前回記事の続きです。

燃調が薄い原因。

以前、2次エアを吸い込んでいたパイロットスクリュー部は、Oリング他スクリュー一式(ワッシャー、スプリング含む)を交換しています。

まだ、それ以外にも考えらえる原因は??


もしかしてジェット類?

<メインジェット、スロージェットの交換>

今まで何度もMJ,SJ他 キャブボディ側通路もキャブクリーナーを吹いて、エアブローもやっています。

が、MJもSJも目視で穴が開いていたので、いつも使っているヤマハの強力な漬け込みタイプのキャブクリーナーを使用していませんでした。

ジェットの穴が、長年徐々に蓄積したワニスで狭くなっている??

可能性は少ないとは思いますが、どうせキースターの燃調キットもあることだし、メインジェット(#112.5)、スロージェット(#12.5)をキースターのジェットに交換しておきます。

25-s_2025-05-23DSC02229a


<インシュレーター(インエークマニホールド)の交換>

今までもインシュレーターからの2次エア吸い込みを疑い、パーツクリーナーを吹きつけて吸込みを調べましたが、吸込みはありませんでした。

吸込みはなさそうでしたが・・

26-s_2025-05-23DSC02218

 ( *゚ェ゚)ン?

画像ズーム・アップ

27-s_2025-05-23DSC02219a

亀裂が入ってるやん! Σ(´д`;)

このインシュレーター、2017年2月に交換したものなので、まだ8年しか経ってないやん。



なんちゅう根性なしのパーツや! (`ε´)ぶーぶー

このパーツも新品をストックしていたので、予防保守的に交換しときます。

↓ はずしたインシュレーター。

28-s_2025-05-23DSC02243

側面にヒビ割れ(亀裂)。

シリンダー合い面側は、大丈夫。↓
30-s_2025-06-01DSC02257

キャブの差込側も大丈夫。↓
29-s_2025-06-01DSC02255

まだ大丈夫そうですが交換します。 古い方は、もしもの時のために捨てずにストックしときまひょ。(^^;
31-s_2025-05-23DSC02240

シリンダー側には、新品のOリングを取り付け、合い面には薄くスレッドペーストを塗って組みつけました。

旧インシュレーターを取りはずす際、インシュレーターのニップルに差し込まれていたAI(エアインダクション)システムのバルブにのびるホースが固着していたのか、手でひっぱってもびくともせず。

ニップルとホースの隙間にマイナスドライバーを差し込んで、グリグリしながらCRCを吹いて、「おりゃあああ」と引っ張ってもダメ・・(;´Д`)

仕方なくプライヤーでホースをつかみ、グリグリしながら思いっきりひっぱって なんとか引き抜けましたが・・・。

ただでさえ経年劣化していたホース。 ちょっとやっちゃったかも・・。(´;ω;`) 


この日最後の作業項目です。

<油面高の調整⇒実油面高合わせ>

前回は、H寸法(フロートチャンバーとキャブ本体の合わせ面~フロート最上部高の寸法)をメーカー規定値の13mmに設定。

今回 H寸法12.8~13mmに修正。若干油面が上がる方向に。

キャブ装着後、車体を水平・垂直状態で実油面高確認。

03-s_2025-06-02DSC02261a

フロートチャンバーのドレンボルトを回すのにカムチェーンテンショナーのボルトが邪魔・・('A`|||)

02-s_2025-06-02DSC02262a

たしかカムチェーンテンショナーのスプリング+押し出し棒のリリースはこのボルトの奥の切り欠きをまわしてやっていて、このボルトは単なる蓋の役目のはずだった・・・よなあ!?(^^;

以前交換したカムチェーンテンショナーを引っ張り出してきて確認。

03-s_2025-06-01DSC_9664

やっぱり、そうでした。v( ̄∇ ̄)v

上死点とか気にせず安心してカムチェーンテンショナーのボルトをはずせます。

04-s_2025-06-05DSC02309

これでドレンボルトを緩めれます。(・∀・)
05-s_2025-06-02DSC02263a

↓ 合わせ面上0.8mmぐらいでしょうか。 メーカー規定値は合わせ面上1.5mm。

油面高については、もう十分許容範囲内だと思いますが、どうせまだキャブを開かないといけないので、次回もう少し油面を上げる方向で調整します。

06-s_2025-06-02DSC02266a


あとはずらしていたエアクリボックス、バッテリーケース、ホース類を元にもどします。

キャブをはずすのに、エアクリボックス/バッテリーケースを後方にずらしています。

その際、AIシステムのバルブ~排気ポート間のホースも引っ張られるので、AISバルブ側のホースの差込をはずしています。

元に戻そうとホースをAISバルブのニップルに差し込んでいた時・・

軽く引っ張ったホースが・・・


裂けました・・・(TДT) マジデスカ!?

とりあえず絶縁テープでグルグル巻きしましたが、これはあかんわなあ・・

35-s_2025-05-23DSC02247a

裂ける前の状態。↓  すでに経年劣化の限界で白い粉がふいてますね・・。(´Д⊂)
36-s_2025-05-23DSC_9611a

なにかしようとすると、あっちこっちにボロが出てくるセロ子ちゃん。

あたいと同じで、お年でアチコチ ガタがきてるのね・・(p_q*)シクシク


このあとエンジンオン。

パイロットスクリューは、メーカー規定値2±1/4内の2回転戻しにしています。

回転が上がるいいところに持っていくのに、2回転からさらに何回か戻しました。

・・戻しましたが、前回の5+1/2戻しの時よりあきらかにエンジン・フィーリングが悪いです。 

(後日キャブを外した際にパイロットスクリュー戻し回転数を確認。4+1/2でした。)


徐々にいい方向にすすんできていましたが、今回はダメダメです。

思い当たるフシは・・・

あります。(^^;

-続く-