は、
標高西日本一の霊峰石鎚山のふもとにあります。

豊富な地下水脈を持ち、市内各地で「うちぬき」と呼ばれるミネラル分を含んだ美味しい水が湧き出ています。

s2022-11-07DSC_0699

s2022-11-07DSC_0700

s2022-11-07DSC_0701

ペットボトルに「うちぬき」のお水を汲ましていただきました~~。
s2022-11-07DSC_0702

ごくごく。 うん おいしい!

この町に住んでたら、ミネラルウオーター買う事ないんちゃう? (´∀`*)


ここから山手に石鎚山を眺めながらさらに西進。
s2022-11-07DSC_0704a


そして「白砂青松100選」にも名を連ねる愛媛県今治市の志島ケ原海岸に。
s2022-11-07DSC_0705

s2022-11-07DSC_0706

期待して初めて訪れましたが・・

自然を破壊する人達のあまりの馬鹿さ加減に悲しく、そして怒りさえ覚えました (゚皿゚メ)

直火で真っ黒・・

白砂でなく黒砂・・ (TДT)
s2022-11-07DSC_0708

こんな事をしたやつの髪の毛を燃やしてやりたくなってきましたよ

さらに・・
s2022-11-07DSC_0709

ゴミ・ゴミ・ゴミ・・

ビール缶・・
s2022-11-07DSC_0712

こんな事を平気でしてしまう奴って・・

人間のゴミ!! 

理解不能な現場でした・・ (´;ω;`)


ツーリングで楽しい気分が台無しになっちゃいました。

さっさと立ち去りました。


そしてお次に向かったのが、先般の記事で予告したココ。

s2022-11-07DSC_0724a

西洋の宮殿っす!

それがなぜにこんなところに??

s2022-11-07DSC_0714

s2022-11-07DSC_0718

ここは、あの焼肉のタレ等で有名な「日本食研」さん!

s2022-11-07DSC_0715

s2022-11-07DSC_0717

あの西洋風宮殿は、日本食研のKO宮殿工場でした~~(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

コロナ対策で内部見学はできなくなっているけど、KO宮殿の庭園見学はできそうなので立ち寄ったのですが、守衛さんに聞くと、土・日のみ可能なんだって。

残念! 

でも道路から見るだけでも、迫力ありましたよ~(*'-'*)

-続く-

防水シートバッグ

11月7日からの旅記事を書くつもりでしたが・・。

おっと!! その前に・・

今回のツーリングの為に買い足したもののお話を・・(゚∀゚)アヒャ


前回の「Vスト慣らしツーリング」の際に、フルパニアでもお土産を買っちゃうと、もうケースの中がパンパン状態。

キャンプ用品を積まない状態でこれだと、キャンプ・ツーの際は積載容量がちと心配。

また、宿泊施設に必要な荷物を持ち込む際のことを考えたら、サイドバッグ+トップケースの他にシート・バッグがあった方がいいかなあと・・(・∀・)

セローで使っているタナックスのキャンピングシートバッグ2では、でかすぎるので・・
s2022-08-25DSC_0641aa

買っちゃいました (*゚∀゚)っ

2022-10-25ドラムバッグ02

この色違いの迷彩柄。
2022-10-25ドラムバッグ01

今、密林で見たら、購入当時より値段が若干上がっているものの、1500円のクーポンオフが適用されていて、実質 安くなってる・・!  見なきゃあよかった・・(´;ω;`)

容量が、40Lと60Lのものがありましたが、フルパニアの補助バッグなので 40Lのものを選びましたよ (☆゚∀゚)

取り付けも簡単。

容量的にも大満足!

お土産もいっぱい買って帰れましたよ~~~ ヾ(=^▽^=)ノ

s2022-11-19DSC_0668バッグ01

s2022-11-19DSC_1016バッグ02



腰痛と次回記事のお知らせ

ここのところ、バイクに乗った翌日はひどい腰痛・・。

そして痛みがひきません・・(´;ω;`)

腰痛体操(ストレッチ)とか初めてたものの、さほど効果が出ず。 

きっと長期間続けない効果は出ないんでしょうね(ノд・。) グスン

腹筋、背筋の衰えかと思い、散歩をはじめたものの・・

さらに悪化・・。゜(´Д`)゜。

ロキソニンテープ+ロキソニンの服用が一番効果がでてます(^^;


痛みを発症する部位は何番目かの腰椎の間の左側。

今日、たまたま「左だけ腰痛」の原因&セルフケアに関するユーチューブ動画をみつけました。

動画で紹介されていたセルフケア方法をやってみると・・

あら!?  痛みがかなりひいちゃったかも Σ(=゚ω゚=;) 

まじですか Σ(・□・;)


さて、いよいよ次回から、先週の旅の記事などを書いていきまんねやわ。

ちなみに行った先は、こんなところ・・。

どこだか、わかるかな? (゚∀゚)アヒャ

s2022-11-07DSC_0724a



かっしゃ焼きとコロナ感染者数

この日の我が家の食卓は・・

あたいんち定番の「かっしゃ焼き」 v( ̄∇ ̄)v

具材は、親鳥(すでに炒めたもの)、カレー粉、小エビ、紅ショウガ、天かす、細ネギ。

ポイントは、親鳥とカレー粉っす!!

若鳥じゃあなく、歯ごたえがあって噛めば噛むほど旨味のでてくる親鳥。

そしてこれがまたカレースパイスとマッチしまんねやわ (・∀・)

タコさんじゃあ、この味はでないんですよね~~(・∀・)つ

s2022-10-29DSC_0637

ジュ~~~~

クルポン・クルポン 

s2022-10-29DSC_0635

でけた~~~ ('▽'*)ニパッ♪
s2022-10-29DSC_0636

グフッ (*´థ.థ`*)  美味しっ💛
review_man_star5


お話かわって 今朝の新聞に・・・

s2022-11-16DSC_0715

昨日の香川県のコロナ感染者数が・・

な、な、なんと、897人/日とな!!

ま、まじですか!? Σ(゚д゚;)

累計で159382人。 香川県内で、ざっと6人に1人は、すでに感染していることになります。

コロナの恐怖心も若干薄れはじめているあたい。

この数字をながめて、おそらく他の人も同様なのかと・・・。

とはいえ、若い人より重症化リスクの高くなるお年。

やっぱり気を引き締めて、注意しといたほうがいいんでしょうね。(^^;




記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ