Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

2024年12月

大晦日 そして椎間板ヘルニア

いよいよ今年も最後ですね。

今春は、日本分割一周の旅で、関西~中部方面へお出かけしたり、ひさびさに剣山スーパー林道を走ったりできましたが・・。

あらたな相棒のヴェルティゴ250 DL12をおむかえした直後の8月30日に、腰椎椎間板ヘルニアを発症してしまいました。

s2024-10-24DSC_7205a

発症後4ケ月経過しました。

徐々に良くはなっているものの、いまだに左下肢の痺れ/麻痺は残っていて、左足の踏ん張りがまだ十分にききません。

昨日はお家の階段の上りで、左足が思ったよりあがらず、つまずいて持っていたスマホを思いっきり放り投げてしまいました。(TДT)

バイクのチェンジもままならなさそうだし、停止時に左足をついたら、そのまま倒してしまいそうです。('A`|||)

当然 ヴェルティゴちゃんは、いまだにエンジンすらかけていません。

完治まであとどの位かかるんだろ・・?? (´;ω;`)


来春以降は、日本分割一周の旅の再開! ヴェルティゴちゃんデビュー! セローちゃんでトコトコキャンプツー! ダブ子ちゃん(W800)で徳島ラーメンツー! 等々・・

楽しいことがいっぱい 


ではでは 皆さん

oomisoka_yoiotoshio_summer_man


セロー225WE 半年ぶりにブルルル♪♪

前回記事の続きです。

半年前のアイドリング不調に端をはっした今回の作業。

1.キャブレター内のパイロットスクリューのOリングの痩せから2次エアを吸いこんでいるものと思い、キースター製燃調キットのパイロットスクリューに交換。

2.この燃調キットに入っていたニードルバルブ/バルブシートもあわせて交換。

3.キャブO/H中、バタフライバルブを開閉するスプリングの抜けが発生→修正

4.実油面確認時、油面が安定しない症状が発生

5.このままエンジンをかけようとするとセルが回らない現象が発生。あらたにスタータリレーの故障。

6.油面の安定しない原因は、交換したキースター製ニードルバルブアッセンの不良と考え、もともと使用していた純正パーツに新品のOリングだけ交換して再組付け。 あわせてパイトッロスクリュー(スクリュ、スプリング、ワッシャ、Oリング)をキースター製のものから、某他社バイクメーカのものに交換。

以上が、いままでの流れです。

いろんなことが起こって、
楽しい毎日です。(゚∀゚)アヒャ


さてと・・

またまたキャブの油面確認です。

s2024-12-22DSC01866

簡易油面(H寸法)は13mmでフロートアームを調整。

パイロットスクリューの戻し回転は、標準で2(±1/4)のところを2・1/8で組みました。

s2024-12-23DSC01872

もともと使用していたニードルバルブ/バルブシートに戻して、油面は安定しました。

キースター製で組んだ時は、時間が経つと油面が上がったりしてきていたので、そのまま組んじゃったらキャブからオーバーフローしてたでしょうね。(^^;

規定の実油面高 チャンバー合わせ面 上(+)1.5mm。

キャブスタンドを使用せず手持ちでやっているので、キャブの角度がちょっと違っただけで、実油面の高さがコロコロ変わっちゃいます。

なので、「まあだいたいこんな感じかな」でOK牧場ししましたよ (´゚艸゚)∴ブッ

キャブを車体に組み付け、届いたスタータリレーも交換しましょ

スターターリレー。バッテリーから直接電気がきているので、バッテリーのマイナス端子をはずしておきます。 念のため、絶縁テープも巻いときまひょ。

s2024-12-24DSC01885


バッテリーからくる端子とセルモーターにつながる端子をはずします。 丸型端子にちょっと錆がきてますね。
s2024-12-24DSC01887a

カプラをはずします。 はずすと同時になんかゴミっぽいのが落ちてきました。(^^;
s2024-12-24DSC01889

カプラの中の端子部分にエアをブシュ~~~~
s2024-12-24DSC01891

丸型端子を真鍮ブラシとボンスターでゴシゴシしておきました。 
s2024-12-24DSC01895

新品のスターターリレー。
s2024-12-24DSC01897a

型番もインドネシア製も今回壊れたものと同じです。

また何年後かに壊れちゃうんだろうなあ・・(TДT)

s2024-12-24DSC01898

s2024-12-24DSC01900

ちゃっちゃとスタータリレー交換をおえ、バッテリーもつなぎました。


さてと、これでエンジンかかるでしょうか  (・∀・)

s2024-12-24DSC01901a

フューエルコックON

チョーク

イグニッションキーON

セルボタンON


キュルルルルR・・・

キュルル・・・


スタータリレー交換でセルは回るようにまりましたが、バッテリーがちょっと苦しそう・・

少し間をおき、キュルルル・・・


初爆せず。

プラグをはずしてみてみます。

まだガソリンがまわってきてないのかな?

再度セルをまわします。


キュルルルルR・・・

キュルル・・ボッ

おおお、きたかぁ?(*゚∀゚)っ


キュ、ブルルルルル

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!

めちゃ元気そうなエンジン音

こんなに元気なエンジン音やったっけ??

めちゃいい感じです。

まだ腰椎椎間板ヘルニアで左足が痺れ/麻痺している状態なので試走できないのが残念です。

アイドリング不調は、やはりパイロットスクリューの劣化したOリングから2次エアを吸っていたからでしょうね。 そしてアイドリング不調になるまでにも、徐々に混合気は薄くなってパワーダウンしていた模様・・。


とりあえずエンジンを切ったあと、フューエルコックをONにしたまま数時間放置。

その後、キャブからオーバーフローをしていないのも確認し・・・

バッチ・グ~~  ざんす。



半年ぶりにセローちゃん、ふっか~~つ!!

せっかくなので、もう少し”なでなで”してあげましょうかねぇ




スシローさんのお次はくら寿司さん♪

セロ子ちゃんの修理記事の途中ですが、今日は少しお話を変えまして・・


以前スシローさんに行った記事をアップしました。




で、この1週間後 こちらにも行ってきましたよ (*゚∀゚)っ

s2024-12-05DSC_7517

くら寿司さん 

こちらも超ひさしぶにやってきました。


こちらもタッチパネル式の入店システム。

発券された席番号の書かれたレシートにしたがって席につきましたよ。(・∀・)

s2024-12-05DSC_7513


タッチパネルでピッポッパ

s2024-12-05DSC_7515

s2024-12-05DSC_7514

安っすいお皿を中心に注文したので・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
s2024-12-05DSC_7516

二人で2155円ですみました。

スシローさんよりずいぶんお安くすみましたが、次回はどちらに行くか悩みます。(゚∀゚)アヒャ



セロー225WE キャブレター パイロットスクリューのお話

前回記事では・・

キースター燃調キットに入っていたニードルバルブ/バルブシートに交換したものの、油面の高さが不安定になるので、今まで使用していた純正のものに戻すことにしました。
13-s2024-12-21DSC01860

前回記事の続きです。

こうなると、キースター製に交換したパイロットスクリューもちょっと不安・・('A`|||)

もともと今回のキャブレターのオーバーホールは、アイドリングの不調に端をはっしたもの。

スロージェットの詰まりも見られず考えられるのは このパイロットスクリュー。
07s2024-11-25DSC01754

01-s2024-12-19DSC01820

プラグの状態です。
02-s2024-12-23DSC01875

混合気が薄そうです。

パイロットスクリューのOリングが痩せてしまって、ここから2次エアを吸いこんで、ガスが薄くなっているものと思われます。 アイドリング不調もこれが原因でしょう。

Oリング以外にスクリュのニードル部も爪でなぞると、ひっかかりを感じるので交換したほうが無難なようです。

ヤマハの新品パーツは?
03-2024-12-26パイロットスクリュヤマハパーツカタログ01

案の定、スクリュー、スプリング、ワッシャ、Oリングがアッセン販売。

お値段 ¥2453-な~~り ( ºωº )チーン…

もう嫌になっちゃう


かたっぱしから、ミクニキャブを使用している某メーカのバイクのパーツリストと睨めっこ。

4~5車種まで絞り込み・・
04-2024-11-25DRパイロットスクリュ01a

05-2024-11-25tuパイロットスクリュ01a

スクリューは、どちらか。

このメーカのこのクラスのキャブの場合、スクリューは4型番程存在。それぞれに戻し回転数の設定が違ったり、長さが違う場合もありそうでした。

もろもろ+自分の感を加味して、こいつだろうとアタリをつけました。

スプリング、ワッシャ、Oリングは、どのスクリューでも同じ型番のものを使っていたので、同一パーツで流用できるのは間違いなさそう。

届きました。(・∀・)
06-s2024-12-19DSC01823ZZa

お値段は・・
・スクリュ-(アジャスタ) ¥780(税込)
・スプリング ¥143(税込)
・ワッシャ  ¥110(税込)
・Oリング   ¥143(税込)

計 ¥1176-  ヤマハ型番の半額以下っす オオーw(*゚o゚*)w

なお、Oリングとワッシャは、上記某メーカ以外のサードパーティの互換品もありました。


さて、3社の製品の現物比較です。
上段:今回入手した某メーカ製
中段:キースター製
下段:今まで使用していたヤマハ純正品
07-s2024-12-23DSC01869

ネジ部直径は同じ。 全長も同じ(キースター製がほんのわずかに短いか?誤差程度)。

使用済みの純正品はニードルにひっかかりを感じるのでわずかに段付きはありそう。そして使用済みのものは見ただけでOリングが完全にアウトなのがわかりますね。(^^;

キースターの燃調キットのものでも問題なく使えたかも・・。


ちゅうことで、今回購入した某他社メーカーのパイロットスクリュー他、スプリング、ワッシャ、Oリングは、セロー225WEで使用しているものと同一パーツ  と、思いまんねやわ (・∀・) ホンマシランケド

それでは、ニードルバルブ/バルブシートとパイロットスクリューを交換してキャブに組み付けます。

s2024-12-22DSC01868

パイロットスクリューの標準戻し回転は、<2(±1/4)>。

とりあえず 2・1/8で設定しました。

05-s2024-12-21DSC01849

それでは次回、これで再度 実油面がどうなるかやってみましょうね。(^_-)-☆


(*流用するパーツのメーカー名、型番等 あくまでも私調べ。 保証できないのでここではふせておきます。どうしても知りたい方は その旨コメント欄にお書きください。)



セロー225WE キャブレターのニードルバルブ/バルブシートのお話

アイドリング不調に端を発したキャブレター・オ-バーホール。

パイロットスクリュー交換のために購入したキースター製の燃調キット。

この中にニードルバルブ(バルブシート含む)アッセンも同梱されていたので、以前の作業でニードルバルブ、バルブシートもキースター製のものに交換しました。




17-s2024-11-27DSC01763

18-s2024-12-04DSC_7509

19-s2024-12-04DSC_7510


その後、実油面を確認しようとすると、油面があきらかに不安定。Σ(゚д゚;)

26-s2024-12-06DSC01779

どう考えても交換したキースター製のニードルバルブ(バルブシート含む)アッセンが原因なのは間違いなさそうです。(TДT)

とりあえず キャブを車体に取り付け、エンジンをかけようとしましたが、今度はスタータリレーが逝かれたのは前回記事のお話。

新品のスタータリレーが届くまでに、キャブを再度取り外しオーバーホールをやり直します。

s2024-12-20DSC01827

s2024-12-20DSC01837

再度、ジェット類、キャブ内のすべての通路、ボディ内もキャブクリーナーとパーツクリーナで洗浄およびエアブロー。
s2024-12-20DSC01839


問題と思われるキースター製のバルブシートを取りはずします。
06-s2024-12-21DSC01850a

07-s2024-12-21DSC01852

↓左側がずっと使っていた純正品、右側がキースター製。
08-s2024-12-21DSC01855

今まで使っていた純正のニードルバルブの先端は、キースター製のものより細いように見えますが、段付きもなく、キースター製のものを組んだ時とH寸法を比較しても同じ高さが出たので、”痩せ”の問題はなさそうです。

純正の新品を使うのが一番いいのはわかっています。

持っていないわけではありません。

廃番になったらいけないと思い、以前 購入済みです。
09-s2024-12-21DSC01856z

いやあ、これがいいお値段したんですよ。(^^;
10-2024-12-21ヤマハパーツリスト01

4455円

最近のヤマハさん、パーツの値上げしすぎ!!(`ε´)ぶーぶー

この高いパーツを使うのはメーカ廃版になった時か (´゚艸゚)∴ブッ

セローのヤマハ純正品は、ニードルバルブ、バルブシート、Oリング、ネットフィルターの個別販売はしておらず、すべてアッセン販売です。


で、調べましたよ。

ヤマハ以外のルートで同一パーツが入手できないか?

わかりました。 ミクニ型番。

だってセローのキャブレターって、ヤマハで作っているわけでもなく、ミクニで作っているもんだもんね。

ミクニ型番のニードルバルブ/バルブシート。 某社型番のOリング、ネットフィルターを組み合わせて、ヤマハ型番の半額程度のお値段で入手できます。

注文を入れてみましたが、ミクニさんはある程度の量になってから製造しているようで、入手できるのが来年の3月・・  

そこまで待っても仕方ないので、キャンセルしました。

ミクニ型番でない某社(メーカ)のパーツも調べ、おそらく同一(#2.0)のバルブシートとニードルバルブアッセンの型番もわかりましたが、もう面倒くさくなってきたので今まで使ってきた純正のものを使用することにします。


Oリングだけは交換しときます。

ヤマハさん! ニードルバルブとバルブシートのアッセンはわかるけど、Oリングやネットフィルターあたりは個別で販売してほしいよ~。 某社みたいに。

バルブシートのOリングに関して、ちゃんと調べはついています。

ヤマハさんも他車の単品型番は存在していて同じパーツが現時点で¥363(税込)。

やっぱり高いよぉ(;´Д`)

某メーカ(他社) @@@@@@@@ ¥187(税込)。

某サードパーティ製 @@@@@@ ¥155~¥282  (時期、販売先によって異なる)

(*メーカー名、型番等 あくまでも私調べ。 保証できないのでここではふせておきます。どうしても知りたい方は その旨コメント欄にお書きください。)

ちなみにヤマハ以外の2社のOリングは入手済みです。

11-s2024-12-21DSC01858a

いじるのが好きな方なら、上の画像でドコ製かおわかりになるでしょうね。(・∀・)

Oリングだけ交換します。
13-s2024-12-21DSC01860

14-s2024-12-21DSC01862

Oリングは規格品なので、同一サイズで耐ガソリン性の材質の国内品であれば、メーカーにこだわる必要もないのかなあって思いますが・・

ニードルバルブ/バルブシートのようなシビアなパーツは、純正品(出元がミクニのもの)をチョイスしたほうがいいようです。

これで油面も安定するかな

しらんけど。

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ