Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

クロスカブの部屋

クロスカブ(JA10)の軽整備

クロスカブ子ちゃんの登場!

s_2025-05-08DSC_9251a

只今の走行距離 8563km。
s_2025-05-08DSC_9262


気になっていた事があって、こまごました整備をしましたよ。(*゚∀゚)っ

まずは、”安もん”のスポットライトの”ぐらつき”。

左側のスポットライトがぐらついています。

2年前に増し締めして直していたのですが、再発・・。

ステーから取り外し・・

s_2025-05-08DSC_9256

赤矢印の2本のネジの緩みが原因です。

ネジ部には錆がきていたので、真鍮ブラシでゴシゴシ。

今回は、中強度のネジロック剤を塗布して締め込みました。

s_2025-05-08DSC_9259

うん、これで大丈夫でしょ。 シランケド(゚∀゚)アヒャ

もとどおりに組み付けて、スポットライト オン

s_2025-05-08DSC_9263a

いいんじゃない!?(・∀・)


お次は、チェーン注油。

前回の注油は、7767km(2023/03/08)。

まだチェーンに油分は残っていましたが、前回から約800km走行。 ノンシールチェーンなのでもう少し早めにやっておいた方が良かったなあと・・@(;・ェ・)@/反省。

s_2025-05-08DSC_9266

チェーンカバーの脱着。

カブ系のチェーンカバー。間違って取付けている車両を多くみかけます。

上側のチェーンカバーの内側。
↓↓↓
s_2025-05-08DSC_9269a

赤枠の部分。

この間に下側のカバーが挟み込まれる位置にくるのが正解です。

わかりにくいですが、↓ の位置です。 上側のカバーの外側が下側のカバーの外にきます。
s_2025-05-08DSC_9271a


外側の位置です。赤枠の部分のデッパリは下側ケースが外側。 青丸の部分は下側ケースが上側ケースに挟み込まれる位置が正解です。

s_2025-05-08DSC_9270a

あっ、錆がきてる・・・Σ(・ω・ノ)ノ

いずれ塗らなくちゃあ・・(TДT)


お次はプラグ交換っす。

ぼちぼち交換時期かなあと・・。

プラグ交換にレッグシールドが少々邪魔。

レッグシールドの穴からプラグにアクセスできるか見てみますが・・
03s2021-09-26DSC06529


s_2025-05-12DSC_9306

ここから工具を差し込むのは厳しいですね。

やはりレッグシールドとエンジンの間の隙間からのアクセスがよさげ。(・∀・)

s_2025-05-12DSC_9309

s_2025-05-12DSC_9318

はい、プラグ抜けました。

新旧プラグです。↓↓↓
s_2025-05-12DSC_9315

8000kmオーバーのプラグ。 替え時ですね。

さて、標準のプラグ型番は、CPR6EA-9S。

NGKのMotoDXプラグの評判がいいので値段を調べると・・

標準プラグ:CPR6EA-9Sの一番安いネット価格(送料込み) ¥687-。

MotoDXプラグ:CPR6EDX-9S ¥1540~¥1900-。

実売価格で、約2~3倍弱のお値段   Σ(・ω・ノ)ノ


ノーマルのプラグでいいや。(^^;

はい、交換終了。

s_2025-05-12DSC_9319

10年目をむかえているクロスカブちゃんですが、先月からオイル交換、前後タイヤ交換、チェーン注油、プラグ交換をすませて、ますます絶好調ざんす。v( ̄∇ ̄)v

2025-05-20クロスカブ整備aimichiru





クロスカブ出動準備完了!「あひる隊長と100均時計のメンテ」

オイル交換、タイヤ交換も終わり、いよいよ一年ぶりにクロスカブ子ちゃんに乗っておでかけできる

おっと、まだ残っていましたよ。

カビまみれのあひる隊長と、電池切れの100均時計をメンテしなくっちゃあ


まずはカビまみれのあひる隊長

1年間シートカバーを被せっぱなしだったので・・

s_2025-04-12DSC_8845

きちゃない・・・('A`|||)

ここはキッチンペーパをまとわせカビキラー風呂につけてあげましょうね。(・∀・)

s_2025-04-12DSC_8846

アヒル隊長もよろこんでますよ。(゚∀゚)アヒャ
2025-04-25あひる隊長バスアニメ


続いて、電池切れの100均腕時計。

100均電池を買ってきて・・

s_2025-04-17DSC_8869

電池交換。
s_2025-04-17DSC_8872

2025-04-25腕時計修理くまモン

作業終了
s_2025-04-17DSC_8874


クロスカブ子ちゃんの所定場所に戻し・・
s_2025-04-21DSC_8949

s_2025-04-21DSC_8948

走行準備できましたよ~~~v( ̄∇ ̄)v


本日のサービスショットだす。ヾ(´ω`=´ω`)ノ

2025-04-25_あひるとaimichiru修正後


クロスカブのタイヤ交換

1年放置していたクロスカブ子ちゃん。

ひさしぶりに乗ろうかなあと、オイル交換したのは先般のお話。



2025-04-15クロスカブオイル交換aimichiru888zzz

これでOK!と思ったものの、気になることが・・。

それはタイヤ。

もともと、あまりグリップ感のなかった標準でついていたCST(チェンシン)タイヤ。

しかも新車購入時から10年近く経過しゴムが硬化していている感じ。

リアは滑ってもあまりどうも思わないけど、フロントがグリップしないのは怖かった・・('A`|||)


ちゅうことで・・

おNewのタイヤが届きましたよ。v( ̄∇ ̄)v
s_2025-04-10DSC_8831

さて、さっそくタイヤ交換しましょうかねぇ。(・◇・)ゞ

クロスカブ子ちゃん登場。
s_2025-04-16DSC02137

走行距離8404.5km。
s2023-11-29DSC00660


まずはフロントから。

Fタイヤはバリ山ですね~。
s_2025-04-16DSC02139

Fホイールを車体から取り外します。 

ブレーキケーブル、スピードメーターケーブルを外すために、ブレーキアジャスターナット、スピードメーターケーブルのロックネジを緩めてはずします。

s_2025-04-16DSC02141

s_2025-04-16DSC02142

s_2025-04-16DSC02143

センタースタンド+エンジン下をジャッキアップして、少しだけフロントを浮かせます。
s_2025-04-16DSC02144

アクスルシャフトを抜き・・
s_2025-04-16DSC02149

鉄チンホイールなので重いですねえ。(^^;

タイヤはずします。

うん十年使っていなかったリムプロテクター。 何故か変形していて幅が狭くなっていて使えませんでした・・。

オフ車のタイヤ交換は、いつもリムプロテクター使わずにやっていますが、クロスカブ子ちゃんにはリムステッカーを貼っているので、使おうとしたのですが・・。

案の定、少しだけ リムステッカーに穴が開いちゃいました。('A`|||)

s_2025-04-16DSC02151

チューブは若干タイヤに貼り付いていました。

10年タイヤをはずしていないので、リムには錆びが・・Σ(・ω・ノ)ノ

s_2025-04-16DSC02153

s_2025-04-16DSC02154

リムバンドの一部がセンターからずれて、スポークのニップルが見えかかっているところが

中華組み立てのいい加減さか!?Σ(・ω・ノ)ノ はたまたチューブの貼りつきが原因か!?
s_2025-04-16DSC02156

真鍮ブラシで錆び落とし。

タイヤの他 チューブもリムバンドも全て新品に交換します。
s_2025-04-16DSC02159

タイヤはIRC(井上タイヤ)の3R。
s_2025-04-16DSC02164

信頼のMADE IN JAPAN!(゚∀゚)アヒャ
s_2025-04-16DSC02161

2025年1週製造でGOOD! 
s_2025-04-16DSC02163

このタイヤをチョイスした理由は・・?

安かったから (´゚艸゚)∴ブッ

2本で税抜¥8420(税込¥9262)。 

カブに高性能タイヤは求めません。 中華タイヤよりかはグリップするでしょ。(・∀・)


タイヤを見つめるも・・

回転方向の指定がありません。 そうなんだ・。

フロント/リアの指定もないタイヤです。

軽点マークだけ合わせたらOKやね。


新品のタイヤの裏面には、あらかじめチューブの貼りつきを防ぐパウダー処理がされていますが、パウダーがわんさか残っているので、”追いパウダー”しときまひょ。
s_2025-04-16DSC02165

パウダーをタイヤの内側に入れて、タイヤを回転させて全体にパウダーをまわします。
s_2025-04-16DSC02167

リムバンドもしっかり中央に落とし込みます。
s_2025-04-16DSC02168

軽点をあわせて、タイヤを組みます。
s_2025-04-16DSC02169

車体に組んで、前輪終了。
s_2025-04-16DSC02171

標準のチェンシンタイヤに比べて、ちょっとレトロ感のあるタイヤパターンがス・テ・キ 


続いて後輪だす。

後輪もブレーキアジャスタナットとリアブレーキパネルをとめているストッパーボルト/ワリピンを抜きフリーにします。
s_2025-04-16DSC02176

チェーンケースをはずします。
s_2025-04-16DSC02174
よく見てみたら・・

前回の作業時(チェーン注油)、チェーンケースの上側と下側の組み込み(凸凹の差込)が正しくできていませんでした。

疲れていたのかなあ・・(^^;

カブ系のチェーンケースって、上下の組みつけがちゃんとできていなかっても、ついちゃうんよね。

s_2025-04-16DSC02178

チェーンアジャストナットを緩め、アクスルッシャフトも抜き・・

s_2025-04-16DSC02179

ハブダンパーゴムもはずしときます。
s_2025-04-16DSC02180

サクサクっとタイヤをはずします。

はずしたリアタイヤ。

CST(チェンシン)タイヤ。
s_2025-04-16DSC02193

MADE IN CHINA。
s_2025-04-16DSC02194

2015年30週製造。 10年間ご苦労様でした。(^^;

s_2025-04-16DSC02195

チューブも当然、中華製。(^^;
s_2025-04-16DSC02192

リアタイヤですが・・

スリップサインが出ていました・・・(^^;
s_2025-04-16DSC02182

リアホイールも真鍮ブラシで軽く錆を落とし・・
s_2025-04-16DSC02184

リアも
タイヤ交換終了 v( ̄∇ ̄)v
s_2025-04-16DSC02185

車体に取り付けました。

s_2025-04-16DSC02191

おNEWのタイヤは、見ているだけで気持ちがいいよね~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚


ではでは、本日のサービスショットだすよ~~~

バイクのタイヤ交換に車のタイヤを使おうとするドジなAIミチルでした。 (´゚艸゚)∴ブッ

2025-04-23タイヤ交換aimichiru修正後


PS:今回のタイヤ交換作業。カブのタイヤなので超楽勝のはずでしたが、レバーを入れる時、両膝でタイヤを押さえつける力が腰椎椎間板ヘルニアの影響で力が入らず・・。  まいりました・・。(^^;


クロスカブのバッテリー補充電とオイル交換

ひさしぶりにクロスカブ子ちゃんの登場です。

前回の走行は、昨年3月4日。走行距離8521.7km。
s2024-03-04DSC_4271

前回走行してから1年間 放置状態・・(^^;

只今の走行距離も、当然同じ8521.7km。(´゚艸゚)∴ブッ
00-00s_2025-04-12DSC_8844

ひさしぶりにクロスカブ子ちゃんに乗る準備をしましょうかぇ。(・∀・)

シートカバーをひっぱがし、ほこりだらけの車体を拭き拭き。
00-01-s_2025-04-12DSC_8839

うっ あひる隊長、カビまみれΣ(・ω・ノ)ノ
00-02-s_2025-04-12DSC_8841

100均時計の電池も切れてました・・(^^;
00-03-s_2025-04-12DSC_8842

まずは、車体からはずしておいたバッテリーの装着からです。


あたいのクロスカブ(JA10)。 2015年9月購入。 

車載バッテリーは、2015年8月製造の天津ユアサ製。

バッテリーは一度も交換したことがなく、9年半経過しています。

前回走行(2024/3)以降、バッテリーは車体から取り外していました。

あたいのバッテリの状態は、未走行(充電無)3~4ケ月で満充電から12.4Vあたりまで電圧が下がります。

蓄電量にして50%程度でしょうか。

補充電は、2024/07/07、2024/10/15、???実施。

2025/03/09で電圧測定12.63Vあったので、おそらく今年の2月あたりにも補充電していそうです。(記録するのを忘れてました・・(^^; )
s_2025-03-09DSC_8295

もうすぐ10年をむかえる天津ユアサバッテリー。 お金がないのでもう少し頑張ってね(゚∀゚)アヒャ

はずしておいたバッテリー、ベトナムキャリア他 諸々を用意して・・
01-s_2025-04-12DSC02106

カバーを開け・・
02-s_2025-04-12DSC02110

バッテリーを所定の場所に格納、+線接続。
03-s_2025-04-12DSC02111

スポットライト,USB電源を繋げるためにリレーを増設していて、そのリレーをバッテリーにクワ型端子で接続しているので、バッテリー端子に共繋ぎします。

狭い箇所で、ちょっとだけ一苦労。 歳とともに不器用になっている気がします・・('A`|||)

バッテリーの蓋を被せます。

04-s_2025-04-12DSC02114

マイナス側端子も接続。
05-s_2025-04-12DSC02117

作業中、バッテリー端子のボルトか、バッテリーケースの上蓋の取付ボルトのどれか一個を必ず落っことして、どこに行った?と探してます。(´;ω;`)

あとは、ベトナムキャリア、ドリンクホルダー、買い物袋フックを取り付け。
06-s_2025-04-12DSC02119

できた~~~(・∀・)


んでは・・

続いてオイル交換しましょ

前回のオイル交換。

<前回のオイル交換記録>
年月日:2023/11/29
走行距離:8404km
使用オイル:カストロール POWER1 4T 約800㏄
ドレンワッシャー:M12(ホンダ純正ワッシャー(94109-12000)再々利用)
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)
s2023-11-29DSC00660


現在の走行距離は8521.7kmなので、前回オイル交換時から117.2kmしか走っていません。

ただ1年4ケ月経過しているので、もったいないけどオイル交換しときます。


くまモンにお願いしようと思いましたが、オイル交換が苦手そうなので、自分でやっちゃいます。(゚∀゚)アヒャ  オイル、コボシテバッカリ・・www

2025-04-12くまモンオイル交換 (1)

1年ぶりにエンジン・オン

ブルルルン  プスッ  

エンジンがかかったと思ったら、数秒でストール

まじですか('A`|||)

再度、エンジンオン

ブルルルン アクセルをひねり、ブオオオオン

うん、問題なさそうです。 エンジンがストールしたのには、あせりました。(^^;

1年も放置していたので、クロスカブ子ちゃんも一瞬すねちゃったみたいです。

数分暖気運転。
06-s_2025-04-12DSC02123a

07-s_2025-04-12DSC02124

出てくるオイルは、色も粘り気も新油状態でした。(^^;

オイル処理箱は大きめのものを買って、複数のバイクの廃油を入れてます。 節約しないとね。

08-s_2025-04-12DSC02131

さすが、ホンダのドレンワッシャー! 再再々利用決定 (マネしちゃダメよ。)

ストックしておいたヤマルーブ プレミアムシンセティックも、カブ系に使っているカストロールPOWER1 4Tもともに今年のオイル交換分で底をつきます。

09-s_2025-04-12DSC02121

ヤマルーブ プレミアムシンセティックの価格も高騰しているので、来年からオイルの銘柄を変えるかもしれません。

とりあえず、クロスカブのオイル交換も終了しました。

<今回のオイル交換記録>
年月日:2025/04/12
走行距離:8522km
使用オイル:カストロール POWER1 4T 約800㏄
ドレンワッシャー:M12(ホンダ純正ワッシャー(94109-12000)再再々利用)
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)


AI@ミチルです。くもモンよりオイル交換うまくできましたよ 

2025-04-15クロスカブオイル交換aimichiru888zzz




クロスカブ(JA10)のバッテリー充電

8月30日腰椎椎間板ヘルニア発症し、約2ケ月。

当然この期間、バイクに乗れていません。 

っていうか・・、暑くなりだしてから、バイクをさわることすらしていません・・(^^;

こうなると心配なのが、バッテリー。

今回の記事は、クロスカブのバッテリーについて。


あたいのクロスカブ(JA10)。 2015年9月購入。 

車載バッテリーは、2015年8月製造の天津ユアサ製。

s2022-11-15DSC09694

s2022-11-17DSC09722a

9年経過バッテリー。 

中華の天津(TIANHIN)ユアサ! 9年持つって、なかなか優秀じゃん。(・∀・)


前回走行が、2024年3月初。

6月末で約4ケ月放置状態のクロスカブ子ちゃん。

補充電しとかないと・・
147978271783415457177

ちゅうことで・・

07s2024-02-20DSC_3973

09s2024-02-20DSC_3978


10s2024-02-20DSC_3979

バッテリーを取り出しました。(上記画像は以前の使いまわし・・(^^;)

充電器と接続するSAEケーブルを取り付けられたら便利なんだけど、バッテリーからシート下にSAEケーブルを這わす空間がないのよね~~~。

6月28日。 約4ケ月 未充電状態。  12.37V。

s2024-06-28DSC_6876

補充電開始!
s2024-06-28DSC_6878


7月7日 補充電完了後 約1週間。 12.82V。
s2024-07-07DSC_6920


8月28日。 前回補充電完了後 約2ケ月。 12.49V。
s2024-08-28DSC_7061

12.49V計測後、再度補充電。


10月5日。 前回補充電完了後 約1ケ月。 12.76V。
s2024-10-05DSC_7105

12.76V計測後、再度補充電。(←いつしたのか忘れました(゚∀゚)アヒャ)


10月15日。12.97V。 (おそらく補充電を数日かけておこない、補充電完了して2~3日後。)
s2024-10-15DSC_7148

10月22日。 12.87V。
s2024-10-22DSC_7188

ちゅうことで、このバッテリー。 補充電完了後、3~4ケ月で12.4Vあたりまで電圧降下する状態をキープできているようです。

バッテリーの蓄電量の状態の目安は下図のとおりです。

バッテリー蓄電量目安2024-10-24

前述のバッテリーので電圧測定は、エンジンをかけず、バッテリーに負荷をかけていない状態でおこなっています。

実際にバイクのセルを回そうとした場合、バッテリーに負荷がかかって、測定電圧は大きく無負荷状態を下回ります。
<参照>




上記リンク記事の8年目をむかえたW800のバッテリーは、無負荷状態で12.37V。セルを回した時は9.83Vまで電圧降下しました。

この時は、バッテリー補充電(満充電)後 5日で12.47V。1ケ月後で12.37Vまで電圧が下がるような状態。 そしてセルをまわした最大負荷時が10Vを切ったこともあって、バッテリーを交換しました。


わたしの場合ですが・・

バッテリーを満充電できたのでOKでなく、バッテリー補充電後 どのくらいの期間でどの位 電圧降下しているのかで、バッテリー交換の時期を見極めています。

myクロスカブ子ちゃんの場合、無負荷状態で12.4V切るのが補充電後3~4ケ月位なので、まだ交換は先でもいいかなぁと・・。


なにせバッテリー。めちゃ高くなってるもんね~~~(´;ω;`)




記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ