「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。
備中国分寺を後にして、高梁川沿いに北進します。
1時間弱走り、この日 二つ目の目的地にとうちゃこ!
ここも「男はつらいよ 第32作口笛を吹く寅次郎」のロケ現場です。
岡山県高梁市の瑠璃山薬師院泰立寺 (たいりゅうじ)。
「男はつらいよ 第32作口笛を吹く寅次郎」!
志村喬さん演じる博さんのお父さんのお墓参り(泰立寺)に訪れた寅さん。 ひょんなことからご住職(松村 達雄さん)の片腕となって偽物のお坊さんになって大活躍。(・∀・)
マドンナは、竹下景子さん。 きれいだなあ~~~
それでは、泰立寺での映画シーンのいくつかを・・。
泰立寺の寺務所の玄関内には、ロケ撮影時の写真も拝見することができました。
ロケ撮影風景の写真です。
松村 達雄さん。この回ではご住職役で出演。 「男はつらいよ」では、この他に おいちゃん、お医者さん、教師etcといろんな役柄で出演されていますよね。(^∀^)
さて、それでは実際に ロケ現場となった泰立寺さんを参拝させていただきま~す('▽'*)ニパッ♪
境内のどこかで寅さんとすれ違ったかもしれません (*゚▽゚*)
―旅は続きまんねやわ-
備中国分寺を後にして、高梁川沿いに北進します。
1時間弱走り、この日 二つ目の目的地にとうちゃこ!
ここも「男はつらいよ 第32作口笛を吹く寅次郎」のロケ現場です。
岡山県高梁市の瑠璃山薬師院泰立寺 (たいりゅうじ)。
【瑠璃山薬師院泰立寺 (たいりゅうじ)】
寬和年中(九八五年~九八七年)花山法皇の開基といわれる。真言宗に属し本尊は薬師瑠璃光王如来で、五十年毎に秘仏御開帳法要がある。 県指定重要文化財の薬師堂は棟札によると元和十年二月(一六二四年)の建築で、勾配のきつい大屋根とこれを支える組物、桟唐戸の彫刻ほか随所に桃山風の特徴がよく表れている。
山門右にある大仙堂の石造延命地蔵は、鎌倉期の作風を感じさせる市指定重要文化財である。裏山には三十三観音霊場があり、参拝がたえない。
「男はつらいよ 第32作口笛を吹く寅次郎」!
志村喬さん演じる博さんのお父さんのお墓参り(泰立寺)に訪れた寅さん。 ひょんなことからご住職(松村 達雄さん)の片腕となって偽物のお坊さんになって大活躍。(・∀・)
マドンナは、竹下景子さん。 きれいだなあ~~~

それでは、泰立寺での映画シーンのいくつかを・・。
泰立寺の寺務所の玄関内には、ロケ撮影時の写真も拝見することができました。
ロケ撮影風景の写真です。
山田洋次監督、お若いですね~~~(´∀`*)
長門勇さんに、後作にはテキヤ仲間のポンシュウさんで出られている関敬六さんが、この時はタクシーの運転手さん役。
長門勇さんに、後作にはテキヤ仲間のポンシュウさんで出られている関敬六さんが、この時はタクシーの運転手さん役。
松村 達雄さん。この回ではご住職役で出演。 「男はつらいよ」では、この他に おいちゃん、お医者さん、教師etcといろんな役柄で出演されていますよね。(^∀^)
さて、それでは実際に ロケ現場となった泰立寺さんを参拝させていただきま~す('▽'*)ニパッ♪
境内のどこかで寅さんとすれ違ったかもしれません (*゚▽゚*)
―旅は続きまんねやわ-
境内ですれ違ってたのか…😆
Vストちゃんとの旅は出会いもアリ〜ので楽しそうざんす酔う!
michiru_photo
が
しました