前回記事「クロスカブで外メシ・ツー」の続きです。

この日は、半月ほど前の3月前半のとある日。

michiruオリジナルのサバ煮缶の四川風炊き込みご飯でお腹いっぱいになりました。

移動しまひょ。

車の往来もほぼなさそうな山道をトコトコ

 ( *゚ェ゚)ン?

林のほうになんかの立て看板が見えましたよ。

20s2023-03-09DSC_1116a

ピンボケ写真でごめんちゃい(^^;

その立て看板の手前の林の中にも・・・(つд⊂)ゴシゴシ

21s2023-03-09DSC_1119

ズームアップ
22s2023-03-09DSC_1117

大仏さま!?

立て看板は??
23s2023-03-09DSC_1121

24s2023-03-09DSC_1122

不動明王/如意輪観音 摩崖仏!! とな!?Σ(=゚ω゚=;)

どこにあるんやろ??

立て看板の矢印方向にのぼってみます。
25s2023-03-09DSC_1123

さらに・・
26s2023-03-09DSC_1126

あっ、見えたあああ !!

ジャ~~ン 

27s2023-03-09DSC_1128

正面から
28s2023-03-09DSC_1134
不動明王さんですね。

その側面には・・
29s2023-03-09DSC_1130

こちらが如意輪観音さまでしょうかねえ。

摩崖仏というよりか、ここにあった大岩を彫ったもののように思います。(^^:

それにしても、ほとんど人通りのないこの山の中に、何故 このような摩崖(?)仏が??

ネットでググってみましたが、いつ作られたものか まったくわかりませんでした(^^;

手を合わせましょ。 合掌🙏


その後、適当にクロスカブ子ちゃんを走らせていると、山頂に向かう道を発見!

行ってみまひょ。 トコ・トコ・トコ

山頂 とうちゃこ。

30s2023-03-09DSC_1137

NTTの施設がありました。
31s2023-03-09DSC_1155

この山は日盛山っていうみたい。

32s2023-03-09DSC_1136

山頂からの風景。
32s2023-03-09DSC_1139

そして、NTTの無線中継所の反対側は・・

(゚∇゚ ;)エッ!?

33s2023-03-09DSC_1141

は、廃墟・・・(;´Д`)
34s2023-03-09DSC_1142

崇高な言葉が、あんぽんたんな奴によって荒らされてしまっています。

二刀流県道師範を称える碑が、この建物の前に建っていましたが、草木で覆われてしまっていました。

35s2023-03-09DSC_1154

建物は・・
36s2023-03-09DSC_1144

37s2023-03-09DSC_1143

廃墟となり、いたるところにアンポンタン野郎の落書きが!!(゚皿゚メ)

いつ崩れ落ちるかわからない階段をビクビクしながら渡り、建物の屋上へ。

38s2023-03-09DSC_1149

屋上からの風景。
39s2023-03-09DSC_1148

40s2023-03-09DSC_1152

帰宅してからネットでググりました。

ここは、地元出身の剣道師範 池田幸太郎氏らによって開かれた剣道の道場「修養団日盛山道場」。

1970年代末頃に建てられ、1990年代に使われなくなり、今に至っているみたいです。

全国至る所にある廃墟ですが、いずこも”あんぽんたん”な連中に落書きされています。

1980年前半にアメリカからやってきたHIP-HOP文化。 当時 あまり知られていなかった映画「ワイルドスタイル」をいち早く見たあたいですが、廃墟とはいえ、こういう他人の所有物に落書きをするような真似だけはしてほしくないなあ~と・・。


さて・・

せまいうどん県ですが、まだまだ新たな発見が ありそうですよ.。゚+.(・∀・)゚+.゚