前回記事の続きです。
半年前のアイドリング不調に端をはっした今回の作業。
1.キャブレター内のパイロットスクリューのOリングの痩せから2次エアを吸いこんでいるものと思い、キースター製燃調キットのパイロットスクリューに交換。
2.この燃調キットに入っていたニードルバルブ/バルブシートもあわせて交換。
3.キャブO/H中、バタフライバルブを開閉するスプリングの抜けが発生→修正
4.実油面確認時、油面が安定しない症状が発生
5.このままエンジンをかけようとするとセルが回らない現象が発生。あらたにスタータリレーの故障。
6.油面の安定しない原因は、交換したキースター製ニードルバルブアッセンの不良と考え、もともと使用していた純正パーツに新品のOリングだけ交換して再組付け。 あわせてパイトッロスクリュー(スクリュ、スプリング、ワッシャ、Oリング)をキースター製のものから、某他社バイクメーカのものに交換。
以上が、いままでの流れです。
いろんなことが起こって、楽しい毎日です。(゚∀゚)アヒャ
さてと・・
またまたキャブの油面確認です。
簡易油面(H寸法)は13mmでフロートアームを調整。
パイロットスクリューの戻し回転は、標準で2(±1/4)のところを2・1/8で組みました。
もともと使用していたニードルバルブ/バルブシートに戻して、油面は安定しました。
キースター製で組んだ時は、時間が経つと油面が上がったりしてきていたので、そのまま組んじゃったらキャブからオーバーフローしてたでしょうね。(^^;
規定の実油面高 チャンバー合わせ面 上(+)1.5mm。
キャブスタンドを使用せず手持ちでやっているので、キャブの角度がちょっと違っただけで、実油面の高さがコロコロ変わっちゃいます。
なので、「まあだいたいこんな感じかな」でOK牧場ししましたよ (´゚艸゚)∴ブッ
キャブを車体に組み付け、届いたスタータリレーも交換しましょ
スターターリレー。バッテリーから直接電気がきているので、バッテリーのマイナス端子をはずしておきます。 念のため、絶縁テープも巻いときまひょ。
バッテリーからくる端子とセルモーターにつながる端子をはずします。 丸型端子にちょっと錆がきてますね。
カプラをはずします。 はずすと同時になんかゴミっぽいのが落ちてきました。(^^;
カプラの中の端子部分にエアをブシュ~~~~
丸型端子を真鍮ブラシとボンスターでゴシゴシしておきました。
新品のスターターリレー。
型番もインドネシア製も今回壊れたものと同じです。
また何年後かに壊れちゃうんだろうなあ・・(TДT)
ちゃっちゃとスタータリレー交換をおえ、バッテリーもつなぎました。
さてと、これでエンジンかかるでしょうか (・∀・)
フューエルコックON
チョーク
イグニッションキーON
セルボタンON
キュルルルルR・・・
キュルル・・・
スタータリレー交換でセルは回るようにまりましたが、バッテリーがちょっと苦しそう・・
少し間をおき、キュルルル・・・
初爆せず。
プラグをはずしてみてみます。
まだガソリンがまわってきてないのかな?
再度セルをまわします。
キュルルルルR・・・
キュルル・・ボッ
おおお、きたかぁ?(*゚∀゚)っ
キュ、ブルルルルル
キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!
めちゃ元気そうなエンジン音
こんなに元気なエンジン音やったっけ??
めちゃいい感じです。
まだ腰椎椎間板ヘルニアで左足が痺れ/麻痺している状態なので試走できないのが残念です。
アイドリング不調は、やはりパイロットスクリューの劣化したOリングから2次エアを吸っていたからでしょうね。 そしてアイドリング不調になるまでにも、徐々に混合気は薄くなってパワーダウンしていた模様・・。
とりあえずエンジンを切ったあと、フューエルコックをONにしたまま数時間放置。
その後、キャブからオーバーフローをしていないのも確認し・・・
バッチ・グ~~ ざんす。
半年ぶりにセローちゃん、ふっか~~つ!!
せっかくなので、もう少し”なでなで”してあげましょうかねぇ
半年前のアイドリング不調に端をはっした今回の作業。
1.キャブレター内のパイロットスクリューのOリングの痩せから2次エアを吸いこんでいるものと思い、キースター製燃調キットのパイロットスクリューに交換。
2.この燃調キットに入っていたニードルバルブ/バルブシートもあわせて交換。
3.キャブO/H中、バタフライバルブを開閉するスプリングの抜けが発生→修正
4.実油面確認時、油面が安定しない症状が発生
5.このままエンジンをかけようとするとセルが回らない現象が発生。あらたにスタータリレーの故障。
6.油面の安定しない原因は、交換したキースター製ニードルバルブアッセンの不良と考え、もともと使用していた純正パーツに新品のOリングだけ交換して再組付け。 あわせてパイトッロスクリュー(スクリュ、スプリング、ワッシャ、Oリング)をキースター製のものから、某他社バイクメーカのものに交換。
以上が、いままでの流れです。
いろんなことが起こって、楽しい毎日です。(゚∀゚)アヒャ
さてと・・
またまたキャブの油面確認です。
簡易油面(H寸法)は13mmでフロートアームを調整。
パイロットスクリューの戻し回転は、標準で2(±1/4)のところを2・1/8で組みました。
もともと使用していたニードルバルブ/バルブシートに戻して、油面は安定しました。
キースター製で組んだ時は、時間が経つと油面が上がったりしてきていたので、そのまま組んじゃったらキャブからオーバーフローしてたでしょうね。(^^;
規定の実油面高 チャンバー合わせ面 上(+)1.5mm。
キャブスタンドを使用せず手持ちでやっているので、キャブの角度がちょっと違っただけで、実油面の高さがコロコロ変わっちゃいます。
なので、「まあだいたいこんな感じかな」でOK牧場ししましたよ (´゚艸゚)∴ブッ
キャブを車体に組み付け、届いたスタータリレーも交換しましょ
スターターリレー。バッテリーから直接電気がきているので、バッテリーのマイナス端子をはずしておきます。 念のため、絶縁テープも巻いときまひょ。
バッテリーからくる端子とセルモーターにつながる端子をはずします。 丸型端子にちょっと錆がきてますね。
カプラをはずします。 はずすと同時になんかゴミっぽいのが落ちてきました。(^^;
カプラの中の端子部分にエアをブシュ~~~~
丸型端子を真鍮ブラシとボンスターでゴシゴシしておきました。
新品のスターターリレー。
型番もインドネシア製も今回壊れたものと同じです。
また何年後かに壊れちゃうんだろうなあ・・(TДT)
ちゃっちゃとスタータリレー交換をおえ、バッテリーもつなぎました。
さてと、これでエンジンかかるでしょうか (・∀・)
フューエルコックON
チョーク
イグニッションキーON
セルボタンON
キュルルルルR・・・
キュルル・・・
スタータリレー交換でセルは回るようにまりましたが、バッテリーがちょっと苦しそう・・
少し間をおき、キュルルル・・・
初爆せず。
プラグをはずしてみてみます。
まだガソリンがまわってきてないのかな?
再度セルをまわします。
キュルルルルR・・・
キュルル・・ボッ
おおお、きたかぁ?(*゚∀゚)っ
キュ、ブルルルルル
キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!
めちゃ元気そうなエンジン音
こんなに元気なエンジン音やったっけ??
めちゃいい感じです。
まだ腰椎椎間板ヘルニアで左足が痺れ/麻痺している状態なので試走できないのが残念です。
アイドリング不調は、やはりパイロットスクリューの劣化したOリングから2次エアを吸っていたからでしょうね。 そしてアイドリング不調になるまでにも、徐々に混合気は薄くなってパワーダウンしていた模様・・。
とりあえずエンジンを切ったあと、フューエルコックをONにしたまま数時間放置。
その後、キャブからオーバーフローをしていないのも確認し・・・
バッチ・グ~~ ざんす。
半年ぶりにセローちゃん、ふっか~~つ!!
せっかくなので、もう少し”なでなで”してあげましょうかねぇ
これでmichiruさんの腰も筋肉付けつつ復活されて冬を乗り越えて、桜舞う頃にはビュンビュンと完全復調されることご祈念申し上げまする…
今年もあと1日ですが良いお年をです🙂
michiru_photo
がしました