日々雑記
先般 ブロ友さんが小豆島の郷土行事「虫送り」について記事にされていました。
ちょうど その数日前に今年行われた「虫送り」の事が地元の四国新聞に掲載されていました。
「虫送り」、ご存じない方も大勢いらっしゃると思います。
参加した地元の家族連れらが薄暗がりの中、火手と呼ばれるたいまつを手にあぜ道を練り歩き、棚田一帯は幻想的な雰囲気に包まれた。
虫送りは農薬がなかった江戸時代から伝わる風習。千枚田を見下ろす位置にある小豆島霊場4番 札所・湯舟山で関係者が五穀豊穣を祈願した後、 地元の家族連れらが2コ ースに分かれて出発。「と一もせ、ともせ」のかけ声とともに波形模様を描かく水田に炎をかざし、農村歌舞伎の舞台がある春日神社まで火を運んだ。
小豆島の虫送りは、中山から地区ごとにリレー形式で火をつなぎ、虫を海に追いやっていたとされる。
********************************
小豆島の中でもシチーボーイ(city boy)だった あたいは、この虫送りに参加したことはありませんでしたが、 肥土山や中山で 虫おくりをしていた事は知っていましたよ(゚∀゚)アヒャ
そうそう。「八日目の蝉」を見たとき、「あ~~懐かしい! 虫送りだあ~!」って
中山千枚田の昼間の風景はこちらでも記事にしてますよ~
↓
「八日目の蝉」。 また見たくなっちゃいましたよ~(*'-'*)
ちょうど その数日前に今年行われた「虫送り」の事が地元の四国新聞に掲載されていました。
「虫送り」、ご存じない方も大勢いらっしゃると思います。
**************************
田植えが一段落する半夏生(はんげしょう)の2日夜、農林水産省の「棚田遺産」に選ばれている小豆島町中山の「中山千枚田」で、稲に付く害虫を火で追い払って豊作祈る「虫送り」が行われた。
田植えが一段落する半夏生(はんげしょう)の2日夜、農林水産省の「棚田遺産」に選ばれている小豆島町中山の「中山千枚田」で、稲に付く害虫を火で追い払って豊作祈る「虫送り」が行われた。
新型コロナウイルスの影響により開催は3年ぶり。
参加した地元の家族連れらが薄暗がりの中、火手と呼ばれるたいまつを手にあぜ道を練り歩き、棚田一帯は幻想的な雰囲気に包まれた。
虫送りは農薬がなかった江戸時代から伝わる風習。千枚田を見下ろす位置にある小豆島霊場4番 札所・湯舟山で関係者が五穀豊穣を祈願した後、 地元の家族連れらが2コ ースに分かれて出発。「と一もせ、ともせ」のかけ声とともに波形模様を描かく水田に炎をかざし、農村歌舞伎の舞台がある春日神社まで火を運んだ。
小豆島の虫送りは、中山から地区ごとにリレー形式で火をつなぎ、虫を海に追いやっていたとされる。
中山では一時途絶えていたが、2010年に小豆島が舞台の映画 「八日目の蝉」の撮影で再現されたことをきっかけに、地元自治会などで つくる実行委が11年に復活させた。
この日は、土庄町肥土山地区でも虫送りが行われた。
小豆島の中でもシチーボーイ(city boy)だった あたいは、この虫送りに参加したことはありませんでしたが、 肥土山や中山で 虫おくりをしていた事は知っていましたよ(゚∀゚)アヒャ
そうそう。「八日目の蝉」を見たとき、「あ~~懐かしい! 虫送りだあ~!」って

中山千枚田の昼間の風景はこちらでも記事にしてますよ~

↓
「八日目の蝉」。 また見たくなっちゃいましたよ~(*'-'*)
今週 日曜日は2022参院選の投票日ですね。
あたいは一昨日すでに期日前投票してきやした v( ̄∇ ̄)v
そんななか、なかなかおもしろいサイトを見つけましたよ。
日テレの「zero選挙」のなかのwebコンテンツ「2022参院選 2分でわかる!あなたの考え方診断」。
居住県、年代、性別を選択し・・
10個程の設問の回答をするだけです。
回答を終えると・・
このように診断がされますよ。
さらに同年代の他の方々の考えとの比較や・・
自分の考えが居住区のどの立候補者の考え方と近いか、遠いか。
なかなか面白いコンテンツです。
・自主性重視⇔公的支援重視
なんでも国からの金銭支援を求める安易な財政バラマキ政策は、しょせん増税を招くだけと考えているので、この診断は当たってるなあ (・∀・)
・多様性重視⇔伝統性重視
えっ、あたいが伝統性重視!? そうなんかなあ・・? まあ、ええけど・・(゚∀゚)アヒャ
皆さんも、やってみてね (^_-)-☆
↓
あたいは一昨日すでに期日前投票してきやした v( ̄∇ ̄)v
そんななか、なかなかおもしろいサイトを見つけましたよ。
日テレの「zero選挙」のなかのwebコンテンツ「2022参院選 2分でわかる!あなたの考え方診断」。
居住県、年代、性別を選択し・・
10個程の設問の回答をするだけです。
回答を終えると・・
このように診断がされますよ。
さらに同年代の他の方々の考えとの比較や・・
自分の考えが居住区のどの立候補者の考え方と近いか、遠いか。
なかなか面白いコンテンツです。
・自主性重視⇔公的支援重視
なんでも国からの金銭支援を求める安易な財政バラマキ政策は、しょせん増税を招くだけと考えているので、この診断は当たってるなあ (・∀・)
・多様性重視⇔伝統性重視
えっ、あたいが伝統性重視!? そうなんかなあ・・? まあ、ええけど・・(゚∀゚)アヒャ
皆さんも、やってみてね (^_-)-☆
↓
記事検索
カテゴリー