Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

2025年05月

ひさしぶりの来来亭さん

二週間ほどの前のお話ですが・・

ひさしぶりにやってきました~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

s_2025-05-16DSC_9535a

来来亭さん

過去記事を検索すると、来来亭さんを訪れるのは6年ぶりみたい。(^^;

おじゃましまんねやわ

s_2025-05-16DSC_9529

平日の11時30分頃なので、まだそんなに混んでいませんでした。

メニューだす。
s_2025-05-16DSC_9528

s_2025-05-16DSC_9527

以前は、醤油スープの「ラーメン」を注文していましたが、今回は豚骨醤油スープの「こってりラーメン」にしましたよ。(・∀・)

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!

s_2025-05-16DSC_9531

背油たっぷり  でもここの背脂って、そんなに脂ギトギトしてないんでススッっと食べれちゃうんよね~~。

無料の梅干しも、お口直しには”もってこい”。(゚∀゚)アヒャ


それでは、いつもの・・・

麺・リフト~~・アップ

s_2025-05-16DSC_9533

ずるるr・・・

まいう~~~~v( ̄∇ ̄)v

満足、満足でございました。


ガソリン価格 値下げ

先般、「政府による新たな補助制度が22日から始まり、ガソリン価格が段階的に引き下げられる」ってニュースが流れていました。


2025-05-29ガソリン値下げ記事01

2025-05-29ガソリン値下げ記事02

2025-05-29ガソリン値下げ記事03

今週月曜日(5/26)。

ダブ子ちゃんで、トコトコした帰りにGSで給油。

s_2025-05-26DSC_9623a

s_2025-05-26DSC_9655

一般価格で169円/L  私は会員価格で165円/L。税込み価格です。

一時期に比べると、ガソリン価格が下がってきました。

ありがたや、ありがたや


あとはお米の価格も下がるといいなあ。 

小泉さん、頑張れ~~(๑´∀`๑)_尸゛




クロスカブで五色台方面へ VOL3

前日記事(瀬戸内海歴史民俗資料館から)の続きです。

<突漁>
s_2025-05-14DSC_9434

s_2025-05-14DSC_9432

s_2025-05-14DSC_9436

s_2025-05-14DSC_9435

<ビデオ上映/「備讃瀬戸漁場のヤマアテ習俗・・魚は山にいる?」>
s_2025-05-14DSC_9438

ビデオ上映コーナー。

じっくり見させていただきました。(・∀・)

漁場では、漁協員の漁師さん達がこの日はココと事前に割り当ての場所が決まっているそうです。

そして漁師さん達は、この割り当て区域を間違えずに行くために、山々の地形でその場所を覚えているそうな。

今はGPSを積んでいるものの、GPSは補助的に使い、今でもこのヤマアテで漁場に向かっているんだとか。

資料館や展示館のビデオ上映って、どこもとても興味深い内容のものが多く大好きです。('▽'*)ニパッ♪

s_2025-05-14DSC_9441

この展示室をひとまわりできたので、次の展示室へ移動します。

s_2025-05-14DSC_9446

s_2025-05-14DSC_9445


s_2025-05-14DSC_9448

s_2025-05-14DSC_9447


s_2025-05-14DSC_9451

船以外の展示物もありました。


s_2025-05-14DSC_9452

s_2025-05-14DSC_9453

s_2025-05-14DSC_9454

私の若い頃は、讃岐三白(さぬきさんぱく)と言われた 砂糖(和三盆糖)、塩(塩田)、綿が、江戸時代から続く讃岐を代表する特産品でした。


↓は、地元のお祭りに関する展示物。

s_2025-05-14DSC_9455


s_2025-05-14DSC_9458

s_2025-05-14DSC_9457



s_2025-05-14DSC_9461

s_2025-05-14DSC_9460

初めて訪れましたが、すっかり楽しませてもらいました。(・∀・)


瀬戸内海歴史民俗資料館を出て、すぐ近くにある「瀬戸内海国立公園 大崎山園地」にやってきました。

s_2025-05-14DSC_9477

s_2025-05-14DSC_9476

駐車場にクロスカブ子ちゃんをとめ、歩いてテクテク・・。
s_2025-05-14DSC_9478

しばらく歩くと・・

s_2025-05-14DSC_9479

***************************
木沢塩田跡地のアッケシソウ

前方、眼下に見えるのが木沢塩田跡地です。昔は、入浜式や流下式塩田として栄えたところですが、塩の製法が流下式からイオン交換樹脂膜法に変わった時、塩田は不要となり、現在は、廃止塩田となっています。

この塩田跡地内には、アッケシソウという好塩性の植物が生育しています。アッケシソウは、北海道東部海岸の厚岸湖畔で発見されたことから、 この名がつけられました。アッケシソウは、葉と茎の区別がなく、茎には多くの水分と塩分が含まれています。十一月頃、 花のついた先端部分が赤く色づき、アッケシソウ の紅葉で塩田一帯は、赤く染まります。ここからながめると、その様子がよくわかります。

環境庁 香川県
***************************


s_2025-05-14DSC_9484a

赤矢印のこの区域のようです。
s_2025-05-14DSC_9484z

奥側には瀬戸大橋が見えています。
s_2025-05-14DSC_9484x

香川でもアッケシソウが見れる場所があることは知っていたのですが、場所がわからないでいました。

今年の秋は、赤く群生するアッケシソウを生まれてはじめて見れそうです。('▽'*)ニパッ♪


そして、もう少し先に進むと・・

s_2025-05-14DSC_9487

流政之氏作のモニュメント。
s_2025-05-14DSC_9489




s_2025-05-14DSC_9496

s_2025-05-14DSC_9490

このステキな景色を独り占めっす。v( ̄∇ ̄)v

さて、ここから海側に下りていき、高松→坂出方面へ。

13時過ぎ。お腹へったあああ。

有名店にたどり着いたものの・・
s_2025-05-14DSC_9497

s_2025-05-14DSC_9498

定休日でした・・

仕方なく、すぐ近くのコチラのお店に。

s_2025-05-14DSC_9504

店名は「大盛」

期待大ですよ~~。

s_2025-05-14DSC_9500

回鍋肉(ホイコーロー)ランチ、 税込み880円を注文しました。

 キタ━(゚∀゚)━!    キタ━(゚∀゚)━!   キタ━(゚∀゚)━! 

s_2025-05-14DSC_9502

店名の大盛を期待しましたが・・・

普通でした・・(´゚艸゚)∴ブッ


ひさしぶりのクロスカブ子ちゃんとのトコトコ・ツー。

とても楽しかったですよ~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ



クロスカブで五色台方面へ VOL2

前日記事の続きです。
s_2025-05-14DSC_9385

やってきたのは・・
s_2025-05-14DSC_9386

「瀬戸内海歴史民俗資料館」。

入館無料です。ヾ(´ω`=´ω`)ノ

おじゃましまんねやわ

入口にデ~~ン。

<イワシ地曳網船>
s_2025-05-14DSC_9390

s_2025-05-14DSC_9387

<ドーマル>
s_2025-05-14DSC_9389

s_2025-05-14DSC_9388


↓は網を作る道具。 漁港で漁師さん達が網をメンテしている姿が思い出されます。
s_2025-05-14DSC_9392

s_2025-05-14DSC_9391


底引き網にひっかかったナウマンゾウのツノも展示されていましたよ。Σ(・ω・ノ)ノ
s_2025-05-14DSC_9393

s_2025-05-14DSC_9395

*****************************
<瀬戸内海の成立以前>
今から1万年ほど前、氷期が終わり、次第に気候が温暖化して海水面が上昇し、約 6,000年前になると、 現在のような瀬戸内海が成立しました。 瀬戸内海の平均的な海底の深さは、約38mです。

それまでは草原が広がり、湖や二つの大 きな川が東西に流れていたといわれています。 草原にはナウマンゾウやオオツノジカなどの大型動物もすみ、それを追って旧石器時代の人々がくらし、狩猟採集などをしていました。島に旧石器時代の遺跡が見つかったり、漁師の底引き網にナウマンゾウなどの骨がひっかかるのはそのためです。
*****************************

興味深い内容でした(・∀・)

展示室に入ります。


s_2025-05-14DSC_9396

s_2025-05-14DSC_9442

s_2025-05-14DSC_9443

実際に瀬戸内で使われた船etcが展示されていました。

<渡船(わたしぶね)>

s_2025-05-14DSC_9398

s_2025-05-14DSC_9399

s_2025-05-14DSC_9400

s_2025-05-14DSC_9402


<カイデンマ>
s_2025-05-14DSC_9404

s_2025-05-14DSC_9403

カイデンマ。はじめて聞きました。祭礼時に使われたものなので、その地方だけの船かもしれませんね。


<伝馬船(てんません)>
s_2025-05-14DSC_9406

s_2025-05-14DSC_9405

小さい頃、この手の小舟はなんでもかんでも”てんません”と言っていました。(・∀・)シランケド


<ダンベ>
s_2025-05-14DSC_9408

s_2025-05-14DSC_9407

お子ちゃま用の舟かと思いましたよ。(゚∀゚)アヒャ


<テグリ網船>
s_2025-05-14DSC_9411

s_2025-05-14DSC_9410


<カンコブネ>
s_2025-05-14DSC_9412

s_2025-05-14DSC_9413

おおお、この船で鳴門の渦潮を渡っていたんでしょうかねえ。


s_2025-05-14DSC_9417

**************************
瀬戸内海でクジラをとる
日本海でクジラをとる

明治21年(1888)、 今の三豊市詫間町大浜に讃岐捕鯨会社が設立されました。 瀬戸内海に回遊してくるナガスクジラや コククジラをとるため、西海捕鯨の基地佐賀県呼子からモリなどを仕入れてい ますが、 明治24年までの記録しかなく、すぐに廃業に追い込まれたようです。また、庵治から朝鮮半島の釜山に行き、そこを拠点に日本海でクジラを捕った讃州捕鯨も明治29年頃から34年頃まで活躍しました。 捕鯨の町、 和歌山県太地の漁民や道具が使われました。
**************************


s_2025-05-14DSC_9418

s_2025-05-14DSC_9419


s_2025-05-14DSC_9416a

**************************
香川と捕鯨
▶讃岐捕鯨会社
三豊市詫間町大浜に、明治21年に設立された捕鯨会社で、瀬戸内海の鯨を捕獲していた。 明治23年12月~24年3 月 (実働 15日) の記録によると、山口から岡山付近の海域で活動していた。

▶讃州捕鯨
高松市庵治町の事業家が明治半ばに興し、朝鮮半島の釜山に拠点を置き、その沿岸の鯨を捕獲していた。 従事者には香川県の男木島、 庵治の漁民のほかに、和歌山県太地の漁民も従事していた。
**************************

s_2025-05-14DSC_9414

なんと、この香川に捕鯨会社が存在した時期があったとは!! 驚きです。

ひとつお利口になりましたよ。('▽'*)ニパッ♪



↓いろんな漁具。
s_2025-05-14DSC_9420

s_2025-05-14DSC_9422

s_2025-05-14DSC_9423


<イタダキさん>

s_2025-05-14DSC_9424

s_2025-05-14DSC_9421

最近はあまり見かけませんが、高松市内の海に近い北部には、このような自転車で魚の行商をする”イタダキ”さんの姿が普通に見れていましたよ。(・∀・)


<海士・海女/アイゴホミ>

s_2025-05-14DSC_9428

*************************
海士・海女
瀬戸内海域には、素潜り漁をするいわゆる海士・海女は、 愛媛県佐田岬半 島の突端の三崎に知られる程度です。 有名なのは徳島県美波町阿部の海女がいますが、瀬戸内海からははずれています。 香川県には中世から、 志度の玉取伝説など、海女の活躍する説話が知られていますが、確認されていません。 しかし、三豊市詫間町比地木にはアイゴホミと呼ばれる潜水漁法が昭和20年頃 まであったといい、 石積みをしてアイゴをおびきよせ、手づかみする漁法です。
**************************

s_2025-05-14DSC_9430

*************************
アイゴホミ
詫間町比地木は、戸数75 人口約300. 明治時代には、サワラ、サバを追って朝鮮方面まで出漁していた古い漁村である。 ここには、古代海女の技法のおもかげをしのばせるような、 原始漁法のアイゴホミが、昭和23年ごろまで行われていた。夏季、海底に石の巣をつくり、その石の間にかくれたアイゴを、裸でもぐり 指の間に魚をはさんでとるツカミドリである。
*************************


s_2025-05-14DSC_9426

s_2025-05-14DSC_9429

アイゴホミで紹介されている詫間町比地木。

スキューバダイビングのダイブマスター取得時に、自主錬でよく使っていた海です。

もう20年以上前のお話ですが、アイゴは見かける事はありませんでした。(^^;


s_2025-05-14DSC_9431

↑の画像。 潜水ヘルメットの前に置かれたおもり?

ドラクエの”はぐれメタル”みたい。(´゚艸゚)∴ブッ   ドラクエした事ないけど・・(^^;



長くなったので、今日はこのへんで・・。

-続く-


クロスカブで五色台方面へ VOL1

ここ数ケ月で、オイル交換、前後タイヤ交換、チェーン注油、プラグ交換etcをすませたクロスカブ子ちゃん。

2週間程前のこの日に、クロスカブ子ちゃんに乗ってブラブラしてきましたよ。(・∀・)

しゅっぱ~~つ

目的地途中・・
s_2025-05-14DSC_9353

香川には、こんな ”おにぎり山” がたくさんありますよ。(´∀`*)

そんでもって・・

s_2025-05-14DSC_9357

雨の少ない香川には、こんなため池もたくさんありまんねやわ。(゚∀゚)アヒャ

池の岩場には、たくさんの亀さんが日向ぼっこしていました。
s_2025-05-14DSC_9359

この場所は、高松市北西部の鬼無(きなし)地区。

世界的にも盆栽の生産地として有名な場所っす。 シランケド(・∀・)

ここ鬼無から西側にある山に通じる「盆栽通り」をのぼっていきます。

s_2025-05-14DSC_9361

途中、こんな石碑がたってました。

s_2025-05-14DSC_9364

さらにのぼり、少しひらけたところにクロスカブ子ちゃんをとめました。
s_2025-05-14DSC_9365

眼下にひろがる景色です。

海側。 一番奥には源平合戦の場所としても有名な”メサ地形”が特徴の屋島が見えます。 その手前に見える高いビルの周辺は、高松港/サンポート高松です。

s_2025-05-14DSC_9369


内陸側の景色。いくつもの”おにぎり山”が見えます。(・∀・)
s_2025-05-14DSC_9367


さらに山をのぼっていき・・・

昔は有料道路だった”五色台スカイライン”の手前までやってきました。

山の中にポツンと一軒屋の食堂「道草」さん。

s_2025-05-14DSC_9379a

ちょうど外国から来られた遍路さんのグループがお店にいらっしゃいましたよ。

このあたりは”五色台(ごしきだい)”と呼ばれるところ。

五色台(ごしきだい)は、香川県の高松市と坂出市にまたがる瀬戸内海に張り出した山塊の総称で、ほぼ県の中央に位置しています。


そして四国八十八ケ所霊場の80番國分寺、81番白峯寺、82番根香寺が、この五色台の山域にあり、遍路道になっているため、歩き遍路さんの姿を多くみかけます。

今は無料の五色台スカイラインに入り、「休暇村讃岐五色台」の駐車場へ。

瀬戸大橋が見えます。 画像をクリックして拡大してみてね。(^_-)-☆

s_2025-05-14DSC_9380

ここでちょっとのんびりするつもりが・・

車から降りてきた”くわえたばこ”をしたおっさんが、近くに来て景色を眺め出しました。

風上にきたおっさんのタバコの煙が、もろこちらに流れてきます。

(≧ヘ≦) ムゥ  以前だったら、一言・二言以上 直接文句を言っていたあたいですが・・。

グッと堪えて、この場を立ち去りました。

何も考えていないアホなおっさん、多すぎ~~ゴ━━━(#゚Д゚)=○)`Д)、;'.・━━━ルァ!!


気を取り直して、楽しいツーリングを続けましょ(*'-'*)

お次に向かったのはコチラ。

とうちゃこ。

s_2025-05-14DSC_9385

この後は、次回の記事で。v( ̄∇ ̄)v

-続く-



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ