前日記事の続きでがす

川之江までやってきたので、川之江城も見ていきましょうかねえ(*゚∀゚)っ

ナビちゃんに道を教えてもらいながら・・

川之江城天守閣横の駐車場へ。

この駐車場までの道が細いうえにクネクネの急坂。 対向車が来なくてよかった・・・ ε-(´∀`*)ホッ

s2023-04-28DSC_1957

s2023-04-28DSC_1959

この一帯が公園になってます。 いくつもベンチがあって、お弁当持ってくるのも良さげ~~~(・∀・)

s2023-04-28DSC_1961

平日ということもあって、草刈りしている人しかいませんでした。(^^;

駐車場からお城へ。

s2023-04-28DSC_1962

櫓門。 ここをくぐり・・・
s2023-04-28DSC_1963

天守閣が見えてきました。
s2023-04-28DSC_1969

【川之江城】
20230428四国中央市川之江城01

―川之江城―
昭和61年に天守閣、涼櫓、櫓門、空塀などが整備された川之江城。 瀬戸内の島々の眺望が素晴らしく 桜の名所として多くの観光客が訪れています。

【歴史】 別名、仏殿城と呼ばれる川之江城は、南北朝時代に伊予の太守河野氏が讃岐を支配する細川氏の侵略に備え、部将の土肥義昌に命じて築かせました。以降、讃岐、阿波、土佐に国境であったことから隣国との抗争の的となり、そのたび多くの将兵の血を流した城です。 城跡は本丸付近の石垣に僅かに名残りを留めるに過ぎ ませんでしたが旧川之江市制施行 30周年記念事業として城の再建がなされました。
●入場料:大人
100円
小・中学生 50円
※30名様以上の団体...2割引料金
駐車場 10台程度
設備 トイレ
開館時間
9:00~16:00
●定休日 月曜日(祝日の場合、翌平日)
12/29-1/3
●四国中央市川之江町1087-4
問い合わせ先
0896-28-6267
(川之江城天守閣)
0896-28-6187
(四国中央市役所観光交通課)


s2023-04-28DSC00184

s2023-04-28DSC00185

【川之江城史】
南北朝動乱の頃 (約650年前) 南朝方、河野氏の砦として、土肥義昌が延元二年 (1337) 鷲尾山 (城山) に川之江城を築いた。
興国三年(1342) 北朝方、 細川頼春が讃岐より七千の兵を率いて攻めてきた。 義昌は出城の畠山城主由良吉里と共に防戦したが破れ、城を落ちのびて各地を転戦した末、 武蔵国矢口の渡で戦死をしている。

細川氏の領有後、河野氏に返され、城主は妻鳥友春になった。 元亀三年(1572) 阿波の三好長治が攻めいったが、撃退している。

土佐の長曽我部氏の四国平定の力に抗しきれなかった友春は、河野氏に背いて長曽我部に通じた。 怒った河野氏は河上但馬守安勝に命じて、城を攻めとらせた。 天正七年(1579) 前後のことと思われる。 河上但馬守は、轟城の大西備中守と戦い、討たれたという話も残っているが、 天正十年(1582) 長曽我部氏の再度の攻撃に破れ、戦死落城している。 その時、姫ケ獄より年姫が飛び込んで自殺したという悲話 伝説も残っている。

天正十三年(1585) 豊臣秀吉の四国平定に破れ、 小早川、 福島、 池田、 小川と目まぐるしく領主が替り、 加藤嘉明の時、最終的に廃城になった。

数々の攻防は、 川之江が地理的に重要な位置にあった為の悲劇ともいえる。
戦国の世も終わった寛永十三年(1636) 一柳直家が川之江藩28,600石の領主になり、 城山に城を築こうとしたが、 寛永十九年(1642) 病没。 領地は没収されて幕領となり、明治に至ったため、わずか六年の「うたかたの川之江藩」 で終わった。

その後年月を経て城跡は、本丸附近の石垣に僅かに名残りを留めるに過ぎな かったが、川之江市制施行30周年記念事業として、市民の浄財を基に城の再建が計画され、昭和59年度より城山公園整備事業として着手した。 建築にあたっては、日 本城郭の権威者である東京工業大学名誉教授藤岡通夫博士の指導を受けた。 昭和 61年6月30日本丸跡に天守閣が完成した。 涼櫓櫓門隅櫓・控塀も順次完成し、園路広場の面整備の完了をもって昭和63年3月31日城山公園整備事業は全て完了し た。


ということは・・

天守閣の当時の資料もなく、当時の面影は誰も知る由もないんでしょうね。(^^;

せっかくここまで来たので、100円という超お安い入場料を払って、天守閣の内部を見学してきました。

おじゃましまんねやわ (・∀・)
s2023-04-28DSC_1971

古墳から出土した土器の展示や・・
s2023-04-28DSC_1973

実在した川之江城の瓦??
s2023-04-28DSC_1983

鎧に槍。
s2023-04-28DSC_1989

槍の先には”かえし”がついてて・・・

こんなのでブスッとやられたら・・・ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!! (><)タチケテ~~~
s2023-04-28DSC_1990

夜中になると、この鎧がお城の中を歩きだすのだとか・・
s2023-04-28DSC_1991

知らんけど・・ (゚∀゚)アヒャ

天守閣最上階からは川之江市街が見渡せました。

s2023-04-28DSC_1993

川之江、伊予三島は、丸住製紙、大王製紙等があり、製紙産業が盛んな地域です。

s2023-04-28DSC_1994

s2023-04-28DSC_1999

お城見学もいいもんですね。 ('▽'*)ニパッ♪


この日は、新緑が眩い山の中にある「霧の森菓子工房」で幻のスイーツと言われる「霧の森大福」を、そして愛媛県東予地方でソウルフードと言われる復活した「万長ラーメン」を購入し、川之江城を見学して、四国中央市をあとにしました。v( ̄∇ ̄)v