Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

バイク用品・車関連

黄砂、洗車そしてケルヒャーの高圧ホースのOリング

この時期になると大陸からやってくる厄介者!!

s2023-04-13黄砂

黄砂!! 

ゴビ砂漠あたりから偏西風にのって、中国の工場地帯あたりでPM2.5をのっけて やってくる黄砂!

panda_pm25
ほんと、嫌になっちゃうよ~~(TДT)

車のボディを手で触ると、砂でジャリジャリ。。・゚(゚`Д)゙

次の日 雨が降るのはわかっていたけど・・
(昨日のことです。 上記「次の日」とは、今日のことです。)


1年半ぶりにケルヒャー登場!!

セットしようとしたら、高圧ホースと本体がカチッと接続できず!! ('A`|||)

┐(゚⊇゚)┌...why?

いくら押し込んでも、カッチリはまりましぇん。(TДT)

試しにOリングと接続部周辺に薄くシリコングリスを塗布すると・・

s2023-04-14DSC_1642a

カチッ!! 

いとも簡単に接続できました。 よかったあ・・ε-(´∀`*)ホッ

ケルヒャーを使って高圧洗車+洗剤手洗い。 時間がなかったのでコーティングできず・・。
s2023-04-14DSC_1643a

クリーム色だったボディが、白色になりましたよ。(゚∀゚)アヒャ


んでもって・・。

ケルヒャー高圧ホース部のOリング。

まだ大丈夫やけど、消耗品なんで予備をストックしておいた方がいいよなあ~。

「ケルヒャーK3サイレントベランダ」の取り扱い説明書には、この高圧ホース部のOリングの型番が、 6.363-410.1 と書かれていました。

標準価格で税込1個220円程度みたい。Oリングは、高圧ホースの本体側とトリガーガン側の2ケ所に使われているので、2個で440円。  高っ!!Σ(゚д゚;)

ボッタクリかあ!? ただの小さいOリングやで~~~(≧ヘ≦) ムゥ


ネット販売店では143円~260円/個+送料550円~850円 (((( ;゚д゚)))

Oリングぐらい定形郵便でえ~いんちゃう?? (-ε-)ブーブー

まあ、ホームセンターで取り寄せてもらえば、送料までは取られんやろうけど・・。


Oリングって、だいたいが規定品。

サイズさえわかれば!!

さらにネットでググってみると・・

見っけ!! (・∀・)

Oリングサイズ 内径5.8mm、 太さ1.9mmの Oリングが使えるみたいです。

(ケルヒャーの高圧ホースのOリング。シリーズによっていろいろなサイズのものが使用されているので要注意。 ここに書いたのは、6.363-410.1 のOリングサイズです。)

密林でみっけ!

saneiOリング01a

2個入りで税込109円!!

そうそう。こんな小さな汎用Oリングなら こんなもんですよ~~(・∀・)

このあと、別用でホームセンターに行ったら・・

s2023-04-14DSC_1647

普通に売っていました。 (゚∀゚)アヒャ



夏タイヤの入れ替え

今回の記事も・・・

これまた半月前の3月中旬のとある日。(^^;
 

暖かくなってきましたね~~~~v( ̄∇ ̄)v

スタッドレスタイヤの出番なし!!ちゅうことで・・・

s2023-03-16DSC_1031a

ノア子ちゃん。 スタッドレスタイヤから夏タイヤに履き替えました~(・∀・)

コキコキ・・←ジャッキアップの音

ブルルルルン ←エアインパクトレンチの音

文明の利器で、4本のタイヤ入れ替え 終了~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

最後は、ハブボルトメーカー指定トルク103Nmのところ、トルクレンチを108Nmにセットしカチッ。

交換を終え、後日150km近く走行後、再度トルクレンチを105Nmにセットし・・カチッ

OK牧場っす


完全に寿命をむかえているスタッドレスタイヤ。

10年に一度 雪が積もるかどうかのうどん県。

もう買わないでいいかなあ。  悩みます・・・(^^;


ps:手抜き作業しました。 
重々理解していますので「ウマをかませないとキケン」とか「タイヤをかませないとキケン」とかのご指摘はご遠慮ください。

今後はどちらかはやりますので・・!!


エンジンオイルの買い置き

10日ほど前のこと。

ブロ友の”norizou”さんと”つーさん”さんが、ブログで「2月からエンジンオイルが値上がりになるので 買い置きしていました~~」って、書かれていました。

megane_wareru_man
えっ!! そうなの~~~~~(TДT) シラナカッタ!

ネットで探してみると・・

楽天もyahooショッピングの出品業者さんも値上げしてましたが、密林はまだセーフだったので あわてて注文しやした。

”norizou”さん、”つーさん”さん、ありがとうございました~~('▽'*)ニパッ♪


届きました。 しばらく使わないけど・・・(^^;

s2023-02-16DSC00031

s2023-02-16DSC00037

ヤマルーブのプレミアム・シンセティック と カストロールのPOWER1。

ヤマルーブのプレミアム・シンセティックは、W800、Vストローム250、セロー225WE、スコルパTY-S 125F に使用しています。
こちらのオイルの製造元は昭和シェル石油さんですね(・∀・)


カストロールのPOWER1は、クロスカブとモンキーちゃんに使用。

ベストなオイルは他にたくさんありそうですが、コスパを考えると あたいには このあたりのオイルでいいかなあと・・。


それにしても、何もかもが値上がりしてますよね~~~。

無収入のプーなあたいには、きつうおます 

character_money_saifu_cry


エアゲージのお話 最終回「トライアル用低圧ゲージ <力造>の校正」

今回でエアゲージの校正のお話は最終回でやんす

前回記事では、「トライアル用低圧ゲージ -日進計器-」の校正(修正)作業をアップしましたが、今回は もう1個のトライアル用低圧ゲージを校正しまひょ。

このゲージ。かってトライアルの製品を中心に販売されている”ぱわあくらふと”さんのブランド”力造”のゲージとして販売されていたもの。

前回記事で紹介した日進計器製 低圧用ゲージの測定値に狂いがでてきたので、あらたにこれを買いなおしたました。

と、いっても、20数年以上前のこと(^^;

01s2023-01-18DSC09886 - コピー

日進計器製のものより+0.06~0.08kg/cm²程 高いエア圧を示していましたが、これもまた正確なゲージより 低い計測値を示すようになっていました。

では、分解しまひょ。
02s2023-01-18DSC09888

裏蓋と本体部を引き離すのには裏蓋の二つのネジを外せばいいだけなのですが、前面のケースが圧入されていました。

このエアゲージ、分解を前提とした作りではないのは明白・・('A`|||)

”使い捨て”前提なんでしょうね。

ピックツールや、ドライバーの先で前面ケースの”ふち”をおこそうとしますが、ビクともしません(/TДT)/


かくなるうえは・・

万力にはさみ・・・

前面ケースの”縁”に貫通ドライバーの先を当て・・・

ガン! ガン! ガン!! 
03s2023-01-18DSC09889

こんな事を書くと、わざわざ末尾に注意書きをしているにもかかわらず・・

「精密機器にこんな衝撃を与えるなんて、やるべきじゃあない!!」って、コメントがくるんよね~~。


そんなことはわかってますよ。 どうせ使い物にならなくなったエアゲージ。 このままでは捨てるしかないので、少しでもどうにかなるようなら と、自己責任の範囲でやっていること!

こういう事を気にしだすと、ブログを続ける気が失せてしまうので、この記事もコメ欄は閉じています。

前面ケースは、はずせましたが・・

04s2023-01-18DSC09890

前回記事の日進計器製のものは、ケース下部の接続ホース/パイプ部の部分が”コの字”になっていて、本体部とケースが分離できたのですが・・

05s2023-01-17DSC09880z

力造ゲージは、ケース下部の接続ホース/パイプ部の部分が”ロの字”になっていて、このままでは本体部とケースが分離できません・・('A`|||)

↓の画像は、分解後に撮影。
05s2023-01-11DSC09893zza

本体部と接続パイプ部を引き離すしかないので・・

接続パイプ部をバイスグリップでつかみ、ねじを緩めました。 (・∀・)

少々 パイプの外側に傷がついても しゃあないっす(^凹^)ガハハ

言っときますが、パイプに傷がつこうが変形しようが、エア圧には関係ないですからね。
06s2023-01-18DSC09892


分解でき、本体部とケースが分離できました。
07s2023-01-18DSC09893

ちなみに力造ブランドのゲージですが、圧力計は東京の長野計器(株)製の圧力計が使用されていました。

再度、ケースが分離できた本体部と延長パイプ/エアチャックを組み付け、あとは校正作業っす。
s2023-01-18DSC_0952

校正作業のやり方はこちら。




<正>の測定値とあわせるようにブルドン菅を少しづつ修正して、あとは元通りに組み付けて作業完了っす!

圧入されていた前面のケース(蓋)は、ウオーターポンププライヤーで圧入っす

08s2023-01-18DSC09898

これで、昨年購入し正しい計測値の"モンスタースポーツ”のエアゲージと自分では校正不可能な中華製エアコンプレッサー以外のアナログ・エアゲージ4個の校正(修正)ができました~~v( ̄∇ ̄)v

s2023-01-18DSC_0953

さらに、今回の作業や情報収集してわかったこと。

一般の車/バイクのエアゲージは、高級製品以外に安価な普及型のエアゲージがいろいろ販売されていますが、現在 トライアル用の低圧ゲージ(max 1.00
kg/cm²=max 0.10MPa)は、エトスから販売されているものか海外製のJITSEAのものしか見受けられません。

前回記事でとりあげた
日進計器製圧力計を使ったエアゲージも、今回記事の力造(長野計器)エアゲージも圧力計の接合ネジ(おねじ側)は、R1/4(テーパーねじ)のようです(長野計器製のものはもしかするとG1/4(平行ねじ)かもしれません)。

昔からトライアルをやっていた方なら、前者の日進計器製圧力計を使ったエアゲージは、たしかMITANIさんも同じものを扱っていたと思うので、お持ちの方も多いかと思います。

あらたなエアゲージを購入しないでも、今までの計器は捨てず、頭の圧力計だけ交換する方法もあります。

"モノタロウ”で、「R1/4」&「~ 0.10MPa」の圧力計が2千円前後で入手できます。(右下精機製造、山本計器、長野計器etc  ・・)


あたいの場合、これからトライアルするかどうか微妙なのでアレですが、2個の低圧用ゲージの内 一個は圧力計の部分だけ交換するのも”アリ”かなあと (・∀・)

知らんけど。

2023-01-30モノタロウ圧力計01


*注意

何度も書いていますが、新しい正確に計測できるエアゲージは購入済みです。

それまで使っていたエアゲージを、捨てるぐらいならと、今回 このような事をやっている次第です。

今回のやり方は、トライアルをやってた頃、知り合いのIAライダーがやっていたやり方を真似しました。

当時のトライアルのトップライダー(IAクラス)の中では、ちょっと知られた裏技だったかと記憶しています。

ど素人のあたいの記事。 どこまで正しいかは???です。

いちいち文句をつけないで、あたたかい目でみてくださいね。

真似してゲージを壊しても、あたいは責任を持ちませんので、あしからず。 (゚∀゚)アヒャヒャ

一番確かな方法は、お金を払って メーカーに校正に出すか、新しいエアゲージを購入することだす 


<この記事のコメ欄は閉じています>


-関連記事-














エアゲージのお話 その4「トライアル用低圧ゲージAの校正」

前回記事に続いて、今回は・・。

「トライアル用低圧ゲージ -日進計器-」を校正しまひょ 

トライアルを始めた1995年頃時に購入した max 1.0kg/cm²の低圧専用エアゲージ。

圧力計は、大阪にある”日進計器株式会社”のものが使われています。

ゲージケースの直径は、約63mmほどあり、見やすさも使い勝手もいいゲージでした。 

前回記事のものと違い、こちらは実際よりも少なく計測されていました。
01s2023-01-17DSC09878

分解しまひょ

裏蓋の2ケ所のネジをはずすと、ケースと中のゲージ部分がはずせます。
02s2023-01-17DSC09879

ケース左右2ケ所にプラスねじがあり、ケースの前面カバーがはずせます。
03s2023-01-17DSC09897

作りがしっかりしていて、分解してもケースに負荷がかかることはありませんでした。
04s2023-01-17DSC09880

万力にゲージをくわえてさせます。

ブルドン菅の容量も大きく、ブルドン菅と歯車を連結しているステーもプラスティック製ではありませんでした。

校正さえできていれば、歯車も大きく、かなり精度がだせるエアゲージのように思えます。

05s2023-01-17DSC09881

ここからの作業は、前回記事と同様です。




校正(といっていいのかどうかわかりませんが、修正)できましたv( ̄∇ ̄)v

06s2023-01-17DSC09896

あと1個、エアゲージが残ってます。

-続く-

*注意

何度も書いていますが、新しい正確に計測できるエアゲージは購入済みです。

それまで使っていたエアゲージを、捨てるぐらいならと、今回 このような事をやっている次第です。

今回のやり方は、トライアルをやってた頃、知り合いのIAライダーがやっていたやり方を真似しました。

当時のトライアルのトップライダー(IAクラス)の中では、ちょっと知られた裏技だったかと記憶しています。

ど素人のあたいの記事。 どこまで正しいかは???です。

いちいち文句をつけないで、あたたかい目でみてくださいね。

真似してゲージを壊しても、あたいは責任を持ちませんので、あしからず。 (゚∀゚)アヒャヒャ

一番確かな方法は、お金を払って メーカーに校正に出すか、新しいエアゲージを購入することだす 


<この記事のコメ欄は閉じています>


-関連記事-















記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ