前回記事の続きだす。
虎の穴練習場をあとにして・・・
のどかな田舎道をトコトコ。
ここから林道に入ります。
小さなトンネルを越えてすぐ西側にのびる水路沿いを進むと、「虎の穴 パート2」があります。
前日記事で書いた「虎の穴」より広い沢セクションです。
ここの場所を知っているのは、うどん県のトライアル選手権組でもわずか数人。
もう誰も走っていない場所やと思います。
ほどなく「轟の滝」に とうちゃこ v( ̄∇ ̄)v
4年ぶりっす (・∀・)
前回はクロスカブ子ちゃんでやってきてます。
↓
砂防ダムの向こう側に「轟の滝」があります。
前回は はしごをのぼらず「轟の滝」を見ることもなく引き返しましたが、今回ははしごをのぼりまひょ!!
手前の岩がコケむしていて、滑りにくいソールのトライアルブーツでも、ツルツル滑りまくりです(; ̄Д ̄)
なんとか梯子までたどりつき、のぼってみましたが・・
山が崩れていて、砂防ダムの向こうまで行けそうにありましぇん ('A`|||)
仕方なく引き返していた その時!!
苔むした岩に足をついたとたん、ツルリン



体が宙を舞いました。
とっさに受け身をとりましたが、受け身ではらった左手の肘と指先を岩で強打。
あと10歳 歳をとっていたら、折れてたかも・・('A`|||)
このあと数日、左ひじは内出血してました(^^;
気をとりなおして、林道をのぼっていきます。
林道は左右に分岐。
右方向は、山崩れの補修工事で通行止め。
左側の道も。
どこまでのばすつもりなんだろ?
ちゅうことで、のぼってきた林道を下り、その後ブラブラ。
お家への帰路はいつも通るこの峠。
「首切峠(くびきりとうげ)」!!
なんともおどろおどろしい名前。
戦国時代の天正7年(1579年)11月26日、造田備中守宗俊の守る造田城が長宗我部元親に攻められ、造田側は軍勢の差が大きく守りきれず、ほとんどの家来は討死し、造田備中守は城に火をかけ自害した。生き残った家来も損傷が激しく、その様が非常に哀れであったためこの場所で首を切ったことから、首切峠と呼ばれるようになったのだとか・・。
あ~~~、こわ~~~ Σ(゚д゚;)
ん!?
セロ子ちゃんのタイヤの山も、やばし!! ・・・ざんす(^^;
虎の穴練習場をあとにして・・・
のどかな田舎道をトコトコ。
ここから林道に入ります。
小さなトンネルを越えてすぐ西側にのびる水路沿いを進むと、「虎の穴 パート2」があります。
前日記事で書いた「虎の穴」より広い沢セクションです。
ここの場所を知っているのは、うどん県のトライアル選手権組でもわずか数人。
もう誰も走っていない場所やと思います。
ほどなく「轟の滝」に とうちゃこ v( ̄∇ ̄)v
4年ぶりっす (・∀・)
前回はクロスカブ子ちゃんでやってきてます。
↓
砂防ダムの向こう側に「轟の滝」があります。
前回は はしごをのぼらず「轟の滝」を見ることもなく引き返しましたが、今回ははしごをのぼりまひょ!!
手前の岩がコケむしていて、滑りにくいソールのトライアルブーツでも、ツルツル滑りまくりです(; ̄Д ̄)
なんとか梯子までたどりつき、のぼってみましたが・・
山が崩れていて、砂防ダムの向こうまで行けそうにありましぇん ('A`|||)
仕方なく引き返していた その時!!
苔むした岩に足をついたとたん、ツルリン




体が宙を舞いました。
とっさに受け身をとりましたが、受け身ではらった左手の肘と指先を岩で強打。
あと10歳 歳をとっていたら、折れてたかも・・('A`|||)
このあと数日、左ひじは内出血してました(^^;
気をとりなおして、林道をのぼっていきます。
林道は左右に分岐。
右方向は、山崩れの補修工事で通行止め。
左側の道も。
どこまでのばすつもりなんだろ?
ちゅうことで、のぼってきた林道を下り、その後ブラブラ。
お家への帰路はいつも通るこの峠。
「首切峠(くびきりとうげ)」!!
なんともおどろおどろしい名前。
戦国時代の天正7年(1579年)11月26日、造田備中守宗俊の守る造田城が長宗我部元親に攻められ、造田側は軍勢の差が大きく守りきれず、ほとんどの家来は討死し、造田備中守は城に火をかけ自害した。生き残った家来も損傷が激しく、その様が非常に哀れであったためこの場所で首を切ったことから、首切峠と呼ばれるようになったのだとか・・。
あ~~~、こわ~~~ Σ(゚д゚;)
ん!?
セロ子ちゃんのタイヤの山も、やばし!! ・・・ざんす(^^;
気持ちよさそうなフラットダートな林道ですねぇ~これならWでもOKでしょ!昨今の長雨で全く乗ってませんわい!軒下に置いたアプ君のチェーンローラーが赤くなり始めてましたわい!!可愛そうです!!!
michiru_photo
が
しました