Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

2025年03月

Vストロームでお土産ツーリング「幻のスイーツ 霧の森大福をもとめて」

昨日の記事の続きでつ(・◇・)ゞ

四国中央市(旧 川之江市)内の木村チェーン店さんで、東予のソウルフード「万長ラーメン」他を購入し、お次のお土産を求めて山の方に向かいます。

山間のコーナーを駆け上がります。

峠にさしかかると・・
s_2025-03-21DSC_8525

春がやってきてますね~~~

クネクネとすすみ・・

とうちゃこ~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
s_2025-03-21DSC_8538

s_2025-03-21DSC_8527

2年前は、西側にある駐車場(馬立本陣前)にとめましたが、今回は場所がわかりやすい「道の駅 霧の森」駐車場にVストちゃんを停めました。

s_2025-03-21DSC_8529

赤い三角の主塔が見えるのが目的地に向かう橋です。

橋のたもとには・・
s_2025-03-21DSC_8531

【土佐街道 (別名 「北山越え」) 】
川之江から新宮を経由、笹ヶ峰を越え高知に至るこの道は、 延暦16 (797)年太政官道として 開かれ、江戸時代中期の享保3(1718) 年より土佐藩主山内侯が参勤交代に使用。 以来、 街道筋 には「在郷町」 が発達し、商業活動も盛んに行われた。

今も山間部を中心に当時の姿を色濃く残した石畳等が多く見られ、 自然にも親しめる日帰り登山 コースにもなっている

なお、平成8(1996)年には高知県大豊町から川之江に至る27kmが、 国の「歴史の道百選」 に選定されている。

・・なんだって。(・∀・)

s_2025-03-21DSC_8532

この橋のすぐそばには・・
s_2025-03-21DSC_8539

梅かな!? きれいです~~~

橋を渡ろうと思いましたが・・

s_2025-03-21DSC_8541

橋の横に わざわざ「土佐北街道」を示す階段があったので下りていきます。

川の流れに魅了されてしまいましたよ。(´∀`*)

上流側
s_2025-03-21DSC_8548


下流側
s_2025-03-21DSC_8550


清流の両岸を渡す 人ひとり通れる程度の小さな橋を渡り・・

対岸の階段を上がっていき、お目当てのお土産を売っているところに

s_2025-03-21DSC_8533

カフェも併設してまんねやわ。(・∀・)
s_2025-03-21DSC_8534

あたいは、コチラ。

s_2025-03-21DSC_8535

s_2025-03-21DSC_8536

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!

幻のスイーツと言われる「霧の森大福」

2025-03-30霧の森大福photo01

店頭に並ぶと即完売することも度々。 ネット通販は抽選で倍率100倍以上の「幻のスイーツ」と言われる『霧の森大福』について、ちょっくら説明しますね。(゚∀゚)アヒャ


<霧の森大福>
霧の森大福(きりのもりだいふく)は、愛媛県四国中央市新宮町の観光スポット「道の駅霧の森」内にある菓子工房で製造販売されている和菓子。

-概要-
中心に生クリーム、そのまわりにこしあん、そしてそれらを抹茶を練り込んだ餅でくるみ、抹茶をまぶす四重構造になっている。クリームとこしあんの甘味、抹茶の苦味のバランスをとる。

この大福に使用される抹茶は、収穫前に黒い布を被せて日光を遮る「かぶせ抹茶」という栽培法により苦みを抑えている。また、完全無農薬有機農法の新宮茶を使用するなど、品質にもこだわりを持っていて、1つ1つ丁寧に作られている。その為、大量生産に向かない。

現地の「霧の森茶フェ・ゆるり」でなら、雰囲気のある茶房で1個から食べることができる。持ち帰りの場合は、同建物からの続き棟の菓子工房で箱入りを売っている。

引用:『ウィキペディア(Wikipedia)』


補足します。 

当地の新宮茶を使用する手作りの和菓子ゆえ、生産量も限られています。 
現在の販売は、
・霧の森菓子工房 松山店
・霧の森菓子工房 新宮本店
・霧の森ネット店(不定期にて抽選販売)
のみ。


さらに<霧の森HP>を見てみると・・

2025-03-30霧の森大福hp01
2025-03-30霧の森大福転売01

【霧の森大福の転売について】
平素より霧の森・霧の高原をご愛顧いただきありがとうございます。

近頃、弊社の人気商品である霧の森大福がオークションサイトやフリマアプリ、Amazonにおいて、不正販売されているとのお問い合わせを頂戴することが増えて参りました。

霧の森大福は新宮本店、松山店、霧の高原、馬立パーキングでの販売に加え、不定期の抽選販売やauPAYマーケットでの先着販売のほか、スタッフが百貨店に出向く出張販売にてお求め頂いております。
当社直販のみが正規の販売ルートであり、それ以外でのオークションサイトやフリマアプリ、Amazonでの販売は一切行っておりません。

転売品をお買い上げになった場合、弊社では一切の責任を負いかねますのでご注意ください。

※冷凍でお届けすべき霧の森大福が転売業者により常温で発送されるという事案が実際に発生しております。


2025-03-30霧の森大福抽選販売01

【霧の森大福について 2023/11/01】
霧の森大福は現在、製造が追いつかず、通常はネットでの販売を停止しており、 不定期開催の抽選販売でのみお求めいただくことができます。
これは、1週間の応募期間に応募していただいたお客様の中から、抽選でご当選された方に大福を販売する形式です。
そのほか、年に数回先着販売を実施しておりますが、こちらも不定期開催となっております。
なにとぞご理解たまわりますようお願い申し上げます。


なお、直近の抽選会は今月に終わったばかりのようです。(^^;


幻のスイーツ「霧の森大福」を無事ゲット。 お土産はVストちゃんのトップケースに入れておいたクーラーバッグの中に。('▽'*)ニパッ♪

ここは霧の森施設のほかに、こんな歴史的価値のあるこのような建物も残っています。

s_2025-03-21DSC_8552

s_2025-03-21DSC_8553
【馬立本陣】
土佐藩が六代藩主山内豊隆候の享保三年(1718年)から十六代藩主山内 豊範候の文久二年(1862年)までの 間に渡り、参勤交代の際に本陣としていた屋敷跡。

建物は明治三十年の火災で焼失してしまったが、約1000mmにも及ぶ敷地は石垣の上に高さ1.8mの銃眼を備えた土塀で囲まれており、内側は御殿、藩士宿所等のほか、駕籠が50丁並ぶほどの広大な庭があったと言われている。

正門は明治初期に金川村(市内金田町)の円徳寺に移築されていたものが、昭和五十八年に返戻され元の場所に復元されたものであり、石垣と並び当時の面影を残している。
なお、正門までの登りは現在石段であるが、当時は勾配がもっとゆるく、たたきであった。

四国中央市教育委員会


このあたりは本当に山の中なので、昔の大きな街道で栄えていたとは思いもしませんでした。(^^;


さて、お家に向いて帰りましょうか。(・∀・)

往路は瀬戸内沿いを走ってきましたが、復路は吉野川沿いを走ります。

吉野川沿いの公園で一休憩っす。
s_2025-03-21DSC_8555

コーヒータイムだすよ。

吉野川の上を走る徳島自動車道。

s_2025-03-21DSC_8559

・・でもって・・

お家にとうちゃこ。

s_2025-03-21DSC_8562

この日の走行距離 190km。

腰椎椎間板ヘルニアが完治せず、まだ左下肢に痺れ/麻痺が若干残っている状況で・・。

この日から1週間近くは、腰がダメダメ状態になりましたとさ・・・(´;ω;`)


以下 この日のお土産。

s_2025-03-21DSC_8563

s_2025-03-21DSC_8566

s_2025-03-21DSC_8565

s_2025-03-21DSC_8568

s_2025-03-21DSC_8570

「霧の森大福」。 やさしい抹茶の味とクリームと餡子の絶妙なハーモニーがサイコ~でしたよ~~v( ̄∇ ̄)v


Vストロームでお土産ツーリング「讃岐うどんと万長ラーメン編」

10日ほど前のお話。

Vストロームちゃんのオイル交換も終わったので、ブイッと行ってきましょうかねぇ。(・∀・)


この日は朝から14℃。 いい季節になってきましたね~~。

走りはじめて20分程でSTOP。   冬仕様の”いでたち”できたので、暑いがな    

ジャケットの防風/防寒インナーウエアを取り外し・・
s_2025-03-21DSC_8509

グローブも冬用からスリーシーズン用にチェンジしまんねやわ。
s_2025-03-21DSC_8510

Vストちゃん。フルパニアにしてるので、なんでも詰め込めますよ~~(゚∀゚)アヒャ

高松市内から西にブイ~~~ン

対面のライダーさんから”ヤエ~~~”

ヤエー01
(借物画像です。すいません。)

”ヤエー返し”に、ついつい昔のピースサインをやりそうになる あたいでつ。(^^;

(*「YAEH!! (ヤエー!!)」 とはライダー同士で行う挨拶、ライダースサインの事。)


ポンジュース県との県境近くの道の駅に隣接するうどん屋さんでお昼にしまひょ。(・∀・)

s_2025-03-21DSC_8511

おじゃましまんねやわ。

s_2025-03-21DSC_8513

お値段を見てビックリ Σ(・ω・ノ)ノ

かけ(小)380円。 とり天200円。Σヾ( ̄0 ̄;ノ

数年前は、かけ小+鶏天+卵でワンコインでお釣りがきたのに・・('A`|||)

そういえば、以前に比べてお客さんが減っているような気がします。

値段もあがり、昨年末は「強盗」の自作自演で世間を騒がす事件を起こしたことも影響しているのかな? シランケド

s_2025-03-21DSC_8514

これで580円。他府県の方からすると「安すぎ~~~」って、なっちゃうんでしょうね。

変身  鶏天・オン・THEうどん

s_2025-03-21DSC_8515

いっただきま~~す。 うん、おいしいっす。v( ̄∇ ̄)v

THE 完食ヾ(´ω`=´ω`)ノ
s_2025-03-21DSC_8516


さらに西に進み、この日最初のお買い物。
s_2025-03-21DSC_8517

【木村チェーン 川之江店】さん
愛媛県四国中央市金生町下分1061番地

「木村チェーン」さんを定期的に訪れるのは、コチラ↓↓↓を購入するため。

s_2025-03-21DSC_8518

万長ラーメン

この棒ラーメンが美味しいのよ~~~('▽'*)ニパッ♪

万長ラーメンの説明はコチラ。




店内をウロウロ・・。

万長ラーメンの他にも・・

南予(八幡浜)の”じゃこ天”

s_2025-03-21DSC_8519

美味しそうなお菓子を・・
s_2025-03-21DSC_8522


ゲットだぜ~002


お土産をVストちゃんのケースに入れていると、隣に停めていたハイエースのおじさんから話しかけられました。

なんでも昔ハーレーに乗られていたとか。 

今はハイエースで四国八十八か所+高野山へお遍路巡りをされていて・・

なんと 七百何十回周ったんだって w(゚o゚)w オオー!

ohenro



お年を訪ねると、八十歳は過ぎているとかで、「いつまで車を運転できるのかなあ」とおっしゃっていました。

スゴイ!!

いつまでもお元気でお遍路巡りをされてくださいね~~(。・ω・)ノ゙

s_2025-03-21DSC_8523

さて、お次のお土産を求めて・・

GO


-続く-

大塩水産さんのちりめん佃煮

先般、「らぁ麺Labo七施」さんで美味しい”えび白湯ラーメン”をいただいた後のこと。




七施さんからすご近くのコチラにおじゃましましたよ。v( ̄∇ ̄)v

s_2025-03-24DSC_8608

s_2025-03-24DSC_8604

【大塩水産(株) しらす直売所】さん
香川県さぬき市津田町鶴羽2175-4

おじゃましまんねやわ

s_2025-03-24DSC_8601a

購入するものは決まっているので・・・

「ちょっくら ごめんやっしゃあああ」と、商品をササッと購入カゴに入れて、1分以内で購入。

s_2025-03-24DSC_8637

いつからだろう。こういう佃煮とかちりめんじゃこが大好きになったのは

年齢とともに、嗜好も変わりますね~。(^^;


大塩水産さんの目の前は、すぐ海。

s_2025-03-24DSC_8607

あちゃああ~~Σ(´д`;)

赤潮が発生してますね~。

ハマチ養殖が盛んなうどん県東部。 被害が出ないといいんだけど、大丈夫かなあ。


古い電話機の日付設定ができない!? →解決!!

昨日の「保健医療局を騙る詐欺電話」の記事の動画に写っていたあたいんちの固定電話。

実は、最初にかかってきた詐欺電話の時間表示が、1日 0時0分・・
s_2025-03-242025-03-25電話日付設定1月1日01


pose_english_why_man

Σ('◇'*)エェッ!? 停電でもあって、電話機の時間設定がリセットされたのか???

時間設定どうやるんだっけ?

取扱説明書をひっぱりだして、フムフム。(・∀・)

んがあ

いくら設定しても、今の時間に指定できず先にすすめません。 

s_2025-03-24DSC_8642


設定画面から解放されるには、”戻る”ボタンしか押せず、元の1月1日 0時0分が表示されるだけ・・。

pose_zetsubou_man
長年使ってきた電話機。経年劣化で壊れたのか?

そんな時、奥様から・・

「古い電話機なので、今の日付を設定できる仕様になっていないんじゃあないの?」


たしかに、このFAX機能付電話機 "キャノン CF-S15" は いつ買ったのか覚えていないぐらい古いっす。

ググってみたら、この機種の発売は2004年10月~となっていました。

たしかに古い・・(^^;


もしそうだとしたら・・・

これで設定できるんちゃう

設定年月を10年前の<2015年3月24日 〇時〇分>!

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!

すんなり日付が設定できましたよ。(゚∀゚)アヒャ

年数は、画面も留守録再生の際の音声にも関係ないし・・。

メーカーの日付設定の仕様は、出荷時の設定から20年経過までをmax値にしてるのかもね。(・∀・)シランケド


いずれにせよ、問題解決  ざんす~~~

s_2025-03-2420250324保健医療局を名乗る詐欺電話_01




【注意喚起!】保健医療局を騙る詐欺電話

一昨日のこと。

固定電話が、プルルルル・・。

kaden_denwa
いつものように、固定電話は取らず、留守電に切り替わります。

「ただいま留守にしています。御用のある方は・・・」

留守電に切り替わるタイミング。 すなわち呼び出し音から着信応答になったタイミングで自動音声が流れだします。

こんな内容でした。


「こちらは保険医療局です。保健証の使用に関して重要なお話があります。
何度もご連絡を差し上げましたが、ご返答がなかったのでこちらが最終のご連絡となります。オペレータにおつなぎをする方は、1を押してください。」

おおお

これは詐欺電話やん。

すぐさまネット検索。

オペレーターにつながると、「あなたの保険証が不正利用されました。このまま放置すると逮捕されます。」とか「あなたは犯罪に加担している」となどと言われ、あらゆる理由を口実に現金などを騙し取られる可能性があります。

だそうです。

この日、日中に6回も この詐欺電話がかかってきました。

「最終のご連絡です。」と言いながら、何回最終やねん!? (´゚艸゚)∴ブッ

この日以外はかかってこず・・。

きっと詐欺師は、1日毎にターゲットを決めて詐欺電話をかけてきているんでしょうね。

実際の自動音声はコチラ。



毎回、微妙に自動音声の文言が違いますが、内容はほぼ同じです。

このような電話には応じることないよう、ご注意くださいね。

こんな詐欺電話は、無視が一番

sagi_denwa_oldman (1)

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ