Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

PC/スマホ関連

ウエルシア薬局 情報漏洩・・杜撰なセキュリティ管理と教育

またしても企業の情報漏洩です。

今回は、ウエルシア薬局。

内容を見ると、あまりにもひどい・・╮(︶﹏︶")╭ヤレヤレ

<YAHOO!ニュース:ABEMA TIMES>
2024-11-09ウエルシア情報漏洩02



<YAHOO!ニュース:KYODO>
2024-11-09ウエルシア情報漏洩01

<ウエルシア薬局(株)からの発表>
2024-11-09ウエルシア謝罪文1
[今回の情報漏洩の概要]
ウエルシア薬局の従業員が10月24日、業務用パソコンを使用していた際に、ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の被害を受けた。

-情報漏洩の対象者-
一定の時間 「ウエルシアドットコム」 で過去にお買い物をされた一部の お客様の情報および当社従業員の情報
・顧客情報 (退会者を含む)
氏名、住所、電話番号、生年月日、性別、ウエルシアドットコムご利用時のIDとパスワード、 購入商品 39,805名分
・当社およびグループの従業員情報
氏名、所属組織、会社のメールアドレス 931名分




なにより驚いたのが、今回の情報漏洩にいたった経緯です。

「業務用パソコンを使用していた際に、ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の被害を受けた。」と書かれています。

「ウイルスに感染した偽の警告画面」って、通常考えられるのが悪意あるwebサイトを閲覧した際に出てくるポップアップ画面。

これが出てくるwebサイトって、たいていはエロサイトちゃう?Σ(・ω・ノ)ノ  シランケド

それ以外ではスパムメールを開いてこの画面が出たとか。可能性は低いよなあ・・。

それでもって、偽のウイルス感染画面が出たからといって、その画面に書いてあるところに連絡をして遠隔操作ソフトをインストールしたってんだから、開いた口がふさがりません。

question_head_gakuzen_boy2

普通なら上司に報告するか、ネットワーク管理者に連絡するところ。

よほど、この従業員が ”あんぽんたん”なのか、業務中に〇ロサイトを見ていて報告できず、自分でなんとかしようとして招いたことなのか??

「ウイルスに感染しました」の偽のポップアップ画面で、いまだにひっかかる人っているのにも驚きだし、なにより他者から遠隔操作できるソフトウェアをインストール! お話になりません。


当該の担当者の信じられない行為にくわえて、会社として
・ネットワークシステムの監視体制が十分できていなかったこと。
・従業員に対するセキュリティ教育が十分でいなかったこと。
あまりにも杜撰すぎます。


担当者ならびに上長、システム/ネットワーク管理部門は懲戒ものでしょう。
当然、経営陣もなんらかの責任を問われるべきでしょう。

・・と、あたいは思いまんねやわ

【再掲】あなたの個人情報 流出していますよ(修正版)

前回記事を一部修正、追記しました。

重要だと思われるので、本日あらためて再掲します。



1.パスワードが流出していますよ!

先般 ネットでこんな記事を見つけました。

漏洩された100憶近いパスワードがネット上に公開されたんだって Σ(゚д゚;)

2024-07-22_100憶パスワード流出マイナビニュース00
(引用元:マイナビニュースより抜粋。)

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240709-2982251/


ひ、ひゃおくおく・・って・・Σ( ̄ロ ̄|||)

メールアドレスはもとより、ネットショッピングしたり、会員になったりするのに、なんでも個人情報+パスワードが必要な世の中。

そのパスワードが流出したとなれば、個人情報が危険に晒される可能性大ですよ!!


そこで、自分が使っているパスワードがダークウェブ上に流出しているかどうか確認できるサイトを紹介しますね。

いくつかのサイトで確認できますが、操作性がめちゃ簡単なものをチョイスしました。



https://idprotect.trendmicro.com/ja/vault/tool/password-check



【トレンドマイクロのパスワードチェッカー】

画面を立ち上げると、↓の画像がでてきます。 ここにご自分で使われているパスワードを入力するだけです。

2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック01
試しにやってみますね。

(1)昔あたいが使ったことのあるパスワード 英字8桁。
2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック02

この英字8ケタのパスワードは、英字の並びは、自分以外では想像できないものを使用していまが、現在のコンピュータを使用すれば1ケ月で解読できるレベル。

そして、このパスワードは流出されていました!

このパスワード、ずいぶん以前にビッグカメラの会員登録に使っていたパスワード。 ビッグカメラでの個人情報流出騒ぎがあって、その後 他カウントでも使っていたこのパスワードは全て変更しました。

(2)ためしに8桁英文字+4桁数字を追加したパスワードで確認してみます。
2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック03
解読にかかる推定時間 数100年です。

(3)8桁英文字+4桁数字+記号含む4英数字
2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック04

完璧!!  英字+数字+記号含む長い桁数のパスワードがパスワードの強度を高めます。 また英字も大文字と小文字を組み合わせるのがベターですね。


とはいえ、これだけ強度の高いパスワードも、企業等から流出したら一発でアウトです。

ネット銀行とか、重要性の高いアカウントのパスワードは、定期的に変更しないと危険ですね。



*上記サイトで、パスワード流出が確認された方は、そのパスワードを使用しているアカウントのパスワードを早急に変更することをお勧めします!




2.メールアドレスとパスワード他の個人情報が流出していますよ。

前述のとおりパスワードの流出・・。

怖い世の中やなぁ・・・(TДT)

パソコンの中は、常にアンチウイルスソフトで監視しているし、定期的に全データをウイルススキャンしているから大丈夫やけど、web上の漏洩は 防ぎようないよなあ。

webメールは大丈夫か??? (; ̄Д ̄)


メールアドレスの流出を確認できるサイトを紹介します。 操作性が簡単なサイトをチョイスします。

【ノートンの個人情報流出チェックページ】




https://japan.norton.com/dwm/c/


(1)サイトを立ち上げると↓のような画面がでてきます。

2024-07-22ノートン流出チェックサイト01


<メルアド流出を今すぐチェック>をクリックします。

(2)メールアドレスを入力、「ロボットではありません」をクリック、「チェックする」をクリック。
2024-07-22ノートン流出チェックサイト02


(3)流出がなければ、その旨が。 流出があった場合は↓
2024-07-22ノートン流出チェックサイト03

どっひゃあ~~~!! ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

流出しているやん!

あと、もうひとつのメールアドレスも、複数回流出していました。

流出したメールアドレスに共通点があります。


私はセキュリティ上、いくつかのメールを使い分けています。

流出したメールアドレスは、ともに旧 yahooブログで使用していたアカウント。

なので、このメールアドレスに届いたメールはほとんどなく、中身もたいしたことのないものばかり。

yahooは今までも個人情報の流出が判明しており、今年になってもLINEヤフーの個人情報流出が取り上げられています。

ヤフーオークションや他のYAHOOアカウントのメルアドは流出していないことを考えると、旧 yahooブログ上のアカウント+パスワードが流出していた可能性が大です。

(なお 私は、数年前にメールアドレスは、ヤフーも含めて全アカウントのパスワードを変更済みです。)


自分以外の知人のメールアドレスも調べてみました。

約5人に一人は、メルアド+パスワード他の個人情報が流出している感じです。

どこかのwebサイトに登録した際のアカウント情報(メールアドレス、パスワード、氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報etc)が流出。 もしくはメールアドレスのパスワード流出のいずれかと思われます。

これらの個人情報の流出は、サイト元からの情報漏洩のほかにも、フィッシングメールによる情報流出が考えられます。 
ネット通販会社や銀行を名乗り「あなたのアカウントに不正侵入による異常を発見しました。・・・・」というようなメールで、パスワードを含むアカウント情報を盗む手口のものです。

ともに、登録サイトの履歴閲覧はもとより、アカウントの乗っ取りも可能な状態です。

またメールアドレスのパスワードが流出した場合は、メールの中身が他人に盗み見られています。

怖い世の中ですね。

皆さん、本当に注意してくださいね。


*上記サイトで、メールアドレス+パスワードの流出が確認された方は、そのメールアドレスで登録しているwebサイトのパスワードを早々に変更されることをお勧めします! またあわせてメールアドレスのパスワードも変更されることをお勧めします!


*青字部分-2024/7/26修正




あなたの個人情報 流出していますよ! 

*青字部分-2024/7/26修正

1.パスワードが流出していますよ!

先般 ネットでこんな記事を見つけました。

漏洩された100憶近いパスワードがネット上に公開されたんだって Σ(゚д゚;)

2024-07-22_100憶パスワード流出マイナビニュース00
(引用元:マイナビニュースより抜粋。)

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240709-2982251/


ひ、ひゃおくおく・・って・・Σ( ̄ロ ̄|||)

メールアドレスはもとより、ネットショッピングしたり、会員になったりするのに、なんでも個人情報+パスワードが必要な世の中。

そのパスワードが流出したとなれば、個人情報が危険に晒される可能性大ですよ!!


そこで、自分が使っているパスワードがダークウェブ上に流出しているかどうか確認できるサイトを紹介しますね。

いくつかのサイトで確認できますが、操作性がめちゃ簡単なものをチョイスしました。



https://idprotect.trendmicro.com/ja/vault/tool/password-check



【トレンドマイクロのパスワードチェッカー】

画面を立ち上げると、↓の画像がでてきます。 ここにご自分で使われているパスワードを入力するだけです。

2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック01
試しにやってみますね。

(1)昔あたいが使ったことのあるパスワード 英字8桁。
2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック02

この英字8ケタのパスワードは、英字の並びは、自分以外では想像できないものを使用していまが、現在のコンピュータを使用すれば1ケ月で解読できるレベル。

そして、このパスワードは流出されていました!

このパスワード、ずいぶん以前にビッグカメラの会員登録に使っていたパスワード。 ビッグカメラでの個人情報流出騒ぎがあって、その後 他カウントでも使っていたこのパスワードは全て変更しました。

(2)ためしに8桁英文字+4桁数字を追加したパスワードで確認してみます。
2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック03
解読にかかる推定時間 数100年です。

(3)8桁英文字+4桁数字+記号含む4英数字
2024-07-22トレンドマイクロパスワードチェック04

完璧!!  英字+数字+記号含む長い桁数のパスワードがパスワードの強度を高めます。 また英字も大文字と小文字を組み合わせるのがベターですね。


とはいえ、これだけ強度の高いパスワードも、企業等から流出したら一発でアウトです。

ネット銀行とか、重要性の高いアカウントのパスワードは、定期的に変更しないと危険ですね。



*上記サイトで、パスワード流出が確認された方は、そのパスワードを使用しているアカウントのパスワードを早急に変更することをお勧めします!




2.メールアドレスとパスワード他の個人情報が流出していますよ。

前述のとおりパスワードの流出・・。

怖い世の中やなぁ・・・(TДT)

パソコンの中は、常にアンチウイルスソフトで監視しているし、定期的に全データをウイルススキャンしているから大丈夫やけど、web上の漏洩は 防ぎようないよなあ。

webメールは大丈夫か??? (; ̄Д ̄)


メールアドレスの流出を確認できるサイトを紹介します。 操作性が簡単なサイトをチョイスします。

【ノートンの個人情報流出チェックページ】




https://japan.norton.com/dwm/c/


(1)サイトを立ち上げると↓のような画面がでてきます。

2024-07-22ノートン流出チェックサイト01


<メルアド流出を今すぐチェック>をクリックします。

(2)メールアドレスを入力、「ロボットではありません」をクリック、「チェックする」をクリック。
2024-07-22ノートン流出チェックサイト02


(3)流出がなければ、その旨が。 流出があった場合は↓
2024-07-22ノートン流出チェックサイト03

どっひゃあ~~~!! ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

流出しているやん!

あと、もうひとつのメールアドレスも、複数回流出していました。

流出したメールアドレスに共通点があります。


私はセキュリティ上、いくつかのメールを使い分けています。

流出したメールアドレスは、ともに旧 yahooブログで使用していたアカウント。

なので、このメールアドレスに届いたメールはほとんどなく、中身もたいしたことのないものばかり。

yahooは今までも個人情報の流出が判明しており、今年になってもLINEヤフーの個人情報流出が取り上げられています。

ヤフーオークションや他のYAHOOアカウントのメルアドは流出していないことを考えると、旧 yahooブログ上のアカウント+パスワードが流出していた可能性が大です。

(なお 私は、数年前にメールアドレスは、ヤフーも含めて全アカウントのパスワードを変更済みです。)


自分以外の知人のメールアドレスも調べてみました。

約5人に一人は、メルアド+パスワード他の個人情報が流出している感じです。

どこかのwebサイトに登録した際のアカウント情報(メールアドレス、パスワード、氏名、住所、電話番号、クレジットカード情報etc)が流出。 もしくはメールアドレスのパスワード流出のいずれかと思われます。

これらの個人情報の流出は、サイト元からの情報漏洩のほかにも、フィッシングメールによる情報流出が考えられます。 
ネット通販会社や銀行を名乗り「あなたのアカウントに不正侵入による異常を発見しました。・・・・」というようなメールで、パスワードを含むアカウント情報を盗む手口のものです。

ともに、登録サイトの履歴閲覧はもとより、アカウントの乗っ取りも可能な状態です。

またメールアドレスのパスワードが流出した場合は、メールの中身が他人に盗み見られています。

怖い世の中ですね。

皆さん、本当に注意してくださいね。


*上記サイトで、メールアドレス+パスワードの流出が確認された方は、そのメールアドレスで登録しているwebサイトのパスワードを早々に変更されることをお勧めします! またあわせてメールアドレスのパスワードも変更されることをお勧めします!


*青字部分-2024/7/26修正





Yahoo!オークションでのバイク取引に関して

バイク仲間の間で、「Yahoo!オークション」(以下ヤフオク)のオートバイ取引に関して、LINEのグループトークで話していましたが・・・。

それぞれに認識違いや齟齬があって、一体どれが本当なんだ???(^^; 

で、一生懸命調べましたよ。

言葉そのものを人によって取り違えてたり、手数料、利用料の解釈を間違っていたり、それが ごちゃごちゃになっていて 話がこんがらがっていました。(^^;

ちゅうことで、ヤフオクのオートバイ車体の取引(売買)にかかる費用に関して整理してみました。


以下 オートバイ車体(特定カテゴリー)に関しての記述です。(特定カテゴリーと他の一般カテゴリーの取引では取引のやり方も手数料/利用料も異なります。)

(補足)特定カテゴリーとは?
(PC環境)↓

https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000005399

(モバイル環境)↓

https://support.yahoo-net.jp/SccAuctions/s/article/H000008978


<目次>
1.取引に必要な手数料と利用料
 1)ヤフオク決済手数料:落札者負担
 2)出品システム利用料:出品者負担
 3)落札システム利用料:出品者負担
 4)出品取消システム利用料:出品者負担
 5)主な手数料と利用料のまとめ

2.よくある勘違い等
 1)Yahoo!かんたん決済以外の決済手段は、規約違反か否か。
 2)落札後、ヤフオクでの取引を取引ナビでしなければ、手数料/利用料はかからない!?


1.取引に必要な手数料と利用料

*決済手数料と落札システム利用料、出品システム手数料の内容を理解しないまま ごちゃごちゃにしていると、わけがわからなくなるので注意が必要です。


1)ヤフオク決済手数料⇒落札者負担
2024-07-15かんたん決済手数料01

決済手数料は以下↓のとおり。


https://payment.yahoo.co.jp/buyer/fees/


落札者にかかる決済手数料は、落札者の支払い方法によって異なります。

仮にオートバイの落札金額が¥30,001以上だと、

<PayPay支払い>、<クレジットカード払い>、<コンビニ支払い>を選択した場合振込金額の5%が決済手数料として落札者のヤフオクの「Yahoo!ウォレット」から引き落とされます。

高額取引の場合、5%は大きい金額になりますよね。(´;ω;`)


<PayPay銀行支払い>・・決済手数料 ¥0。 
ただし、落札者がYahoo!ウォレットの支払い方法として、PayPay銀行の口座を登録している場合に限ります。

ヤフオクをよく利用されている方は、売上金の振込手数料もかからないようにPayPay銀行の口座を作られている方が多いみたいですね。 

<銀行振込>・・決済手数料 ¥0。 
ヤフオクの決済手数料は無料ですが、当然ですが金融機関の振込手数料は必要になります。(下記に金融機関振込手数料を無料もしくは安くすませる方法を記述⇒=advice=の項参照。)

・手順
落札者はかんたん決済にて、「銀行振込」を選択。 Yahoo!オークションの取引ごとに専用の口座番号(ワンタイムのPayPay銀行口座番号)が発行され、落札者は銀行窓口・ATM・インターネットバンキングなどで代金の振込。
*メリット:出品者は、自身の口座情報を落札者に知らせずに商品代金を受け取れます。


(補足)銀行振込(ATM、銀行窓口)で支払う(Yahoo!かんたん決済)
(PC環境)↓

https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000005739


(モバイル環境)↓

https://support.yahoo-net.jp/SccAuctions/s/article/H000009360



*注意!
バイク車体等 特定カテゴリーの場合、「ヤフオクかんたん決済」を利用しても、”代金支払い管理サービス”は利用されません。

・・一般カテゴリーでは、落札後 落札者がお金を支払い、そのお金はヤフオク側が代金支払い管理サービスにて一旦プール。  出品者はお金が支払われた事を確認し、商品を発送。 落札者が商品を受け取り後に、出品者にお金が支払われる仕組みですが、特定カテゴリーでは 落札者がお金を支払えば、すぐに出品者に支払われることになります。

この事を理解されていない方が多いようなので注意が必要です。



=advice=
銀行振込の場合の金融機関の振込手数料について
<銀行振込>の場合、金融機関での振込手数料がかかりますが、楽天銀行等のネット専業銀行でのインターネットバンキングを利用すれば、貯蓄者のランクに応じて他行への振込手数料無料になるケースもあります。
ちなみに楽天銀行の場合、口座資産残高に応じて他行への無料振込が@回/月の設定があります。また口座さえ持っていれば、無料回数がない場合でも振込手数料は一律145円です。
また一般の金融機関でもインターネットバンキングを利用すれば、通常の金融機関窓口での振込手数料より安いと思います。
なお一般の金融機関でのATMでの振込上限金額は10万円迄なので要注意です。




2)出品システム利用料⇒出品者負担
一部の特定カテゴリへの出品では、出品システム利用料がかかります。
オートバイの車体等の出品に関しては、¥0(無料)。 自動車等の出品に関しては、¥3,080。
↓参照


*一部の特定カテゴリにおいては、出品した時点で出品システム利用料が発生します。(出品後取消ししても発生。発生するカテゴリーは↑のリンクを参照。オートバイの場合は無料。)

出品した翌月1日に確定し(*翌月1日までに出品取消しても出品システム利用料は発生。ここでいう確定とは請求月(締め日)の確定)、Yahoo!ウォレット(クレジットカード、もしくはYahoo! JAPAN指定銀行の銀行口座)に登録したお支払い方法で請求されます


なお、特定カテゴリーの出品のためには、”LYPプレミアム”の登録が必要です。




3)落札システム利用料⇒出品者負担
出品したオークションが落札されたときにかかります。
オートバイの車体等の落札に関しては、¥1980。 自動車等の出品に関しては、¥3,080。
↓参照


*落札システム利用料は、落札者ではなく出品者の負担になります。

*オークションの終了日(落札日)を基準に前月16日~当月15日までの落札分を当月分として翌月1日に確定し、Yahoo!ウォレット(クレジットカード、もしくはYahoo! JAPAN指定銀行の銀行口座)に登録したお支払い方法に請求されます。⇒落札があった時点で支払い時期は別にして、落札システム利用料は発生する。

*ただし期限内に落札者削除を行った場合、落札システム利用料はかからない。


(PC環境)↓



(モバイル環境)↓



*注:落札者削除について
以前は出品者都合を理由に落札者削除をした際は、出品者に対しヤフオクとオークションマスターからの評価で自動的に”悪い”が−2、落札者都合を理由に落札者削除をした際は、落札者に対しヤフオクからの評価で自動的に”悪い”が-1ついていましたが、2022年2~3月に”悪い”の自動評価は廃止されています。 ただし自動評価は廃止されましたが、これまで通り手動で評価をすることは可能です。





4)出品取消システム利用料⇒出品者負担
入札があったオークションを取り消すとかかります。

オートバイの車体等の出品取消しに関しては、¥550。 自動車等の出品に関しては、¥3,080。
↓参照


*オートバイ車体の取引の場合、もともと出品車負担の出品システム利用料は無料。また落札のなかった場合の落札システム利用料は無料。


5)主な手数料と利用料のまとめ
負担者ごとの手数料/利用料をまとめると以下のようになります。

2024-07-18ヤフオクにかかる主な手数料と利用料01


2.よくある勘違い等

1)Yahoo!かんたん決済以外の決済手段は、規約違反か否か。
⇒特定カテゴリにおいては、Yahoo!かんたん決済以外の規約違反の範囲外となっています。規約違反ではありません。

↓  
Yahoo!-クションガイド細則 A.出品者の禁止行為 23項
2024-07-18決済方法規約01



ただし、自動車カテゴリーの出品においては、かんたん決済以外の決済方法(直接銀行振込、手渡し)も出品者は選択できるようになっていますが、オートバイ車体の出品においては、一般カテゴリと同様でかんたん決済以外は選択できないようになっています。

規約では、かんたん決済以外の決済は可能となっていますが、このあたりはグレイな部分かもしれません。 よくわかりません。(^^;


(補足)
「ヤフオクの直取引禁止」について
ヤフオクにおいて落札前に質問の項目をつかって、ヤフオクのシステム外で取引をすすめることは禁止されています。 

↓  Yahoo!-クションガイド細則 A.出品者の禁止行為 28項
2024-07-18直接取引01

ここに書かれた事は、あくまでもヤフーシステム外での商品の受発注からそれ以降に発生する一連の取引であり、特定カテゴリーにおける直接支払い、直接引き取りが禁止されているわけではありません。

*要注意事項
Yahoo!-クションガイド細則 A.出品者の禁止行為 28項「落札システムを利用しない取引の禁止」は、出品者の禁止行為に書かれています。

質問欄を利用して、相手から直接取引を申し込まれた際、過去に様々なトラブルが発生いること以外にも、ヤフオクからペナルティを課せられるのは取引相手ではなく出品者になります。 


安易に直接取引を相手から持ちかけられても、また持ちかけてもペナルティを負うのは、出品者であることを十分ご留意ください。


2)落札後、ヤフオクでの取引を取引ナビでしなければ、手数料/利用料はかからない!?
⇒落札後、ヤフオク内の取引ナビで取引しなくても、手数料/利用料はかかります。

①出品システム利用料(出品者負担)・・バイクの場合はもともと無料。自動車の場合は有料。落札の有無に関係なく出品した時点で費用は発生します。

②落札システム利用料(出品者負担)・・落札された時点で、落札者削除を期限内に行わない限りは発生します。 

③決済手数料(落札者負担)・・「PayPay銀行支払」、「銀行振込」を選択すれば無料です。

*詳細は上記「取引に必要な手数料と利用料」を参照してください。

⇒ヤフオクは、質問欄等を利用した、落札前の直取引(システム外の受発注等の行為)は禁止。 
ヤフオク側は、出品した時点で、または落札した時点で、落札後に出品者と落札者がどのように取引をしようが、それぞれのシステム利用料は回収できる仕組みになっています。



以上 2024年7月18日時点でのヤフオクの特定カテゴリーにおける取引に関する注意点でした。

私の認識違いがあるかもしれません。 その節はご指摘ください。





香川県警開発の「ヨイチポリス」! おすすめです!

10日以上ぶりのブログになります。(^^;

今月に入り、こんな新聞記事を発見!

s2024-07-032024-07-03DSC_6881

香川県内で発生した犯罪や交通事故、不審者情報等がわかる香川県警が開発したアプリ。 そのほかにもいろいろ機能があるみたい。  

アプリの名前は「ヨイチポリス」! だって。(・∀・)

新聞にあったQRコードを読みとり、さっそくスマホにインストール(グーグルプレイから)。

01Screenshot_20240706-090226a

インストール完了っす。(*゚∀゚)っ

開いてみると・・
02Screenshot_20240703-092623a

地図上には なにやらマークだらけ。

このマークは、警察署、交番のものでした。

ちなみにこのマークの任意の場所を押してみると・・
Screenshot_20240714-115438

クリックした交番/警察署名、住所、電話番号が表示されます。

さらに「ここに行く」をクリックすると、自分の現在地からクリックした交番/警察署までの道順が表示されます。

w(゚o゚)w オオー!  なかなかいいんじゃない 


アプリのトップ画像の赤枠で囲んだなかから「犯罪者」の項をクリックしてみます。

03Screenshot_20240704-104509
過去3ケ月、過去6ケ月、過去1年毎に表示できるようになっています。

ちなみに↑の画像は、”過去1年”の犯罪履歴。

Σ('◇'*)エェッ!?  こんなに多いの!? (((( ;゚д゚)))

自転車マーク(緑)は、自転車の盗難。

車とハンマーのマーク(黄)は、車上荒らし。

お家と¥/人のマーク(赤)は、住宅侵入・窃盗。

バイクのマーク(紫)は、バイク盗難。

車のマーク(青)は、自動車盗難。


県内いたるところで、チャリンコ泥棒が発生しているのがわかります。

こんなに悪い奴がたくさんいるのには、ビックリポンです。(((( ;゚д゚)))


↓ 地図をもうすこし大きくして、過去3ケ月分で見てみます。

04Screenshot_20240703-093015
お家と¥/人のマーク(空き巣泥棒)のひとつをクリックすると・・
05Screenshot_20240714-112909

その内容(いつ、どこで)が表示されます。

住所があまり離れていない それぞれの住宅侵入盗難のマークをクリックすると、それぞれの発生日もあまり離れておらず、同一犯人によるものということが容易に推測できます。

車上荒らしも同様な傾向でした。

言い換えれば、住んでいる近くで”空き巣被害/車上荒らし”があれば、周りの住宅も注意しないと!!って事なんでしょうね。(;´д`)トホホ

↓は、交通事故情報の過去3ケ月分です。
07Screenshot_20240714-113620

さらに過去1年分になると・・
08Screenshot_20240714-113643
どっひゃああああああε=ε=(;´Д`)

ゲジゲジ君だらけ・・・Σ( ̄ロ ̄|||)

こんなに多いの!?


泥棒も交通事故も、想像以上の多さにビックリです。

おそろしや~~~~Σ(´д`;)



香川県内にお住まいの方。

「ヨイチポリス」。 活用してみてくださいね~~~v( ̄∇ ̄)v



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ