Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

日本一周ツーリング 「中国」

Vストで行く岡山~兵庫ツーリング  番外「お土産」編

昨日の記事で「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング」のツーリング記を終えましたが・・

全国旅行支援制度の岡山県の地域クーポンで買ってきたお土産! 
s2023-05-10DSC_2287a

s2023-05-10DSC_2297


3種類のカレーセット。

左から「津山ホルモンカレー」、「岡山プラザホテル・チキンカレー」、「岡山プラザホテル・ビーフカレー」。
s2023-05-15DSC_2616

s2023-05-15DSC_2617

まずは「津山ホルモンカレー」。
s2023-05-15DSC_2618

ホルモン、ごろごろ。カレーは欧州カレー。 おいしゅうございました。


お次は、「岡山プラザホテル・チキンカレー」。
s2023-05-15DSC_2619

スパイスのきいたまさにホテルで出されるインドカレーといったところでしょうか?(*゚∀゚)っ


最後に、「岡山プラザホテル・ビーフカレー」。
s2023-06-02DSC_3269

おおお、まさにホテルの欧州カレーって感じ!


どれも美味しゅうございました~~~v( ̄∇ ̄)v

ん!?  ( ゚д゚)ハッ!  3個で2000円!! Σ(・ω・ノ)ノ

レトルトカレーでこの値段。 そりゃあ、美味しいわなあ~~~(^^;





Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL7「津山城と津山ホルモンうどん」編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

岡山県津山市。

26~7年程前、トライアル競技をはじめて間もないNB時代に 何度か津山市北部にある黒木トライアル場で行われた試合に泊りがけで来たことがあります。

この頃は、大会が終わると四国までとんぼ返りで、観光らしいことをしたことがありませんでした。(^^;

今回は、津山城も見学してきましたよ。(・∀・)

無料駐車場にVストちゃんをとめ・・
s2023-05-110DSC_2366a


てくてく・・
s2023-05-110DSC_2298

入場料 310万両なり~~~(゚∀゚)アヒャ
s2023-05-110DSC_2302

s2023-05-110DSC_2299

入場前にお勉強しましょうね (^_-)-☆

【津山城跡】    国指定史跡(昭和三八年九月二八日指定)
津山城は、もと山城のあったこの鶴山の地に森忠政が慶長九年(一六〇四)に起工し、元和二年(一六一六)の完成まで一三年の歳月をかけて築いた輪郭式の平山城です。

往時には五層の天守閣がそびえていましたが、この天守閣は弓狭間・鉄砲狭間・石落し等の備えを持ち、 唐破風・千鳥破風等の装飾のない実戦的なものでした。 
また、本丸・二の丸・三の丸には、備中櫓をはじめ、 粟積櫓・月見櫓等数多くの櫓が立ち並び、本丸には七○余の部屋からなる御殿と庭園がありました。

この城が築かれた当時は、我が国の築城技術が最盛期を迎えた時期にあたり、津山城の縄張りの巧妙さは攻守両面において非常に優れたもので、近世平山城の典型とされています。

明治六年(一八七三) 廃城令*によって城郭は公売され、翌年から八年にかけて天守閣をはじめとする一切の建物が取り壊されましたが、豪壮堅固な石垣は残りました。

その後、明治三三年(一九〇〇) 城跡は鶴山公園として津山町の管理となり、昭和三八年に国の史跡に指定されました。


<歴代城主>
(森一家) 森家は清和源氏で、初代津山藩主森忠政は、美濃金山城主森可成の六男に生まれました。 慶長八年(一六〇三) 徳川家への数々の武功が認められて、信濃川中島一三万七五〇〇石の大名から美作一国 一八万六五〇〇石の大名に抜擢されました。この忠政は、本能寺の変で主君の織田信長とともに壮絶な最期を遂げた森蘭丸の末弟にあたります。 森氏は四代九五年にわたって美作国を治めましたが、四代藩主長成に嗣子がなく津山森藩は改易となりました。 その後、森家は二代藩主長継の子長直が備中西江原藩主として森宗家を再興し、さらに宝永三年(一七〇六) 播磨赤穂に移りました。

(松平家) 森家にかわり一〇万石の大名として新たな津山藩主となった松平宣富は、徳川家康の第二子結城 (松平) 秀康の曽孫で越前家と呼ばれ、徳川一門中に重きをなしていました。 そして明治四年(一八七一)に廃藩となるまで、九代一七四年にわたって続きました。


この文中に出てくる"明治六年(一八七三) 廃城令" が気になって調べてみました。

こちらにわかりやすく説明されていました。

https://shirobito.jp/article/1344


昔あったお城が、今ほとんど現存していない事はわかっていましたが、何故そうなったのか?

深く考えたことがないおバカなあたい。(^^;

↑の説明を読んで、よ~~くわかりました。(・∀・) ヒトツオリコウニナッタナ・・(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


津山城跡の説明書きのお隣には・・

s2023-05-110DSC_2300

s2023-05-110DSC_2301

初代津山藩主森忠政の銅像と説明書き。

【森 忠政】  (1570~1634)
幼名を千丸。 元亀元年、美濃(岐阜県) 金山城に生まれる。京都本能寺の変で、織田信長を守護し、非運の最期を遂げた森蘭丸の弟。

天正一二年(一五八四)兄長可の戦死後家督を継ぎ、豊臣秀吉に仕えて金山七万石を与えられる。のち徳川家康に仕え、慶長五年(一六〇〇) 信濃(長野県) 川中島一三万七〇〇〇石を領す。同八年美作国一円一八万六五〇〇石を与えられ津山に入封。 翌九年より津山城の築城に着手、また城下の町づくりを始め、現在の津山の基をなした。

寛永一一年(一六三四) 三代将軍家光に随伴して津山より上京するが、食傷により急死す。享年六五才。 なお、この像は、津山市小田中、森家の菩提寺本源寺にある木像を基としたものである。


それでは入場しまひょ
s2023-05-110DSC_2303

てくてく・・
s2023-05-110DSC_2304

s2023-05-110DSC_2306

【津山城つるまる広場】
津山城が築かれた頃は、我が国の築城技術が最盛期を迎えた時期であり、 津山城の縄張りの巧妙さは攻守両面において非常に優れたもので、近世平山城の典型とされています。当時、この場所は広さを活かし「火薬庫」として使用されていました。

廃城後、昭和三十年には岡山県北唯一 の「鶴山動物園」として開園し、観光地として賑わいましたが、平成二十三年に津山城の石垣の修繕にともない惜しまれながらも閉園しました。

閉園以降は「動物園跡地」としてイベントなどに使用されていましたが、 平成二十九年に公園を管理する(公社) 津山市観光協会の創立六十周年記念事業の企画として跡地の愛称が公募され 「津山城つるまる広場」と命名されました。

命名者 赤坂健太郎氏

(¯∧¯)(_ _)フムフム・・  さらにてくてく・・

s2023-05-110DSC_2307

s2023-05-110DSC_2310

s2023-05-110DSC_2313


【城郭構成】
津山城は、吉井川と宮川の合流点を見下ろす小高い山 (鶴山)を利用して築かれた「平山城」といわれる形式の城郭です。 山頂を平坦に削って本丸と本丸を囲むように二の丸、三の丸が高い石垣によって階段状に配置され、南を大手、北を搦手としています。

三の丸下段の南、西、北側は総曲輪を形成し、その周囲を土塁と堀で固めています。一方の東側は急な断崖であ り、その直下に南北に流れる宮川を自然の防御線としています。
本丸への通路は、大手、搦手とも鍵の手状に曲がる「枡形虎口」が繰り返し形成されており、きわめて防御を意識した構成となっています。

城内の櫓の数は六〇棟を数えます。 これは全国にある他の近世城郭と比べても多い方で、城内には建造物がひしめき合うように建ちならぶ堅固な城郭構成をなしていました。


【城内最大の表中門】
表中門は、三の丸から二の丸にいたる通路の正門にあたります。門の形式は、一階部分が城門、二階部分が櫓となる、いわゆる櫓門で、城内に存在する門の中で最大です。櫓の東側は 袖石垣上に載り、西側は鉄砲櫓の高石垣に取り付いていました。門の櫓部分の長さは十六間(約三十二メートル) もありました。これは大阪城や江戸城の城門に匹敵するほどの規模です。
発掘調査により、東西方向に三列、 南北方向に五列(東端五石、西端四石) の礎石が確認できました。


さらに石段をトボトボ・・・
s2023-05-110DSC_2314

s2023-05-110DSC_2315

s2023-05-110DSC_2317

s2023-05-110DSC_2318

s2023-05-110DSC_2319

s2023-05-110DSC_2329

s2023-05-110DSC_2336

s2023-05-110DSC_2337

【備中櫓】  平成17年3月竣工
―概要―
備中櫓は本丸御殿の南西端に位置し、その名は鳥取城主池田備中守長幸に由来すると伝えられる。 森藩時代の基本的な史料である 『森家先代実録』には 「備中矢倉 池田備中守長幸入来之節出来」とある。 森忠政は長女於松を池田備中守長幸に嫁がせており、 長幸は忠政の娘婿にあたる。その長幸が津山城を訪れるのを機に完成したのが備中櫓であったと考えられている。 備中櫓跡の発掘調査で池田家の揚羽蝶紋の瓦が出土したことも、この建物が池田家と深い関係にあったことを物語っている。

備中櫓の外観は漆喰仕上げで通常の櫓と同様だが、本丸御殿指図には備中櫓がその東に接続する長局・到来櫓とともに描かれており、これらの建物が御殿の一部として認識されていたことを示している。 さらに指図よると内部には御座之間や茶室を備え、建具には「唐紙」を用いるなど、内部は完全に御殿建築であり、なおかつ繊細で女性的な仕上げであったことがわかる。 そのためこの櫓は、本丸御殿の最奥部という位置からしても、城主にごく近い間柄の女性もしくは城主自身の生活空間の一部として用いられたと考えられている
このような特異な構造をもつ櫓は類例が少なく、津山城の建物の中でも特徴的なものであるため、 復元整備の対象となったものである。


s2023-05-110DSC_2337xx

(上左) 明治初年に撮影された古写真。 中央が備中櫓。
(上右) 17世紀末頃の絵図に描かれた備中櫓。
(右) 備中櫓跡発掘調査の状況。
備中櫓の復元整備にあたっては、①発掘調査 ②文献及び絵図 ③古写真のデータを集積し、様々な角度から検討することにより、できる限り正確な形の復元を目指している。
備中櫓は慶長年間に建てられ、江戸時代を通して存在していたことが判明している。 ただ、途中で何度か改変が行われてお り、今回復元された備中櫓は、慶長年間に森忠政が築いた「備中櫓」を目標としている。 外観・内装・構造作事の技術に至 るまで、できる限り当時のものに忠実に再現している。


復元されたのは天守閣ではなく、備中櫓でした。

廃城前の写真も載っていました。大きな立派なお城であったことがわかりますよね。(^_-)-☆

せっかくここまで来たので、備中櫓の中も入ってみました。

s2023-05-110DSC_2339

s2023-05-110DSC_2338

s2023-05-110DSC_2342

この部屋で殿様は、「おおお、くるしゅうない。近うよれ (*´థ.థ`*) 」って言ってたんでしょうか??

知らんけど。


天守閣跡とその周りも、てくてく・・・

s2023-05-110DSC_2345

s2023-05-110DSC_2349

s2023-05-110DSC_2360

s2023-05-110DSC_2346

敵が攻めてきたら、この櫓に開けた穴から迎え撃つんでしょうかねえ??


天守台跡です。
s2023-05-110DSC_2355

s2023-05-110DSC_2356

ん!? ?q|゚Д゚|p
s2023-05-110DSC_2357

s2023-05-110DSC_2358

このパターン。よく見るなあ~~(^^;

ここからは津山市街が一望できましたよ。
s2023-05-110DSC_2362

歩き回ってヘロヘロになりながら、来た道を下っていきました。

おっ!! カッパさんも発見!! w(゚o゚)w オオー!
s2023-05-110DSC_2365


津山城、美作滝尾駅を見終え、せっかく津山に来たのであの有名な「津山ホルモンうどん」を食べていかんとあかんよね。(^_-)-☆

事前に調べておいたお店にとうちゃこ~~。
s2023-05-11DSC_2400a

11時開店の30分前に着いたので、店前の椅子に腰かけて開店を待ちました。

「くいしん坊」さん・・ 岡山県津山市川崎138−2
s2023-05-11DSC_2401

メニューも置いていたので、キョロキョロ。
s2023-05-11DSC_2402

s2023-05-11DSC_2403

おおお、どれも美味しそう~~(☆゚∀゚)

開店、一番のり~~!

店内には私だけですが、じゃんじゃんお好み焼きを焼きだしていました。

予約の数も相当なんでしょうね。
s2023-05-11DSC_2406

しばらくすると、お昼前にもかかわらず、お客さんも続々入ってきていました。

myホルモンうどん! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!
s2023-05-11DSC_2408

おおお! ホルモン たっぷりヾ(=^▽^=)ノ

いっただきま~~す。

うまい!!

このお店オリジナルでしょうか。柚の酸味がホルモンの”脂っこさ”をやわらげ、どんどん口に入っていきます。

review_man_star5
満足、満足!!

お腹もいっぱいになりました。

さてと・・。

岡山から、兵庫に向かいましょ


―旅は続きまんねやわ-



Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL6「寅さんロケ地めぐり-美作滝尾駅」編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

この旅、2日目。

s2023-05-10DSC_2295

全国旅行支援制度でお安く泊まれた津山鶴山ホテルをチェックアウトっす。

向かうは・・

「男はつらいよ 第48作 寅次郎紅の花」のオープニングに登場するのが、前日訪れた真庭市勝山ともう一ケ所の美作滝尾駅(津山市)。

s2023-05-10DSC_2679

s2023-05-10DSC_2688

s2023-05-11DSC_2673

s2023-05-11DSC_2674

s2023-05-11DSC_2677

s2023-05-11DSC_2678


20分程北上し、美作滝尾駅に とう~~ちゃこ!!
s2023-05-110DSC_2368

s2023-05-110DSC_2371

s2023-05-110DSC_2399

s2023-05-110DSC_2397


s2023-05-110DSC_2375

s2023-05-110DSC_2382

ロケ当時とほぼ変わっていませんでした。

唯一変わっていたのは、今は無人駅になっている事ぐらいでしょうか。

s2023-05-110DSC_2387

s2023-05-110DSC_2388

s2023-05-110DSC_2394

美作滝尾駅は、鳥取県鳥取市の鳥取駅から岡山県津山市の東津山駅に至るJR西日本の因美線(いんびせん)の駅。

s2023-05-110DSC_2392

今は使われてなさそうな”はかり”が設置されていました。 何に使うんでしょうかねえ??

駅舎内の空気感が心地よく、のんびりできました。

寅さんとポンシュウさん。 美作滝尾駅から鳥取にむかって商売に出かけたんでしょうかねえ。(^_^)



Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL5「津山市の夜は」編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

「男はつらいよ 第48作 寅次郎紅の花」のオープニングに登場する勝山町をあとにし、この日の宿泊場所 津山市を目指し東進。

津山市の「道の駅 久米の里」に立ち寄りました。
s2023-05-10DSC_2275

なんでも岡山県の津山市では、「干し肉」とか「そずり肉」なるものが好まれて食べられているんだとか?

それが販売されている「道の駅 久米の里」に来たわけですが・・
s2023-05-10DSC_2272

売り切れ。  からっぽ・・・。

今晩の晩飯にするつもりでいたんですが・・

仕方なく地元のスーパーに立ち寄りましたよ。
s2023-05-10DSC_2278a


なんにしようかなあ~~~。

アッ!! これいいんじゃあない!!
s2023-05-10DSC_2277zz

おおお、あの有名な松尾のジンギスカンもありましたが・・

プ~太郎貧乏ツーリングなので・・

いっちゃん安い牛ホルモンコチジャン味にしました。(^^;


そして・・

今日のお宿にとうちゃこ~~~。

s2023-05-10DSC_2295

s2023-05-10DSC_2284

s2023-05-10DSC_2286

津山鶴山ホテル。

今回も全国旅行支援制度で割引がついていましたよ~~。

ホテル代金の値引き+ 地域クーポン2千円分も、ゲットだぜ~~~v( ̄∇ ̄)v
s2023-05-10DSC_2287a

ホテルのロビーには、ちょうど地域クーポンが使えるように、2千円分のレトルトカレーセット商品を売っていたので、買っちゃいました。 商売上手やなあ~(゚∀゚)アヒャ

s2023-05-10DSC_2297

お部屋で お風呂に入り汗を流した後は、お楽しみの晩ごはんざんす.。゚+.(・∀・)゚+.゚

スーパーで買ったレトルトの牛ホルモン!
s2023-05-10DSC_2288~2a

投入・・
s2023-05-10DSC_2290a


いっただきま~~す。

モグモグ・・。噛み切れない・・・モグっ(飲み込む音) (^^;


でも、うまい! これがまたビールに合いまんがな~~('▽'*)ニパッ♪

ホルモンを食べ終え・・・。

この美味しい出汁を捨てるのはもったいないなあ~~。

スーパーで買っておいた焼きそばを・・
s2023-05-10DSC_2291a

投入!! 
s2023-05-10DSC_2292a

正解! めちゃうまでやんした。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


この日(2023/5/10)の走行ルート。
20230510map01

この日の走行距離、200kmな~~り。
s2023-05-10DSC_2279

Vストちゃん累計走行距離:2886km。
s2023-05-10DSC_2282


―旅は続きまんねやわ-


Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL4「寅さんロケ地めぐり-真庭市勝山」編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

「男はつらいよ 第8作 寅次郎恋歌」と「第32作 口笛を吹く寅次郎」で登場した岡山県高梁市のロケ地巡りを楽しみ、次に向かいます。

国道313号線を北上 
s2023-05-10DSC_2231

 ( *゚ェ゚)ン? 立派な鳥居。
s2023-05-10DSC_2226

「高岡神社」とな!?
s2023-05-10DSC_2229

この日のスケジュールはけっこう詰まっていたので、スルーしました。

【高岡神社】 岡山県真庭市上中津井2999
本殿は入母屋造銅板葺き(市指定文化財)。参道入口の大杉(樹齢約800年)は県下第2位の老樹(市指定文化財)で、明神式の大鳥居は高さ10.4mで備北一の規模を誇ります。904年(延喜4年)に上中津井高丸山に勧請され、1168年(仁安3年)に当地に移されましたが、火災で一部を焼失したため、1787年(天明7年)に再建されました。

さらに北上し・・

とうちゃこ~~~~v( ̄∇ ̄)v

ここは、岡山県真庭市「勝山町並み保存地区」
s2023-05-10DSC_2233

【勝山町並み保存地区】「のれん」の町並み
出雲街道の宿場町・城下町として栄えた勝山。土蔵はもちろん、白壁や格子窓の古い町並みが残ることから、昭和60年に岡山県初となる「町並み保存地区」に指定。昔ながらの酒蔵に、旧家、武家屋敷といったノスタルジックな建物に加え、古民家、蔵などを活用した工房、カフェ、ギャラリーなどが軒を連ね、歩くだけでも楽しい趣をかもし出しています。
今では“のれん”が勝山のシンボルになっていて、町のあちこちで観光客の目を楽しませてくれます。また、室町時代に始まったとされる高瀬舟の発着場跡が、旭川沿い約700mに渡って残り、玉石積みと白壁の景観が往時の賑わいを偲ばせています。

引用先:真庭市観光局 「真庭観光WEB」


Vストちゃんを駐車場にとめ、てくてく散策しまひょ
s2023-05-10DSC_2245

(つд⊂)ゴシゴシ  なんか知らんけど・・・すごい・・・(; ̄Д ̄)
s2023-05-10DSC_2243

s2023-05-10DSC_2244

「川柳 双裕庵」って書いていたけど、何屋さんなんやろ???(^^;

さて、渥美清さんが実際に出演・演じた「男はつらいよ」の最終作となる「第48作 寅次郎紅の花」のオープニングに登場するのが、ここ勝山町!
s2023-05-10DSC_2679

s2023-05-10DSC_2683

s2023-05-10DSC_2684
寅さんとポンシュウさんが酒蔵さんでお酒を試飲して酔っぱらっちゃうんですよね~~( ゚∀゚)

「御前酒蔵元 辻本店」さんです。
s2023-05-10DSC_2257

s2023-05-10DSC_2261

s2023-05-10DSC_2263

ロケ当時とさほど変わっていなかったです・・・が、

この対面には、旧酒蔵を改装したお洒落なレストランができていました。(・∀・)
s2023-05-10DSC_2258

辻本店さんの西側には一級河川の旭川が流れています。
s2023-05-10DSC_2686

s2023-05-10DSC_2680

昔ここは、高瀬舟の船場だったみたいですね。('▽'*)ニパッ♪
s2023-05-10DSC_2246

s2023-05-10DSC_2247

ネットでググってみたら・・。

日本の土木遺産に登録されているようです。

【町並みと共存する巻石護岸「勝山の船着場」】
石巻護岸のある勝山町は岡山県の北部に位置し、中国山地を流れる旭川に沿う歴史と伝統に彩られた町である。
今も河畔には白壁づくりの家並みが続く。旭川に沿ってのびる巻石護岸が高瀬舟の発着場跡として往時を偲ばせている。
勝山は美作東部の城下町であり、岡山から旭川を遡る高瀬舟の最上流部の川港であった。勝山藩主三浦明次は高瀬舟の舟運に特に力を入れ、物資の集散地として勝山の繁栄を支えた。城下町は、高台に寺町と武家地が配置され、旭川沿いの出雲街道に面して現在まで続く町人の町が形成された。
巻石護岸は県下唯一のものであり、「ガンギ」と呼ばれる石段とともに、700mに渡って完全に残されている。巻石構造とは、柱や構造物の土際の部分を石で巻きめぐらし、腐れ留めをしたものをいう。
旭川の高瀬舟は、まさに瀬戸内と内陸を結ぶ交通の大動脈であったが、1925年の鉄道開通にともない衰退し、1934年の水害で完全に消滅した。
1985年、白壁の土蔵、連子格子と石壁の商家のある町並み、高瀬舟の発着場跡が、岡山県で初めて「町並み保存地区」に指定された。高瀬舟の発着場跡や巻石護岸は、勝山の景観を特徴づける大きな要因となっている。

引用元:JCCA 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
→https://www.jcca.or.jp/dobokuisan/japan/chugoku/katsuyama.html


s2023-05-10DSC_2255

s2023-05-10DSC_2252

いい感じのところですよね~~~ (*´∇`*)

癒されます。(*゚▽゚*)


辻本店さんから、すこしだけ北に行ったところに ”酒まんじゅう” の看板が!!

ここは前田菓子店さん。
s2023-05-10DSC_2265

s2023-05-10DSC_2268

s2023-05-10DSC_2269

酒まんじゅうに目がないアタイ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

s2023-05-10DSC_2271

当然 ゲッツ!!

先ほどの旭川を眺めながら・・

いっただきま~~す

モグモグ・・。 

pose_peace_sign_man
うま~~~い!!  

お店手作りの酒まんじゅう。 ほどよいお酒の香りとちょうどいい甘さ。

めちゃうまでした。v( ̄∇ ̄)v



―旅は続きまんねやわ-

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ