雨模様のうどん県。 日毎の寒暖差そして日中間の寒暖差が激しく、老体が追いついていきません・・(;´Д`)


さて、本日の記事でがす。

高松~宇野間のフェリーもなくなった現在、香川から本州側の岡山に渡るには瀬戸大橋一択となってしまいました。 (島づたいにフェリー利用する方法もありますが、時間的+費用的に現実的ではありません。)

先般、ETC車載器購入助成キャンペーンを利用して安価にETCを購入し、Vストちゃんに取り付けました。v( ̄∇ ̄)v
15s2023-04-20DSC00127

ちゅうことで・・・

5月10日、瀬戸大橋を渡り四国を脱出してきましたよ。(・∀・)

只今のVストちゃんの走行距離 2685km。
s2023-05-10DSC_2085

しゅっぱ~~つ

ETCゲート、無事開きました。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

与島PAで、トイレ休憩っす。
s2023-05-10DSC_2096a

瀬戸大橋がデ~~~ン!!
s2023-05-10DSC_2090

萌え萌えキュ~~~ン(゚∀゚)アヒャヒャ
s2023-05-10DSC_2092

わたるくんにもご挨拶。 
(* .ˬ.))ペコリ
s2023-05-10DSC_2093

高速を降り、最初に向かったのは・・・
s2023-05-10DSC_2098

備中国分寺!

実は、今回の旅。 前半は、「男はつらいよ」の岡山でのロケ地巡りがメインなのでした。('▽'*)ニパッ♪

ここ備中国分寺は、
「男はつらいよ」第32作目の「口笛を吹く寅次郎」の冒頭シーンのロケ地!

s2023-05-10DSC_2641

s2023-05-10DSC_2642

s2023-05-10DSC_2645

s2023-05-10DSC_2647
レオナルド熊さんも出演されていました。(・∀・)

今でも変わらぬ景色ですね~~
s2023-05-10DSC_2103

s2023-05-10DSC_2109

s2023-05-10DSC_2101

【国指定史跡 備中国分寺跡】

●所在地 岡山県総社市上林
●指定年月日 昭和43(1968)年2月15日

天平13 (741) 年、聖武天皇は仏教の力で戦乱や疫病などの災いから国を守るという鎮護国家の考えにもとづき、 国分寺と国分尼寺の建立を全国に命じました。 これが 「国分寺建立の詔」です。備中国では、この場所に国分寺、約500m東に国分尼寺が建てられました。

備中国分寺跡では、 昭和46(1971)年の発掘調査によって、南門跡、中門跡、築地土塀跡、建物跡、井戸跡が確認されました。 南門跡、中門跡には一部礎石が残存しています。 寺院を構成する建物を伽藍と呼び、 当時の金堂、講堂、塔は、 現在の国分寺境内の場所にあったと考えられますが、詳細は不明です。 周囲にめぐらされた築地土塀の跡から、寺域は東西約160m、南北約178mにおよぶことがわかりました。 

出土した瓦から、備中国分寺の創建は8世紀中ごろと考えられます。 中世には衰退し、その後江戸時代中期に日照山国分寺として再興されました。 現存する伽藍はすべて江戸時代に建てられたもので、五重塔が国指定重要文化財、庫裏・裏書院・経蔵は県指定重要文化財になっています。

平成27年9月 岡山県教育委員会


いつどういう理由でなくなったのか、記されていなかったので調べてみると、南北朝時代の戦火で焼失したみたいです。

s2023-05-10DSC_2113

立派な五重の塔の下には・・
s2023-05-10DSC_2115

備中国分寺跡前に広がる田園風景。
s2023-05-10DSC_2116

とてものどかでいいところでしたよ。v( ̄∇ ̄)v

―旅は続きまんねやわ-