Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

飛行機

嘉手納基地 VOL3

今日は、高松に置いている車の車検のため帰省します。

日曜日に沖縄に帰ってきますが、コメントRES等 遅れますことをお詫びします。



さて、先般 嘉手納基地で撮ってきた写真の残りをUPします。



(前回記事)
  ↓




91103d03.jpg





a4334233.jpg





9f56ae7b.jpg





23e50df3.jpg





43ee0123.jpg





c5b4f182.jpg





3717144e.jpg





4da2bad7.jpg





9f5b383e.jpg





098d521a.jpg





658d43b5.jpg





a0f8adc4.jpg





edf3446d.jpg




= F-15 =
F-15は、アメリカ合衆国のマクダネル・ダグラス社(現ボーイング社)の開発した制空戦闘機。制式機の受領は1972年(正式編成は1976年)、愛称はイーグル(ワシ)(Eagle)。

概要
アメリカ空軍などで運用されたF-4の後継として開発された大型制空戦闘機で、第4世代ジェット戦闘機に分類される。F-4と共に、冷戦下のアメリカ空軍とマクドネル・ダグラス社を代表する戦闘機といえる。

軽量な機体に大推力のターボファンエンジンを2基搭載し、高出力パルスドップラー・レーダーと中射程空対空ミサイルの運用能力を持つ。後継機であるF-22が戦力化され、原型機の初飛行から既に40年経った現在でも世界トップクラスの性能を誇る。

二枚の垂直尾翼を持つとはいえ、平凡な平面形の主翼に水平安定板を組み合わせた保守的な設計だが、当時としては画期的な機動性を実現した機体である。

また、数々の実戦経験がありながら、採用国は2015年現在までに空中戦における被撃墜記録は無いとしている。訓練中に空中戦で撃墜された事例として、1995年のF-15僚機撃墜事故などがある。

単座型と複座型の2種類が存在するが、飛行性能および戦闘能力に大きな差はない。
当初は一機当りのコストが約3,000万ドル(アメリカ空軍での単価)と高価な機体となったため、アメリカ空軍でもF-16との「Hi-Lo-Mix」運用を甘受することとなり、輸出先も政治・軍事的に親密な経済大国のみに限られていた。

新造機からの運用はアメリカ空軍による877機の他イスラエル・日本・サウジアラビアの3ヵ国の合計356機(ライセンス生産を含む)、総計1,233機で生産を終了した。



世界のF-15
当初は高価な戦闘機だったため、アメリカ政府はF-15の輸出による機体単価の低減と外貨獲得を目論み、国防上のリスクの低い友好国への積極的なセールスを実施した。ただし結果としてその高価格がネックとなり、諸外国での採用例は少ない。

最初の提案先は、パフラヴィー朝時代のイランだった。アメリカと比較的良好な関係にあった当時のイランは(イランの歴史も参照)、ソ連軍の偵察機による度々の領空侵犯への対策として新型戦闘機の導入を計画した。

マクドネル・ダグラス社は過去にイランに対してF-4の輸出実績があったため、同じく候補に挙げられていたF-14と競争して売り込みを行った。しかし、イランはF-15の対空兵器に加えてAIM-54 フェニックスを運用できるF-14を1973年に選定した。しかしながら、同時期に提案していたイスラエルとサウジアラビアではF-15を採用している。

1970年代末には先進国に対する売り込みを図ったが、比較検討を実施したオーストラリアやカナダでは価格を理由にF/A-18を採用するなど実績に乏しかった。唯一、日本の航空自衛隊は1976年12月に次期主力戦闘機として採用し、ライセンス生産を行った。

結局、イスラエル・日本・サウジアラビアの3ヶ国での採用に終わった基本型は米軍向けや日本でのライセンス生産を含めても1,233機で2007年に生産を完了した。

これら採用各国空軍においては、現在でも第一線に配備されており、今後も長く運用される見通しである。また、各国において近代化改修の計画・実施が行われている。

<引用:ウイキペディア>



*ウイキペディアの内容については、正確な情報でない場合がありますのでご了承ください。






嘉手納基地 VOL2

嘉手納基地に多くの外来機が来ている報道があり、先般 ふだんめったに撮らない飛行機を撮ってきました 


前回記事の続きの写真です。



(前回記事)
  ↓




ステルス戦闘機 F-22ラプターを直に見たのは初めてでした。


コクピットの風防の材質とかは、あきらかに他の戦闘機と違っています。


他から探知されないような工夫なんでしょうか・・・。


6f95cf23.jpg




b8e5d809.jpg





6a4f11fa.jpg





f5e95aad.jpg





c3a76513.jpg





ffccdd45.jpg





deb82fb3.jpg





5ef1f0bc.jpg





9cda1841.jpg





3197f0c7.jpg





cfb16d87.jpg





3446def6.jpg






=  F-22 (戦闘機) =
F-22は、ロッキード・マーティン社とボーイング社が共同開発した、レーダーや赤外線探知装置などからの隠密性が極めて高いステルス戦闘機。

愛称は猛禽類の意味のラプター(Raptor)。複数の用途での運用が可能なマルチロール機であり、開発元のロッキード・マーティン社はAir Dominance(航空支配)というキャッチフレーズを用いている。


概要
アメリカ空軍のF-15C/D制空戦闘機の後継機として、ロッキード・マーティン社が先進戦術戦闘機計画(ATF)に基づいて開発した、第5世代ジェット戦闘機に分類される世界初のステルス戦闘機。

ミサイルや爆弾の胴体内搭載などによるステルス特性や、ミリタリー推力での音速巡航(スーパークルーズ)能力を特徴とする。

同空軍が運用するF-15E戦闘爆撃機と同じく多用途戦術戦闘機に分類されるが、ステルス性能の追求を優先したため対地兵装の搭載能力は限定的であり、ステルス特性を生かして効果的に対空装備を無力化したり、より空戦能力側に振った能力を生かすことにより、先代のF-15の航空優勢(制空権)を超え戦域全体の支配を目指す航空支配戦闘機(Air Dominance Fighter)と言える。

冷戦下に開発が行われ、アメリカ空軍の試算では1996年からの調達で最終的には750機の配備を予定していた。しかし、開発の遅れや冷戦の終結に伴って、機種転換訓練向けに2003年から配備が開始され、実戦部隊が運用を開始したのは2005年12月だった。

最終的な装備機数は187機(EMD試験機1機を含めた量産準備試験機以降の装備機数。試作機YF-22も含めた総製造数は197機)[1]で、開発費の高騰や生産数の大幅縮小により、一機当たりのコストは約1億5,000万ドルに達している。

2014年9月23日に実施された米国主導のシリア爆撃において実戦に初投入された。そのステルス性の高さなどから世界最高クラスの戦闘能力を持つとされる。当初は転換訓練などのための複座型としてF-22Bを生産する予定だったが、予算の縮小や地上シミュレータで完全に代替可能とされたため生産されていない。また、F-22をベースとした派生型の開発も計画されていたが、コスト高などから実現していない。

冷戦終結後の国防予算削減政策に加えアメリカ合衆国の財政悪化やコストの高騰、さらに21世紀の大恐慌も重なったことから、2009年度の調達分により当初予定を大きく繰り上げて生産終了が決定し、2011年末に最終号機である195号機がロールアウト、2012年5月2日に引き渡しが行われた。

<引用:ウイキペディア>






嘉手納基地 VOL1

嘉手納基地に多くの外来機が来ている報道があり、先週 ふだんめったに撮らない飛行機を撮ってきました 



飛行機のマークから、アラスカ・エルメンドルフ空軍基地をベースにしているアメリカ第11空軍の飛来が確認できました。



調子にのって高速連写していたら、あっという間に記録カードがいっぱいに 


たくさん写真を撮ったので3回に分けてupしま~す 



d1c0c973.jpg





d4da7cd9.jpg





63373d40.jpg





a36120ca.jpg





cd672373.jpg





d8cd0672.jpg





ff9ac6c0.jpg





3c234104.jpg





412122e5.jpg





671b3c6f.jpg





= 第11空軍 =
第11空軍(Eleventh Air Force,11AF)はアメリカ空軍における航空軍の1つ。太平洋空軍傘下の部隊であり、アラスカ州エルメンドルフ空軍基地に司令部が所在する。司令官職は中将をもって充てるポストとされており、第11空軍司令官はアラスカ軍司令官を兼ねている

<引用:ウイキペディア>






日本の中のアメリカ

数日前から、嘉手納基地に多くの外来機が飛来し暫定配備されているようで、昨日はお休みをいただき、嘉手納基地を見に行ってきました。


辺野古を含めた基地問題・・・。


沖縄で数年暮らして思います。

やはり内地にいた時と、今とでは、基地問題の感覚が大きく違うって・・・。


こればっかりは住んでみないとわからないと思います・・・ 。



飛行機の写真を沢山撮ってきました。


近々にupする予定ですが、本日は違った視線での写真です 
  


日の丸の旗、 アメリカの戦闘機、 ・・・



dae13523.jpg





=  嘉手納基地 =

嘉手納飛行場(かでなひこうじょう、Kadena airfield)は、沖縄県中頭郡嘉手納町・沖縄市・中頭郡北谷町にまたがるアメリカ空軍の空軍基地。

在日アメリカ空軍(第5空軍)の管轄下にある。嘉手納空軍基地(かでなくうぐんきち、Kadena Air Base=米軍内での正式な呼称)、アメリカ空軍嘉手納基地(アメリカくうぐんかでなきち)、あるいは単に嘉手納基地(かでなきち)と呼ばれることが多いが、日本の公的資料では「嘉手納飛行場」と呼称されている。

総面積は約19.95km²。3,700mの滑走路2本を有し、200機近くの軍用機が常駐する極東最大の空軍基地である。また、在日空軍最大の基地である。

滑走路においては成田国際空港(4,000mと2,500mの2本)や関西国際空港(3,500mと4,000mの2本)と遜色なく、日本最大級の飛行場の一つということになる。面積においても、日本最大の空港である東京国際空港(羽田空港)の約2倍である。かつてはスペースシャトルの緊急着陸地に指定されていた。


<地理>
西側は国道58号をはさんで海に面し、反対の東側(沖縄市)には沖縄自動車道が走っている。
南側は県道23号(通称「国体道路」)沿いに北谷町の民間地域が広がり、北は嘉手納町を県道74号が走る。

県道74号沿い(嘉手納町屋良)に「道の駅かでな」および通称「安保の見える丘」があり、滑走路の北東側や戦闘機の駐機場周辺を見渡すことができる。なお、県道74号の周辺は民間地域であるが、そのさらに北側は嘉手納弾薬庫地区となっている。

東京の品川区にほぼ匹敵する面積(東京ドーム約420個分)を、沖縄本島中部に占めている。
嘉手納飛行場が占める土地のうち、9/10は私有地である。このため、年間239億円を超える賃借料が地主に支払われている。

<地元への影響>
嘉手納飛行場は米空軍の専用施設であり、戦闘機をはじめとする多数の軍用機が常駐している。また、軍人・兵士以外にもその家族や、軍の業務に関係する民間企業の従業員など多数の人員が所属しているため、周辺地域に与える影響はきわめて大きい。その概要は次のとおりである。

航空機騒音
離着陸時の飛行コースは、民間地域の上空をも通る。このため、周辺地域では日常的に騒音に悩まされている。騒音軽減を要求する内容の訴訟も提起されている(嘉手納基地爆音訴訟)。
1996年に日米両政府が合意した「航空機騒音規制措置」では午後10時から午前6時までの飛行、地上活動の制限が定められているが、米軍の運用上の必要があれば除外できるとする規定があり、十分な解決策になっていない。

航空機墜落の危険
嘉手納飛行場所属機の、民間人も通常立ち入り可能な地域への墜落事故は、1994年4月4日のF15戦闘機墜落事故がある。件数は少ないとしても、住民の不安を解消するには至っていない。

汚染物質の漏出
2007年5月に、航空機燃料の取り扱い不手際により、約8.7キロリットルの漏出があった。1960年代から1970年代の間、PCBを含む廃油を溜池に投棄していたことも明らかになっている。これらの汚染に関し、日米地位協定の定めにより、日本側の調査権は著しく制限されている。地下水は上水道の水源でもあり、これらの汚染物質による環境汚染が懸念されている。

基地経済
米軍専用施設があることによって、基地周辺整備資金あるいは基地交付金、調整交付金という名目で、国から周辺自治体に補助金が支払われる。また、米軍基地への協力という国策への貢献を政府与党が評価して、振興策が提起されることもある。加えて、通称「軍雇用員」と呼ばれる、米軍が採否を決定し人件費は日本政府が負担する職種がある。これは公務員と同等の待遇であり、失業率の高い沖縄県では安定した就職先の1つとして重視されている。さらに、基地内の土木建築工事の請負や物品の納入販売などの経済活動などもある。数万人の隊員およびその家族、基地職員による消費は、地元経済にとって無視できない規模である。


<引用:ウイキペディア>











2010'芦屋航空際 前日 vol3

今日も寒いですね~ 
 
先週から出張、週末の京都旅行、そして昨日は新年会と、年をあけてからもゆっくりすることができず、
 
あいかわらずのバタバタ状態です 
 
 
 
昨日は午前様・・。
 
ずっと飲みすぎ状態が続いています。
 
ちょっとはお酒を控えないと、いつかつけがまわってきそうです・・・。
 
 
 
さて、芦屋航空際の記事の続き vol3です。
 
昨年11月27日、福岡県遠賀郡芦屋町にある航空自衛隊芦屋基地を訪れました。
 
この日は、翌日の芦屋航空際を控えて、T-4練習機やブルー・インパルスがデモ練習をしていました。
 
さすがに世界に誇るブルー・インパルス!   デモ飛行は、すごいの一言です 
 
 
 
3回にわけてお届けしたこのシリーズも、今回で最後です。
 
機会があれば、またこういう写真も撮りにいきたいです 
 
そうそう、ファン登録いただいている方には、ファン限定記事でこのシリーズの番外編を後ほどお届けし
 
ますね 
 
 
 
2010'芦屋航空際 前日 vol1

http://blogs.yahoo.co.jp/michiru_photo/21458931.html
 
 
2010'芦屋航空際 前日 vol2

http://blogs.yahoo.co.jp/michiru_photo/21505474.html
 
 
 
5c6dc571.jpg

 
 
 
 
 
 
5457776f.jpg

 
 
 
 
 
 
b55836aa.jpg

 
 
 
 
 
 
53379fdf.jpg

 
 
 
 
 
 
e91c5c86.jpg

 
 
 
 
 
 
a86b30f6.jpg

 
 
 
 
 
 
c5ea90a7.jpg

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
1dad1fa5.jpg

 
 
 
 
 
 
d37fd69e.jpg

 
 
 
 
 
 
438904b4.jpg

 
 
 
 
 
 
24fd07a3.jpg

 
 
 
*横サイズの画像は、画像右下の「+」をクリックすると拡大して綺麗な画像が見れます。
 
 
(Photo: 2010.11.27   福岡県遠賀郡芦屋町  航空自衛隊芦屋基地 
 Camera: CANON EOS 7D
 Lens  : SIGMA  50-500mm F4.5-6.3 APO DG OS)
 
 
 
 
 
 

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ