Vストローム250の部屋
あたいのラブリーバイクちゃん達。 前回のオイル交換は、2023年11月頃でした。
どの娘もオイル交換距離には達していませんが、すでに1年以上経過しています。
昨年8月末日に腰椎椎間板ヘルニアを発症して以来、バイクにも乗れず、オイル交換作業もままならない状態でした。
いまだに左足の痺れ/麻痺が残る状態ですが、なんとかバイクにまたがることも出来だしたので・・
ひさしぶりにVストちゃんことSUZUKI Vストローム250の登場ざんす。v( ̄∇ ̄)v
【前回のオイル交換記録】
只今の走行距離。7,312km。(2025-03-18時点)
オイルを温めるために数分暖気運転。 エンジンOFF。
オイルフィラキャップを取り外し、ゴミが入らないようにウエスを軽く差し込み・・
ドレンボルトを緩めて・・
オイルがジョンジョロリンのジョンロリン


オイルエレメントも準備していましたが・・
メーカー指定では、オイル交換6000km、オイルフィルター交換18,000km毎
さすがお財布にやさしいスズキさん。(^^;
あたいの場合、オイル交換は4000kmもしくは1年で設定しているので、オイルフィルターは8000km毎の交換サイクルにしときまひょ
ちゅうことで、今回はオイルフィルター交換はパス
ドレンワッシャーです。前回アストロさんで買った銅ワッシャーを使用。
さすがに銅ワッシャーなので、つぶれていませんでした。
十分再利用できそうな状態でしたが、アストロさんの銅ワッシャーを再利用したことがなかったので、ホンダ純正14mmのアルミワッシャーに交換しました。
(ホンダ純正ドレンワッシャー14mm 94109-14000)
ホンダ純正のドレンワッシャー。 12mmも14mmも うん十年愛用しています。
十分な厚みがあり複数回使用しても(状態を確認したうえで)、オイルが滲み漏れた事は一回もありません。
とはいえ、アルミのドレンワッシャーは再利用不可が前提なので真似しないでね。もし再利用して不都合が出ても、あたいは一切責任をとれませんよ~~。(゚∀゚)アヒャ
*「こんな安いものをケチってリスクをおかすなんて・・」等の類のコメはしないでね。ゼッタイ!
ドレンボルト締付トルク23Nm。
いつものヤマルーブ プレミアムシンセティック。

オイル注入後、エンジンオン。 数分暖気。 エンジンオフ⇒数分放置してオイル量確認。
ちょびっとだけ、追いオイル。 数分暖気。 エンジンオフ⇒数分放置してオイル量確認。
うん、え~いんちゃう(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Vストちゃんは、指定距離になるとメーターでオイル交換時期を教えてくれます。
そのためオイル交換時には、メーターのリセットが必要になります。 1年に一度しかやらないので、やり方を忘れちゃうんよね~~。(^^;
メインスイッチをオフの状態。
セレクトスイッチを押したまま、メインスイッチをオンにし3秒待つ。
<OIL CHANGE>が3回点滅すれば、リセット完了。
うん、これでOK牧場っす。
Vストちゃんを皮切りに、2025年オイル交換祭りの開始だすよ~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
<備忘録>
どの娘もオイル交換距離には達していませんが、すでに1年以上経過しています。
昨年8月末日に腰椎椎間板ヘルニアを発症して以来、バイクにも乗れず、オイル交換作業もままならない状態でした。
いまだに左足の痺れ/麻痺が残る状態ですが、なんとかバイクにまたがることも出来だしたので・・
ひさしぶりにVストちゃんことSUZUKI Vストローム250の登場ざんす。v( ̄∇ ̄)v
【前回のオイル交換記録】
年月日:2023/11/22
走行距離:4,821km
使用オイル:YAMAHA プレミアムシンセティック 約2.1L
ドレンワッシャー:M14(交換)
ドレンボルト締付トルク:23Nm
只今の走行距離。7,312km。(2025-03-18時点)
オイルを温めるために数分暖気運転。 エンジンOFF。
オイルフィラキャップを取り外し、ゴミが入らないようにウエスを軽く差し込み・・
ドレンボルトを緩めて・・
オイルがジョンジョロリンのジョンロリン



オイルエレメントも準備していましたが・・
メーカー指定では、オイル交換6000km、オイルフィルター交換18,000km毎


さすがお財布にやさしいスズキさん。(^^;
あたいの場合、オイル交換は4000kmもしくは1年で設定しているので、オイルフィルターは8000km毎の交換サイクルにしときまひょ

ちゅうことで、今回はオイルフィルター交換はパス

ドレンワッシャーです。前回アストロさんで買った銅ワッシャーを使用。
さすがに銅ワッシャーなので、つぶれていませんでした。
十分再利用できそうな状態でしたが、アストロさんの銅ワッシャーを再利用したことがなかったので、ホンダ純正14mmのアルミワッシャーに交換しました。
(ホンダ純正ドレンワッシャー14mm 94109-14000)
ホンダ純正のドレンワッシャー。 12mmも14mmも うん十年愛用しています。
十分な厚みがあり複数回使用しても(状態を確認したうえで)、オイルが滲み漏れた事は一回もありません。
とはいえ、アルミのドレンワッシャーは再利用不可が前提なので真似しないでね。もし再利用して不都合が出ても、あたいは一切責任をとれませんよ~~。(゚∀゚)アヒャ
*「こんな安いものをケチってリスクをおかすなんて・・」等の類のコメはしないでね。ゼッタイ!
ドレンボルト締付トルク23Nm。
いつものヤマルーブ プレミアムシンセティック。

オイル注入後、エンジンオン。 数分暖気。 エンジンオフ⇒数分放置してオイル量確認。
ちょびっとだけ、追いオイル。 数分暖気。 エンジンオフ⇒数分放置してオイル量確認。
うん、え~いんちゃう(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Vストちゃんは、指定距離になるとメーターでオイル交換時期を教えてくれます。
そのためオイル交換時には、メーターのリセットが必要になります。 1年に一度しかやらないので、やり方を忘れちゃうんよね~~。(^^;
メインスイッチをオフの状態。
セレクトスイッチを押したまま、メインスイッチをオンにし3秒待つ。
<OIL CHANGE>が3回点滅すれば、リセット完了。
うん、これでOK牧場っす。
Vストちゃんを皮切りに、2025年オイル交換祭りの開始だすよ~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
<備忘録>
=オイル量=
オイル交換:2100ml
フィルタ交換:2200ml
エンジン分解時:2400ml
年月日:2025/03/18
走行距離:7,312km。
使用オイル:YAMAHA プレミアムシンセティック 約2.1L
使用オイル:YAMAHA プレミアムシンセティック 約2.1L
ドレンワッシャー:M14(ホンダ純正94109-14000交換)
ドレンボルト締付トルク:23Nm
先般 半年以上ぶりにバイクにまたがりました。
たった100km弱の走行でしたが、腰椎椎間板ヘルニアが完治していないので、最後の方は左足でのチェンジが厳しくなってきました。
まあ、なんとか無事帰ってきたのでOK牧場っす。
セロ子ちゃんに続いて、お次はVストちゃんにしようかなあ~(・∀・)
出動の前に、しっかりお化粧直ししまひょ。
バイクカバーをひっぱがすと砂埃だらけ・・・
いつも思うんですが、カバーをかけているのに、どこから砂埃が入ってくるんでしょうね??
まずは絞った濡れぞうきんで、やさしくなでなで・ふきふき。
チェーンルブが飛んで油汚れしたリアホイールの塗装面は、水拭きでは汚れがとれないので・・
ユニコンのカークリームをウエスにつけてフキフキ。
ユニコンのカークリームは、コンパウンドも入っていないうえ高級なワックスにも使われている天然カルバナロウが配合されているので、安心して使えますよ。
ホイールの清掃は、手が入りづらく億劫になりますが、ここがピカピカだとしまってみえますよね~~


シートの先端がかかるタンクの後ろ側も、いつも傷?汚れがついているので、このカークリームでフキフキ。
靴が擦れてココ↓も汚れてます。
この部分は、カークリームだと汚れを取りきるのに時間がかかったので、パーツクリーナーであらかた汚れをとってから、カークリームで吹き上げました。
(゚∇゚ ;)エッ!?
アクセルワイヤーの開閉のタイコ部。 グリス分が切れてます。
最近のバイク。メーカ出荷時にいろんな箇所にグリスが入っていないような気がしまんねやわ
スプレーグリスでタイコのところに注油しときました。
最後は、ガラスコーティング剤を塗布して、マイクロファイバータオルで吹き上げ・・
ピカピカ Vストちゃん




出同準備 完了ざんす~~~


たった100km弱の走行でしたが、腰椎椎間板ヘルニアが完治していないので、最後の方は左足でのチェンジが厳しくなってきました。
まあ、なんとか無事帰ってきたのでOK牧場っす。

セロ子ちゃんに続いて、お次はVストちゃんにしようかなあ~(・∀・)
出動の前に、しっかりお化粧直ししまひょ。
バイクカバーをひっぱがすと砂埃だらけ・・・

いつも思うんですが、カバーをかけているのに、どこから砂埃が入ってくるんでしょうね??
まずは絞った濡れぞうきんで、やさしくなでなで・ふきふき。
チェーンルブが飛んで油汚れしたリアホイールの塗装面は、水拭きでは汚れがとれないので・・
ユニコンのカークリームをウエスにつけてフキフキ。
ユニコンのカークリームは、コンパウンドも入っていないうえ高級なワックスにも使われている天然カルバナロウが配合されているので、安心して使えますよ。
ホイールの清掃は、手が入りづらく億劫になりますが、ここがピカピカだとしまってみえますよね~~



シートの先端がかかるタンクの後ろ側も、いつも傷?汚れがついているので、このカークリームでフキフキ。
靴が擦れてココ↓も汚れてます。
この部分は、カークリームだと汚れを取りきるのに時間がかかったので、パーツクリーナーであらかた汚れをとってから、カークリームで吹き上げました。
(゚∇゚ ;)エッ!?
アクセルワイヤーの開閉のタイコ部。 グリス分が切れてます。
最近のバイク。メーカ出荷時にいろんな箇所にグリスが入っていないような気がしまんねやわ

スプレーグリスでタイコのところに注油しときました。
最後は、ガラスコーティング剤を塗布して、マイクロファイバータオルで吹き上げ・・
ピカピカ Vストちゃん





出同準備 完了ざんす~~~



ひさしぶりにVストちゃんことVストローム250ちゃんの登場だす。
前回 Vストちゃんのエンジンをかけたのは、今年の春ツーリングの2024年4月22日が最後。
半年近くバッテリーが未充電状態。
これは・・・

ちゅうことで、10月初旬にバッテリーにつないでいるSAEケーブルから補充電しておきました。
1ケ月前に補充電はしたものの、いくらインジェクション車とはいえ、半年以上エンジンをかけていないのは良くないよなあ・・('A`|||)
かけっぱなしのシートカバーをはがして・・
バッテリー電圧測定。
12.78V。
1ケ月前に補充電しているので、まったく問題なしっす
セルスイッチ ON。
キュルル・・・
ブブブブ


(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
通常、始動時は高めのエンジン回転数でアイドリングが始まりますが、この時は止まるか止まらないかのギリギリの低い回転数。
Σ( ̄ロ ̄|||)
こんなのはじめて。
少しだけアクセルを開いて吹かしてみますが、エンジン回転がアクセルについこずボコつきます。
アクセルは煽らず、通常のアイドリング回転数になるまで放置。
5分程アイドリングを保ち、その後アクセルを開くとエンジン回転もついてきました。
まだ左足の痺れ/麻痺が続いているので、走行することができず、軽く空ぶかしをしながら10分程エンジンをかけっぱなしにして終了。
心配になって、これまた半年以上エンジンをかけていないW800にも火を入れてみましたが、W800の方は いつものようにエンジンが温まるまで高いアイドリング回転数を維持し、徐々に回転が落ち着いてきました。
VストちゃんのECU、どういう制御してるんだろ???
Vストちゃん、大丈夫かなあ? (TДT)
いずれにせよ、早く乗ってあげないと・・

前回 Vストちゃんのエンジンをかけたのは、今年の春ツーリングの2024年4月22日が最後。
半年近くバッテリーが未充電状態。
これは・・・

ちゅうことで、10月初旬にバッテリーにつないでいるSAEケーブルから補充電しておきました。
1ケ月前に補充電はしたものの、いくらインジェクション車とはいえ、半年以上エンジンをかけていないのは良くないよなあ・・('A`|||)
かけっぱなしのシートカバーをはがして・・
バッテリー電圧測定。
12.78V。
1ケ月前に補充電しているので、まったく問題なしっす

セルスイッチ ON。
キュルル・・・
ブブブブ



(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
通常、始動時は高めのエンジン回転数でアイドリングが始まりますが、この時は止まるか止まらないかのギリギリの低い回転数。
Σ( ̄ロ ̄|||)
こんなのはじめて。
少しだけアクセルを開いて吹かしてみますが、エンジン回転がアクセルについこずボコつきます。
アクセルは煽らず、通常のアイドリング回転数になるまで放置。
5分程アイドリングを保ち、その後アクセルを開くとエンジン回転もついてきました。
まだ左足の痺れ/麻痺が続いているので、走行することができず、軽く空ぶかしをしながら10分程エンジンをかけっぱなしにして終了。
心配になって、これまた半年以上エンジンをかけていないW800にも火を入れてみましたが、W800の方は いつものようにエンジンが温まるまで高いアイドリング回転数を維持し、徐々に回転が落ち着いてきました。
VストちゃんのECU、どういう制御してるんだろ???
Vストちゃん、大丈夫かなあ? (TДT)
いずれにせよ、早く乗ってあげないと・・
記事検索
カテゴリー
最新記事
最新コメント
読者登録