Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

バイクでお出かけ(四国)

2024/3クロスカブでお出かけ vol2「宮が尾古墳」編

前回記事の続きでがす。(・∀・)

朝日山から下りてきて、善通寺方面へ5km程トコトコトコ

着きました。
s2024-03-04DSC_4187

s2024-03-04DSC_4188

奥の小さい丘。

s2024-03-04DSC_4190

そうなんです。 古墳ですよ。 ここは宮が尾古墳。

それでは、みなさん 一緒にお勉強していきましょうね。(゚∀゚)アヒャ
s2024-03-04DSC_4191

s2024-03-04DSC_4194

【宮が尾古墳と2号墳】
宮が尾古墳は入口が崩れて埋まっていました。 また羨道部も一部壊れかけていたので、一度石を外して修理したとき、 古墳の盛り土の中から絵が描かれた石が2つ見つかりました。 古墳づくりの最中に壊れてすてた石の一部で、絵は石室の奥壁のものと同じ小さな家、そして靭(ゆき)、矢などの道具でした。

2号墳の石室でも絵画のある石が見つかりましたが、 それは、宮が尾古墳の盛り土の中から見つかった壊れた石の一部でした。 壊れた石の破片が両方の古墳に使われていたのです。 このことから両方の古墳が同時に造られたことがわかりました。

古墳時代の終わり頃になると、豪族以外にも力を持った人たちが増えてきます。この人たちも古墳を造るようになり、 たくさんの古墳が山裾などにならべて造られました。 これを群集墳と呼んでいます。

ふつう、人が亡くなってから墓を造りますが、群集墳の場合は埋葬する人がいなくても、同時に何基もの古墳を造ることがあったようです。  宮が尾古墳の盛り土の中と2号墳の石室内から見つかった絵の描かれた石は、 古墳を計画的に配置したことを初めて証明した貴重な資料です。


s2024-03-04DSC_4197

【保存整備事業】
宮が尾古墳は長い間地中に埋まっていましたが、昭和41年、山林であったこの場所を開墾している時に偶然発見されました。

横穴式石室は地下に残されていたので、ときどき雨水が溜まっていました。そこで貴重な壁画を守るため、 保存整備工事を実施することにしました。

平成4年度に地下に埋もれた墳丘の様子を調べ、平成5年度には土地を公有化しました。 そして、 平成6年度に墳丘全体を発掘しましたが、そのとき、宮が尾古墳の横に並んでもう1基の古墳 (宮が尾2号墳) があることがわかりました。 

宮が尾古墳と2号墳の保存整備工事は平成7年度から平成8年度にかけて実施し、整備の際の発掘調査では数多くの副葬品が見つかり、いずれも7世紀の初 め頃に造られたことがわかりました。

平成9年3月
文化庁
香川県教育委員会 
善通寺市教育委員会

s2024-03-04DSC_4198


s2024-03-04DSC_4199

【宮が尾古頃の線刻画】
宮が尾古墳の横穴式石室内部には線刻の壁画が残っています。  墓室突きあたりの巨石には、人物群・大勢の人が乗った船・馬に乗った人物・船団などが、 まるで物語絵巻のように描かれています。 西側の壁には刀を持った人物の姿も見えます。 

とくに重要なのは、 奥壁の上部に描 かれた小さな家を取り囲む5人の人物です。 当時の葬式の様子を描いた珍しい壁画として注目されています。



s2024-03-04DSC_4200

【装飾古墳】
古墳には 「装飾古墳」といって、 石室の壁面が絵画や記号で飾られた珍しいものがあります。 装飾古墳は九州地方に多く知られていて、顔料で色をつけた同心円や三角形などの抽象図形のほかに、盾や靭、 船のような器物、人物や馬、鳥などの動物が描かれたものがあります。 また、細い線だけで表現した線刻画も知られています。

いずれも魔除けや鎮魂 (死者の魂を慰めること)が目的と考えられていますが、 文字による記録がない時代の絵画は、古墳に立てられた形象埴輪などと共に、当時の人々の生活の様子や考え方を知る貴重な資料です。


s2024-03-04DSC_4202

【有岡古墳群 Arioka Kofun Group】
善通寺市内には400基以上の古墳があります。 昭和57年に発掘調査した王墓山古墳では、石屋形をもった横穴式石室から、豪華な副葬品がたくさん出土し、その中には大和政権や九州の先進地域との親しい関係を示す貴重な資料もありました。 この発見によって王墓山古墳と周辺の代表的な5基の古墳(野田院古墳・宮が尾古墳・丸山古墳・鶴が峰4号墳・磨臼山古墳)が、有岡古墳群として国の史跡に指定され、永久に保存されることになりました。

6基の古墳は、この地域を治めた豪族の墓と考えられ、 香川県 (讃岐)の古代史を知る上で重要な遺跡です。

発生期:3世紀末頃・・野田院古墳>竪穴式石室
前期:4世紀代・・鶴が峰4号墳> 竪穴式石室
中期:5世紀代・・磨臼山古墳、丸山古墳>竪穴式石室
後期:6世紀代・・王墓山古墳>横穴式石室
終末期:7世紀初頭・・宮が尾古墳・2号墳>横穴式石室


なんと!! 善通寺市だけで400基以上の古墳があったなんて!! w(゚o゚)w オオー! 

s2024-03-04DSC_4203

【古墳時代】
善通寺市は瀬戸内海の南岸にあり、温暖な環境で生活しやすい場所であったことから、古くから大勢の人が住み、 独自の文化を育んできました。 少なくとも旧石器時代の終わり頃 (2~3万年前)には人々の生活が始まり、弥生時代には大きな集落が誕生していたことが明らかになっています。

弥生時代の終わり頃 (3世紀末) になると集落はさらに発展し、政治的に人々をまとめる豪族が登場します。 人々は豪族が亡くなると大きな墓を造って葬るようになりました。

やがて各地の村々は大和の大王家を中心に統合され、前方後円墳という大王墓にならった墓を造るようになります。 大きな墓は仏教が伝わり火葬が始まる7世紀初め頃まで造られました。 この大きな墓を古墳と呼び、 古墳が造られた時代が古墳時代です。

古墳の盛り土や石室を調べると、驚くほどすぐれた土木技術があったことがわかります。 また、死者に供えられた副葬品からは当時の生活状況や工芸技術がわかります。


フムフムと説明書きを読み・・

宮が尾古墳に近づきますよ。
s2024-03-04DSC_4204

格子戸の奥は・・
s2024-03-04DSC_4205

アルミの脚立やら電線が少々残念・・


宮が尾古墳の奥には、横穴式石室の原寸大の復元模型がありました。
s2024-03-04DSC_4206

s2024-03-04DSC_4207

宮が尾古墳の道路側には・・
s2024-03-04DSC_4210

宮が尾古墳と同時期に造られた2号墳。
s2024-03-04DSC_4212

s2024-03-04DSC_4213

s2024-03-04DSC_4214

ちゅうことで・・・

michiruくん、ひとつお利口さんになりましたよ~~v( ̄∇ ̄)v

s2024-03-04DSC_4217


まだ・・

続く・・・

ざんす 



2024/3クロスカブでお出かけ vol1「さぬきうどんとステキな公園」編

3月初旬のとある日。

全然乗っていなかったクロスカブ子ちゃん。

バッテリーが危うかったので補充電し、ふっか~~~つ!



只今の走行距離 8422km。

s2024-03-04DSC_4057

ちゅうことで・・

お出かけざんす~~~v( ̄∇ ̄)v


トコトコトコ
s2024-03-04DSC_4068

着きましたよ。

ひさしぶりの須崎食料品店さん。  駐車場が広くなっていてビックリ。

s2024-03-04DSC_4066

平日の11時過ぎというのに相変わらずの行列。

s2024-03-04DSC_4060

s2024-03-04DSC_4062

以前に比べて流れが遅い・・。

理由がわかりました。

以前は食料品売り場とうどんうりば?の導線は別で、うどんが出されたらそこでお金を払っていたのに、今は出来上がったうどんを受け取って、食料品売り場のレジまで持っていってお金を払うようになっていました。

おまけに他県から来られた多くの方が、うどんを片手に、食料品店で販売しだした自社ブランドの乾麺をお土産に買ってレジに並ぶものだから、うどんを出されてからレジでお金を支払うまで数分かかってしまいました。

できたうどんをすぐ口に運べないなんて、讃岐うどん店にあって 信じられません!!(`ε´)
お客さんもできたてのうどんを美味しい間にすぐ食べて、食べ終わってから買い物をすりゃあいいのに!!(-ε-)ブーブー


お外で食べるのも、この店のいつものことですが、外で食べるスペースが広くなっていました。
s2024-03-04DSC_4067

茹であがった麺に、ネギと生卵をのっけ・・

化学調味料をパッパッとふりかけ(←これやっている人は讃岐人)、出し醤油をまわし入れ・・

s2024-03-04DSC_4063

グチュグチュにかき混ぜ、いっただきま~~す! (* ̄∇ ̄*)

う~~ん、美味しいけど 麺が少々かたいか!? 

お客さんはほとんど他県から来られている方ばかりのような・・。

有名になりすぎて、残念になるうどん屋さんを何軒かみてきましたが、大丈夫かなあ・・。

あたいは、ここはもういいかなあ・・(^^;


さてと、気をとりなおして しゅっぱ~~つ

前から気になっていたところ。 山の上にお城とお寺っぽいのが見えてるんよね~~。
s2024-03-04DSC_4071za

山にあがる道の麓に・・。
s2024-03-04DSC_4072

s2024-03-04DSC_4075

ほ~~~、大銀杏とな!?

どれどれ。 てく・てく・・・

s2024-03-04DSC_4077

なんか寂しい・・・(^^;

ちょっと訪れる時期を間違えちゃいました。


再度クロスカブ子ちゃんに跨り、山にむかってトコトコトコ

広場にでてきましたよ。

おおおお! なんか知らんけどキングギドラのような龍がああああああ!! 

s2024-03-04DSC_4093

ここは「朝日山森林公園」! 

s2024-03-04DSC_4094

s2024-03-04DSC_4095

s2024-03-04DSC_4096

「開運昇竜」のある広い駐車場の横には、東屋+公園がありました。
s2024-03-04DSC_4103

s2024-03-04DSC_4082

この広い公園には、アオサギさんとあたいだけ。 もったいないですね~~。(^^;

ここからまだ上に上がれます。

坂道を上がると・・

鳥居!! 神社。

奥には・・仏塔??? why??

s2024-03-04DSC_4107

s2024-03-04DSC_4109

そして仏教の大師堂!?
s2024-03-04DSC_4115

s2024-03-04DSC_4111

【五重乃塔 大師堂】
御祭神
 神佛和合結の御剱
 弘法大師の命(天乃八十八開乃大神(あめやとややびらきのおおかみ)・國万八十八開乃命(くにのやとびらきのみこと))
 智証大師の命(天乃七十七重乃大神(あめの ななとななえのおおかみ)・國乃七十七重乃命(くにのななとななえのみこと))

神仏和合の「熨斗」「御神体」
大師堂に掲げられております「熨斗」は神武参剣道場総裁 故小泉太志命 大先生が一日三万三千回の剣払いを生涯欠かすことなく斎行し、祓い清め、 御神威を込められたものであり、邪なるものを打ち祓う御神体として大切に お守りされております。

この「熨斗」の名称はのし鮑(あわび)の形に由来するものとされ、穢(けがれ)を払う清浄なも のとして神饌等に供され、後に水引と共に進物に付けて祝意や目出度き事を表すものとなりました。そして形と共に用いられております色にも大きな意味がございます。

本来水引は「紅白」の色を用いて結び、また人生の節目である還暦を祝うときにおいては男性には「紅」を、女性には「白」を用いて喜びの席を彩ります。

これは伊邪那岐尊・伊邪那美尊を象徴する色に由来し、「紅」は父の生気溢 れる血脈を現し、「白」は母の真っ白な柔肌と柔らかな母胎、肉体を支える骨を現すことに他なりません。 血は肉を通じて形をなし、骨は肉体を支えます。故に 紅白を重ね用いることにより結び(生成)が生まれ、生命発動の御神威が現れるのであります。

そして熨斗包みの形は両刃の剣であり、己を生り、相手をも殺る、活人剱と殺?人剱が合体して参剱を現し、そして大地を割って草の芽が生まれる姿を現します。

「熨斗」「水引」が相まってこそ惟神における最高の奥義となり、熨斗をはることにより参剱の一剱萬生 破邪顕正の働きで魔を打ち祓うのです。

大師堂の拝殿には「熨斗」と共に参剱と独鈷が十字に交わる御神体が奉納さ れております。これは神界佛界における祓いと御神威が交わり重なったもので あり、神佛和合の御神体として奉斎されております。

拍手謹言


う~~む・・、わかったようで わかりましぇん・・(^^;


そして大師堂を過ぎると、その奥には・・

s2024-03-04DSC_4118

s2024-03-04DSC_4154

おおお! 麓の道路から見えてたお城だあああ!

はたしてこの天守閣の正体は!?

s2024-03-04DSC_4121

(つд⊂)ゴシゴシ  朝日山資料館??  (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

「ご自由にお入りください」と書いていたので・・・

おじゃましまんねやわ (・∀・)

s2024-03-04DSC_4122

s2024-03-04DSC_4126

s2024-03-04DSC_4125

「丸亀吟醸」の看板。

今でも日本酒の「凱陣」を作られている丸亀の「丸尾本店」さんの昔の看板みたいっす。 

↓は、國華酒造(株)。  今は廃業になった丸亀の酒造元のようですね~。
s2024-03-04DSC_4127

2階に上がってみまひょ。
s2024-03-04DSC_4135

3人の娘さんがお出迎えしてくれましたよ。(゚∀゚)アヒャ
s2024-03-04DSC_4136
後述の神社の由来に書かれている「綾子踊り」のようですね~。  しらんけど。

さらに3階に。  展望台があるみたい。(・∀・)
s2024-03-04DSC_4137

何故か応接セット。 ここで一休憩できますよってことかな?
s2024-03-04DSC_4138

眺望がいいです。  この日は霞んでいましたが、見通しがよかったら瀬戸大橋も見えるかも?
s2024-03-04DSC_4141

こちら側は、金刀比羅さんのある琴平方面ですね。
s2024-03-04DSC_4142

立派な建物の資料館。

見学者はあたいだけ・・。 ポツ~~ン

資料館を出て、少しトコトコ

s2024-03-04DSC_4161

s2024-03-04DSC_4158

s2024-03-04DSC_4159

立派な鳳凰が飾られた「天夢殿」・・ですが・・

看板の字が読めましぇん・・・(´;ω;`)


そして神社もありました。
s2024-03-04DSC_4163


s2024-03-04DSC_4169


s2024-03-04DSC_4168

【伊勢朝日山本宮由来】
一、名 称「ホングウ」または「モトミヤ?」と称す。
一、御鎮座地  香川県三豊郡高瀬町大字下麻字小城谷 三八二九二 一一三?
一、恒例祭月次祭 每月十九日
  春期恒例祭 朝日山本宮安全祈願祭  四月十日 十月十日
  秋期恒例祭五穀豊穣祭 十月十日

一、由来および略記
古来よりこの朝日山は「アセビ山」と称し、神遊ぶ処の霊山として崇め奉られ 山腹には龍王祠が奉られ、高霊神 闇霊神 天久比奢持神 国久比奢持神 天水分神 国水分神 闇水波女神の七柱の神々と、大地自然の山々を守り給ひます、大山祇神の神が祀られており、多くの人々の信仰を集めて参りました。

此の神々は六百年余の昔に御鎮座されたと言われており、今を去ること三百年の昔より旧暦六月朔日には祈雨祭が行われ、麻村の村長を始め氏子総代、近隣の村々より多くの村人達が参集い、降雨を祈願して「綾子踊り」が奉納され 大変な賑わいであったと記録されております。

明治四十年には龍王祠は内務省令により池八幡神社により合祠され、その後 戦後におきましては祈雨祭などの御祭事が影を潜め、祠跡が歴史の足跡として 姿を留めるに至りました。

この様な中、昭和六十二年に高瀬町が朝日山中腹に森林公園を開発するに伴い、 昭和六十三年四月十日、四国の人々の長年の夢と希望が叶えられ瀬戸大橋が開通し、時をあわせ伊勢の郷神武参剣道場より御鏡が大和路をへて、浪速の都 大阪 へと そして山陽道を西に下りて吉備の郷より瀬戸内の海に懸かりし大橋をわたりて讃岐の国・麻部の郷・朝日山に御鎮まりになり、伊勢朝日山本宮が創建されました。

祭主 渡邊影喜が神縁ありて長年信奉奉祀してまいりました
「神武参剣大王太志命比古命 御剣乃大神」「天照坐皇大御神」の二柱の御神霊を主祭神として、あわせて龍王祠に鎮まれます神々をはじめ聖徳太子の命(天乃九十九立乃大神)、弘法大使の命(天万八十八開乃大神)  智大師の命(天乃七十七重大神)、
厄除けの大神等、天乃八衛大神を奉り、昭和六十三年四月十九日に遷宮遷座の御祭りを斎行し奉迎奉斎いたしました。 以来、毎月十九日を月次祭の日と選び定めて今日に至っております。

そして平成六年十一月二十日には弘法大師の命(天乃八十八開乃大神)智証大師の命(天乃七十七重乃大神)をお祀りする大師堂の鎮魂遷座の御祭りを斎行致し ました。弘法大師・智証大師の等身大の木彫りの像の開眼法要の儀が祭主 ??を始め祭員七名の神職と、本山善通寺法主大僧正猊下、大導師以下 七 名の僧正により「神」と「佛」が「共に床を同じくし殿を共に」しての今世初めての神仏混淆による御祭りでございます。

これは慶応四年(明治元年)、明治政府による「神佛の混淆を禁止する旨の通告」 以来、実に百二十七年余りの時を隔てまして斎行された今世紀初めての神仏混肴の儀式であり、此度、この禁を解き神佛混淆による御祭りが斎行できましたことは、今日より向く先は人の心の中に常に「神」と「佛」が共にありて、互いに和?? な?れ、その御姿はごれ善男善女の姿そのものであると考えております。

????は日本人の心のふるさと、日本民族古来の神惟の大道を尊び?????御座います。

拍手謹言


ペコペコ(2礼) パンパン(2拍手) 「世界が平和になりますように」 ペコ(1礼)

んじゃあ、山を下っていきましょうかねえ。

坂道をすぐ降りたところに・・w(゚o゚)w オオー!

s2024-03-04DSC_4172

s2024-03-04DSC_4173zz

竪穴住居のある広場が。

広い公園の中にいろいろ見所がありますね。

最後は・・
s2024-03-04DSC_4185

アオサギさんに見送られて、山を下っていきました。


-続く-


ツーリングのもうひとつの楽しみ

前回記事で、”パンケーキうどん”を販売したり、大谷翔平さんらしきお人形が飾られた不思議な道の駅を取り上げましたよね。


s2024-03-02DSC_4035

s2024-03-02DSC_4028

で、大谷翔平さんらしき人形の隣にあった小さなお社・・
s2024-03-02DSC_4033

土御門天皇 七百年記念社。

土御門天皇?

みなさん、ご存じですか?

無知なあたいは、???でした。


お家に戻ってから調べてみました。

10年近く前に購入したムック本。 これに載ってるかなあ?
s2024-03-02DSC_4289

ペラペラペラ・・←ページをめくる音 (´゚艸゚)∴ブッ

s2024-03-02DSC_4287


おおお、ここにわずかに登場してますね~。
s2024-03-02DSC_4288

***************************
北条氏の策謀で公武の関係が悪化 
承久の乱に失敗し隠岐に流される

祖父の後白河法皇や父・高倉天皇が福原に遷都した治承4年(1180)、後鳥羽天皇は京都で産声をあげた。公家権門と武家権門がきしみをあげて激突する、激動の時代の誕生であった。

即位は3年後の寿永2年(1183)。 王権のシンボルである剣璽(神剣と神璽) は、安徳天皇とともに西海に没していたため、神器なしという異例で皇位を嗣(つ)いだ後鳥羽は、数え19歳で長男・為仁(ためひと)親王(土御門(つちみかど)天皇)に譲位して院政を開始。

以後、承久の乱によって隠岐に流されるまでの間、土御門(つちみかど)・順徳・仲恭(ちゅうきょう)天皇の3代23年間にわたり、「治天の君」として 朝廷の実権を握った。

院と幕府との関係は、良好とまではいわないまでも、まずまず平穏だった。関係が徐々に悪化していったのは、政権をうかがう北条一族の策謀による。

策謀は、初代将軍・頼朝のときから始まっていた。院と頼朝との関係は良好で、頼朝も朝廷との融和を重んじたが、それ・・・
***************************

承久の乱で敗北した第82代 後鳥羽天皇の項に載っていました。

さらにウィキペディアで調べました。(・∀・)

***************************
土御門天皇(つちみかどてんのう、1195年12月4日または1196年1月3日〈建久6年11月1日または12月2日〉- 1231年11月6日〈寛喜3年10月11日〉)は、日本の第83代天皇(在位:1198年2月18日〈建久9年1月11日〉- 1210年12月12日〈承元4年11月25日〉)。諱は為仁(ためひと)。

後鳥羽天皇の第一皇子。母は、源通親の養女(法勝寺執行法印能円の女)承明門院・源在子。承久の乱によって、自ら望んで土佐国(後に阿波国)へ配流された。

—略歴—
建久9年1月11日(1198年2月18日)、父・後鳥羽天皇の譲位により3歳で践祚。立太子はしていなかった。同年3月3日(4月10日)、即位。事実上後鳥羽上皇による院政がしかれていた。しかし、穏和な性格が幕府との関係上心許ないと見た後鳥羽上皇は、退位を迫り、承元4年11月25日(1210年12月12日)、異母弟の順徳天皇に譲位し、同年12月5日(12月22日)、上皇となる。

京都では、外祖父である源通親が別当として権力を掌握し、鎌倉では正治元年1月13日(1199年2月9日)に源頼朝が亡くなり、事実上北条時政による御家人政治が行われていた。

承久3年(1221年)の承久の乱のおりには、土御門上皇は何も関与していなかったので処罰の対象にはならなかったが、父である後鳥羽院が遠流であるのに自分が京にいるのは忍びないと、自ら申し出て土佐国に流された。後に、より都に近い阿波国に移された。鎌倉幕府も後鳥羽・順徳両上皇とは違って、守護に対して阿波の宮殿を造営させるなどの厚遇振りを見せている。その地は、現在の阿波市御所など諸説あり、特定されていない。

寛喜3年(1231年)10月に出家し、同月崩御した。宝算37。

11年後の仁治3年(1242年)、京都にいた上皇の皇子・邦仁王が後嵯峨天皇として即位し、以後その子孫によって皇位継承が行われた。
***************************

ということで、土御門(つちみかど)天皇は、承久の乱で敗北した第82代 後鳥羽天皇の第一皇子。

3歳で天皇に即位し、15歳で
異母弟の順徳天皇に譲位。 土御門、順徳、仲恭天皇の3代天皇の期間は、わずか23年で実質は後鳥羽上皇が院政をしかれていたんですね。(*゚ェ゚))フムフム

土御門上皇が晩年を過ごした土地であることから、こちらの道の駅に このような展示物があったみたいです。

それにしても、わずか37才で崩御・・。

政治背景もそうですし、寿命をとってしても、今では驚くことばかり・・。


能天気なアンポンタンなあたいですが、バイクでお出かけして そのお出かけ先で新しい知識を得るのも、ツーリングの楽しみのひとつです。('▽'*)ニパッ♪



ダブ子ちゃんで徳島ラーメンと河津桜を♪♪

ダブ子ちゃんのFフォークオイル交換、ブレーキフルード交換、カウル/シングルシートも もとどおりに付け直し・・・
14s2024-03-03DSC01328

その翌日(3月2日)、ちょっくら走ってきましたよ。(・∀・)

ズドドドド

うどん県から国道193号線を山越えしてスダチ県へ。

s2024-03-02DSC_4004~2

寒の戻りで、道路横の気温表示計は気温4℃。('A`|||)

このあと雪が舞いだしました・・Σ( ̄ロ ̄|||)

そんななか、着きましたよ。('▽'*)ニパッ♪

s2024-03-02DSC_4015

【中華そば 真心】さん
徳島県阿波市吉野町柿原字原224-2

s2024-03-02DSC_4016

徳島ラーメン店の新規開拓ばかりしているので、3年ぶりの再訪になりました。

おじゃましまんねやわ

11時開店時間を10分程過ぎただけでしたが、ぼちぼちお客さんが入られていました。
s2024-03-02DSC_4007

食券買いまひょ。
s2024-03-02DSC_4006

「玉小」¥700と「ごはん小」¥150!

店内を見渡すと、メニューと・・
s2024-03-02DSC_4018

s2024-03-02DSC_4019

おおお! 「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」で、このお店に立ち寄られていたんですね。
20240310充電旅01

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!
s2024-03-02DSC_4009

おきまりの~~~
麺・リフト~~・アップ

s2024-03-02DSC_4010

ずるるるR・・・

んま~~~~~い
SIAWASE無題

やっぱり、ここのラーメンは美味しい~~~。 

豚骨醤油スープの徳島ラーメン。  最近はかなりコッテリ系のお店が増えてきたけど、ここは昔ながらの しっかりした味ながらも後口はさっぱりの茶系の徳島ラーメン。

真心さんのラーメン、あたいの好みのお味っす!! 


今までは美味しいラーメンだと、スープを飲み干していましたが、今年から体のことを考えて・・

s2024-03-02DSC_4013

一生懸命作ってくれたお店の人には申し訳ないですが、スープは残すように改心しました。(^^;

美味しかったあ~~。 ごちそうさまでした~~。


お店を出ると、ちらついていた雪もやみかけていました。

国道318号線を北進し、うどん県に帰りまひょ


途中、「道の駅 どなり」でトイレ休憩。
s2024-03-02DSC_4020

s2024-03-02DSC_4021a

館内散策・・

さすがスダチ県。自販機の中はスダチのジュース?がいっぱい。(・∀・)
s2024-03-02DSC_4022

寒くって、冷たいジュースは飲む気がしませんでした。(^^;

雑貨がいっぱい。
s2024-03-02DSC_4023

動物が描かれた椅子。 キャワイイ~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

車で行ってたら、衝動買いしてたかも。(゚∀゚)アヒャ
s2024-03-02DSC_4024

周り階段を上がっていくと、こんな作品展も・・
s2024-03-02DSC_4026

s2024-03-02DSC_4025


そして・・

何故 ここに大谷翔平さんらしきお人形が・・???
s2024-03-02DSC_4028

s2024-03-02DSC_4029

エンジェルスのユニフォーム着てるけど、ドジャーズのユニフォームに衣替えするんでしょうか?(^^;


こちらのお人形の隣には・・
s2024-03-02DSC_4033

”土御門天皇”のお名前??

ちょっと調べて、後日にまた・・。


さらに周り階段を進むと・・
s2024-03-02DSC_4032

メダカの販売?  なんでもありやね・・(^^;

他には展望スペースも設けられていて・・

外からみるとココ↓
s2024-03-02DSC_4021az

お外を見た眺め↓

徳島方面側
s2024-03-02DSC_4031

香川方面側
s2024-03-02DSC_4030

なんとも不思議な空間の道の駅って感じですが・・

極めつけは!?

s2024-03-02DSC_4036

s2024-03-02DSC_4038

1階の喫茶店。

そして・・・

驚くべきメニューが!!
s2024-03-02DSC_4035

”パンケーキうどん”? 

しかも ”パンケーキうどん” のCDまであるの??? Σ(・ω・ノ)ノ

ネットでこちらのメニューをあらためて見たら・・
どなりパンケーキうどん

パンケーキうどん 650円! しかも大人気? ほんまかいな??Σ(=゚ω゚=;)

(つд⊂)ゴシゴシ  "うどんパンケーキ”ってメニューまであるやん! 

どんなものか食べてみたかったけど・・

s2024-03-02DSC_4034

お客さんが誰もいなかったので、この次っちゅうことで・・。

でも、これ注文するの、かなり勇気がいるよね~~。(^^;


山越えして香川県側の白鳥にでてきました。

湊川の早咲きの河津桜とダブ子ちゃんの記念撮影。
s2024-03-02DSC_4044

s2024-03-02DSC_4047
満開までには、あと1週間ぐらいかな? (この日は3月2日)

お天気もイマイチなので、写りもちと残念。


ここからすぐ近くのふるさと海岸(松西海岸・白鳥海岸)に移動。

見晴らしサイコ~~!
s2024-03-02DSC_4050

s2024-03-02DSC_4051

s2024-03-02DSC_4052

でも北風ビュ~~ビュ~~(TДT)

ここには、温かくなってから出直してきまひょ。


お家に戻る途中 ”道の駅 津田”に立ち寄り・・

ひさびさにココアを・・
s2024-03-02DSC_4056

飲んでますよ  (・∀・)

ピンが後ろにいってますね。(^^;


時折 雪の舞う1日でしたが、昨今のライディグギアのおかげで、バイクに乗っててもつらさは感じなくなりました。('▽'*)ニパッ♪


さて、Fフォークオイル、フォークトッププラグのOリング交換後の初走り。

コーナーでしっかり踏ん張ってくれて、安定感がまったく違いました。

Fフォークオイルが新しくなったのもありますが、Fフォークがボトムした時 シュ~シュ~いってて、フォーク内の密閉が保たれていない状態だったので、病んだフォークトッププラグのOリングを新品に交換したのが大きかったんでしょうね。(・∀・)

<この日の走行ルート>
2024-03-02MAP01




Vストで行くお土産ツーリング その3「お土産編」

前回記事の続きでがす

今回のお土産ツーリングで購入したもの。

まずは日の出本店さんの「ぶどう饅頭」から!
07s2024-02-17DSC_3878

購入したのは・・

s2024-02-17DSC_3938

s2024-02-17DSC_3939

「ぶどう饅頭3種セット」!

+(プラス)
s2024-02-17DSC_3942~2

s2024-02-17DSC_3943

いちおくえ~~ん!! (゚∀゚)アヒャ

これが欲しくって、ぶどう饅頭を買った感もなきにしもあらず・・(^^;


ぶどう饅頭の説明書き。↓
s2024-02-17DSC_3944

s2024-02-17DSC_3945

3種セットということで・・

①普通バージョン
s2024-02-17DSC_3955

②苺バージョン
s2024-02-17DSC_3948

③抹茶バージョン
s2024-02-17DSC_3986

ひさしぶりにぶどう饅頭をもぐもぐ・・

エッ!?Σ( ̄ロ ̄|||)  こんな感じだったっけ? 

以前はややパサパサ感があって普通の白餡饅頭っぽい気がしたけど、今回 食べてみると食感はしっとりして、練乳の甘さが加わった感じで、今風お菓子で めちゃ美味しくなっているような・・。

前から味が変わったのか、私の記憶がいい加減なのか???(^^;

3種の中では、お子ちゃまのあたいは苺味がナンバー1でした。.。゚+.(・∀・)゚+.゚



お次のお土産は・・

超バカデカの油揚げ! 「ぼけあげ」!!
43s2024-02-17DSC_3922

45s2024-02-17DSC_3925

ますはトースターでカリッと焼いて・・
s2024-02-17DSC_3950

うまい! やっぱり”ぼけあげ”は、うまいなあ~('▽'*)ニパッ♪

汁ものに入れても、しっかりしたお味と噛みごたえがあって、ベリ~グッ

今までは気軽に買えてたけど・・・

大幅値上げさえなければ・・・(ノд・。) グスン


↑のぼけあげを買った歩危マートさんでもう一つ買ったお土産が・・

総本家安宅屋羊羹!
44s2024-02-17DSC_3923

s2024-02-17DSC_3992

s2024-02-17DSC_3993

池田町にある老舗の羊羹屋さんらしいっす。

徳島県の池田町といえば、あたいと同年代の人ならピンとくるはず。

池田高校 野球部!  蔦文也監督率いる「やまびこ打線」のあの池田高校のある町です。


パックの中は、1本一本ラミネート袋に入れられているので、食べやすかったです。

食感は、”しっとり”していて、全体的に素朴な感じ。 

あたい的にはとらやの羊羹のほうが好きかな? (^^;


最後は・・・
50s2024-02-17DSC_3937

52s2024-02-17DSC_3935

愛媛県東予地方のソウルフード「万長ラーメン」!

奥様に作ってもらいましたよ。v( ̄∇ ̄)v
s2024-02-17DSC_3987

ズルルルr・・

うみゃ~~~い!! .。゚+.(・∀・)゚+.゚

濃厚ながらにしてスッキリとした塩とんこつスープ。 麺がまた美味しいっす。 細麺ながらもしっかりした麺。

棒ラーメンの中で、あたい的にはナンバー1でやんす! v( ̄∇ ̄)v


さて、この次のツーリングでは、なんのお土産を買ってこようかなあ~~(☆゚∀゚)

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ