Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

Vストローム250の部屋

Vストローム250 大丈夫かなあ?

ひさしぶりにVストちゃんことVストローム250ちゃんの登場だす。

前回 Vストちゃんのエンジンをかけたのは、今年の春ツーリングの2024年4月22日が最後。

2024-04-18DSC_5827 (2)a

半年近くバッテリーが未充電状態。

これは・・・


きびじい

ちゅうことで、10月初旬にバッテリーにつないでいるSAEケーブルから補充電しておきました。

1ケ月前に補充電はしたものの、いくらインジェクション車とはいえ、半年以上エンジンをかけていないのは良くないよなあ・・('A`|||)


かけっぱなしのシートカバーをはがして・・

バッテリー電圧測定。
s2024-11-11DSC_7340

12.78V。

1ケ月前に補充電しているので、まったく問題なしっす 

セルスイッチ ON。

キュルル・・・

ブブブブ

(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

通常、始動時は高めのエンジン回転数でアイドリングが始まりますが、この時は止まるか止まらないかのギリギリの低い回転数。

Σ( ̄ロ ̄|||)

こんなのはじめて。

少しだけアクセルを開いて吹かしてみますが、エンジン回転がアクセルについこずボコつきます。

アクセルは煽らず、通常のアイドリング回転数になるまで放置。

5分程アイドリングを保ち、その後アクセルを開くとエンジン回転もついてきました。


まだ左足の痺れ/麻痺が続いているので、走行することができず、軽く空ぶかしをしながら10分程エンジンをかけっぱなしにして終了。


心配になって、これまた半年以上エンジンをかけていないW800にも火を入れてみましたが、W800の方は いつものようにエンジンが温まるまで高いアイドリング回転数を維持し、徐々に回転が落ち着いてきました。



VストちゃんのECU、どういう制御してるんだろ???

Vストちゃん、大丈夫かなあ? (TДT)

いずれにせよ、早く乗ってあげないと・・

s2024-11-11DSC_7344a



Vストローム 塗装剥げの補修

腰がダメダメになって10日経ちます。

寝た状態とか座ったままの状態だと痛みも感じず大丈夫なのですが、前かがみになったり、階段を下りるとき等に、いまだに痛みが走ります。

なのでこの10日間は、お外に出ることもなくお家のなかでゴロゴロしているか、PCの前に座っているか・・。

でも、こんな生活を続けていると、生活に必要な筋力が低下していくような気がしてきました。 少し体重も増えているような気も・・。

無理しない程度に、今日から少しづつ歩こうと思います。 ('A`|||)



さて、腰を傷める前の6月に入ったばかりの頃のお話。

前日の記事で書いたとおり、4月のツーリング中に、盗難防止用にかけていたケーブルロックを外すのを忘れてバイクを移動させようとした際に、ケーブルロックを破損してしまいました。
s2024-04-22DSC_6377zzx

実はこの時、ケーブルロックの破損以外にも、損傷した箇所がありました。

それは、Vストローム250のFフォーク アウター部!
s2024-06-03DSC01588Za

ケーブルロックの破損は、ツーリング中のこの出来事の際にわかりましたが、Fフォークのアウターの傷はツーリングから帰ってからの洗車後に気づきました。('A`|||)

ショック・・・


えぐれている箇所もありますが、場所的にも目立つ部分でもないのでパテ埋めはせず、塗装だけですませることにしまひょ

筆塗りが簡単ですが、筆跡が残りそうなので、塗料を吹き付けることにしました。

念のため、大きく養生・・(^^;
s2024-06-03DSC01593

s2024-06-03DSC01595Z

塗装面が小さいのでシリコンオフを直接スプレーせず、いったんタオルペーパーに吹きつけて塗装部を拭き拭き。=脱脂
s2024-06-03DSC01597

さて、塗装です。

「塗装面積が小さいこと。 目立たない箇所であること。 色合わせができていない塗料であること。」等から、研磨、プラサフ等の足付けなしで、簡単に塗料をのせるだけのお手軽塗装にしました。

ただ、塗装面積が小さく、スプレー缶だと塗料の吐出調整が難しいことから、充電用エアブラシを使用することにしました。

エアブラシは↓のお家の補修の際に数年前に購入したものです。



黒色の自動車用の缶スプレーの塗料を紙コップに吐出し、その塗料を希釈せずそのままエアブラシで噴きました。(下の画像のラッカー薄め液は、塗料の希釈でなく、エアブラシ使用後の洗浄で使用。)
s2024-06-03DSC01598

s2024-06-03DSC01600


s2024-06-03DSC01605

エアブラシなら、ごく小さな部分ごとに濃淡の塗り分けがしやすいので、正解でした。

s2024-06-03DSC01612

よく見ればエグれた部分はわかりますが、ほぼ見た目に違和感はなく仕上げれました。

後日、ワックス分を塗っておこうと思ってます。v( ̄∇ ̄)v


ケーブルロック破損修理

今年4月の関西・中部ツーリング。

ツーリング記事には書いていないことがありました。

旅先では、万が一のバイク盗難防止のために ↓のように、ディスク・ロックをしています。
s2024-04-20DSC_6345

昼間の旅先でのヘルメットは、純正のヘルメットホルダー(ヘルメットロック)がパニアケースで隠れて使えないので、ヘルメットをミラーにかけて、↓のワイヤーロックで ヘルメットとエンジンガードを通して盗難防止しています。
s2024-04-30DSC01613

で、ヘルメットは夜には宿泊先に持ち込むので、このケーブルロックをディスク・ロックの反対側のホィール~Fフォーク~エンジンガードに通して2重ロックしています。

(↓こんな感じ)
s2024-04-22DSC_6377zzx

で・・・。

旅の3日目の朝。

駐車場からVストちゃんを出そうと、ディスク・ロックをはずし、後方にバイクを動かすと・・・

ガキッ

(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

なんだ!? 何かが挟まって動かせなくなりました。

クランク内でなにかおこったのか!?(((( ;゚д゚))) 

マジ焦りましたΣヾ( ̄0 ̄;ノ


冷静になって、あたりを見回すと・・

ホィール~Fフォーク~エンジンガードに通していたケーブルロックを外すのを忘れていました。

ケーブルロックは↓のように、破損・・
s2024-04-30DSC_6451a
↑の画像の上側のケーブルロックは、旅から帰ってから買いなおしたものです。

旅先では、開いた口先部分を無理やり道路に押し込んでみましたが、ビクともせず。('A`|||)

新しいのを買ったので、捨てても良かったんだけど・・

もったいないオバケが出てきそうなので、ダメもとで、バイスと平ステーetcを使って修正してみることに。

傷だらけになったけど・・

なんとか使えるレベルには直りました。(・∀・)

s2024-04-30DSC_6453

新しいの買わなくてよかったじゃん (^^;


Vストローム250のお手入れ

10日間の2024春ツーリング。

雨ざらしになった日もあり、”汚れまんつくさん”のVストちゃん。

パニアケースもはずして、洗車後 ガラスコーティング剤を塗布 
s02024-04-25DSC_6424a

チェーンもエンジンオイルを注油しながらブラシでゴシゴシして汚れを落とした後 拭き取り、最後にチェーンルブして余分なルブを拭き取り。
s02024-04-25DSC_6426

只今の走行距離 6985kmな~~り。v( ̄∇ ̄)v
s2024-04-22DSC_6384




Vストローム250の洗車とチェーン清掃&注油

2024春ツーリングのレポの前に・・

Vストちゃんのメンテのお話。

3月の小豆島ツーリングの帰り道、雨に降られました。(TДT)

洗車してから、ガラスコーティング剤を塗布。

そんでもって、2024春ツーリングにそなえて、チェーン清掃+チェーン注油。

s2024-03-21DSC_4667a

s2024-03-21DSC_4669

s2024-03-21DSC_4672

Vストローム250。 只今の走行距離5481kmな~~り.。゚+.(・∀・)゚+.゚




記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ