Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

Vストローム250の部屋

Vストローム250のお化粧

あたいのピカピカVストちゃん 

s2023-03-28DSC_1302

もう少しお化粧してあげましょうかねえ~。( ̄ー ̄)ニヤリッ

密林で買ったニーパッド。
s2023-04-23DSC00137

タンクに貼っちゃいまひょ

貼るところを脱脂して、マスキングテープで位置決めして・・
01s2023-05-07DSC_1852

ペタッ 
02s2023-05-07DSC_1854

03s2023-05-07DSC_1860a

う~~ん、え~いんでない!? (* ̄∇ ̄*)エヘヘ

ついでに、こんなシールも貼っちゃいまひょ

サイドバッグ左右に・・ ペタッ
04s2023-05-07DSC_1858

スイングアームにも・・  ペタッ
05s2023-05-07DSC_1866

もう、こうなったら、スポットライトにも 赤色のカッティングシートで・・

気づくかな?? (゚∀゚)アヒャ

06s2023-05-07DSC_1869

ますます美人しゃんになりましたよ! ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
10s2023-05-07DSC_1879a

11s2023-05-07DSC_1880a

あひるちゃんも、よろこんでますよ。 v( ̄∇ ̄)v
12s2023-05-07DSC_1877a


ps:予約投稿記事です。毎度のことですが・・(゚∀゚)アヒャ

お出かけしていまして、リコメ等遅れます。 ごめんちゃい <(_ _)>ペコリ




Vストローム250 Fスプロケット交換

昨年9月に購入したVストローム250ABS ことVストちゃん 

最初から気になっていたんやけど、2次減速比がローギヤすぎないか!?

Vストローム250って、見かけはアドベンチャーモデルやけど、とてもやないけど この子でオフを走る気はしないし・・。

一般道走っていて、一番使う法定速度+αぐらいの速度が、トップギアでも重々しく感じちゃいます。


あまり走っていないうちに、フロントスポロケット(ドライブスプロケット)を交換しまひょ 

只今の走行距離 2511km! この位やったら、チェーンまで変えないでもいいっしょ。(・∀・)


作業中に、Vストちゃんが前進してポテチンとならないように、念のため・・・

Fブレーキをかけ・・
s2023-04-24DSC00145

前後両輪にストッパーをかませときまひょ
s2023-04-24DSC00144

Fスプロケカバーをとめているボルトの2本のうち1本が、サイドスタンド・センサースイッチのケーブルで隠れているので、サイドスタンド・センサースイッチから取り外します。
s2023-04-24DSC00143a

取り外しました。(・∀・)  Fスプロケカバーのボルトさん、こんにちは~~(☆゚∀゚)
s2023-04-24DSC00147a

2本のボルトをはずして、スプロケカバー オープン
s2023-04-24DSC00148a

s2023-04-24DSC00150

ロックワッシャーになってました。 Σ(・ω・ノ)ノ

ここで、さらにクラッチもローに入れときましょ。

かしめてるところを、貫通ドライバーの先をあててプラハンでカン・カン
s2023-04-24DSC00152

さらにプライヤーでこじ開け・・
s2023-04-24DSC00153

このぐらいで勘弁してやりましょうかねえ。 (゚∀゚)アヒャ

30mmのソケットをエアインパクトレンチに差し込み、ドリュリュリュ
s2023-04-24DSC00155

一発でFスプロケナットが緩みました。
s2023-04-24DSC00156
ここにはネジロック剤も塗られているようですね。

さてと、チェーンを緩めましょう。

アクスルシャフトとチェーンアジャスターナットを緩めます。

ん、そうだ!!

Vストちゃん。 新車でおろした時に、ズボラして まったく分解整備していません・・(^^;

いっぺん、アクスルシャフトを抜いて状態確認しときまひょ。

s2023-04-24DSC00161

s2023-04-24DSC00162

ありゃ  アクスルシャフトの表面は、油分なくカサカサお肌。('A`|||)

こりゃ、いかん

パーツクリーナで綺麗にしてから薄くグリス塗っときまひょ。
s2023-04-24DSC00162

再度アクスルシャフトを差し込み、後輪を前方向に押し出しチェーンをたるませ、Fスプロケの交換です。

s2023-04-24DSC00164

左が純正の14T。 右側が密林で購入した中華製の15Tのスプロケ。

約2600円ほどでした。

表・裏がわかりません。

s2023-04-24DSC00165

密林のこの商品の購入者の投稿画像には、静音ラバーに「OUT SIDE」の表記がありましたが、あたいのものには「LTS®️」ってな商標登録名表記。

たぶん刻印がある方が、表(外側)だろうな!?  

知らんけど。 (゚∀゚)アヒャ

s2023-04-24DSC00166

中強度のねじロック剤もつけときまひょ。(・∀・)
s2023-04-24DSC00169

Fスプロケ・ナットをトルクレンチで締めます。

リアブレーキを踏んづけながら、指定トルク120Nmで締めました。

ロックワッシャーの一片をかしめます。
s2023-04-24DSC00173

それしにても、まだ購入してそんなに期間も経ってないのに、ロックワッシャーの一部に錆がきてます。

このあたりは、中華品質ですね・・(TДT)

この時は見ないふりしてしまいましたが、そのうち錆転換剤でも塗っときます。(^^;


あとは、チェーンを張ってもとどおりに組むだけですが・・

チェーンアジャスターのネジ部/ナットも気になりました。

中華製のクロスカブ子ちゃん(JA10型)同様、ナットの回り具合が気になる・・。ねじの精度がイマイチなんでしょうかねえ。

こいつもまたカサカサお肌だったので、ナットもカバーも抜いてから、グリスプレーを吹いたあと 余分なグリス分を拭き取ってから、チェーンを張りました。

s2023-04-24DSC00170

s2023-04-24DSC00172

あとは、もとどおりに組んで作業終了。

この他の部分も、初期整備で可動部はいったんバラしてから、グリスアップしたほうが良さそうです。(^^;


さて、後日 走行してみました。

うん、フロント15Tが正解でしょ!!

断然に乗りやすくなりました。 14Tより15Tの方が乗りやすいと思う人の方が圧倒的に多いと思うんだけどなあ~。 SUZUKIさん・・(^^;



(備考)
・Fスプロケナット締付トルク:120Nm
・Rアクスルシャフトナット
締付トルク:65Nm

無事カエル・・(゚∀゚)

昨年11月の四国西半周ツーリングで・・。

バイク屋さんにもらったVストローム250のキーにつけていたキーホルダーを落っことしてしまいました。

01s2022-09-12DSC09282a




高知の桂浜近くのガソリンスタンドでガソリンタンクキャップを開く際に、キーホルダーのリングがキーから外れた感じがしたんやけど・・。

その時は、いくらその周辺の地べたを探し回ったものの、見つからず・・

とすると、その前に休憩した横波黒潮ラインの武市半平太像のある休憩所で落っことしたのか?

いずれにせよ、どこかで落っことしちゃって見つからず。('A`|||)

で、今 Vストちゃんのキーにつけているのが、名入れの革製キーホルダー v( ̄∇ ̄)v
02s2022-12-21DSC_0952a

前ふりは、ここまで (゚∀゚)アヒャ

昨日 VストちゃんにETCを取り付ける際、サイドカバーをはずして配線していたら・・

03s2023-04-20DSC00116

(゚∇゚ ;)エッ!?   (つд⊂)ゴシゴシ  
05s2023-04-20DSC00121a

な、なんか見覚えある色と形!?

あなた、こんなところに隠れていたのね(^^;

よく振動で落っこちることもなく・・、それも5ケ月近く 


無事 救出!!

06s2023-04-20DSC00134a

てっきり、今頃 高知のどこかを放浪しているのかと思いきや・・。

ずっと、Vストちゃんにしがみついていたのね。('▽'*)ニパッ♪

おかえりなさ~~い (*´Д`*)


Vストローム250にETCを取付v( ̄∇ ̄)v

「関西・中国・四国・九州エリアETC車載器購入助成キャンペーン2023」のおかげで、安く購入できたETC!

Vストちゃんに、取付けましょうかねえ。(・∀・)

シート・オープン
01s2023-04-20DSC00108

ETC取付位置ですね。

現在ECUの上に、マジックテープでD-UNITを取り付けていますが・・
02s2023-04-20DSC00109

ここECUの上しかないよなあ~~。

03s2023-04-20DSC00110

ところが・・ 

このままだと、ETCの前面のスペースと高さの関係で ETCカードが脱着できません。

ECUの上に、アルミのステーを作ろうかと思いましたが、面倒くさくなって・・

手持ちであったスポンジゴムの端切れを重ねてみました。
04s2023-04-20DSC00111

うん、この高さならETCカードの差込も問題なし。 シートも閉めてみましたが、こちらもOK!

2枚のスポンジゴムをビニールテープで巻き巻きして、マジックテープどめしました。
05s2023-04-20DSC00112

ECUの放熱が少々気になりますが・・(^^; 

注意しないといけないのが、ETCの呼吸穴。 ここも塞いでないことを確認。OK!
06s2023-04-20DSC00133

お次は、アンテナの配置です。

うん! ここがいい!! (・∀・)
07s2023-04-20DSC00114a

ウインカーステーの上がアンテナにピッタリの寸法 (゚∀゚)アヒャ

角度もアンテナ上面の障害物も問題なしっす! (o^∇^o)ノ

ハンドルの切れがアンテナ線に影響しないように、サイドカウル内側を這わせるように配線しました。

08s2023-04-20DSC00122a

09s2023-04-20DSC00115

続いてインジケーター・ランプの取付です。

左側のメーター付近は、標準のシガーソケットがついているので、右側のメーター付近にしまひょ

右側もサイドパネルをはずし・・
10s2023-04-20DSC00116

このあたりが良さげ~~v( ̄∇ ̄)v
11s2023-04-20DSC00118a

インジケーターの配線も既存配線と結束バンドを利用して、右側サイドを這わせます。
12s2023-04-20DSC00123a

ETCの電源をとりまひょ

アクセサリー電源に連動させているD-UNITの空き電源を使用します。

ETCの使用電流は少ないので、[↓]のD-UNITの電源から ETCの配線に丸型端子6Φで接続します。
14s2023-04-20DSC00125

ETC、D-UNITを新たな位置でマジックテープどめ。
15s2023-04-20DSC00127

ETCカードをセットして、エンジンをブルル~ン
17s2023-04-20DSC00129a

インジケーター・ランプもカードを認識して、緑色ランプが点灯! 

無事、ETCの取付完了っす。 v( ̄∇ ̄)v

これで瀬戸大橋も安心して渡れますよ~~~(゚∀゚)アヒャ



ETC購入のチャンス!「関西・中国・四国・九州エリアETC車載器購入助成キャンペーン2023」

ETC助成金01

ETC助成金02

ETC購入・取付のチャンスです!

「関西・中国・四国・九州エリアETC車載器購入助成キャンペーン2023」は50,000台!
受付期間:2023年4月3日(月)~6月2日(金)

ETCまたはETC2.0の車載器をキャンペーン取扱店舗で購入、取り付けする際に、車載器価格から最大10,000円の割引が受けられます。
予定台数に到達すると期間を待たずに終了する場合があります。

ってな事です。

詳細は、NEXCO西日本等のHPをご覧ください。


これを待ってたんですよ~~。

昨年 旅バイク用に購入したVストローム250!

ETCを取り付けたかったものの、バイク用のETCって 車用のものに比べて高いのよね~~。

毎年のように助成金キャンペーンがあるので、このタイミングを待ってました。v( ̄∇ ̄)v

機種は迷った挙句・・

ミツバサンコーワのETC2.0対応の最新機種MSC-BE700Sに。
MSC-BC700S


1万円の助成金は大きいですね。 (゚∀゚)アヒャ
s2023-04-08DSC_1641~2a

ちなみに、今のところ 西日本地区だけのキャンペーンみたいですが、東日本はどうなるんでしょうね? 

さて、ものは届いたので、取付まひょ  

-次回に続く-







記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ