Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

TEAM自由人(フリート)

TEAM自由人(フリート) 増車お披露目ツーリングのスケジュール案

*この記事は、TEAM自由人(フリート)メンバー宛のものです。

Kさんとあたいの増車お披露目ツーリングのスケジュール案です。

あたいはVスト250の慣らし運転のため、5000回転(6速 時速67km)までしか出せません
原付2種での参加でもOKです(^^;

日程については、フリートLINEにて。

<スケジュール案>

集合場所:ファミリーマート香南町由佐店  ・・香川県高松市香南町由佐 185番地1
集合時間:9:50に出発します。 だべりたい人はそれよりお早めに (゚∀゚)アヒャ

↓ (1:10)

11:00 虎右ヱ門 (とらえもん)・・香川県三豊市豊中町下高野490-2
讃岐ラーメン 『はまんど』の直営姉妹店。 早い時間ですが昼食。
11:40

 ↓ (6km  0:10)

11:50 山地蒲鉾株式会社・・香川県観音寺市観音寺町甲2695番地
美味しい蒲鉾。 晩酌のあてのお土産に。 持ち帰る人はクーラーボックスあったほうがいいです。
12:10

 ↓ (16.7km  0:30)

12:40 道の駅たからだの里さいた・・ 香川県三豊市財田町財田上108-6
休憩&お土産 瀬戸内讃岐工房の「茶ざる」がお勧め!
13:20

 ↓ (32km  0:40)

14:00 道の駅 貞光ゆうゆう館・・ 徳島県美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1
お土産購入 ・・半田素麺、地元野菜? (*゚▽゚*)
14:20

 ↓ (33km  0:40)

15:00 道の駅しおのえ
ふじかわ牧場のソフトクリームを食べます.。゚+.(・∀・)゚+.゚ 

適当に解散

2022-10フリート・ツースケジュール案map01



トラ車で林道ツー

2週間程前の某日。

スコルパちゃんをコンペ仕様から公道仕様にして、車に積み込むと・・・


s2022-07-15DSC_0342

まっすぐ積み込んだら、リアフェンダーが当たって後ろのドアがしまりましぇん(T_T)

斜めにしても、ナンバーがドアに当たります。

仕方なくナンバーを取り外して、なんとか積めました ε-(´∀`*)ホッ


この日はTEAM自由人(ふりーと)のトラ車林道ツー。

トランポで集合場所まで 

午前中 軽く一本。

草ぼうぼうの藪漕ぎで、木の枝やらなんやらがピシパシ ε=ε=(;´Д`)タチケテ~~

YJさんが、バイクトラブルで途中リタイヤ。

お昼ごはんっす。

01s2022-07-181658191487458a

YJさんのスコルパちゃん。

上が吹けないちゅうことで、キャブレターをばらしてます。
03s2022-07-18DSC_0346a

04s2022-07-18DSC_0348aa

アイドリングは効いています。

メインジェットは大丈夫。

スロージェットを荷札の針金でツンツン。

組み上げて、直ったかと思いましたが・・。

お昼からの2本目でも、やはり上が吹けないみたいで 坂を上れず・・

プラグはすすだらけの状態。

ガソリン不良か電気系の故障(失火もしくはリーク)の症状っすね。

s2022-07-18DSC_0352a

s2022-07-181658191498178a

実質走行時間は、ほどほどで、ほとんどだべってばかりの楽しい一日でやんした (゚∀゚)アヒャ


さてさて、ここのところのコロナの感染爆発。

コロナが落ち着いてくるまで、しばらくは 一人遊びっすv( ̄∇ ̄)v




鳴門渦潮見学ツーリング(後編)

前日記事の続きでがす

まだオミクロン株BA5が猛威をふるう前の7月10日のTEAM自由人(ふりーと)のクラブ・ツーリング。

濃厚で美味しい徳島ラーメンでお腹を満たし、向かった先は・・

20-s2022-07-10DSC_0296a

徳島県松茂町歴史民俗資料館・人間浄瑠璃芝居資料館。

たまには、こういう所で郷土史のお勉強もいいんでないかい!? (・∀・)

なんちゅうても、日曜日営業、クーラーの効いたところで入館無料!!

すんばらしいっす (=゚ω゚)人(゚ω゚=)ぃょぅ!

阿波人間浄瑠璃! 有名ですよね (^_-)-☆

21-buWLh6pTquL3RtMOKHcn1658725720-1658725750


22-DCHI2hewUSuohFISIoRB1658725839-1658725856


民俗資料館の方では・・
23-s2022-07-10DSC_0303

そうそう、こんなテレビにこんなちゃぶ台!!

星飛雄馬のお父さんがいつも このちゃぶ台をひっくり返していましたよね (゚∀゚)アヒャ

24-s2022-07-10DSC_0306a

おおお!!

俺たちの旅!?

s2022-05-1602trashed-1654902937-DSC_0326

知らんけど・・


ここでは、おっさん5人で昭和を懐かしんできましたよ(^∀^)


ラーメン屋さんでの待ち時間で、すっかり予定時間をオーバーし・・

Uさんは所用でここで・・ばいなら

予定コースも割愛し、あたいの好きな”ばえる”スポットで記念撮影!

奥に見える橋は、大鳴門橋(おおなるときょう)! ('▽'*)ニパッ♪

30-s2022-07-10DSC_0308a

こうやってみるとGL400の存在感が半端ないっすね~~Σ(・ω・ノ)ノ


さて、最後に向かったのは 今回のお目当て企画!

鳴門の渦潮を船にのって見学するざんすよ~~。

ここでYJさんがタイプアップで・・ばいなら~~~

この船に乗りまんねやわ(・∀・)
31-s2022-07-10DSC_0312

30分に1便出ていますが、大勢の人 Σ(゚д゚;)

32-s2022-07-1022-1657515433038a

まだコロナの主流がBA2だった頃。  今だったらパスしてたかも~~(^^;

出航~~~ 

33-s2022-07-10DSC_0317


おお!!
34-s2022-07-10DSC_0324


おおお!!
35-s2022-07-10DSC_0333


うひゃああああ
36-s2022-07-10DSC_0338

ぐるんぐるん・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
37--s2022-07-10DSC_0351

38-s2022-07-10DSC_0360

鳴門の渦潮。

生まれて初めて船から間近に見ました。

ああああ、楽しかったああああああ.。゚+.(・∀・)゚+.゚


この後は、別々のルートで帰宅。

180km程度の走行距離でしたが、朝から夕方までじっかり遊んで・・

その夜は、晩酌後 こてっと寝てしまいましたよ~~ヾ(=^▽^=)ノ

鳴門渦潮見学ツーリング(前編)

ここのところのオミクロン株BA5の猛威。

まだそんなことが予想もできなかった頃の7月10日のお話。

もともとこの1週間前に予定していたTEAM自由人(ふりーと)のロード・ツーリングでしたが、雨にたたられ延期して、この日になりました(・∀・)


「道の駅しおのえ」に集合!!

あたいのW800、UさんのW650、YJさんのNC700S。
01-s2022-07-10DSC_0270

02-s2022-07-10DSC_0275

YちゃんのGL400、KさんのCBR250R。
03-s2022-07-10DSC_0271

04-s2022-07-10DSC_0272

05-s2022-07-10DSC_0274a

Yちゃんの乗ってきたバイク!!  ホンダ GL400!!

あたいが学生の頃、中免とって 最初に欲しかったのが、このGL400!!

でも当時 高かったのよね~~~。 他の400CCバイクより10万円以上高かった記憶が・・。

GL400はあきらめ、ホークⅡとGT380を迷い、結局 ホークⅡ買っちゃったんよね~~。


四十数年前のGL400。 数年前に復活させて以降、長距離をはじめて走らせるちゅうことで、果たして無事帰ってこれるのか???

集合場所で、あ~だこ~だと30分しゃべり、予定より10分遅れの出発 


一山超えて うどん県からすだち県に。

最初の目的地にとうちゃこ~~~(・◇・)ゞ

駐車場にバイクをとめ・・
06-s2022-07-1006-1657515416336a

徒歩でテクテク・・・

着いた・・・ざんす。

パシャリ!!
07-s2022-07-10DSC_0276a

ここは阿波の土柱(どちゅう)。

-阿波市観光協会HPからの引用-
砂礫層の侵蝕によって数十の土の柱を現出した地形で、柱状・尖塔状等の土柱が相屹立している奇勝。天然記念物に指定された波濤嶽のほか橘嶽・筵嶽・不老嶽・燈篭嶽の5嶽からなる地形は、アメリカのロッキー山脈とイタリアのチロルの土柱と阿波市にしかない貴重なもので、世界三大奇勝と称されている。

約100万年前からの堆積層が隆起し、長い年月をかけて風雨に削られてできた大地の芸術。林立する土の柱やカーテン状のひだが美しく、非日常の空間を感じさせる。
正面展望台の他、波濤嶽頂上コース、 ハイキングコースなど土柱の景観を様々な角度から楽しむことが出来る。波濤嶽頂上では、100万年を刻む地層を間近にすることができ、ハイキングコース頂上の展望台からは徳島市内まで見渡す眺望を堪能することができる。
(波濤嶽:昭和9年5月1日 国指定天然記念物)


世界三大奇勝と大変貴重な場所ですが、無料で見学できます。

ありがたや、ありがたや ('▽'*)ニパッ♪

↓の画像は、2002年に撮った写真ですが、比較すると 20年の間にずいぶん土柱が侵食してしまっているのがわかりますね。

20年ぶりに訪れた土柱。 なかなか迫力がありましたよ(*^・ェ・)ノ

07-2022-02-10dotyu-dotyu01a

お次に向かったのは・・・

ちょっと早いお昼ご飯。 

徳島のお昼は、やっぱり徳島ラーメンっしょ(゚∀゚)アヒャ

お目当てのお店「虎子(とらじ)」さんにとうちゃこ!

08-s2022-07-10DSC_0290a

ここは小松島市にある「猪虎(いのこ)」さんで修行した店主のお店だとか・・。




YちゃんのGL400、なんとかここまで辿り着きましたが・・

09-s2022-07-10DSC_0292a

なにやらエンジンをのぞきこんでます。

オイル漏れがなんたらかんたら・・

漏れてるってことは、オイルが入っているちゅうことで、問題ないようです・・(´゚艸゚)∴ブッ


開店時間11時のこのお店。 11時15分ごろ 到着したにもかかわらず、すでに待っている人が・・。

お店の中をのぞきこむと、コロナ対策なのか テーブル席は全部使用できないようにしており、カウンター席7~8席のみ。

先客 2組が ともに小さなお子様連れだったこともあり、20分程待って やっと席に案内されました。

しかたないっすね('A`|||)

10-s2022-07-10DSC_0285

11-s2022-07-10DSC_0287

あたいは、中華そば(小)と生卵を注文。

 キタ━(゚∀゚)━! 

12-s2022-07-10DSC_0280

おきまりの・・・ 麺・リフト~~~・アップ
13-s2022-07-10DSC_0281

ズルルルル・・・

うみゃあ~~~~v( ̄∇ ̄)v
review_man_star5

猪虎さんのお味を引き継ぐ、豚骨醤油味、濃厚でクリーミーなスープ。

猪虎さんは柔らかいホロホロチャーシューでしたが、ここ虎子さんのチャーシューは固めでした。

いずれにせよ美味しいっす (* ̄∇ ̄*)

THE 完食 ヾ(´ω`=´ω`)ノ

14s2022-07-10DSC_0283

満足、満足!!

お腹を満たしお店を出ると・・

YJさんが、自販機で面白いドリンクを発見!!

15-s2022-07-10DSC_0294

16-s2022-07-10DSC_0293

お、お祭り専用エナジードリンク!?

さすが阿波踊りの本場だけあって、専用のエナジードリンクがあるのね w(゚o゚)w オオー!

これ飲んだら「エライヤッチャ♪  エライヤッチャ♪  ヨイヨイヨイヨイ♪♪」って踊りだしてしまうんやろうか??? (゚∀゚)アヒャ

今になって、飲んでみなかったことを後悔してまんねやわ 

次回、虎子さんの前を通った時に飲んでみようっと (*゚∀゚)っ


-ツーリングはまだ続く・・ざんす-

TEAM自由人(フリート)鳴門渦潮見学ツーリング<リスケ版>

TEAM自由人(フリート)メンバー各位

7月3日に予定していた同ツーリングですが、あいにくの天候不順のため延期となりました。

つきましては、以下のとおりリスケジュールします。

渦潮の見所時間も変わります。 また行先等の変更もあります。

各画像はクリックすると拡大します。

2022-07-10map01


【集合日時&場所】
〇月〇日 (ふりーとLINE)でお伝えしています。
9:00 道の駅しおのえ 集合(9時は出発時間) 
*立ち寄り場所での途中参加OKです。立ち寄り場所1ケ所だけの合流でもOKです。
車で来られて鳴門観光船だけの合流でもいいですよ~~♪



【スケジュール案】
9:00  道の駅しおのえ 出発
<22.5km  0:30>
9:30着 土柱・・奇勝 阿波の土柱見学
2022-02-10dotyu-dotyu01a

2022-07-10土柱01

(上の画像は、2002年撮影。 20年ぶりの土柱です。 赤のラフ&ロードのジャケットは、今でも着てます 

10:10発
<28.3km  0:40>
10:50着  中華そば 虎子(とらじ) (藍住町) ・・昼食 
2022-07-10虎子01

11:30発
<12km  0:30>
12:00着 松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 ・・お勉強(時間調整ともいう・・(゚∀゚)アヒャ )
2022-07-10松茂町歴史民俗資料館_人形浄瑠璃芝居資料館01

12:40発
<3km  0:10>
12:50着 道の駅 くるくるなると・・休憩・お買物



13:20発
<7km  0:10>
13:30着 鳴門ウチノ海総合公園 ・・休憩



13:50発
<7.1km 0:10>
14:00着 大毛海岸 ・・”ばえる”スポット (゚∀゚)アヒャ
s2022-04-22DSC_0070a

14:20発
<3km 0:10>
14:30着 鳴門観光汽船 ・・渦潮観光
鳴門観光汽船01

鳴門観光汽船02


*15:00出航の船に乗ります。 この日の大きな渦の時間帯を狙って、この日のスケジュールを組んでいます。(料金¥1800/人)

15:40発

高松まで約65km、所要時間1:40程度。

白鳥の田高田交差点で、11号線を通って高松市に帰る人と大内白鳥バイパス→長尾街道に抜けて帰る人に分かれると思います。

それぞれ都合のいいルートでお帰りください。

2022-07-03鳴門ツーmap02

以降は、「ふりーとLINE」で (・◇・)ゞ


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ