メタボ解消ツーリング 第二弾ざんす!

ツーリングも楽しみ、メタボ解消のためのトレッキングもやっちゃおうという 一粒で2度美味しいツーリングでおまっ v( ̄∇ ̄)v


(第一弾はこちら)
  ↓



第二弾の今回は5月10日。お天気 快晴なり~~~。

相棒はクロスカブ子ちゃん。

お山の方へ ブイ~~~ン 

01s20210510DSC05386

とうちゃこ~~~!!

ここにクロスカブ子ちゃんをおいて、トレッキングするざんすよ~~~(*゚∀゚)っ

02s20210510DSC05393

目指すは竜王山!!

03s20210510DSC05395

登山道をテクテク。

04s20210510DSC05396

見た目以上に斜度があるのね・・・('A`|||)

シャクナゲが心を癒してくれますよ。

05s20210510P_20210510_111137

ヒ~~~(; ̄Д ̄)  のぼり、のぼり、のぼり・・・。

06s20210510P_20210510_111348

た、たすかった。 一休憩できまんねやわ (*´ェ`*)

07s20210510P_20210510_111916

どっこいしょ。  再出発!!

ヒ~~~~~~(TДT)  トライアルのセクションにでてきそうなのぼり!!

エンジンのついていない人間の”あんよ”でここを登らないといけないのね (T_T)

(画像ではわかりにくけど けっこうな斜度なんよね)

08s20210510P_20210510_113301


や、やっとこさ着きましたよ。

09s20210510P_20210510_114555

10s20210510DSC05401

ふ~~~。どっこいしょ。

風が気持ちいい~~~~。

わ~~、なんか かわいい花が咲いてる ('▽'*)♪

11s20210510DSC05399

ベンチに腰をおろして 休んでいると・・・

12s20210510DSC05407

誰や~~~!! こんなところに自然に戻らないゴミを捨てているバカ野郎は!!

どこにでも 平気でゴミをその辺に捨てるバカがいるんよね。

信じられないっす (゚皿゚メ)



さて、頂上に辿り着いたと思った場所は・・

11s20210510DSC05404

讃岐竜王!!

で、その横に立っていた案内板は・・・


13s20210510DSC05405

まだこの先には阿波竜王があったのね・・・('A`|||)

頑張って先に進むと・・

こんな下り階段が (゚∇゚ ;)エッ!?

15s20210510P_20210510_114839

ものすごい斜度+距離。

ここを降りるとなると、復路は当たり前やけど すごいのぼり階段!!

トレッキング初心者のあたいには、ムリ!!

ここから おとなしく引き返しましたよ(^^;


さて、ここから あたいのお気に入りの場所にワープしまんねやわ!

バビュ~~~ン 

20s20210510P_20210510_125223

奥に見えるのはスダチ県を流れる吉野川。

ここから見える景色、大好き!! v( ̄∇ ̄)v



うどん県側から お山を越えて、スダチ県側におりまんねやわ。

県道を走っていると 出雲神社の標識があったので、立ち寄ってみましたよ。

森の中にひっそりとたたずむ神社。


21s20210510P_20210510_132232


23s20210510P_20210510_132636


22s20210510P_20210510_132322

「白地大西城の城主大西出雲守武頼を祀る神社で、室町時代(一五四〇~) この地出身の武士団が武頼に従って三好長慶軍団の重臣軍団として畿内や京都で合戦、以後大西出雲守武頼を慕って出雲神社を勧請し尊崇する。」

(補足)
・白地城(はくちじょう)(別名白地大西城) は、阿波国三好郡白地(現在の徳島県三好市池田町白地)にあった日本の城

・大西 頼武(おおにし よりたけ、? - 天正5年(1577年))は、戦国時代の阿波国の国人領主。阿波白地城主。出雲守と称す。弟に元武、子に覚養、頼晴、頼包。

生涯
大西氏は鎌倉時代に中央より荘官として派遣されてきた近藤氏が大西郷に依り、改姓したものである。 頼武は最初は細川氏に属し、後に三好長慶の妹を娶って阿波西部から讃岐南部、伊予東部、土佐北部で最大勢力を誇った。

やがて長宗我部元親の四国統一の気運が高まると、四国の中央に位置する白地城はその標的にあうが、そのころ頼武はすでに家督を覚養に譲っていたらしい。

天正5年、元親が阿波侵攻を開始すると、当主の覚養は弟の頼包を人質に出して長宗我部家と和睦を結ぶが、ほどなく三好氏の要請に応じて三好側に寝返った。

元親は人質になっていた頼包を案内人として白地城の支城、田尾城をわずか2日で攻め落とすと、当主の覚養は讃岐へと落ちのびたが、頼武はその過程で自刃したと伝えられる。


平和な今の世に生まれて良かったなあ・・・(^^;

ここからスダチ県側に下りて、再度山越してうどん県に戻ってきやした。


ダイエットは順調ざんす(゚∀゚)アヒャ