クロスカブの部屋
クロスカブ子ちゃんの とうじょう~~~('▽'*)ニパッ♪
今、装着しているハンドル・クランプバー。
もともと送料込みで200円弱の中華製のもの (´゚艸゚)∴ブッ
当初はステーの強度が足りず、走行していたらブレブレでナビ画面がみずらいったりゃありゃしない・・。
ブロ友さんからこの強度不足を補う画期的方法(ステーの2枚重ね)を教えてもらい、ステーの揺れも劇的に改善していました。
↓
実用レベルまで改善されていましたが、あたいのクロスカブ子ちゃんの場合、このクランプバーの長いステーでは結構高く手前の位置にナビホルダーがセットされてしまいます。
ナビが目線から近すぎて画面が確認しにくいんですよね~~。
先般、ちびカブちゃんで使ってみたストレート製のハンドル・クランプバー!
税込みで648円!! 安い!!
ステーの強度も、製品の作りもしっかりしていて、いい感じ!!
しかもステーの高さも、クロスカブ子ちゃんにピッタリそう (*゚∀゚)っ
ちゅうことで、またまたストレートのお店で購入してきました。
風防のスクリーン部、右ミラーをはずし、旧クランプ・バーを取り外し・・
あたらしくストレート製のハンドル・クランプバーに取り替えました。
以前のものよりバーも長く、スピードメーターにかからないようにナビホルダーの位置決めができました。
さて、これで紅葉狩りにでも行ってきましょうかね~~~v( ̄∇ ̄)v
今、装着しているハンドル・クランプバー。
もともと送料込みで200円弱の中華製のもの (´゚艸゚)∴ブッ
当初はステーの強度が足りず、走行していたらブレブレでナビ画面がみずらいったりゃありゃしない・・。
ブロ友さんからこの強度不足を補う画期的方法(ステーの2枚重ね)を教えてもらい、ステーの揺れも劇的に改善していました。
↓
実用レベルまで改善されていましたが、あたいのクロスカブ子ちゃんの場合、このクランプバーの長いステーでは結構高く手前の位置にナビホルダーがセットされてしまいます。
ナビが目線から近すぎて画面が確認しにくいんですよね~~。
先般、ちびカブちゃんで使ってみたストレート製のハンドル・クランプバー!
税込みで648円!! 安い!!
ステーの強度も、製品の作りもしっかりしていて、いい感じ!!
しかもステーの高さも、クロスカブ子ちゃんにピッタリそう (*゚∀゚)っ
ちゅうことで、またまたストレートのお店で購入してきました。
風防のスクリーン部、右ミラーをはずし、旧クランプ・バーを取り外し・・
あたらしくストレート製のハンドル・クランプバーに取り替えました。
以前のものよりバーも長く、スピードメーターにかからないようにナビホルダーの位置決めができました。
さて、これで紅葉狩りにでも行ってきましょうかね~~~v( ̄∇ ̄)v
【クロスカブのエンジンオイル交換】
ダブ子ちゃんに続いてクロスカブ子ちゃんのエンジンオイルも交換するざんすよ~~~v( ̄∇ ̄)v
ダブ子ちゃんに続いてクロスカブ子ちゃんのエンジンオイルも交換するざんすよ~~~v( ̄∇ ̄)v
前回の交換は・・
年月日:2020/10/01
走行距離:5899km
前回から千キロ程度しか走っていませんが、1年経ったちゅうことで・・
前回から千キロ程度しか走っていませんが、1年経ったちゅうことで・・
オイル放出! じょんじょろりん

今までは、HONDA G2オイルを入れていましたが、今回からYAMAHA プレミアプシンセティックに格上げしやしたよ (* ̄∇ ̄*)
後日 ブイッと走ってきましたが、上等のオイルに変えて ・・
違いますね~~(*'-'*)
このあたりの事は、またいづれ・・(^_-)-☆
<備忘録>
年月日:2021/10/26
走行距離:6909km
使用オイル:YAMAHA プレミアムシンセティック 約800㏄
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)
オイル交換終了!
【クロスカブのハンドルグリップ交換】
2015年購入のクロスカブ110(JA10)。
シートをかけて野外保管。 なのでハンドルグリップにカビが・・Σ(´д`;)
何度かカビ取り剤で除去していましたが、ゴムも硬化してツルツルしてきたので、交換することにしやした。
やっかいだったのが、ハンドル・バーエンド。
バーエンド突端のプラスねじを緩めればいいだけかと思いきや・・
プラスネジを緩めようとすると、一緒にバーエンドも共回りしてしまいます。Σ(゚д゚;)
ウオータポンププライヤーでゴム板越しにバーエンドが回るのをおさえ、プラスネジを緩めますが全然緩みません。
なんちゅうバカ力で締めとんや!? ε=ε=(;´Д`)
このクロスカブ(JA10)。 中華製なんよね~~~。
新車で買った時から、とんでもないトルクで締められたボルト/ナット類がわんさか。
おまけにボルト/ねじ類もすぐ錆びしゃうし・・・。
このあたりは、国産のリトルカブの整備をしてると、品質やトルク管理の違いが如実にわかります。
かくなるうえは・・
奥様にウオーターポンププライヤーでバーエンドを動かないようにはさみこんでもらい、あたいが ショックドライバーでガツン! ガツン!!
とれました v( ̄∇ ̄)v
左側のバーエンド。
防振のためか、けっこう重いのね。
ねじには、ねじロック剤が塗られていました。
そりゃあ、なかなか緩まんよね(^^;
おまけに接着剤がべったり。
インナー側のねじ部にまで接着剤がまわりこんでいて、バーエンドのねじを緩める際もかなりのストレス。
グリップとハンドルパイプの間に細いドライバーを差し込み、その隙間から潤滑スプレーをプシュー

グリップをグニュグニュ前後に回し、スポッ


抜けましたよ (*^・ェ・)ノ
インナーのねじ穴の中まで接着剤が入り込んでいるって、どういう作業しているんやろ!?
右側のバーエンドも同様に・・。
こちらはインナーまで接着剤が入り込んでなくて ε-(´∀`*)ホッ
こちらも、ドライバーを差し込み、潤滑スプレーを入れますが、グリップが抜けません。
??? 何故??? グリップとスロットルパイプの隙間からエアも吹きながら抜こうとしても、あきまへん (; ̄Д ̄)
仕方ない・・・。 ニッパーでグリップを切ることにしました。
(つд⊂)ゴシゴシ
2ケ所に”返し”がついていました。 おまけに抜け防止のためかスロットルパイプーに凸部も!!
左側の”返し”をグリップが挟み込んでいました。 そりゃあ、スポッとは抜けんわなあ・・(^^;
純正グリップを入れる時は面倒くさそう・・。
右側(外側)の”返し”は、グリップを入れる際に邪魔になるので・・
ニッパーでぶち切りましたよ (・∀・)
鼻く〇ボンドことコニシG17をグリップの中とハンドル側(アクセルホルダー側)に塗って、おNEWのグリップ装着。
デイトナ製の赤/黒のハンドルグリップ。
赤/黒ツートン仕様のmy クロスカブ子ちゃんにピッタリ!! (゚∀゚)アヒャ
完成~~~!! と、この日の作業を終えましたが・・・

もともと、ねじロック剤を塗ってたちゅうことは、バーエンドのネジって緩みやすいからやん

そのまま なにもせんとネジを締めちゃった・・
ネジが噛む部分にねじロック剤や接着剤がくっついたままやったら、緩みやすいので・・
翌日・・・・ ねじをさらえました。
インナー側も・・
インナーはクルクル回るうえに、接着剤がこびりついているみたいで、すんなりタップがはいっていきません。
インナーをいったん取り出してから作業したほうが良さそうでしたが、すでにグリップをつけちゃったし・・
ドライバーの先で回るのをおさえ、タップでねじをさらえました(^^;
接着剤がこびりついているようで、スムーズにねじが回るまで、何度も潤滑剤やらパーツクリーナーやらエアを吹き込みタップを入れ直し・・
やっとこさOK!
ねじロック剤をつけて・・
本当にハンドルグリップ交換作業、終了~~~~
・・ざんす v( ̄∇ ̄)v
ぶいっ


先般、クロスカブ子ちゃんのチェーン清掃/注油をしていた際のこと。
ちょっとチェーンが伸びてるなあとチェーン張り。
チェーンを張ってから、後輪を少しづつ回しながら 塗布したチェーン・ルブを拭きとっていた際に気がつきました。
場所によって、チェーンの張り具合が異なっていました。
チェーンが片伸びしてるやん!! Σヾ( ̄0 ̄;ノ ガ~~~ン!!
まだ、6909kmしか走ってないで~~~~('A`|||)
確かに 注油をこまめにしてはなかったけど、こんなの初めて。
ネットを見てみると、どうもJA10系のカブのチェーンは 良くないみたい(TДT)
今の状態は なんとか許容範囲やけど、この先さらに片伸びがひどくなるのは容易に想像できたので、交換することにしやしたよ。
ついでにスプロケットも交換しまひょ。
クロスカブ(JA10)の純正スプロケは、Fスプロケ(ドライブ・スプロケット)は14T、Rスプロケ(ドリブン・スプロケット)は37T。
シフトアップではせわしなく(スポーティーとも言うらしい・・)、チェンジしていってたら 幻の5速に入れてしまうのは、いつものこと(^^;
クロスカブユーザは、Fスプロケを15Tに交換している人が多いみたいですが、あたいの場合 細い山道をうろちょろ、トコトコする機会が多いことから、もう少しおさえて Fスプロケ14T、Rスプロケ35Tにしてみることにしやした。
スーパーカブ110(JA10)の2次減速比が、このF:14T-R:35Tです。
クロスカブ(JA10)の純正チェーンは、420サイズの102リンク。
今回Rスプロケを37Tから35Tにするので、スーパーカブ110(JA10)同様に420サイズの100リンクのチェーンを注文しました。
ネット注文したものが届きやしたよ v( ̄∇ ̄)v
何故かチェーンだけは、ヨドバシカメラが安かった (笑)
スプロケは、密林ざんす。
カバー類をはずし・・
リアタイヤもはずしまっせ~。
肉抜きしていない武骨なノーマル 37TのRスプロケを・・
35Tのスプロケに。 緩み止めでねじロック剤をちょこっとつけて・・
Rスプロケ 交換終了~~~ v( ̄∇ ̄)v
チェーンのアジャストナットを緩める際、左側のアジャストナットだけ一部分 きつい”ひっかかり” がありました。
アジャスターもナットもネジをさらえます。
スムーズになりました (o^∇^o)ノ
Fスプロケはノーマルと同じ14Tに交換。
チェーンは、DID の420DS 100リンク。
装着・・
リアを35Tにしたので、チェーンも100コマにしたのは正解でした (* ̄∇ ̄*)
チェーン・ルブを吹いて・・
終了ざんす v( ̄∇ ̄)v
さて、2次減速比も変わったので、どんな走りになるかなあ~~~。
楽しみ~~~~ ヾ(=^▽^=)ノ
<備忘録>
リア/フロント・アクスル ナット M12 6.0kgf.m
F(ドライブ)スプロケット ボルト M6 1.2kgf.m
R(ドリブン)スプロケット ナット M8 3.3kgf.m
ちょっとチェーンが伸びてるなあとチェーン張り。
チェーンを張ってから、後輪を少しづつ回しながら 塗布したチェーン・ルブを拭きとっていた際に気がつきました。
場所によって、チェーンの張り具合が異なっていました。
チェーンが片伸びしてるやん!! Σヾ( ̄0 ̄;ノ ガ~~~ン!!
まだ、6909kmしか走ってないで~~~~('A`|||)
確かに 注油をこまめにしてはなかったけど、こんなの初めて。
ネットを見てみると、どうもJA10系のカブのチェーンは 良くないみたい(TДT)
今の状態は なんとか許容範囲やけど、この先さらに片伸びがひどくなるのは容易に想像できたので、交換することにしやしたよ。
ついでにスプロケットも交換しまひょ。
クロスカブ(JA10)の純正スプロケは、Fスプロケ(ドライブ・スプロケット)は14T、Rスプロケ(ドリブン・スプロケット)は37T。
シフトアップではせわしなく(スポーティーとも言うらしい・・)、チェンジしていってたら 幻の5速に入れてしまうのは、いつものこと(^^;
クロスカブユーザは、Fスプロケを15Tに交換している人が多いみたいですが、あたいの場合 細い山道をうろちょろ、トコトコする機会が多いことから、もう少しおさえて Fスプロケ14T、Rスプロケ35Tにしてみることにしやした。
スーパーカブ110(JA10)の2次減速比が、このF:14T-R:35Tです。
クロスカブ(JA10)の純正チェーンは、420サイズの102リンク。
今回Rスプロケを37Tから35Tにするので、スーパーカブ110(JA10)同様に420サイズの100リンクのチェーンを注文しました。
ネット注文したものが届きやしたよ v( ̄∇ ̄)v
何故かチェーンだけは、ヨドバシカメラが安かった (笑)
スプロケは、密林ざんす。
カバー類をはずし・・
リアタイヤもはずしまっせ~。
肉抜きしていない武骨なノーマル 37TのRスプロケを・・
35Tのスプロケに。 緩み止めでねじロック剤をちょこっとつけて・・
Rスプロケ 交換終了~~~ v( ̄∇ ̄)v
チェーンのアジャストナットを緩める際、左側のアジャストナットだけ一部分 きつい”ひっかかり” がありました。
アジャスターもナットもネジをさらえます。
スムーズになりました (o^∇^o)ノ
Fスプロケはノーマルと同じ14Tに交換。
チェーンは、DID の420DS 100リンク。
装着・・
リアを35Tにしたので、チェーンも100コマにしたのは正解でした (* ̄∇ ̄*)
チェーン・ルブを吹いて・・
終了ざんす v( ̄∇ ̄)v
さて、2次減速比も変わったので、どんな走りになるかなあ~~~。
楽しみ~~~~ ヾ(=^▽^=)ノ
<備忘録>
リア/フロント・アクスル ナット M12 6.0kgf.m
F(ドライブ)スプロケット ボルト M6 1.2kgf.m
R(ドリブン)スプロケット ナット M8 3.3kgf.m
そういえば・・・
クロスカブ子ちゃんの7年目のバッテリーの補充電をしたままでしたね(^^;
前回記事
↓
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27539341.html
純正の天津ユアサのバッテリー! (゚∀゚)アヒャ
装着!
カバーも装着。 せっかくベトナムキャリアもはずしているので、コイツで樹脂製カバー類も拭き拭き。
エンジン・オン!!
ブルルルル~~~~~~ン


スポット・ライトもオン

OK牧場っす v( ̄∇ ̄)v
さて、ベトナム・キャリアやらドリンクホルダー、コンビニフックも、もとどおりに取り付けましょうかねえ。
問題はベトナムキャリアを取り外す際、経年劣化による加水分解でボロボロになった樹脂製の台座。
右側だけがボロボロに。
手持ちで代用になりそうなものは・・・。
( ゚д゚)ハッ! これだ、コレコレ!!
先般、セローのタイヤ交換の際に付け替えるのに ぶった切ったエアバルブ。
この底の部分を利用しまひょ!!
左側の壊れていない樹脂製のマウントと比べてみます。
同じ程度の高さになるようにエアバルブをカット。
エアバルブ、M6ボルトがちょうど通る穴が開いてます( ̄ー ̄)ニヤリッ
壊れていない樹脂製マウントの左側。
エアバルブを利用した右側。
結構硬質のゴムとはいえ、ボルトを締めこんでいくと、ややペチャンコ状態。
どこまでも締まりそうなので、適当なところで止めておきました(^^;
やはり樹脂製ワッシャーを使った方がよさそう・・・。
樹脂製ワッシャーって、ホームセンターでも扱っていないので、モノタロウに注文するしかないんよね~~(^^;
クロスカブ子ちゃんのお化粧直しもしときましょうかねえ。
ちょっと痛々しいクロスカブ子ちゃんの赤のストライプライン。
自分でカッティングシートをカットして、このストライプラインを貼り付けていたんやけど・・
数年前、いま破けている部分がちょっと浮いてきたんです。
その浮きが広がって一部が剥がれてきたら、そこからボンドを入れてシールを押し付けて元通りにしてやろうと思っていたら・・
その”浮き”に気づいた、元知り合いが勝手に その浮きの部分を伸ばすようにゴシゴシして!!
その現場を見たときは、目が点になりましたよ (`ε´)ムカー
案の上 のびたシールは変形して、時間とともに浮きも拡大・・
シールが伸びた状態なので、ボンドを入れても元のラインには戻りません(TДT)
でパリパリになって、このような状態。
全部 貼り直すのも大変なので・・・
遠目には切り貼りがわからないでしょ!? (^^;
(ちなみにリアボックスは、自家製塗装でやんす)
このあと、チェーンカバーをはずし、チェーンの清掃/注油。
さてと、このクロスカブ子ちゃんで お出かけしてきましょうかね(*^∪゜)v
クロスカブ子ちゃんの7年目のバッテリーの補充電をしたままでしたね(^^;
前回記事
↓
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27539341.html
純正の天津ユアサのバッテリー! (゚∀゚)アヒャ
装着!
カバーも装着。 せっかくベトナムキャリアもはずしているので、コイツで樹脂製カバー類も拭き拭き。
エンジン・オン!!
ブルルルル~~~~~~ン



スポット・ライトもオン


OK牧場っす v( ̄∇ ̄)v
さて、ベトナム・キャリアやらドリンクホルダー、コンビニフックも、もとどおりに取り付けましょうかねえ。
問題はベトナムキャリアを取り外す際、経年劣化による加水分解でボロボロになった樹脂製の台座。
右側だけがボロボロに。
手持ちで代用になりそうなものは・・・。
( ゚д゚)ハッ! これだ、コレコレ!!
先般、セローのタイヤ交換の際に付け替えるのに ぶった切ったエアバルブ。
この底の部分を利用しまひょ!!
左側の壊れていない樹脂製のマウントと比べてみます。
同じ程度の高さになるようにエアバルブをカット。
エアバルブ、M6ボルトがちょうど通る穴が開いてます( ̄ー ̄)ニヤリッ
壊れていない樹脂製マウントの左側。
エアバルブを利用した右側。
結構硬質のゴムとはいえ、ボルトを締めこんでいくと、ややペチャンコ状態。
どこまでも締まりそうなので、適当なところで止めておきました(^^;
やはり樹脂製ワッシャーを使った方がよさそう・・・。
樹脂製ワッシャーって、ホームセンターでも扱っていないので、モノタロウに注文するしかないんよね~~(^^;
クロスカブ子ちゃんのお化粧直しもしときましょうかねえ。
ちょっと痛々しいクロスカブ子ちゃんの赤のストライプライン。
自分でカッティングシートをカットして、このストライプラインを貼り付けていたんやけど・・
数年前、いま破けている部分がちょっと浮いてきたんです。
その浮きが広がって一部が剥がれてきたら、そこからボンドを入れてシールを押し付けて元通りにしてやろうと思っていたら・・
その”浮き”に気づいた、元知り合いが勝手に その浮きの部分を伸ばすようにゴシゴシして!!
その現場を見たときは、目が点になりましたよ (`ε´)ムカー
案の上 のびたシールは変形して、時間とともに浮きも拡大・・
シールが伸びた状態なので、ボンドを入れても元のラインには戻りません(TДT)
でパリパリになって、このような状態。
全部 貼り直すのも大変なので・・・
遠目には切り貼りがわからないでしょ!? (^^;
(ちなみにリアボックスは、自家製塗装でやんす)
このあと、チェーンカバーをはずし、チェーンの清掃/注油。
さてと、このクロスカブ子ちゃんで お出かけしてきましょうかね(*^∪゜)v
記事検索
カテゴリー