(旧)リトルカブの部屋
この日は、リトルカブ子ちゃんのオイル交換っすv( ̄∇ ̄)v
前回の交換は・・
年月日:2020/10/01
走行距離:1380km
只今の走行距離 1529km。 1年間の走行距離149km・・・(^^; ダハハ
今までの使用オイルは、ホンダG1→ホンダG2。
ホンダ G1 or G2オイルは、クロスカブ、リトルカブ、79年式モンキーで使用していましたが、G1オイルが鉱物油から部分合成油になり、しかも10W-30 から5W-30と低粘度に仕様変更された事に伴い、エンジンオイルの銘柄を変更することにしました。
最近のバイクのクロスカブ、リトルカブは、問題ないのですが、79年式のモンキーに低粘度のオイルを入れるのがどうなのかなあと・・。
一番に思いついたのは、鉱物油ベースのヤマハのヤマルーブ スタンダードプラス。
でしたが・・・
買ってみたのが 部分合成油の「カストロール POWER1 4T」。
クロスカブは、W800,セロー他で使用しているヤマハ プレミアムシンセティックに変更しましたが、年間 100~200km程度しか走行しないリトルカブ子ちゃんは、「カストロール POWER1 4T」を入れてみることにしました。
今回は、G2オイルの残りとカストロール POWER1 4Tのミックスオイルっす (・∀・)
ラブ注入!!
【走行後の感想】
ホンダ G2オイルに比べてカストロール POWER1 4Tでは、ほんの気持ち程度 エンジンノイズが大きくなったような気がします。
ラブ注入したちびカブちゃんで、ちょこっと トコトコしてきますね~~~(。・ω・)ノ゙
今までの使用オイルは、ホンダG1→ホンダG2。
ホンダ G1 or G2オイルは、クロスカブ、リトルカブ、79年式モンキーで使用していましたが、G1オイルが鉱物油から部分合成油になり、しかも10W-30 から5W-30と低粘度に仕様変更された事に伴い、エンジンオイルの銘柄を変更することにしました。
最近のバイクのクロスカブ、リトルカブは、問題ないのですが、79年式のモンキーに低粘度のオイルを入れるのがどうなのかなあと・・。
一番に思いついたのは、鉱物油ベースのヤマハのヤマルーブ スタンダードプラス。
でしたが・・・
買ってみたのが 部分合成油の「カストロール POWER1 4T」。
クロスカブは、W800,セロー他で使用しているヤマハ プレミアムシンセティックに変更しましたが、年間 100~200km程度しか走行しないリトルカブ子ちゃんは、「カストロール POWER1 4T」を入れてみることにしました。
今回は、G2オイルの残りとカストロール POWER1 4Tのミックスオイルっす (・∀・)
ラブ注入!!
<備忘録>
年月日:2021/11/01
走行距離:1529km
使用オイル:HONDA G1+カストロール POWER1 4T 約600cc
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m
【走行後の感想】
ホンダ G2オイルに比べてカストロール POWER1 4Tでは、ほんの気持ち程度 エンジンノイズが大きくなったような気がします。
添加剤の摩擦調整剤あたりの差なのかなあ??
気のせいかもしれません。 よくわかんないけど・・(^^;ラブ注入したちびカブちゃんで、ちょこっと トコトコしてきますね~~~(。・ω・)ノ゙
先般、ちびカブちゃんことリトルカブちんにUSB電源を取り付けた記事を書いたよね。
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27690018.html
USB電源の主な使用目的は、ゴリラ・ナビの電源供給!
問題は、USB-DCケーブル長。
既存のUSB-DCケーブルだと、長すぎて 不格好だし、なにかにひっかけてしまうリスクも高くなるし、電気的にも抵抗も大きくなるしで、いいことなし・・・ シランケド(゚∀゚)アヒャ
すでに、ゴリラ・ナビを使用するセロ子ちゃんも、ダブ子ちゃんも、クロスカブ子ちゃんも、それぞれに合う長さのUSB-DCケーブルを自作してきやした v( ̄∇ ̄)v
それでは作っていきましょうかねえ (・∀・)
画像 左がDCプラグ。
ゴリラ・ナビは、外径4.0Φ、内径1.7ΦのDCプラグが使用されています。
画像 右がUSB Aタイプコネクタ(オス)。 一般的に使われるUSBコネクタです。
購入当時、 DCプラグは6個入で232円。 1個 40円以下。
USB Aタイプコネクタ(オス)は、 10個入り184円 1個約18円。
ともに台湾から送られてきた安もんでんねん (゚∀゚)アヒャ
今回はすでに購入していた既製品のUSB-DCケーブルを利用します。
このDCケーブルは、DCプラグがL型直角タイプのものが採用されていたので、車体左側にゴリラ・ナビを装着しても、ハンドルグリップ側にDCケーブルが飛びださず、運転操作の邪魔になりません。
事前に採寸した長さで、既製品のUSB-DCケーブルを切断。
今回はL型直角タイプのDCアダプタを利用するので、DCアダプタ側からの長さでカットしています。
おおお! このUSB-DCケーブルは、ちゃんとしてますね。
赤/黒線の周りが、しっかりとシールドされていました。 しかも線もそれなりの太さが確保されています。
いつも安価なスマホ充電用のUSBケーブルとか、DCケーブルを流用・加工してUSB-DCケーブルを作成してきましたが、全然違いました(^^;
被覆を剥がしまんねやわ。
USB Aタイプコネクタ(オス)の配列です。
電源用なので、真ん中の2極は使用しません。
USBコネクタを上下ひっくり返すと、左右が逆になるので、要注意です(^^;
ハンダ付け! ちょっと気持ち盛りすぎたかな!?(^^; ガハハ・・
なにせ安もんのコネクタなので、カシメ部分とか上下ケースの圧着はかなり不安・・
ちゅうことで、いつものようにセメダイン スーパーXを流し込んで・・
カパッと上下ケースを合わせて、U字クランプで圧着。
セメダイン スーパーXを流し込みすぎて、ケースから漏れ出してきましたよヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
お手手も接着剤でヌチャ・ヌチャ ('A`|||)
2日間放置し・・・、できたかなあ~~~ (*゚∀゚)っ
モバイルバッテリーを電源にして、ゴリラ・ナビを起動。
OKざんす~~~~~ ヾ(´ω`=´ω`)ノ
ちびカブちゃんに実際に取り付けてみましょうかね~~~。
長さもバッチリ!! すっきりした感じで、インガスンガスン(・∀・)
インガスンガスンがわかんない人は、ググってちょうだい(゚∀゚)アヒャヒャ
余談ですが、この記事を見た人の中に・・
「こんなことしないで、リール式のコード使ったらええだけやん!」って言う人がいるかもしれないので・・
あたいは、最初このリール式のUSB-DCコードを使っていましたが、あやうくゴリラ・ナビまで壊してしまうところでした。
原因は、リール内のコードのショート。
リールを可能にするための極細線。
ショート箇所は特定できませんでしたが、そりゃこの細い線だと・・・
特にこの線の細さでは、充電を目的にした使い方は・・・
長さが可変なので便利なのですが、ショートを起こすリスクが高いので、以降リール式のケーブルは使用しないようにしました。
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27690018.html
USB電源の主な使用目的は、ゴリラ・ナビの電源供給!
問題は、USB-DCケーブル長。
既存のUSB-DCケーブルだと、長すぎて 不格好だし、なにかにひっかけてしまうリスクも高くなるし、電気的にも抵抗も大きくなるしで、いいことなし・・・ シランケド(゚∀゚)アヒャ
すでに、ゴリラ・ナビを使用するセロ子ちゃんも、ダブ子ちゃんも、クロスカブ子ちゃんも、それぞれに合う長さのUSB-DCケーブルを自作してきやした v( ̄∇ ̄)v
それでは作っていきましょうかねえ (・∀・)
画像 左がDCプラグ。
ゴリラ・ナビは、外径4.0Φ、内径1.7ΦのDCプラグが使用されています。
画像 右がUSB Aタイプコネクタ(オス)。 一般的に使われるUSBコネクタです。
購入当時、 DCプラグは6個入で232円。 1個 40円以下。
USB Aタイプコネクタ(オス)は、 10個入り184円 1個約18円。
ともに台湾から送られてきた安もんでんねん (゚∀゚)アヒャ
今回はすでに購入していた既製品のUSB-DCケーブルを利用します。
このDCケーブルは、DCプラグがL型直角タイプのものが採用されていたので、車体左側にゴリラ・ナビを装着しても、ハンドルグリップ側にDCケーブルが飛びださず、運転操作の邪魔になりません。
<ストレートタイプのDCアダプタの場合>
<L型直角タイプのDCアダプタの場合>
事前に採寸した長さで、既製品のUSB-DCケーブルを切断。
今回はL型直角タイプのDCアダプタを利用するので、DCアダプタ側からの長さでカットしています。
おおお! このUSB-DCケーブルは、ちゃんとしてますね。
赤/黒線の周りが、しっかりとシールドされていました。 しかも線もそれなりの太さが確保されています。
いつも安価なスマホ充電用のUSBケーブルとか、DCケーブルを流用・加工してUSB-DCケーブルを作成してきましたが、全然違いました(^^;
被覆を剥がしまんねやわ。
USB Aタイプコネクタ(オス)の配列です。
電源用なので、真ん中の2極は使用しません。
USBコネクタを上下ひっくり返すと、左右が逆になるので、要注意です(^^;
ハンダ付け! ちょっと気持ち盛りすぎたかな!?(^^; ガハハ・・
なにせ安もんのコネクタなので、カシメ部分とか上下ケースの圧着はかなり不安・・
ちゅうことで、いつものようにセメダイン スーパーXを流し込んで・・
カパッと上下ケースを合わせて、U字クランプで圧着。
セメダイン スーパーXを流し込みすぎて、ケースから漏れ出してきましたよヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
お手手も接着剤でヌチャ・ヌチャ ('A`|||)
2日間放置し・・・、できたかなあ~~~ (*゚∀゚)っ
モバイルバッテリーを電源にして、ゴリラ・ナビを起動。
OKざんす~~~~~ ヾ(´ω`=´ω`)ノ
ちびカブちゃんに実際に取り付けてみましょうかね~~~。
長さもバッチリ!! すっきりした感じで、インガスンガスン(・∀・)
インガスンガスンがわかんない人は、ググってちょうだい(゚∀゚)アヒャヒャ
余談ですが、この記事を見た人の中に・・
「こんなことしないで、リール式のコード使ったらええだけやん!」って言う人がいるかもしれないので・・
あたいは、最初このリール式のUSB-DCコードを使っていましたが、あやうくゴリラ・ナビまで壊してしまうところでした。
原因は、リール内のコードのショート。
リールを可能にするための極細線。
ショート箇所は特定できませんでしたが、そりゃこの細い線だと・・・
特にこの線の細さでは、充電を目的にした使い方は・・・
長さが可変なので便利なのですが、ショートを起こすリスクが高いので、以降リール式のケーブルは使用しないようにしました。
先般 ひさしぶりに出番となった「ちびカブちゃん」ことHONDA リトルカブちゃん。
この前 USB電源とコンビニフックを取り付けた時に・・・
(つд⊂)ゴシゴシ (つд⊂)ゴシゴシ ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
レッグシールド! ズームイン
シールを剥がすと、元の状態との差がよくわかりまんねやわ。
ちょっと前までは、すべすべお肌やったのに・・・(TДT)
経年劣化、紫外線諸々による加水分解・・
安もんのペラペラ バイクカバーが災いしたようでつ・・・
あわてて、他のバイク達に使っている良質のバイクカバーを注文しました。
もう遅いけど・・(^^;
特にレッグシールドの中央部の肌荒れがひどいっす!
どうしまひょ!?
( ゚д゚)ハッ! そうだあ~~~!!
スコルパちゃんで使ったカッティングシートが使えるかも~~~(*゚∀゚)っ
このカーボン調カッティングシートを使って・・・
貼りましたよ!
おおお、べっぴんしゃんにお化粧できやしたよ v( ̄∇ ̄)v
肌荒れを隠しちゃいました (´゚艸゚)∴ブッ
この3日後・・。
ちびカブちゃんの正面から見たお顔。
どうせなら・・・
正面顔もお化粧直し!
ドライヤー熱でカッティングシートの曲線をつけていきますが、ちょっと歪んじゃいました。
ドンマイ、ドンマイ (゚∀゚)アヒャ
クールなちびカブちゃんに変身できやした~~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ
この前 USB電源とコンビニフックを取り付けた時に・・・
(つд⊂)ゴシゴシ (つд⊂)ゴシゴシ ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!!
レッグシールド! ズームイン
シールを剥がすと、元の状態との差がよくわかりまんねやわ。
ちょっと前までは、すべすべお肌やったのに・・・(TДT)
経年劣化、紫外線諸々による加水分解・・
安もんのペラペラ バイクカバーが災いしたようでつ・・・
あわてて、他のバイク達に使っている良質のバイクカバーを注文しました。
もう遅いけど・・(^^;
特にレッグシールドの中央部の肌荒れがひどいっす!
どうしまひょ!?
( ゚д゚)ハッ! そうだあ~~~!!
スコルパちゃんで使ったカッティングシートが使えるかも~~~(*゚∀゚)っ
このカーボン調カッティングシートを使って・・・
貼りましたよ!
おおお、べっぴんしゃんにお化粧できやしたよ v( ̄∇ ̄)v
肌荒れを隠しちゃいました (´゚艸゚)∴ブッ
この3日後・・。
ちびカブちゃんの正面から見たお顔。
どうせなら・・・
正面顔もお化粧直し!
ドライヤー熱でカッティングシートの曲線をつけていきますが、ちょっと歪んじゃいました。
ドンマイ、ドンマイ (゚∀゚)アヒャ
クールなちびカブちゃんに変身できやした~~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ
前回記事でひさしぶりに登場した”ちびカブ”ちゃん (*゚▽゚*)
2008年式リトルカブ。
走行距離 たったの1466km (^^;
前回記事で補充電した新品の台湾ユアサ・バッテリーを装着しますよ v( ̄∇ ̄)v
バッテリー交換、終了~~~~!!
あまりにも乗らないので、つい最近まで売却しようと思っていましたが・・・。
絶版カブ。 ちょっともったいないかなあと・・。
ちゅうことで、今月で切れる自賠責保険も・・・
更新しやした (゚∀゚)アヒャ
ついでにこんなパーツも付けちゃいましょ。
数年前に密林で購入していた中華製の安もんUSB電源。
ダブ子ちゃん、セロ子ちゃん、クロスカブ子ちゃんには、ナビを利用できるように、すでにUSB電源を取り付け済みです。
ちびカブちゃんにもつけちゃうもんね~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ
補助灯(LEDスポットライト)も付けているセロ子ちゃん、クロスカブ子ちゃんは、リレーを追加して電源をとりましたが、ちびカブちゃんの場合はUSB電源だけなので、アクセサリー電源から電源をとることにします。
ちょうどいいところにウインカーリレーが。
グレー(白?)線と黒線のどちらかが+(プラス)。
テスターを当て、キーONでプラス側を調べます。
黒線がプラスでした。
この黒線に平型端子用のY型接続端子を使って分配します。
分配して、片方は従来どおりウインカーリレーに、もう片方がUSB電源に流れます。
USB電源の接続端子を作ります。(←後述しますが、忘れていたことがあります(^^; )
プラス側は平型端子のオス、マイナス側はボディアース用のクワガタ端子。
リード線がかなり細いので、通常の端子のカシメでは抜けてしまうので、このような感じにして端子をかしめます。
詳細はこちら。
↓
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27366999.html
仮組して、キーをONにしてUSB電源に通電するか確認しました。
キーオン! おおお!! USB電源の赤いパイロットランプも灯りOKっす!!
ここで・・・
アッ Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)
忘れてた・・・Σ(=゚ω゚=;)
ヒューズを入れてない!!
端子の付け直しです (´;ω;`)
ウインカリレー分配電源(平型端子メス)--平型端子オス<ヒューズ>ギボシメス--ギボシオス<USB電源>クワガタ端子--ボディアース って感じです。
USB電源使用はゴリラ・ナビだけなので、ヒューズは3Aにしときます。
最初につけたUSB電源の平型端子はブチっと切断し、ギボシ(+)に作り直しました(^^;
なんとも”おそまつくん”で・・・
これで配線はOK牧場!!
さてと、USB電源をどこにどうやって取り付けるか!?
レッグシールドに、ドリルでブイ~~ン
径の違う二つの穴を開けましたよ。
USB電源のリード線にコルゲートチューブを被せ・・
片方の穴はUSB電源のマウント部をボルト止め。 もう片方にコルゲートチューブで覆ったリード線を入れ込みます。
レッグシールドを装着しながらリード線を接続。
でけた~~~ヾ(=^▽^=)ノ
うん、ごちゃごちゃしてなくってスッキリ!! いい感じ v( ̄∇ ̄)v
ではでは、ナビホルダーを取り付けれるように・・
買ってきました。
工具販売で有名なストレートのハンドル用クランプバー。
ストレートでは600円台で販売されています。
かなりしっかりしていて、運転中 バーの強度不足からくる振動もなく、安価でおすすめです。
ところがamazonを見ていると、ストレート製と明記した商品が1120円で販売されていたり、まったく同一商品とみられるものが1680円~2211円etcで販売されていて、それがまたけっこう売れています (; ̄Д ̄)
購入をご検討の方はご注意くださいね。
なおストレートの店舗がない地方の方も、ストレートではネット販売もしていますよ(^_-)-☆
ミラーの取付部に装着。
クランプバーに、これまた中華製の500円台の安もんケース付きスマホホルダーを取り付けます。
うん! いい感じ!! (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
実際にナビをつけて確認しましょうね~~~(^_^)
ここで・・・
アッ Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)
この日2度目の・・・忘れてた・・・Σ(=゚ω゚=;)
そうだった。
ゴリラ・ナビのDC電源の差し込み口が左側だった・・・。
ストレートタイプのDCプラグでは、ケーブルが↑のように車体から離れて不格好だし、なにかにひっかかって危険もありそう・・。
そうでした。 なのでスマホホルダーをすでにつけているダブ子ちゃんも、セロ子ちゃんも、クロスカブ子ちゃんも、右側にスマホホルダーを設置していたんでした・・(;´Д`)
とはいえ、もうレッグシールドに穴まであけてUSB電源を車体左側につけちゃった。
スマホホルダーだけ右側につけて、車体左側にあるUSB電源にケーブルをのばしてくるのも、DCケーブルがぶらついて、これまた不格好やしなあ・・・(TДT)
手持ちのL型DCプラグのDCケーブルで試してみました。
うん、こっちのほうが良さそう (^^;
でも、この長すぎるDCケーブルはあきまへんなあ。
ちゅうことで、次回はDCケーブルの自作編でおまっ!! v( ̄∇ ̄)v
2008年式リトルカブ。
走行距離 たったの1466km (^^;
前回記事で補充電した新品の台湾ユアサ・バッテリーを装着しますよ v( ̄∇ ̄)v
バッテリー交換、終了~~~~!!
あまりにも乗らないので、つい最近まで売却しようと思っていましたが・・・。
絶版カブ。 ちょっともったいないかなあと・・。
ちゅうことで、今月で切れる自賠責保険も・・・
更新しやした (゚∀゚)アヒャ
ついでにこんなパーツも付けちゃいましょ。
数年前に密林で購入していた中華製の安もんUSB電源。
ダブ子ちゃん、セロ子ちゃん、クロスカブ子ちゃんには、ナビを利用できるように、すでにUSB電源を取り付け済みです。
ちびカブちゃんにもつけちゃうもんね~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ
補助灯(LEDスポットライト)も付けているセロ子ちゃん、クロスカブ子ちゃんは、リレーを追加して電源をとりましたが、ちびカブちゃんの場合はUSB電源だけなので、アクセサリー電源から電源をとることにします。
ちょうどいいところにウインカーリレーが。
グレー(白?)線と黒線のどちらかが+(プラス)。
テスターを当て、キーONでプラス側を調べます。
黒線がプラスでした。
この黒線に平型端子用のY型接続端子を使って分配します。
分配して、片方は従来どおりウインカーリレーに、もう片方がUSB電源に流れます。
USB電源の接続端子を作ります。(←後述しますが、忘れていたことがあります(^^; )
プラス側は平型端子のオス、マイナス側はボディアース用のクワガタ端子。
リード線がかなり細いので、通常の端子のカシメでは抜けてしまうので、このような感じにして端子をかしめます。
詳細はこちら。
↓
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27366999.html
仮組して、キーをONにしてUSB電源に通電するか確認しました。
キーオン! おおお!! USB電源の赤いパイロットランプも灯りOKっす!!
ここで・・・
アッ Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)
忘れてた・・・Σ(=゚ω゚=;)
ヒューズを入れてない!!
端子の付け直しです (´;ω;`)
ウインカリレー分配電源(平型端子メス)--平型端子オス<ヒューズ>ギボシメス--ギボシオス<USB電源>クワガタ端子--ボディアース って感じです。
USB電源使用はゴリラ・ナビだけなので、ヒューズは3Aにしときます。
最初につけたUSB電源の平型端子はブチっと切断し、ギボシ(+)に作り直しました(^^;
なんとも”おそまつくん”で・・・
ざんす!!
これで配線はOK牧場!!
さてと、USB電源をどこにどうやって取り付けるか!?
レッグシールドに、ドリルでブイ~~ン
径の違う二つの穴を開けましたよ。
USB電源のリード線にコルゲートチューブを被せ・・
片方の穴はUSB電源のマウント部をボルト止め。 もう片方にコルゲートチューブで覆ったリード線を入れ込みます。
表面
裏面
レッグシールドを装着しながらリード線を接続。
でけた~~~ヾ(=^▽^=)ノ
うん、ごちゃごちゃしてなくってスッキリ!! いい感じ v( ̄∇ ̄)v
ではでは、ナビホルダーを取り付けれるように・・
買ってきました。
工具販売で有名なストレートのハンドル用クランプバー。
ストレートでは600円台で販売されています。
かなりしっかりしていて、運転中 バーの強度不足からくる振動もなく、安価でおすすめです。
ところがamazonを見ていると、ストレート製と明記した商品が1120円で販売されていたり、まったく同一商品とみられるものが1680円~2211円etcで販売されていて、それがまたけっこう売れています (; ̄Д ̄)
購入をご検討の方はご注意くださいね。
なおストレートの店舗がない地方の方も、ストレートではネット販売もしていますよ(^_-)-☆
ミラーの取付部に装着。
クランプバーに、これまた中華製の500円台の安もんケース付きスマホホルダーを取り付けます。
うん! いい感じ!! (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
実際にナビをつけて確認しましょうね~~~(^_^)
ここで・・・
アッ Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)Σ( ̄ロ ̄|||)
この日2度目の・・・忘れてた・・・Σ(=゚ω゚=;)
そうだった。
ゴリラ・ナビのDC電源の差し込み口が左側だった・・・。
ストレートタイプのDCプラグでは、ケーブルが↑のように車体から離れて不格好だし、なにかにひっかかって危険もありそう・・。
そうでした。 なのでスマホホルダーをすでにつけているダブ子ちゃんも、セロ子ちゃんも、クロスカブ子ちゃんも、右側にスマホホルダーを設置していたんでした・・(;´Д`)
とはいえ、もうレッグシールドに穴まであけてUSB電源を車体左側につけちゃった。
スマホホルダーだけ右側につけて、車体左側にあるUSB電源にケーブルをのばしてくるのも、DCケーブルがぶらついて、これまた不格好やしなあ・・・(TДT)
手持ちのL型DCプラグのDCケーブルで試してみました。
うん、こっちのほうが良さそう (^^;
でも、この長すぎるDCケーブルはあきまへんなあ。
ちゅうことで、次回はDCケーブルの自作編でおまっ!! v( ̄∇ ̄)v
記事検索
カテゴリー
最新記事
最新コメント
読者登録