Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

お家メンテナンス

ドアホーンの取替え

近頃、ルフィーだのなんだのって、信じられないほどの凶悪な強盗事件が多発していますよね (; ̄Д ̄)

我が家には、とられるような金目の物はないながらも心配になってきました。

以前から少々気になっていたのが、こいつ!!

s20201104DSC03605azc

ドアホーン!

上は2020年11月の画像ですが、門中に取り付けられているドアホーンは、お家を建てた平成10年(1998年)から、ずっと使い続けています。

この当時ですから、機能はチャイムと音声会話のみで、今時にはあたりまえのテレビ(画像)機能がありません。

おまけに、最近は「ピンポ~~ン」の音がかすれだして、はっきりチャイムが鳴らなくなってきました(^^;

ネットだったら安価に購入できるものの、電気工事の自信がなく、なじみの電気屋さんにお願いすることにしました。 ビリビリきたら大変だもんね(^^;

s2023-02-21DSC_1014a
古いドアホーンを取り外して、新しいテレビドアホンの取付け。

新しいのは、カメラがついてます (・∀・)
s2023-02-21DSC_1019a


室内モニタも同様に・・。
s2023-02-21DSC_1016a

モニターの画質は、思っていた以上に悪いですね~~。

かなり高かったのに・・('A`|||)

とはいえ、これでちょっとは安心かな!?


子機があるので、2階にいるときも来客対応できて便利っすv( ̄∇ ̄)v



洗面台の混合水栓 水漏れ修理

奥様から「洗面台の混合栓、どうにかならない??」

困った01


蛇口から水を出すと、シャワー側からもポタポタと水が漏れるようになってきました。
01s2023-01-30DSC09904a

我が家も築25年程経ち、あちこちガタがきだしました・・('A`|||)

業者さんに修理をたのむと、けっこうな費用がかかりそうなので、自分で直してみまんねやわ(・∀・)


ネットでググりました。
computer_search_kensaku


どうもサーモスタット混合栓の開閉ユニット(開閉バルブ)の不良が原因らしく、交換すれば直るらしい。

洗面台の混合栓のメーカー型番は!?
02s2023-01-30DSC09903

あちこち覗き込み・・。

TOTOのTL391AX でした。

さらにネットで検索をかけると、TL391AXの開閉ユニットの型番がTOTOのTH577-3 と判明!

04s2023-01-30DSC09945a


ところが、TH577-3 開閉ユニットは、どのHP(ホームページ)を見ても「メーカー廃番」で販売終了・・

THH577-3販売終了01

困った・・。

さらに調べていると・・

03-2023-01-27混合栓カートリッジTH577-3代替品01a


あたいと同じような方がいて、THH577-3が販売されていないので、同じTOTOのTHH577-1を試しに購入したら使えたというレビューを発見!

こりゃ、いけそう!!
pose_peace_sign_man

ネットで注文して・・

とうちゃこ~~v( ̄∇ ̄)v

05s2023-01-30DSC09901

商品には、取付説明書も同梱されていました。
06s2023-01-30DSC09946

交換作業にあたっては、念のため ユーチューブやHPでも開閉ユニット交換手順を予習していました。

09s2023-01-30DSC09947

水栓の元栓を締めます。

お次に切替ハンドルを外側にググっと引っ張り・・スポッ
10s2023-01-30DSC09905

取り外したハンドルの内側。 水垢でまっ黒・・Σ(・ω・ノ)ノ

インデックスの取り外し:精密ドライバーの先を隙間に差し込みグリグリ・・
11s2023-01-30DSC09910

はずれました('▽'*)ニパッ♪
12s2023-01-30DSC09911

金属製のナットを時計の反対方向にまわして取り外し。
13s2023-01-30DSC09914

ここまではいたって順調っす! (・∀・)

お次は、スペーサーの取り外し。
16s2023-01-30DSC09948

切り欠き部にマイナスドライバーを差し込み、引っ張り出すんですが・・。
15s2023-01-30DSC09915

固着しているのか、全然引っ張り出せません。

しかたなくウオーターポンププライヤーでつかんで、なんとかグリグリしながら引き抜きました。

17s2023-01-30DSC09917

開閉ユニット交換後、こいつを挿入する際もすんなり入っていかず、プラハンで叩きながら押し込みました。

もしかすると、このスペーサー、変形していたのかもしれません・・(^^;

最後は、問題の開閉ユニットの先っぽをウオーターポンププライヤーでつまみながら引っ張りだしました。
18s2023-01-30DSC09919

あとは新品の開閉ユニットに交換して取り付けるだけです。

20s2023-01-30DSC09950

説明書には書かれていませんでしたが、念のため Oリングあたりに薄くシリコングリスを塗り塗り。
21s2023-01-30DSC09922


説明書の手順通りに組み・・
20s2023-01-30DSC09950


22s2023-01-30DSC09924

完成っす .。゚+.(・∀・)゚+.゚
30s2023-01-30DSC09925

ハンドルも ”カチッ”と止まり、いい感じ!!

お漏らしも止まりましたよ。 ヾ(=^▽^=)ノ




トイレのレバー交換

この日の朝。

いつものように起きて1階のトイレに入ろうとすると・・

奥様から「トイレ壊れたんで2階のトイレで用足して~~~」

 ( *゚ェ゚)ヘ?


この後 話を聞くと、ロータンク横のレバーが空回りするんだとか・・

s2022-04-24DSC08932

s2022-04-24DSC08933b

上蓋を開けると・・・(上蓋は給水パイプと繋がっているので、片手で蓋を持ちあげ、もう片方の手で接続部を半時計まわりにまわしてはずします→青丸部)
s2022-04-24DSC08937b


レバーハンドルからつながっている棒が途中からポッキリ折れていました ε=ε=(;´Д`)

Σ(`□´/)/ ヒ~~~、お金がかかるよ~~~~( p_q)エ-ン

ネットで調べてみまひょ。

レバーが空回りする原因は、レバーと排水弁の間の玉鎖が切れているか、ハンドルレバーが壊れたかのいずれか。


そうそう、あたいんちのは まさにハンドルレバーが途中でポッキリ折れちゃったパターン!

ハンドルレバーの一式交換で、けっこう簡単に直っちゃうみたい。 ε-(´∀`*)ホッ

あたいんちのトイレのメーカと型番 (ロータンク) 「TOTO  S971B」 。


”TOTO  S971B” ”ハンドル交換” で検索すると、でてきました。

このロータンクの S971Bは、だいたいが20年前のもの。 皆さん 同じところでポッキリ折れていました 。

しかも昨年あたりから折れてますね~~(^^;

このパーツの寿命が約20年ってことなんでしょうかねえ。

先人の口コミレビューでは、S971Bのハンドルレバーの後継交換パーツもすでに廃版。

苦労して後継パーツのさらに後継パーツを調べて、交換されていました。

おかげで、労せずして 補修パーツの型番がわかりました。

「HH07146 TOTOロータンクレバーハンドル右用」

アマゾン、Yahoo、楽天市場でも入手可能でしたが、一番安かったモノタロウに発注。

2021-04-23HH07146モノタロウ01

いずれ2階のトイレの方もポッキリ折れそうなので、2個 注文しときましたよ。


届きました。

s2022-04-24DSC08930

s2022-04-24DSC08931

説明書も入っているので、誰でも交換できやす v( ̄∇ ̄)v

s2022-04-24DSC08958a

ロータンク品番によって、ハンドルの組み立て方が変わります。

あたいの場合は、A の手順です。

s2022-04-24DSC08956a

まずは止水栓を時計回りに締め込み、給水をとめ、ロータンク内の水を排水し・・
s2022-04-24DSC08935

水没したハンドルバーをサルベージしまひょ(^^;
s2022-04-24DSC08939

s2022-04-24DSC08940

ハンドルバーにつながっているクリップをはずし、オーバーフロー菅にひっかけておきまひょ。
s2022-04-24DSC08942

モンキーレンチで既設のハンドルのナットを緩め、とりはずします。
s2022-04-24DSC08943

s2022-04-24DSC08944

パッキンもすでに寿命をむかえてましたね・・(^^;


新しい補修パーツ(HH07146)を説明書のとおり組み付けていきますよ~。
s2022-04-24DSC08946

s2022-04-24DSC08947

s2022-04-24DSC08950

説明書を理解するのに時間がかかりましたが、わかればめちゃ簡単。

このあと玉鎖の長さを調整して終了。

1回やれば、玉鎖の長さの調整まで含めても10分程度でできちゃいますv( ̄∇ ̄)v


今回のトイレ故障。

2つトイレがあったので、補修部品をネットで注文して届くまで日数がかかっても大丈夫でしたが、トイレが1ケ所しかなかったらパニくってたかも  ('A`|||)

TOTOのトイレ(ロータンク)で、けっこう年数が経過していらっしゃる場合は、経年劣化で樹脂製のハンドルレバーの軸部分がポッキリ折れることもあるみたいなので、製品に合った補修パーツを事前に購入していたほうがいいかも~~~(*゚∀゚)っ


フローリングの剥がれ補修

今日から大相撲初場所が始まりますねえ (* ̄∇ ̄*)

正代 vs 霧馬山、貴景勝 vs 若隆景、照ノ富士 vs 大栄翔・・

初場所から好取組が期待できますね (^_^)


さて、あたいのお部屋の床のフローリングが・・

また 剥がれてきました。

03s2022-01-06DSC08468a

04s2022-01-06DSC08469A

ほとんど毎日 OAチェアのキャスターでゴロゴロしているので、このようになっちゃいます。('A`|||)

上の画像(A)は、昨年補修したところ。

<昨年の補修前>
01s20201110DSC03934

<昨年の補修後>
02s20201123DSC04081




下の画像(B)は、今回 新たに剥がれました。


ひさしぶりにフローリングの補修をするざんす~~~(・◇・)ゞ

1.研磨(#100) → 水拭き
・#100のペーパーで剥がれた部分とその周辺を研磨します。
・水洗いして固く絞った雑巾で拭きます。

05s2022-01-06DSC08473A

06s2022-01-06DSC08474A


07s2022-01-06DSC08476A


2.パテ付け
・ポリパテに硬化剤と少し加色。
・パテ盛り→ドライヤーで強制乾燥
・#100研磨
・水拭き →ドライヤーで強制乾燥

09s2022-01-06DSC08477

10s2022-01-06DSC08478A

11s2022-01-06DSC08479A

12s2022-01-06DSC08482A


13s2022-01-06DSC08483A

3.ジェル状瞬間接着剤で目止め
・目止めのためにジェル状瞬間接着剤でヘラ塗り。→瞬間接着剤硬化促進スプレー塗布
・#240で軽く研磨
・水拭き →ドライヤーで強制乾燥


20s2022-01-06DSC08485

21s2022-01-06DSC08486

22s2022-01-06DSC08489

4.塗装
・サンディングシーラー塗布→ノーブラッシュ塗布
・調色
30s2022-01-06DSC08490

・エアブラシ塗装
31s2022-01-06DSC08491

32s2022-01-06DSC08493

木目書き
33s2022-01-06DSC08494


・サンディングシーラー塗布→ノーブラッシュ塗布→艶消し剤塗布→ノーブラッシュ塗布

34s2022-01-06DSC08496

完成!!

35s2022-01-06DSC08505a

B部分は、素人作業にしては上等、上等・・・(・∀・)

A部分は、木目書きが雑になって、あきまへん・・('A`|||)

やり直ししようと思いましたが・・・

今回の秘密兵器で、どうせ隠れちゃうので・・・


というのも、補修しても このまま使用していたら、またフローリングがOAチェアのキャスターで剥がれてくるので、OAチェアマットを買いましたよ~~~v( ̄∇ ̄)v

40s2022-01-0640DSC08508

これで・・カンのペキぞう !! ざんす(゚∀゚)アヒャ


かぶり(白化)の取り除き

以前 修繕した階段の木材表面の剥がれ。




パテ盛り→塗装後 艶消し剤のスプレー等を吹き、乾燥してから実は8ケ所の修繕箇所のうちの2ケ所がこんな状態になっていました (; ̄Д ̄)

s20201224DSC04447

かぶり(白化現象)をおこしていました ('A`|||)

原因は、最後に吹いた艶消し(2分消)のスプレーを吹きすぎたことやと思いまんねやわ。

ホシュール


見なかったことにして放置していましたが、やっぱりこのままはあかんなあと・・。

最悪は一度ペーパーをかけて再塗装しないといけないのかなあと思いながら、とりあえずサンディングシーラーとノーブラッシュ(シンナー成分)で、白化した部分が溶けてくれることを期待して・・。

サンディングシーラー→ノーブラッシュを吹いてから、前回 周りに比べて塗装部分の艶が出すぎていたので、今回は5分消しの艶消し剤を”軽く”吹いてから、再度 ノーブラッシュ。


s20201224DSC04454

やった~~~!

見事 白くなったところが落ちて、艶の調整もうまくいきやしたよ v( ̄∇ ̄)v



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ