Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

昆虫

トンボ

お昼休みにお散歩する栗林公園。
 
1~2ケ月前から、いろいろなトンボを目にすることが多くなってきました。
 
トンボの名前はわかりませんが、細いのやら太いのやら、色も様々です。
 
c2ef0fa6.jpg

 
 
 
 
 
 
5726ade3.jpg

 
 
 
 
 
 
ccf16cf1.jpg

 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。

(Photo: ① 2010.5.18  ②、③2010.5.19   香川県高松市 栗林公園
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  : CANON EF70-200mm F4L IS USM)
 
 

おもしろトンボ

さて、今朝方upしたトンボの写真、いかがだったでしょうか 
 
 
もうトンボが出てくる季節になってきたんですね~。
 
ちょっと最近まで寒いなあ、って言っていたのがうそのようです。
 
 
さて、番外編のオモシロトンボをupします 
 
 
 
「うっ~!って感じ・・」  口もと見てね。
 
0fa700c2.jpg

 
 
 
 
 
 
「ウイッス! 最近どないだ?って感じ」
 
7f4af34a.jpg

 
 
 
 
 
 
 
「えへっ、どうもすみません、って感じ・・」
 

 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。
 
 

(Photo: 2010.4.8  香川県綾川町 柏原渓谷
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  : CANON EF70-200mm F4L IS USM+CANON EXTENDER EF1.4X Ⅱ)
 
 

トンボ

今週末の香川県はとてもいいお天気。  行楽日和です。
 
 
昨日は、カワセミくんをもとめて渓谷に行ってきました。
 
道中は、車幅1台分しかない山道。  
 
対向車来るなよ~、と念じながら進むものの、たまに来る地元の方らしき軽トラの対向車。  
 
道に慣れてるせいか、がんがん走ってくるので怖いこと・・。 狭い道をかなりの距離をバックしないとい
 
けない羽目になり、これまたヒヤ・ヒヤ。
 
なんとか無事到着。  
 
 
森林につつまれた渓流に腰をすえ、カワセミくんを探すものの、一向にそれらしき姿は見つからず・・。
 
川をのぞいてみると、小魚の姿も全く見えず、こりゃあカワセミくんもいるはずないわな~
 
 
カワセミくんがいなかった代わりに、たくさんのトンボさんが舞ってました。
 
今年初めて見たトンボさん 
 
こうやって見ると、トンボさんも種類がいろいろあるんですね。
 
 
飛ぶトンボさんの姿をもっと撮りたかったのですが、マイカメラの連写能力ではいささか難しく、こういう
 
シチュエーションに7Dが欲しくなってきます 
 
 
では、昨日撮ったホヤホヤのトンボさんの写真です。
 
 
78b0520c.jpg

 
 
 
 
 
 
f95696f2.jpg

 
 
 
 
 
 
8b21f7c0.jpg

 
 
 
 
 
 
487f0d59.jpg

 
 
 
 
 
 
bda08dc0.jpg

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
a00cad4e.jpg

 
 
 
 
 
 
51a54eb2.jpg

 
 
 
 
 
3f4f24c7.jpg

 
 
 
 
 
6b172bd8.jpg

 
 
 
 
 
 
d768c8fe.jpg

 
 
 
 
 
渓流をかこむ森の木々の中に、何箇所か燃えるような赤色をしたところがありました。
 
1dc1a997.jpg

 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大します。
 
 

(Photo: 2010.4.8  香川県綾川町 柏原渓谷
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ
 Lens  : CANON EF70-200mm F4L IS USM+CANON EXTENDER EF1.4X Ⅱ)
 

アゲハチョウ

先週末、小春日和に誘われて公渕(きんぶち)公園(高松市)にお出かけしてきました。

そこで見たひらひらと宙を舞う色艶やかなそれが、草につかまりました。


77c64fe7.jpg





アゲハチョウ


アゲハチョウ(揚羽蝶・鳳蝶)は、チョウ目・アゲハチョウ上科・アゲハチョウ科(Papilionidae)に分類されるチョウの総称。あるいはその中のナミアゲハ(Papilio xuthus)の和名のひとつ。

日本で「アゲハチョウ」といえばアゲハチョウ亜科(Papilioninae)のチョウを指すことが多いが、広義のアゲハチョウ科はギフチョウやウスバシロチョウなども含む。


概要
南極大陸を除く全ての大陸に分布する。高山に生息するウスバシロチョウなどもいるが、分布の中心は熱帯地方である。550種類ほどが知られるが、その中には小型でシロチョウによく似たウスバシロチョウ類や、世界最大のチョウを含むトリバネアゲハ類を含む。

チョウの中では最も大型の分類群である。成虫は大きな翅をもつが、中にはアオスジアゲハのようにわりと小さな翅をもち速く飛びまわるものもいる。翅の鱗粉は種類によって黒・白・赤・黄・青・緑など様々に彩られている。また後翅の縁には大小の突起があり、特に後翅から斜め後方に伸びる長い突起のことを尾状突起という。これらの突起の長さや有無も種類を判別する有効な手がかりである。

成虫はほぼ全ての種類が花に飛来するが、地面の水たまりや海岸などで水分を吸う習性がある種類も多い。大きな翅をはばたかせて飛び、吸水・吸蜜や産卵もはばたきながらおこなう。

幼虫の食草は種類によってちがうが、日本産のアゲハチョウ類はミカンやサンショウなどのミカン科植物を食草とするものが多い。また、ジャコウアゲハやトリバネアゲハ類はウマノスズクサ類を食草とし、アルカロイドを体内に蓄えて鳥などの天敵に食べられないよう適応している。

アゲハチョウ類の幼虫は頭部と胸部の間に「臭角(しゅうかく)」という1対の角をもち、これが他のチョウ目幼虫と異なる大きな特徴である。この角は二股に分かれた半透明のゴムの袋のような構造で、種類によって赤から黄色といった派手な色彩をしている。ふだんは体内に靴下を裏返したように収納しているが、強い衝撃を受けると頭部と胸部を反らせ、しまっていた角を体液の圧力で反転し、突き出す。この角の表面にはテルペノイドを主成分とした強い臭い物質が分泌されており、外敵を撃退する。

蛹は帯蛹型で、尾部のカギ状突起と胸の部分の帯糸で上向きに自分の体を固定する。


引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』




アゲハチョウって、こんなに種類があるとはビックリ!

それにしても、こうして見ると、この子 けっこう毛深いのね(^^)



*横サイズの画像はクリックすると拡大します。
*お手数ですが、この記事のコメントは、ゲストブックにお願いします。 お気軽にお書きください♪ 


(Photo: 2010.3.22  高松市 公渕(きんぶち)公園)
 Camera: CANON EOS 5DMarkⅡ+CANON EF70-200mm F4L IS USM+CANON EXTENDER EF1.4X Ⅱ)

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ