Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

モンキーの部屋

モンキー(JZ-Ⅰ)のバッテリー補充電

ひさしぶりに・・・

1979年式モンキーちゃんの登場っす。

s2022-11-14DSC_0687a

↑の画像は2年前。

今年は、例の腰椎椎間板ヘルニアのおかげで、紅葉は見ることができましぇん・・(TДT)


モンキーちゃんも6月頭に乗ったっきりなので、バッテリーの補充電をしときまひょ



バッテリー電圧 6.46V。(2024/10/15)
s2024-10-15DSC_7149


バッテリー蓄電量目安2024-10-24

数値的には悪くないのですが・・

補充電しときまひょ。

s2024-10-15DSC_7152

数日間トリクル充電をかけ、補充電完了後2~3日して電圧計測。(2024/10/22)
s2024-10-22DSC_7186

6.59V。 満充電です・・・が、


今までも満充電後、モンキーちゃんのエンジンをかけても、ウインカーの点滅もヘッドライトも弱々しいのよね~~。

で、1日しっかり走ると、灯火類は元気に回復してるんよね~~。

古い6V車なので、仕方ないのかなぁ。

まあ、球切れはおこさないので、ちゃんと充電状態は確保できていて問題ないんだけど。


モンキー50 タンクの塗装剥げ(応急補修)

まず、あたいのポンコツ腰のことから。

痛みはかなりひいてきたものの、無理するとまたぶり返しそうな感じ。

下半身、腹筋、背筋の筋力低下を危惧して、先般から ちょっとづつ歩くようにしだしました。

昨日まで1km程度のお散歩を、今日は2km程歩きましたが・・

腰部の”こわばり” + 足の痺れが 

神経圧迫がある様子。 あと1ケ月は、バイクに乗れそうもありません・・・


さて、前回記事の続きです。

ガソリンを何度も漏らして剥げた1979年式モンキーちゃんのタンクの塗装面。

s2024-06-04DSC_6759

トコトコ・ツーから帰宅後、とりあえず ”急場しのぎ”っす。

簡単にマスキング。 (エアブラシで塗装するので塗料は飛び散りません。)
s2024-06-04DSC_6796

エアブラシに塗料を注ぎ・・
s2024-06-04DSC_6798

簡易上塗り。(^^;
s2024-06-04DSC_6800

離れた場所からパッと見ただけなら大丈夫かな!? (゚∀゚)アヒャ

腰が直って梅雨もあけたら、一度タンクの塗装面を研磨で剥いで 再塗装しなおそうかなあ。(^^;

<おまけ画像>
s2022-11-14DSC_0687a



モンキー50 JZ-Ⅰ オイル交換

年に一度のオイル交換祭り

W800、Vストローム250、セロー25WE、クロスカブに続いて・・・

おサルさんことモンキーちゃんのオイル交換ざんす。(・∀・)


【1979年式モンキーJZ-Ⅰ型】

<前回記録>
年月日:2022/11/14
走行距離:4168.9km
使用オイル:カストロール POWER1 4T  約700cc
(分解時L 0.8,交換時L 0.7)
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m 
ドレンワッシャー:ホンダ純正 9410912000(941091) (モノタロウ@¥66)交換


外して補充電してから保管しておいたバッテリー。
s2023-11-26DSC_3341
6.49VA。 え~いんちゃう!?

念のため、事前に補充電。
s2023-11-26DSC_3342


只今の走行距離、4,296.6km
s2023-11-29DSC00674

1年間の走行距離 約130km・・・(゚∀゚)アヒャ


バッテリーを装着。平型端子の抜き差しでサシコミがゆるくなってくるので、軽くかしめておきます。
s2023-11-29DSC00670

s2023-11-29DSC00671

バッテリーバンドもさすがに44年の年月で経年劣化して、ヒビ割れしだしてきてます。

新品パーツ、注文しとこうっと。


キック2発でエンジンブルルン  いいねえ~~('▽'*)ニパッ♪

暖気運転を終え・・・

オイルフィラキャップを外しますが、今装着しているデイトナの油温計付きオイルフィラキャップのゲージだと、ちょっとオイルを入れすぎ気味になりそうなので、オイル量確認は純正のものを使用します。
s2023-11-29DSC00675


ドレンボルトをはずし・・
s2023-11-29DSC00679

ジョンジョロリン
のジョンジョロリン~


おサルさん @( o・ェ・)@ウキー には、クロスカブ子ちゃんにも使っている リーズナブルなこのオイルを。
s2023-11-29DSC00680

オイル交換終了~~~

s2023-11-29DSC00682


まだスコルパTY-S125Fのオイル交換もしなくっちゃあいけないんだけど・・。

もう少し冬眠しときまひょ ( ̄ー ̄?).....??アレ??


ちゅうことで・・・

これにて今年のオイル交換祭りは・・・

終了ざんす 

<今回記録>
年月日:2023/11/29
走行距離:4296.6km
使用オイル:カストロール POWER1 4T  約700cc
(分解時L 0.8,交換時L 0.7)
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m 
ドレンワッシャー:ホンダ純正 9410912000(941091) 再利用


6Vモンキーの球切れ交換

前回記事のとおり、バッテリーの接続端子が外れ、過電流によってニュートラルランプとストップ/テールランプの球切れをおこしたモンキーちゃん。

6Vバイクあるあるですね。('A`|||)


まずは、ニュートラルランプを交換しまひょ。

ヘッドライトケースをカパッ
01s2023-06-12DSC_2665a

ニュートラルランプを引っこ抜き・・
02s2023-06-12DSC_2670

ニュートルランプ球が、ソケットから回らず抜けない・・。

ソケットとランプの境にラスペネを吹いてみてもダメ。

固着してる・・・(TДT)

仕方なくソケット側を変形させない程度にプライヤで挟みつけ、ニュートラルランンプの金属部分をラジオペンチで回して、なんとか外れました・・。

03s2023-06-12DSC_2671

ガラス球部分がもげました・・(^^;
04s2023-06-12DSC_2672

もげたニュートラルランプの内側を見ると、錆びてました・・Σ(゚д゚;)

さすが44年もの! こんな内部まで錆びちゃうんですね。

ある意味、よく今まで持ったもんだと感心しちゃいました。
05s2023-06-12DSC_2674

いつか球切れするだろうなあと、数年前に新品のニュートラルランプを購入していました。
06s2023-06-12DSC_2686

ソケットの内側。
07s2023-06-12DSC_2687

綿棒にアルコールをつけ拭き取り後、接点グリスを薄く塗布しておきました。
08s2023-06-12DSC_2689

あとは元通りに組み付け終了っす。

続いて、ストップ/テールランプ球の交換です。

10s2023-06-12DSC_2675a

11s2023-06-12DSC_2678a

ストップランプの方のフィラメントが切れていました。

STANRYの6V10/3W。
12s2023-06-12DSC_2685

こちらも、数年前に同規格のものを購入してストックしていました。
13s2023-06-12DSC_2681

こちらももとどおりに組み付け終了!

エンジンをかけ、ニュートランランプ、ストップランプが点灯するのを確認!

14s2023-06-12DSC_2691

まだまだ元気なモンキーちゃんざんす~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ


モンキーのオイル交換

左肩にブスッと注射してもらいましたが、今回はけっこう重症なようで、まだ激痛が走って左手があげられません(TДT)

ちゅうことで、この日は2週間以上前の事でやんす

W800、セロー255WE に続き、この日はモンキーちゃんのオイル交換っす。

半年以上 バイクカバーをかぶったままの 不憫なモンキーちゃんの登場~~~(・∀・)

s2022-11-14DSC09675

43年間で4168km・・(゚∀゚)アヒャ

シートかぶりっぱなしでホコリまみれ・・m(;∇;)mゴメンネ
s2022-11-14DSC09682

W800、セロー255WEは、ヤマルーブのプレミアムシンセティックを入れていますが・・

おサルさんには、ちょっとお安めの「カストロール POWER1 4T」オイルっす(^^;

s2022-11-14DSC09677

ドレンワッシャーは新品に交換です。

今回はホンダ純正のドレンワッシャー(品番9410912000)を使用します。
s2022-11-14DSC09678a

社外製のものに比べて厚みがしっかりあります。 社外製のものは1回使用するとドレンボルトのネジ山の谷部まで広がってニッパーで切らないとドレンボルトから取り外せなかったり、そこまでならなくても しっかり凹みが出ていて、再利用はできません。

メーカー純正品といえどもドレンワッシャーの再利用はできないと言われていますが、このワッシャーの場合、状態を確認したうえで2~3回までは再利用したことがあります。

ドレンワッシャーの再利用に関しては自己責任で。  
まあ安いものなので毎回交換が安全ですけどね(゚∀゚)アヒャ

油温計付きオイルフィラキャップで、オイル量を確認しますが・・
s2022-11-14DSC09686

オイルがどこまで付いているのか、わかりにくい・・・

もともとのオイルフィラーキャップを捨てずに保管していてよかった('▽'*)ニパッ♪
s2022-11-14DSC09685

どうもデイトナの油温計付きオイルフィラキャップのゲージだと、ちょっとオイルを入れすぎ気味になりそうな感じです。 

オイル交換終了。  半年ぶりにお日様の下にでてきたモンキーちゃん。

ちょっとぞうきんで拭き拭きして、ワコーズのバリアスコートでお化粧してあげました。

s2022-11-14DSC09688

ひさしぶりに、モンキーちゃんでお出かけしてきましょうかねえ.。゚+.(・∀・)゚+.゚

<記録>
【1979年式モンキーJZ-Ⅰ型】

(オイル交換-前回)
年月日:2021/12/07
走行距離:3673km
使用オイル:カストロール POWER1 4T  約700cc
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m 

(オイル交換-今回)
年月日:2022/11/14
走行距離:4168.9km
使用オイル:カストロール POWER1 4T  約700cc
(分解時L 0.8,交換時L 0.7)
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m 
ドレンワッシャー:ホンダ純正 9410912000(941091) (モノタロウ@¥66)



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ