Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

Vストローム250の部屋

Vストローム250のチェーン清掃/注油

2月1日、Vストちゃんの今年初走りツー。(前々回の記事でUP済)

08s2023-02-01DSC_1058

帰り道、予想外の雨に降られてしまい、ピカピカVストちゃんも汚れてしまいました('A`|||)

ちゅうことで、この翌日は洗車+可動部の注油+チェーン清掃/チェーン注油+ガラスコーティングをしやしたよ。(・∀・)

普段はあまり洗車はせず、ホコリをはらった後 濡れぞうきんで拭き、その後 コーティングする段取りですが、雨に降られたり 濡れた路面を走った後は、お水ジャブジャブで洗車してます。

水気をぞうきんで拭き取ったあと、手の届かないところをエアで飛ばします。(走行して残った水を飛ばせばいいだけなんですが・・(^^;  )

s2023-02-02DSC09926


お次はチェーン清掃っす。
s2023-02-02DSC09938

シールチェーン対応の遅乾性のチェーンクリーナーを吹きながら、ブラシでゴシゴシ。
s2023-02-02DSC09928

ウエスでチェーンに残ったチェーンクリーナーをゴシゴシ拭き取ります。

その後、ペーパータオルをリアスプロケとチェーンの間に噛み込むように巻き込ませ・・・

s2023-02-02DSC09929

エアをチェーンに吹きます。
s2023-02-02DSC09935

ウエスで しっかりチェーンクリーナーを拭き取ったつもりでも、ペーパータオルに しっかり汚れのついたチェーンクリーナーの残りが噴き出てきます。

シール(Oリング)を傷めないとうたっているチェーンクリーナーですが、石油系溶剤には違いないので、極力 長く残さないのにこしたことはありません。

さらに全周 ペーパータオルで拭き取り、チェーンルブをプシュ~~と注油。

軽くペーパータオルで余分なチェーンルブを拭き拭き。
s2023-02-02DSC09937

このあと、可動部の注油、車体のガラスコーティングで終了っす (・◇・)ゞ



<備忘録>
2023/2/2 走行距離:2010km 
s2023-02-08DSC_1012




Vストローム250 オイル交換、オイルフィルター交換

おいっす01

おいっす!! 

おひさしぶりんこでございます。

旅から帰ってきやした。

お天気にも恵まれ、楽しい旅でやんした。

旅の記事はいずれそのうちに・・・(* ̄∇ ̄*)


しゃて、Vストローム250。

メーカー推奨の慣らし走行距離1000kmを越えたので、初回のオイル交換、オイルフィルター交換をするざんす。
s2022-10-28DSC09618


Vストローム250のオイルフィルター。 これでええいんちゃう!?(・∀・)

安いし・・d( ̄◇ ̄)b グッ♪



ユニオン産業vスト用オイルフィルター01

ん??

Vストローム250のオイルフィルター。 径がでっかい! Σ(゚д゚;)

手持ちの64φのフィルターレンチじゃあ、あかんやん 

これも買い足さんとあかんやん。

64φと同じトネさんのにしようっと。


トネオイルフィルターレンチ67φ01
 
密林さんから届きました。

s2022-10-28DSC_0674

オイルフィルター、同じサイズにしてくれたらお財布にやさしいのになあ・・('A`|||)
s2022-10-28DSC09619


Vストちゃん登場~!

パニアケースは、はずしときました。
s2022-10-28DSC09601a

数分間 暖気運転。

交換前のオイルレベル確認。
s2022-10-28DSC09602

アンダーガードを取り外し・・。

ドレンボルトを緩めて、じょんじょろりん 

オイルフィラキャップもはずして、ゴミが入らないよう 軽くウエスをかけておきまひょ。

s2022-10-28DSC09609

↑ こんなところに・・

燦然と輝くMADE IN CHINAのシールが・・(^^;


オイルフィルターを取り外します。

s2022-10-28DSC09611

最初レンチで緩め、あとは手回しでオイルフィルターをはずします。
s2022-10-28DSC09608

うぅぅぅぅ・・・ 

エキパイがオイルまみれ・・・(;´Д`)

このあたり、スズキさん 設計段階でどうにかならなかったんかいなあ ('A`|||)

まあパーツクリーナーをぶっかけて、ふきふきしたらすむ話なんやけど・・。


オイルが抜けたら・・

新しいオイルフィルターを組み付けます。

・オイルフィルターのOリングに薄くエンジンオイルを塗布。

・オイルフィルターを手で回るところまで締め、そこからトルクレンチを使い締付トルク20N.mで組み付けます。
s2022-10-28DSC09616

ドレンボルトを23N.mで締付。

ドレンワッシャー14mmなのね・・(TДT) 12mmは、わんさかストックしてるのに・・。

アストロさんに買いに走りました・・('A`|||)


エンジンオイルは、いつもの ヤマルーブのプレミアムシンセティック。

W800、セロー225WE、スコルパTY-S125Fも 全部このオイル使ってます v( ̄∇ ̄)v

s2022-10-28DSC09613

オイルレベルのFull 近くまで・・
オイル注入

オイルフィラキャップを締め、数分暖気運転。 エンジンを切り、数分置き・・

LOWレベルまでオイル量が下がりました。

オイルフィルター交換したこともあるんでしょうが・・。

Vストちゃんは ここまでオイルレベルが下がるのね Σ(=゚ω゚=;)

オイルを再度、Full 近くまで継ぎ足し、数分暖気。 再度
エンジンを切り、数分置き・・

オイルレベル変わらずでOK牧場!

4スト車でも正常な状態であっても多少オイルを食う車種もあるので、Full 近くまでオイルは入れるようにしています。

アンダーガードを取り付け、オイル交換、オイルフィルター交換作業終了っす v( ̄∇ ̄)v

11月は、他のバイクもオイル交換時期っす・・(^^;

<備忘録>Vストローム250 オイル交換 2022/10/28実施
・オイル量
オイル交換:2100ml
フィルタ交換:2200ml
エンジン分解時:2400ml
・ドレンボルト締付トルク:23N.m
・ドレンワッシャー:14mm
・オイルフィルター締付トルク:20N.m

・オイルフィルター:ユニオン産業MC-931
・オイルフィルターレンチ:TONE オイルフィルターレンチ67φ

ハロウィン・スイートとVスト慣らし終了

前回記事でお土産に買って帰った「ハロウィン・スイート」!
s2022-10-26DSC_0634

奥様がお料理に使ってくれました (*´∇`*)
s2022-10-27DSC_0622

ハロウィン・スイート。

カボチャのような朱色の果肉で、含まれているβカロテンがなんと一般的なさつまいもの100倍!なんだって・・w(゚o゚)w オオー!

お味は・・。

めちゃめちゃ甘いってことはなく、かといって甘くなくもなく・・

どっちやねん!? (゚Д゚)ゴルァ!!

品良い甘さって感じでしょうか?? (゚∀゚)アヒャヒャ

また買ってこようっと .。゚+.(・∀・)゚+.゚


さてエンジンの慣らし運転終了の1000kmまであと僅かなVストちゃん。
s2022-10-26DSC_0670

ちゅうことで、この日 ブイっと走ってきました。
s2022-10-28DSC_0624

s2022-10-28DSC_0625

祝! 1000km!!  
s2022-10-28DSC_0631

帰宅・・
s2022-10-28DSC_0634a

1014km。  エンジンの慣らし終了っす。

初回のオイル交換+オイルフィルター交換しまひょっと(・∀・)

Vストちゃん、最初の1000kmと、以後は任意のオイル交換時期(距離数)で、オイル交換表示がされます。(赤枠)

なんてお利口さんなんでしょ(゚∀゚)アヒャ


メーカーの推奨するエンジン回転数5000回転までおさえて走ってしましたが、オイル交換後 常用回転数帯を段階的にあげていきま~~す。 v( ̄∇ ̄)v

あたい的には、常用回転数帯を段階的にあげていくのも含めて、エンジン慣らしと考えています。

ちなみに・・

レーサーでは、
常用回転数帯をあげていくスパンはもっと短くしていましたが、最低でもワンシーズン事には腰上O/Hで、ピストンリング、コンロッドベアリング、ピストンピン等は交換していました。

でも もうそんな事をする気力もないので、じっくりしあげていきまんねやわ 


*この記事はコメ欄 閉じてます。

*週明けの11月7日から、またまたお出かけしてきま~~す。 ブロ友さんちの訪問&コメ&リコメ等 遅れます。  ごめんちゃいm( __ __ )m



Vストローム250のサービスマニュアルが届きやした(・∀・)

Vストローム250のカスタムがほぼほぼ終了しやしたが、それと前後してバイク屋さんに注文を入れていたブツが届きました。 v( ̄∇ ̄)v

それがコレ! ↓  

s2022-10-03vDSC09566

サービスマニュアル!!

今までも、購入したバイクのサービスマニュアルを入手するようにしているあたい。

以前は(もうずいぶん昔)は、「1万円ちょいで高いなあ~」と思っていましたが、時代とともに どんどん高くなっているように感じていました・・。

んがぁ~~~!!

今回のVストのサービスマニュアルのお値段を聞いて、さらにビックリ!! Σ(・ω・ノ)ノ

な、な、なんと Σヾ( ̄0 ̄;ノ  

三万三千円なり~~~ ε=ε=(;´Д`)

スズキさん、高杉晋作~~~~(*´Д`*)


しょっちゅう見ることはないものの、ここ一番の時は見たくなるサービスマニュアル。

必要なくなった時は、それなりの金額でオークションとかで売却できるし・・。

中を見て、この価格に納得。

他メーカーのそれと比べて、かなりわかりやすくかつ詳しく書かれていました。


さて、この次にこのマニュアルを開くのは何年後だろう・・??(゚∀゚)アヒャ




Vストローム250カスタム たぶん最終回「タンクパッド、ウインドディフレクター他諸々」

いよいよ・・・

松本伊代ちゃん ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

知らんがな 


いよいよ Vストローム250のカスタムも今回でほぼ終了っす(・∀・)

最後にいろいろやりまっせ ( ̄ー ̄)ニヤリッ


まずはパニアケースに コレつけまひょ 

1.「リフレクター」! 

反射板ざんす ( ̄ー ̄)ニヤリッ

2022-10-06リフレクター01

(貼付前)
DSC_0522


(貼付後)
DSC_0533

接着面をドライヤーでよく温めてからペタッ !!

これで夜道も安全!?

ちなみに「貼付」。 なんて読むか、良い子の皆さんはご存じですよね!?

「てんぷ」なんて読んじゃうと笑われますよ~~~(゚∀゚)アヒャ


お次は・・・

2.「タンクパッド」 

2020-10-05タンクパッドアマゾン01

s2022-10-05DSC09570

all中華製に近いあたいのVストローム250ガンダム号!

なんと!! このパッドは イタリア製ざんす w(゚o゚)w オオー!

タンクパッドを貼るところをシリコンオフで十分に脱脂し、パッドをドライヤーで十分温め、タンクにペタッ!!

s2022-10-06DSC09575

おおお!  めちゃ ええ感じちゃ~~~う!?
s2022-10-06DSC09576a

s2022-10-06DSC09578

s2022-10-06DSC09579

汎用品でありながらVストちゃんの純正品のような仕上がり!!

さすが MADE IN ITALY  .。゚+.(・∀・)゚+.゚

ガンダム号が華やかになりましたよ (゚∀゚)アヒャ


3.「ウインドディフレクター」 !

あたいのVストちゃんは、純正のスクリーンをデイトナの「スクリーンオフブラケット」で5センチ上にセットしていますが、走行中の風がちょうどヘルメットのバイザーあたりにあたってしまいます。



ってなわけで、コイツを購入しました。
ウインドデフレクター01

取り付けていきやす 

01s2022-10-06スクリーンDSC09581

純正のスクリーンの上に取り付けるスクリーンですね(・∀・)

当然 いつもの安もん中華製。 説明書もなんもなし ・・

どうもこれに使われているイモネジは、締め付ける際に緩み止め剤をつけないと、ゆるんでぶっ飛んでいくらしい・・(笑)


中強度のロックタイトをつけて・・締め締め
02s2022-10-06スクリーンDSC09583

こんな感じ (*゚∀゚)っ
03s2022-10-06スクリーンDSC09587a

04s2022-10-06スクリーンDSC09589


最後のカスタムは!?

4.「パフホーンあひる」ちゃん !!

ブロ友のmotoさんの記事を見てたら・・



なんと きゃわいい あひるちゃん!!

これはあたいの武骨なガンダム号にもつけて、かわいくしてやらねば!! 

さっそく100均の「ダイソー」と「ワッツ」をまわって調達してきましたよ。

01s2022-10-05あひるDSC_0483

Vストちゃんは、何色にしようかなあ~~~。

グレイのヘルメットにしやした ヾ(´ω`=´ω`)ノ
02s2022-10-05あひるDSC09591a

青色はセロ子ちゃんに。 

赤色はクロスカブ子ちゃんにつけるつもりっす ヾ(≧∀≦)ノうひょひょ


これで ほぼ 「狼の皮をかぶった羊」こと、あたいのVストローム250 ガンダム号の完成ざんす~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

s2022-10-06vスト01DSC_0535abb

s2022-10-06vスト02DSC09596a

s2022-10-06vスト03DSC_0537a


またまた・・
惚れてまうやろ01

ちなみに、これまでのVストローム250にかかったカスタム費用は!?

手持ちのボルト/ナット、電装周り等々は除いて・・

2022-10-06カスタム費用合計01


約16万円になりました (・◇・)ゞ



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ