前日記事の続きです。
6月2日。
油面調整、ジェットニードルのシムを正規位置に変更、SJを#12.5から#15に変更を終え、この日最後の作業です。
インシュレーターニップル~AIS(エアインダクションシステム)の間の2次吸気対策です。
ニップルにささったホースを取りはずします。
数日前にインシュレーターを交換した際、インシュレーターからこのホースがなかなか取り外せなかったので、新しいインシュレータのニップルにはラバーグリスを塗布していたのですが・・。
それでも今回も少々苦労しました。 もうこの劣化したホースは使用しないので、プライヤーでホースをつまみ、おもいっきりグリグリして引き抜きました。(^^;
AISを採用していないセロー225WE 5MPの前モデルの4JGのパーツのニップルプラグとホースクリップで蓋をします。
AIS側も。
今までホースのとめに使用されていたホースクリップの径がニップルプラグの径に比べて小さく、利用できなかったので、とりあえず結束バンドでとめました。(^^;
この日の作業をおえ・・
キャブを車体に組みつけ・・
取り外しておいたASI~排気ポート間のホースを 元通りAISのニップルに差し込もうとしたら・・
またまたホースが裂けました



↓ 青矢印の部分が前回作業時に裂けたところ。 今回は赤枠のところが裂けました。
経年劣化で、ホースが朽ちています・・


テープでグルグル巻きにしたものの・・
これではきっと、エア 吸うよなあ・・。
タンクを取り付け、エンジンオン。
パイロットスクリュー戻し回転は、メーカー規定値2±1/4内の2回転に設定。
十分暖気運転後、アイドルスクリューでアイドル回転を若干あげ、パイロットスクリュー・ドライバーをまわして、いいところを探します。
2回転よりかなり戻しました。
(後日 キャブを外した際に確認したら、この時は4回転戻しでした。)
パイロットスクリューの戻しを決めて、アイドリング回転を落とします。
アイドリングは安定しています。
スロットルを開いても、スムーズにエンジンはまわります。
が、全体に燃調が薄い感じです。
しかも・・
アクセルを開き、戻した時に、アフターファイヤーの連発。
大きなアフターファイヤーがボン・ボンでなく・・
「(アクセル開く)ブ~~、(アクセル戻す)ポンポンポンポン・・」
と小さなアフターファイヤー音がポコポコ連続でしています。
小さなアフターファイヤー音以外は、以外にいい感じです。(^^;
ASI~排気ポート間のホースに2箇所も裂けていたら、いくらテープを巻いても こうなりますよね~~。
さて、どうしようか!?
次回はAIS=エアインダクション・システムの記事をアップ予定です。
-続く-
6月2日。
油面調整、ジェットニードルのシムを正規位置に変更、SJを#12.5から#15に変更を終え、この日最後の作業です。
インシュレーターニップル~AIS(エアインダクションシステム)の間の2次吸気対策です。
ニップルにささったホースを取りはずします。
数日前にインシュレーターを交換した際、インシュレーターからこのホースがなかなか取り外せなかったので、新しいインシュレータのニップルにはラバーグリスを塗布していたのですが・・。
それでも今回も少々苦労しました。 もうこの劣化したホースは使用しないので、プライヤーでホースをつまみ、おもいっきりグリグリして引き抜きました。(^^;
AISを採用していないセロー225WE 5MPの前モデルの4JGのパーツのニップルプラグとホースクリップで蓋をします。
AIS側も。
今までホースのとめに使用されていたホースクリップの径がニップルプラグの径に比べて小さく、利用できなかったので、とりあえず結束バンドでとめました。(^^;
この日の作業をおえ・・
キャブを車体に組みつけ・・
取り外しておいたASI~排気ポート間のホースを 元通りAISのニップルに差し込もうとしたら・・
またまたホースが裂けました




↓ 青矢印の部分が前回作業時に裂けたところ。 今回は赤枠のところが裂けました。
経年劣化で、ホースが朽ちています・・



テープでグルグル巻きにしたものの・・
これではきっと、エア 吸うよなあ・・。
タンクを取り付け、エンジンオン。
パイロットスクリュー戻し回転は、メーカー規定値2±1/4内の2回転に設定。
十分暖気運転後、アイドルスクリューでアイドル回転を若干あげ、パイロットスクリュー・ドライバーをまわして、いいところを探します。
2回転よりかなり戻しました。
(後日 キャブを外した際に確認したら、この時は4回転戻しでした。)
パイロットスクリューの戻しを決めて、アイドリング回転を落とします。
アイドリングは安定しています。
スロットルを開いても、スムーズにエンジンはまわります。
が、全体に燃調が薄い感じです。
しかも・・
アクセルを開き、戻した時に、アフターファイヤーの連発。
大きなアフターファイヤーがボン・ボンでなく・・
「(アクセル開く)ブ~~、(アクセル戻す)ポンポンポンポン・・」
と小さなアフターファイヤー音がポコポコ連続でしています。
小さなアフターファイヤー音以外は、以外にいい感じです。(^^;
ASI~排気ポート間のホースに2箇所も裂けていたら、いくらテープを巻いても こうなりますよね~~。
さて、どうしようか!?
次回はAIS=エアインダクション・システムの記事をアップ予定です。
-続く-
少しずつ直してくださいね♪
michiru_photo
が
しました