Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

バイクでお出かけ(四国)

モンキーでトコトコ・ツー

2週間経ってもおさまらない腰痛。 昨日病院に行ってきました。

思ったとおりの結果でした。

あと1ケ月ぐらいで痛みが引くかどうか??

痛みがおさまらなかったら・・・。 この先バイクに乗れるんだろうか?? (´;ω;`)


そんな腰痛になる前の6月4日のお話。

ひさしぶりに・・・

おサルさんことモンキーちゃんの登場  

s2024-06-04DSC_6757

1979年式 モンキーJZ-Ⅰ型。 御年45才で、私よりヤングですよ~~(゚∀゚)アヒャ

ここ数年は、年間100キロちょいしか走ってません。 だって30~40km/h巡行で幹線道路走るのが怖くって・・(^^;

ガソリンのフューエルコックをONの位置に。

タンクキャップの空気穴コックもONの位置に・・・



 ギャア~~~


ガソリンがタンクキャップの空気穴から大量に漏れ出てきました!!

Σ(`□´/)/ Σ(`□´/)/ Σ(`□´/)/

あわててウエスで拭き取りましたが・・

s2024-06-04DSC_6759

塗装面が剥げて、プラサフ地がでてしまいました。(´;ω;`)

いままでも何度も同じことをやってしまっていたので、再塗装したウレタンクリア層を徐々に溶かしてしまっていたようです。

タンク内の錆び予防のため、いつも走行後ガソリンを満タンにするのですが、今回はタンクキャップすれすれまでガソリンを入れていたのが裏目にでました。(TДT)

まいったなあ~~~(ノд・。) グスン


やってしまったものはしかたないので、気を取り直してしゅっぱ~~つ!

幹線道路を避けて、脇道をつないで山間部を目指しますよ~。(・∀・)

太陽光パネルが敷き詰められたため池を横目にトコトコ

s2024-06-04DSC_6762

脇道から脇道へトコトコトコ
s2024-06-04DSC_6765

さらに知らない道を上っていきます。
s2024-06-04DSC_6767

(゚∇゚ ;)エッ!?

草むらに埋もれた車発見!
s2024-06-04DSC_6768a


s2024-06-04DSC_6770
オオーw(*゚o゚*)w

フェアレディZ     1980年代のZ31型か!?

こんなところで朽ち果てるなんて・・。 もったいない・・Σ(´д`;)


さらに先に進むと・・

Σ('◇'*)エェッ!?
s2024-06-04DSC_6771
この車種なんだっけ?

昔見たことあるよな~~。

90年前後のセリカ? セリカGT-FOUR ?

それにしてもこんな山奥に。しかも山肌に・・('A`|||)

山の持ち主の物なのか、それとも不法投棄なのか?? いずれにせよ、少し悲しいですね。

山道をうろちょろして急坂を下りてきたら、知ってる道に。

s2024-06-04DSC_6773


s2024-06-04DSC_6779

さらにトコトコトコ

休憩ポイントにとうちゃこ。

s2024-06-04DSC_6784

s2024-06-04DSC_6782

ベンチに腰かけ、滝を見ながら缶コーヒーでも飲もうとやってきたのですが・・。

滝つぼ近くで、キャピキャピ声

いつもはひっそりとしたこの人里離れたこの滝には似つかわしくない今時の若い娘軍団が

こりゃ落ち着かんがな・・(TДT)

おっさんは早々に退散

極力通ったことのない脇道を走り、お家の方へもどります。

s2024-06-04DSC_6786


s2024-06-04DSC_6787
オオーw(*゚o゚*)w    こんな場所もあったんや!

この近くはもう何十回も通ったことがありますが、まだまだ知らないところがあるもんですね~~。

このあたり、車ではほぼ離合不可能・・(^^;
s2024-06-04DSC_6789

さらに進み、”なんとか?公園”の矢印を見つけ行ってみました。

山をのぼっていき、途中細い1車線の急坂をのぼると・・
s2024-06-04DSC_6790
立派に整備された公園。

ちょうど何台もの軽トラがここで休憩しました。 この公園の草刈りとかお掃除を終わったばかりの作業員の方のようでした。

人里から離れていて、しかも周りになにもないようなこんな場所で誰か利用する人がいるのかなあ。

あとでグーグルマップで調べても、この公園は名前も出てきませんでした・・(^^;

今度、昼めしツーで利用しようっと.。゚+.(・∀・)゚+.゚


公園のある山から下りてきて・・

高松空港進入塔(誘導灯)!

s2024-06-04DSC_6794

見上げると、ちょうど高松空港に離発着する飛行機が! ('▽'*)ニパッ♪
s2024-06-04DSC_6793

時速30キロのトコトコ・ツー。

普段のバイクツーと違った景色が楽しめます。(* ̄∇ ̄*)



剣山スーパー林道走破の翌日

剣山スーパー林道を走りおえ、高知市内のビジホに泊まった翌日(5/11)。

前日は疲れてpm8時過ぎには寝てしまったので、この日はam5時前には目がさめました。(・∀・)

ホテルの目の前が24h営業の「吉野家」さん。

朝食は牛丼にしましょ('▽'*)ニパッ♪
s2024-05-11DSC_6579

牛丼(並)と卵!
s2024-05-11DSC_6580

牛肉が微妙に少なくないかい?Σ(´д`;)    おまけにタマネギと牛肉がバラバラに盛り付けられていました。

こんなのはじめて。

バイトのお兄ちゃん、大丈夫か!?

吉野家さんって、店によって盛りつけられる牛肉の量がかなり微妙。  少ない時は、とても損した気になるのはあたいだけかしら?(^^;

無料の紅ショウガをたっぷり入れて、肉の少なさを補完しましたよ。(゚∀゚)アヒャ

この日は、国道32号線で高松に向けて帰るだけです。

高知県香美市土佐山田町のJR繁藤駅で一枚。
s2024-05-11DSC_6582

トコトコ

s2024-05-11DSC_6585

さらにトコトコ 
(注:バイクは進行方向の逆を向いています。)
s2024-05-11DSC_6589a

さらにさらにトコトコ (注:バイクは進行方向の逆を向いています。)
s2024-05-11DSC_6590

途中 道の駅でトイレ休憩をはさみながら、香川県に戻ってきました。

あっ、そうだ!! あそこに行ってみよう!!

とうちゃこ(・∀・)つ

s2024-05-11DSC_6593a


ここは、JR讃岐財田駅。 築100年の駅舎が老朽化により取り壊されるのが決まりました。

2024-04-30讃岐財田駅記事00

s2024-05-11DSC_6597

s2024-05-11DSC_6599

s2024-05-11DSC_6596

GW明けに解体工事が始まっていたので、もう跡形もないのかと思いきや、この日はまだ原型をとどめていました。

こちらにお住まいの方以外はなかなかこの駅舎近くまで訪れる方は少ないと思いますが、30年近く前はトライアルの練習に、この駅舎の前を通り、秘密の沢セクションの練習場所にしょっちゅう訪れていました。  当時は外観もプレハブでなく、風情のある木造庁舎でした。 

そして近年は、モンキーちゃんでブラブラした途中、こちらの無人駅舎のベンチでコーヒー休憩させてもらっていました。




線路側ものぞいてみます。
s2024-05-11DSC_6600

s2024-05-11DSC_6602

解体後は簡易駅舎に建替えられるそうですが、少し寂しい気持ちです。('A`|||)  

仕方ないですが・・。

お昼前にはお家にかえってきました。

二日間の走行距離351kmな~~り。

s2024-05-11DSC_6606

ひさしぶりの剣山スーパー林道。

ダート満喫でお腹いっぱいです。  ヾ(=^▽^=)ノ

オフロードを走ったことのある方ならおわかりだと思いますが、オフって楽しいですよね。

オフを走ったことのない方は、是非一度はオフ車/トレールバイクでオフロードを経験してもらいたいっす。 楽しいよ~~~(´∀`)



PS:前日途中からのアイドリング不調。 キャブ ばらさなくっちゃあ(^^;

日本最長林道 剣山スーパー林道へ

GW中、バイク仲間との林道ツーがありましたが、首が動かず欠席。

30才の頃、椎間板ヘルニアをやってからというもの以降 腰に爆弾をかかえるようになりましたが、ここ1年程前からは 腰にくわえて、首が突然まわらなくなるような症状が出だしました。

季節の変わり目とか、寒暖差が大きい頃に出ているような気がします。

4~5日経つと、なにもなかったように治るのですが、年とともにあちこちガタの出てきだしたポンコツ体・・(´;ω;`)ナサケナイ・・


ちゅうことで、首もまわるようになったので・・

ひさしぶりにセロ子ちゃんの登場! 
s2024-05-09DSC_6497z

清掃後、ひととおおりボルト/ネジ類の増し締め。可動部の注油。

履いていくブーツを確認すると、つま先のソール部がめくれかかっていました。Σ(゚д゚;)

セメダインスーーパーXを流し込み、ガムテープでぐるぐる巻きの刑っす。

s2024-05-09DSC_6501

翌朝、ガムテをはがし・・ なんとか大丈夫そう。(・∀・)
s2024-05-10DSC_6725a


スマホの繋がらない場所もあるソロの林道ツーなので、最低限の工具は必須!!。
s2024-05-10DSC_6721

工具類とカッパで、持参する荷物の半分以上を占めてしまいますが、しかたないですね。


準備完了~~~(・◇・)ゞ

翌朝・・

しゅっぱ~~~つ

出発前のオドメータ値:21,106km。
s2024-05-09DSC_6499


高松を出発して国道193号線を南進し、約70km走行。
s2024-05-10DSC_6500

剣山スーパー林道 西コース入口まであと13km。

山をあがって行くにしたがって道はだんだん細くなり、1車線のクネクネ山道(舗装路)。

ほとんど車の往来のないところですが、見通しのきかないコーナーが続くので、いつでもとまれる程度のスピードでキープレフト。

ブラインドコーナーで、何か対向車がきそうな予感がして、ホーンを事前に鳴らしていたにもかかわらず、車が我が物顔で突っ込んできました。


2024-05-09あわや衝突01
対向車は左側に寄る事なく、しかもブレーキが遅れ気味だったので、私が普通のスピード出していたら、間違いなく追突していました。

なんとか衝突は回避できたと思ったその時 

一旦止まったはずの対向車が、そのまままっすぐコッチに向かって急発進!

ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!

咄嗟の判断で、崖に落ちるギリギリのところまでバイクを急発進させ、難をのがれました。

2024-05-09あわや衝突02
普通だったら、対向車は進行方向に対して左にハンドルをきってからゆっくり車をすすめるはずですが、何をとち狂ったのか、私のバイクに向いた方向のハンドルを切らないまま急発進したのです。

間一発で私がかわし、その後振り向くと、その後 相手の車はハンドルを左に切り直して そのまま去って行こうとしていたので、バイクを反転して追っかけようとしたら、ルームミラー越しに私の方を確認したおっさんが車を止めました。

頭に血が上って何を言ったか忘れましたが 私が大声で叫んだら、おっさんは車のドアを半分だけ開いて 身を乗り出すようにして・・

「すまん、すまん。 大丈夫かあ?」

ハァ~~~。(゚皿゚メ)

岡山ナンバーの車に乗った初老のおっちゃん。助手席には女の人が乗っていました。 おそらくご夫婦で旅行に来ていたっぽかったので、感情を抑え 「こういう道は対向車に気をつけキープレフトで走ってください。」と、お願いしました。

パニクってハンドルを切り直さないまま急発進って!!  やはり年齢によるものか!?  免許返納してください! ( ̄‥ ̄)=3 フン

と、心のなかで言いながら、自分もそんなに遠くない将来、免許返納するタイミングが来るのでしょうが、その見極めって難しいですね・・('A`|||)

ともあれ・・、ほんと、大事になってもおかしくなかった程 危険でした。


雲早(くもそ)トンネルを越えると剣山スーパー林道 東コースにアクセスする東コース西口。

s2024-05-10DSC_6503


s2024-05-10DSC_6504
↑ここを左(東)に曲がると東コース。  

現在東コースは、通行止め区間があり、今回は走れません。
s2024-05-10DSC_6505


s2024-05-10DSC_6506

遅まきながら・・・

今回のツーリングは、日本最長林道 87.7kmの 剣山スーパー林道!

剣山(つるぎさん)スーパー林道は、大きく分けると徳島県勝浦郡上勝町福原~徳島県那賀郡那賀町沢谷を結ぶ約25km区間の東コースと、徳島県那賀郡那賀町沢谷~徳島県那賀郡那賀町木頭北川を結ぶ約62km区間の西コース。

・東コース(約25km)=東口:徳島県勝浦郡上勝町福原 ~西口:徳島県那賀郡那賀町沢谷
・西コース(約62km)=東口:徳島県那賀郡那賀町沢谷~西口:徳島県那賀郡那賀町木頭北川

2024-05-09林道ナビ01z

日本最長林道の剣山スーパー林道。 山深い区間の林道がゆえ、山崩れによる道路崩壊が頻繁にあり、東コース東口~西コ-ス西口までの全線走破できる機会はなかなかありません。

この林道ツーの日(5/10)時点では、東コースは全面通行止め。 西コースも最近まで西口約17km区間が道路崩壊工事中で通行止めでしたが、四駆等の走行は可となったため、西コースの62kmダート区間を走行することができました。

ちなみに事前に東コースの通行止め区間の道路管理元の役所に電話で確認すると、「道路補修工事は8月末を予定していますが、それまでにまた崩落等があると延期する可能性もあります。」とのこと。(^^;

また東コースの25km区間は、ダート以外舗装路も含まれています。


(このブログをアップする本日の状況を確認すると、西コースも6月1日から川成峠の東側が崩落により通行止めになっているようです。)


2003年11月に訪れた際は、全線走行できました~~v( ̄∇ ̄)v
2003-11-08superrindou1108-rindoukiten01a

2003-11-08superrindou1108-taru02aaa


さて・・・

東コース西口から1.4kmほど南進すると・・

s2024-05-10DSC_6508

西コース 東口。 
s2024-05-10DSC_6507

ここまでの舗装路の空気圧は、F:1.25 kgf/c㎡ 、R:1.50kgf/c㎡。

ダートに入るので空気圧を前後とも1キロ弱に落とします。

s2024-05-10DSC_6509

ひゃっほ~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚  

今から62kmダートだすよ~~~( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

s2024-05-10DSC_6512a


s2024-05-10DSC_6513


ファガスの森で記念撮影。 (゚∀゚)アヒャ
s2024-05-10DSC_6518a

2年半前は、ここでシカカレー食べたけど、今回は先を急ぎます。(^^;

剣山スーパー林道のお決まりのスポット。 ”徳島のヘソ” !(・∀・)
s2024-05-10DSC_6532


s2024-05-10DSC_6521

この時期は山が息吹いていて、稜線も美しいっす。('▽'*)ニパッ♪
s2024-05-10DSC_6523a


s2024-05-10DSC_6535

s2024-05-10DSC_6526


ずっとここに寝そべっていたいですが、先に進みましょ
s2024-05-10DSC_6531


川成峠までやってきました。

ここは三叉路地点。 このまま西にダートの剣山スーパー林道がのびていて、ここを北に舗装路を進むと国道439(ヨサク)号線の徳島県美馬市木屋平八幡に合流します。
s2024-05-10DSC_6538a

s2024-05-10DSC_6537


ちょうど ここでCRF125Fを軽トラにのっけてきたお方が。

高松から国道439を南進して車で来られ、ここでCRFをおろしてファガスの森あたりまで走られるそうな・・。 

お気をつけて~~(*゚∀゚)っ

s2024-05-10DSC_6540


私は、まだまだ先は長いです。 レッツ・ゴ~~
s2024-05-10DSC_6539a


あちこち、こんな落石が・・↓ 。
s2024-05-10DSC_6542


木立に囲まれたコーナーで。
s2024-05-10DSC_6548

山側は滝です。 癒されますね~~~v( ̄∇ ̄)v
s2024-05-10DSC_6547

その谷側は・・・

ガードレールが・・・Σ(゚д゚;)
s2024-05-10DSC_6545

s2024-05-10DSC_6546

土砂崩れでガードレールもろとも ぶっ壊されたんでしょうねΣヾ( ̄0 ̄;ノ


そして62kmダート区間を半分以上走った頃でしょうか・・

切り立った山側(崖側)から、ドツドッドッと音がして目をやると・・
aifulbikkurisaru01


土埃と・・ でっかい落石!!?? (((( ;゚д゚)))(((( ;゚д゚)))

あわてて急ブレーキ!!

落石と違い、急な崖をすごいスピードで駆け下りてきた茶色のでっかい動物!

こちらを振り向くことなく、ものすごいスピードで目の前を横切り、谷側に消えていきました。

熊!?  ε=ε=(;´Д`)

色が違う。 

ニホンカモシカでした!
animal_nihon_kamoshika
熊でなくてよかったぁ ε-(´∀`*)ホッ

あたいのセロ子ちゃんを仲間と間違ったのでしょうか?
2016-12-15DSC01218az

驚きと、ちょっとした喜びの出会いでした。 ('▽'*)ニパッ♪

ほどなくして・・

奥槍戸山の家前にとうちゃこ。  西コース東口から44.2km地点です。
s2024-05-10DSC_6550

s2024-05-10DSC_6551

s2024-05-10DSC_6553

ここから剣山トンネルが見えます。
s2024-05-10DSC_6554


剣山トンネルを越えてすぐのところ。 (那賀川源流碑のたっているところ)
s2024-05-10DSC_6558


s2024-05-10DSC_6555a


s2024-05-10DSC_6562

ここの景色がバツグンなんですよね~~v( ̄∇ ̄)v

剣山スーパー林道の区間のなかで、”徳島のへそ”とならんで、あたいが大好きな場所!


ここでお昼ご飯にしまひょ(*゚∀゚)っ

コンビニで買っておいたパンをもぐもぐ。
s2024-05-10DSC_6563

ここから先は、つい最近まで道路崩壊の修復工事で通行止めだった区間。

「四輪駆動車で車高のある車種のみ通行可能」になりました。v( ̄∇ ̄)v

s2024-05-10DSC_6559


*剣山スーパー林道を訪れる人は、事前に「とくしま林道ナビ」で道路状況等の確認することをお勧めします。




そして西コース全線を走り終え、広場のある場所で一休憩。

タイヤの空気圧も元にもどしておきます。
s2024-05-10DSC_6566

ここでマシントラブル発生。

アイドリング状態で回転数が不安定でエンジンストール。

回転数を上げると問題なし。

アイドルスクリューをまわしてもリニアに反応しなかったり・・。

とりあえず不安定ながらもアイドリング回転数を上げて急場しのぎです。

このあと信号待ちでは、ストールしかかるので、信号待ち中はかるくアクセルを煽ってストールを防ぎました。

キャブのスローが詰まりかけなのか、フロートの動きが悪いのか?

いずれにせよ、お家に帰ってから、キャブを開けないといけませんね。(TДT)


このあとは、物部川(ものべがわ)沿いに、国道195号線を西進。
s2024-05-10DSC_6569



s2024-05-10DSC_6571

徳島県那賀町→高知県香美市→南国市→高知市へと進み、本日のお宿にとうちゃこ。
s2024-05-10DSC_6575

この日の走行距離 約215kmな~~り~~(・∀・)
s2024-05-10DSC_6574


チェックイン。4600円/泊にしては上等です。(゚∀゚)アヒャ
s2024-05-10DSC_6577

お風呂あがりは、近くのスーパーで買ってきた「かつおのタタキ」と「イカの寿司/巻きずし」で一杯!  ひさしぶりの日本酒。 やっぱり土佐鶴は、まいう~~~(☆゚∀゚)

s2024-05-10DSC_6578

ちゅうことで・・

この日も疲れてpm8時過ぎには、コテチン と就寝です。


剣山スーパー林道ツーリング(速報版)


DSC_6508


DSC_6556

 疲れました。(・∀・)

行ってきま~す v( ̄∇ ̄)v

2024春ツーリングの記事の途中ですが・・・

明日からちょっくらお出かけしまんねやわ。(。・ω・)ノ゙


事前に・・

通行止めのチェック。

林道区間。
2024-05-09林道ナビ01

一般道路も・・。 徳島、高知の山間部は、主要道路でもけっこう通行止めがあって、途方にくれることがあるので事前チェックは必須です。 まじ!
2024-05-09幹線道路情報01

明日からの相棒のセローちゃん。

各ボルト、ネジ類の緩み確認。 何か所か緩んでいました。

空気圧、注油etc。
s2024-05-09DSC_6497z


ひさしぶりのブーツ登場。 アルパインスターのNO STOP。

ソールのつま先あたりが若干はがれかかっていました。(;´Д`) ヤバッ!!

セメダイン
スーパーXを流し込み、明朝までガムテープで固定しときまひょ。
s2024-05-09DSC_6501

遭難&ツキノワグマとの遭遇に注意して・・

行ってきま~~す。v( ̄∇ ̄)v



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ