11月29日(金)から、いろんなところで「ブラックフライデー」のセールが始まりましたよね。(*゚∀゚)っ

買おうと思っていたものがあって、これはチャンスやん (・∀・)

それは・・・


今、あたいがメインで使っている工具のドライバー。
s2024-11-30DSC_7457

↓は、40年弱使っているKTCのもの。
s2024-11-30DSC_7458

+2、+3の貫通ドライバー
-2、-3の貫通ドライバー
+2、-2のスタビドライバー


↓がベッセル(VESSEL)のボルスター付ドライバー。
s2024-11-30DSC_7459

+2,+3のボルスター付貫通ドライバー
-2のボルスター付貫通ドライバー

強力に固着したネジを外す時は、ショックドライバーではずしますが、受け側の材質がもろくショックドライバーでは躊躇しそうな時や、ショックドライバーまでは必要ないと感じる時は、このボルスター付きドライバーが重宝します。

<ボルスター付ドライバーとは>
-AI回答-
ボルスタードライバーとは、ドライバーの軸の根元(グリップ側)にある六角部(ボルスター)にスパナやメガネレンチを掛けて使用できるドライバーです。ねじが固く締められていて、通常の「押しながら回す」だけでは緩まない場合に活躍します。
ボルスタードライバーを使用すると、片手でドライバーを押しながら、ボルスターに掛けたレンチで回すことで、片手で押しながら回すよりも強いトルクを掛けることができます。


-KTC HPからの引用-
ねじが固く締められていて、通常の「押しながら回す」だけでは緩まない! そんな時に活躍するのが、軸の根元(グリップ側)に付いている六角部です。
この六角部はボルスターとも呼ばれていて、スパナやめがねレンチを掛けることができます。片手でドライバを押しながら、ボルスターに掛けたレンチで回せば、片手で押しながら回すよりも強いトルクを掛けることができるのです。

s2024-11-30DSC_7488a
(赤丸の部分がボルスター)

↓こんな感じで使用します。
ボルスタードライバーヤングマシンHP01
(ヤングマシン HP中の記事から転載)


ベッセルのボルスタードライバーを購入してからというもの、古いKTCの+ドライバーのねじ頭の”かかり”具合がイマイチに感じるので、ボルスターにレンチをかけない普通の使い方でも、KTC+ドライバーは使わなくなってしまいました。(^^;


でっ

バイクや車の整備であまり出番のないヘッドサイズが+1のドライバー。

小さなネジ頭の際は、そのへんに転がっていたドライバーや、ベッセルの+2を使っていましたが、ネジ頭を傷めたり、オーバートルクで締めがちになっちゃっていました。

ちゅうことで、ちゃんとした+1サイズのボルスター付き貫通ドライバーを買っちゃいましょう ('▽'*)ニパッ♪


密林で検索。

ベッセルのメガドライバーシリーズ+1で揃えようと思っていましたが、ちょうど販売元がAMAZONでなく、かなり割高の出展。

TONEさんのものにしようとほぼ決まっていましたが・・

ブラックフライデーで、KTCのものが普段よりずいぶん安くなっていたので・・

ポチッ

s2024-12-02DSC_7470

やっぱりお値引きに弱いあたいでした。(゚∀゚)アヒャ

アマゾン ブラックフライデーは、12月6日 23時59分までだすよ~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚