Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

クロスカブの部屋

クロスカブ(JA10)のバッテリー充電

8月30日腰椎椎間板ヘルニア発症し、約2ケ月。

当然この期間、バイクに乗れていません。 

っていうか・・、暑くなりだしてから、バイクをさわることすらしていません・・(^^;

こうなると心配なのが、バッテリー。

今回の記事は、クロスカブのバッテリーについて。


あたいのクロスカブ(JA10)。 2015年9月購入。 

車載バッテリーは、2015年8月製造の天津ユアサ製。

s2022-11-15DSC09694

s2022-11-17DSC09722a

9年経過バッテリー。 

中華の天津(TIANHIN)ユアサ! 9年持つって、なかなか優秀じゃん。(・∀・)


前回走行が、2024年3月初。

6月末で約4ケ月放置状態のクロスカブ子ちゃん。

補充電しとかないと・・
147978271783415457177

ちゅうことで・・

07s2024-02-20DSC_3973

09s2024-02-20DSC_3978


10s2024-02-20DSC_3979

バッテリーを取り出しました。(上記画像は以前の使いまわし・・(^^;)

充電器と接続するSAEケーブルを取り付けられたら便利なんだけど、バッテリーからシート下にSAEケーブルを這わす空間がないのよね~~~。

6月28日。 約4ケ月 未充電状態。  12.37V。

s2024-06-28DSC_6876

補充電開始!
s2024-06-28DSC_6878


7月7日 補充電完了後 約1週間。 12.82V。
s2024-07-07DSC_6920


8月28日。 前回補充電完了後 約2ケ月。 12.49V。
s2024-08-28DSC_7061

12.49V計測後、再度補充電。


10月5日。 前回補充電完了後 約1ケ月。 12.76V。
s2024-10-05DSC_7105

12.76V計測後、再度補充電。(←いつしたのか忘れました(゚∀゚)アヒャ)


10月15日。12.97V。 (おそらく補充電を数日かけておこない、補充電完了して2~3日後。)
s2024-10-15DSC_7148

10月22日。 12.87V。
s2024-10-22DSC_7188

ちゅうことで、このバッテリー。 補充電完了後、3~4ケ月で12.4Vあたりまで電圧降下する状態をキープできているようです。

バッテリーの蓄電量の状態の目安は下図のとおりです。

バッテリー蓄電量目安2024-10-24

前述のバッテリーので電圧測定は、エンジンをかけず、バッテリーに負荷をかけていない状態でおこなっています。

実際にバイクのセルを回そうとした場合、バッテリーに負荷がかかって、測定電圧は大きく無負荷状態を下回ります。
<参照>




上記リンク記事の8年目をむかえたW800のバッテリーは、無負荷状態で12.37V。セルを回した時は9.83Vまで電圧降下しました。

この時は、バッテリー補充電(満充電)後 5日で12.47V。1ケ月後で12.37Vまで電圧が下がるような状態。 そしてセルをまわした最大負荷時が10Vを切ったこともあって、バッテリーを交換しました。


わたしの場合ですが・・

バッテリーを満充電できたのでOKでなく、バッテリー補充電後 どのくらいの期間でどの位 電圧降下しているのかで、バッテリー交換の時期を見極めています。

myクロスカブ子ちゃんの場合、無負荷状態で12.4V切るのが補充電後3~4ケ月位なので、まだ交換は先でもいいかなぁと・・。


なにせバッテリー。めちゃ高くなってるもんね~~~(´;ω;`)




クロスカブのバッテリー充電

先般、半年ぶりにエンジンをかけたクロスカブ子ちゃん。

8年半経過したバッテリーで、しかも半年間エンジンを回していないもんだから、セルも弱々しく・・。




ちゅうことで・・補充電しときまひょ

バッテリーにアクセスするのに、まずは あたいが後付けしたベトナムキャリヤや諸々を外さねば・・。

01s2024-02-20DSC_3956

02s2024-02-20DSC_3957

はい。 これでセンターカバーが取り外せます。
04s2024-02-20DSC_3965z

センターカバーの後ろ側をはずします。

こういった樹脂製のカバーって、ネジ止め+ツメでひかかっているので、ネジをとってから引っ張る方向を間違ったら、バキッってやりそうで苦手なんよね~~。('A`|||)
05s2024-02-27DSC01162

でてきましたよ。
06s2024-02-20DSC_3967

カプラをバッテリーカバーから上にスライドして外し、マイナス端子もゆるめます。

で、カバーをとめているビス(赤丸)をはずすのですが・・

06s2024-02-20DSC_3972z

毎回、下側のビスを取り出そうとした際、下に落っことしちゃいます。

そして、いつも這いつくばって必死に地面を探しても見つからず・・・

チェーンケースの中に落っこちているんですよね~(^^;

慣れっこになっているので、慌てず騒がずチェーンケースを外し・・
08s2024-02-20DSC_3974

あれ???(゚ロ゚;)エェッ!?  ない??

今回は、普通に地面に落っこちていました・・


気を取り直して、カバーをはずし・・
07s2024-02-20DSC_3973

あとはプラス端子を外すだけ。
09s2024-02-20DSC_3978

10s2024-02-20DSC_3979

電圧測定。
11s2024-02-20DSC_3981

12.12VA。 あかんやん

さて、いつまで延命できるのか??

バッテリー充電器のパルス充電と、コスモパルサーの電気療法で、サルフェーション除去を試みてみまひょ
12s2024-02-20DSC_3984

コスモパルサーの効果は、ある程度の期間 バッテリーに接続しっぱなしにしていないと見込めないようなので、とりあえず1週間程 トリクル充電をかけながら、この状態をキープしてみました。


1週間後。

バッテリーを装着。
20s2024-02-27DSC01164

21s2024-02-27DSC01173

22s2024-02-27DSC01174

23s2024-02-27DSC01175a

くまモンもアヒル隊長もよろこんでますよv( ̄∇ ̄)v  
24s2024-02-27DSC01178


さて、8年半経過したこのバッテリー、あと どのぐらいもつんでしょうね!?


kumamon 01



クロスカブ(JA-10) オイル交換

年に一度のオイル交換祭り

W800、Vストローム250、セロー225WEに続いて・・・

クロスカブ子ちゃんのオイル交換ざんす。(・∀・)

クロスカブ(JA-10型) (2015年式)-

<前回のオイル交換記録>
年月日:2022/11/14
走行距離:7659km
使用オイル:カストロール POWER1 4T 約800㏄
ドレンワッシャー:M12(ホンダ純正ワッシャー(94109-12000)再利用)
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)

只今の走行距離、8404km
s2023-11-29DSC00660


オイルフィラキャップを緩め、ドレンボルトを抜き・・

s2023-11-29DSC00664a

ジョンジョロリンのジョンジョロリン~

ドレンワッシャー。
s2023-11-29DSC00662

さすがホンダ純正品。しっかり厚みがあるぶん、目視ではまだ十分使えそうです。

再々利用しまんねやわ。(゚∀゚)アヒャ

こういう事書くと、「ドレンワッシャーを再利用するなんて!! 安いもんなのに交換するのが当たり前でしょ!!」って匿名でコメ書く輩がいそう。

この類のコメは必要ありません

良い子の皆さんは、真似しないでくださいね。

ちなみにホンダ純正品型番は、12mm(94109-12000)、14mm(94109-14000)です。

クロスカブ子ちゃんに ヤマルーブ プレミアムシンセティックはもったいないので、リーズナブルなカストロール POWER1 4T。(・∀・)

s2023-11-29DSC00667

これで4台目のオイル交換終了ざんす 

<今回のオイル交換記録>
年月日:2023/11/29
走行距離:8404km
使用オイル:カストロール POWER1 4T 約800㏄
ドレンワッシャー:M12(ホンダ純正ワッシャー(94109-12000)再々利用)
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)


クロスカブ 出動準備完了!

※予約投稿記事です。いつもの事ですが...😅
諸事情でリコメ遅れます。お許しください。


暖かくなってきましたよね。

2月に入ってから Vストローム250、W800でトコトコ

お次は、クロスカブ子ちゃんの番でやんすね。(・∀・)

s-DSC06901

クロスカブ子ちゃんに前回乗ったのが2ケ月半以上前。

7年半経過している天津ユアサ製のメーカー純正バッテリーが、ちと不安。

ちゅうことで、補充電しときまひょ。

01s2023-02-16DSC09998

後付けしたベトナムキャリアとかドリンクホルダー諸々、そしてセンターのリアカバーをはずさないとバッテリーにアクセスできましぇん・・('A`|||)

02s2023-02-16DSC00011

03s2023-02-16DSC00012

ホンダさん。えらいですね。

バッテリーを外す際はマイナス端子から外し、装着する際はプラス端子から装着するように設計されてます。

マイナスをはずし、さらにバッテリーカバーもはずし・・
04s2023-02-16DSC00019

プラス端子もはずし、バッテリーを引き抜きましたよ v( ̄∇ ̄)v
05s2023-02-16DSC00020

06s2023-02-16DSC00021

電圧チェック。 12.54V。 7年半経過。2ケ月半放置を考えると、まだいけそう・・(^^;
07s2023-02-16DSC00023

赤丸のところの注水カバーのところが、若干へっこんでいたので・・

気密性を担保するために、注水カバーを覆うように透明のガムテープを貼って・・・

補充電開始!! 
07s2023-02-16DSC00027

数日間、トリクル充電。

充電終了。終了して5日後に測定した数値は12.8V。 

負荷をかけた状態ではないので、なんとも言えませんが・・・

優秀でんがな (゚∀゚)アヒャ 

01s2023-03-08DSC_1082

このバッテリー、10年もつかも~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

取付まひょ

02s2023-03-08DSC00088

03s2023-03-08DSC00089

バッテリー補充電終了 v( ̄∇ ̄)v


続けて・・・

チェーン清掃+注油しときまひょ。 (・∀・)

チェーンブラシのブラシの位置をクロスカブ子ちゃんの420チェーンサイズに合うように調整。
04s2023-03-08DSC00091

チェーン専用クリーナーでプシューして、ゴシゴシ 
05s2023-03-08DSC00092

ウエスとエア(コンプレッサー)で、チェーンに残ったクリーナー分を十分に飛ばし・・

チェーンルブをプシュ~~

軽くウエスで拭き取り完了!!
06s2023-03-08DSC00093

チェーンカバーも取付け、出発準備 OK牧場!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
10s2023-03-08DSC00095

只今の走行距離 7767kmな~~り(*゚∀゚)っ
11s2023-03-08DSC00096



クロスカブの8年目のバッテリーを充電

3週間程前のお話。(^^;

エンジンオイル交換後、拭き拭きしてべっぴんしゃんになったクロスカブ子ちゃん 
s2022-11-15DSC09694

そういえば、このクロスカブ子ちゃんに前回乗ったのは7月26日・・。

4ケ月以上 バイクカバーを被りっ放し・・・


ちょっとバッテリーも気がかりっす。

バッテリーを外すのに、センターの後ろ側のカバーの他、後付けしたベトナムキャリアとかドリンクホルダー諸々もはずさないといけないのが面倒くさいっす 

s2022-11-17DSC09702

センターの後ろ側のカバーもはずし、バッテリカバーもはずします。
s2022-11-17DSC09711

やっとこさで、バッテリーの頭が見えてきました。
s2022-11-17DSC09717

バッテリーを外すまでに、必ずと言っていいほど バッテリーケースをとめているビスか、バッテリー端子のボルトを 落っことしてしまいます。

不器用なあたい・・(;´д`)トホホ

今回はバッテリー端子のボルトがコロコロ・・・。

探しまわりましたが、どこに行ったのか行方不明・・。

きっと数か月後に、地面のどこかで見つかることでしょう・・・(^^;

こんなこともあろうかと、廃棄バッテリーについていたボルト/ナットをストックしています。(・∀・)


さて、このバッテリーは、クロスカブを新車で買った時についていたバッテリー。

バイクは2015年9月に購入。 バッテリーは2015年8月に製造された天津ユアサ製のメーカー純正バッテリーです。

なので、すでに8年目に突入していまんねやわ。
s2022-11-17DSC09722a

s2022-11-17DSC09728a

バッテリー電圧:12.3V。 もともと あまり乗ってないうえ、4ケ月間シート被りっ放しの状態を考慮すると、まだまだ交換せずにいけそう・・(・∀・)

s2022-11-17DSC09721

充電しまひょ 
s2022-11-17DSC09724

充電完了してから、3日経って計測。
s2022-11-17DSC09731

12.9V!  うん、え~いんちゃう (゚∀゚)アヒャ


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ