Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

23'ヴェルティゴ250 DL12

リチウムバッテリーのお話

先般、徳島のMACトライアルランドでの雑談のなかで出たお話。

「リチウムイオンバッテリー。 交換すると5万円ぐらいするよ。 AさんのTRRSもBさんのヴェルティゴも、チ~ンして交換してますよ~~。」

Σ('◇'*)エェッ!?  ご、五萬両となっ Σ(・ω・ノ)ノ


最近のトラ車のなかには、(リチウムイオン)バッテリーを積んでいるものもあるんですよね~。

セル付2ストのTRRSの一部車両とか、ベルティゴのようにフラマグ点火で”キックがけ”だけど、容易にエンジンをかけれるように燃料噴射装置をアシストするように(リチウムイオン)バッテリーを積んでいるバイクがあるみたい。

浦島太郎のあたいは知らんかった・・(^^;


さて、あたいのベルティゴちゃん。 8月末に引き取りにいった直後に腰椎椎間板ヘルノアになったので、一度も車からおろすこともできず、ノンメンテ状態。

しかも前オーナーさんは、今年2月から動かしておらず、エンジンをかけたのは私への引き渡し時のみ。

ちゅうことは・・

1年弱、バッテリは未充電状態やん Σ(゚д゚;)


いまだ左足に力が入らない状態で、ヴェルティゴちゃんを車からおろすのはやばそう・・。

01s2024-12-04DSC_7478zz

車に積んだまま、リアにかけているタイダウンベルトをはずしてバッテリーを取り出すことにしました。

リアフェンダーをひっぱがし・・
02s2024-12-02DSC_7473

泥まみれ・・('A`|||)

前オーナーさん・・・。あまり細部は手を入れていなかったみたい。(;´Д`)

掃除のしがいがありそう・・(^^;

ECUの下に隠れているのがバッテリーみたい。

03s2024-12-02DSC_7476a

ECUを横にずらすと、バッテリーを押さえているステーを発見。

六角穴付きボタンボルトをゆるめて、ステーをはずしてリチウムバッテリー救出。(・∀・)

04s2024-12-04DSC_7499


05s2024-12-04DSC_7500

めちゃ小さい オオーw(*゚o゚*)w

横87mm×縦92mm×奥行50mm。 重さ461g。

スゲ~~~。

バッテリー正面には・・

DSC_7478Z

バッテリー電圧12.8V。  CCAもなんと140!

通常の自動車、バイクの鉛バッテリーの電圧は12V表示。
(約2.13Vの1セルを6セル内部的に直列にしたもので、満充電で約12.6Vが得られるようになっています。)


リチウムバッテリーを扱うのは はじめてなので調べてみました。

リチウムバッテリーにも種類があるようです。

・「リチウムイオン」

・「リチウムポリマー」

・「リチウムフェライト」

このうち「リチウムイオン」と「リチウムポリマー」は、同じもので総称LiPo(リポ)バッテリー。

「リチウムフェライト」は、「リチウム(Li) 鉄(=化学記号が“Fe”)」からLiFe(リフェ)バッテリーと言われています。

そして、LiFeバッテリーは、正極の材料に「リン酸鉄(FePO4)」が使われていることから、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーと呼ばれることもあります。

ややこしいですね~~。(^^;

<リチウムバッテリーの種類のまとめ>
・LiPo=リチウムポリマー

・LiFe=リチウムフェライト=リン酸鉄リチウムイオン

・リチウムイオンは、リチウムポリマーと同構造を指すが、LiPoとLiFeのリチウム総称して使う場合もあり


で、あたいのこのバッテリーは、LiPoなのか?LiFeなのか?

LiPoは単セルが3.7V。

LiFeは単セルが3.2V。

バッテリー電圧表記が12.8Vなので、3.2Vを4セル直列にしたもので、「LiFeバッテリー」=「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー」です。

リチウムバッテリーの特色、メリット、デメリットは、いろんなwebサイトで詳しく書かれているので、各々ググってみてください。

簡単にLiFeバッテリーのメリット、デメリットを挙げると、
<メリット>
・軽量、小型
・高い安全性
・自己放電が少なく寿命が長い etc

<デメリット>
・過充電、過放電は禁物で、鉛バッテリー用のサルフェーション除去機能のついた充電器あたりで充電し過充電状態にしたり、12.8以下の電圧(過放電)状態にしちゃうと、一発でチ~ンとなり、二度と使えなくなるそうな・・(TДT)


1年近く未充電状態のこのリチウム(LiFe)バッテリー。 鉛バッテリーなら、とっくにチ~ンしているよね。('A`|||)

上蓋部にチャージレベルがわかるようになっていました。 スゲ~~(・∀・)

TESTボタンを押すと・・

06s2024-12-02DSC_7486a
おおお!

フルレベルの表示。


さらにテスターで計測しました。

07s2024-12-02DSC_7481

13.21V。

08バッテリー蓄電量目安2024-12-04

80%弱といったところです。.。゚+.(・∀・)゚+.゚

スゲ~~。 自己放電がここまでないとは。

おそるべしリチウム(LiFe)バッテリー


最後にこのGETリチウムバッテリー。

5万円と聞いていましたが、ミタニさんで税込み37400円。 他のサイトでは税込み27000円(在庫なし)。

いずれにせよ・・

高っ!!


鉛バッテリーのように、満充電状態をキープするようにすると、充電サイクルの回数が多くなりそうなので、過放電にならない程度になってからリン酸鉄リチウムイオンバッテリー専用充電器で充電しようっと。

高価なリチウムバッテリーだけに電圧管理は必須ですね。(^^;

椎間板ヘルニアとフロントフォークストッパーのお話

8月30日に腰椎椎間板ヘルニアで、救急車搬送されてから約1ケ月半(7週)経過。
s2024-09-17DSC_7085

腰部~股関節にかけての痛みは、時たま疼痛を覚える程度でほぼ解消。

左下肢の痺れ/麻痺は、4週を過ぎたあたりから やや回復の兆しをみせはじめ、7週に入り 日に日に痺れが減少しているのが実感できはじめました。

同時にふくらはぎの外側の筋が筋肉痛です。 痺れ/麻痺によって、この筋がまったく使えなくなっていたようです。 今回のことで、この筋で歩行時の左右のブレを常に修正しているのがわかりました。

椎間板の繊維輪から飛び出して遊離した髄核が、時間経過で小さくなり左下肢にのびる神経の圧迫が減少したからか、B12のメチコバール、末梢血管を広げて神経の血流を増やすリマプロストアルファデクス等の薬の効果や、スイミングによるリハビリ効果も良い影響を与えているのか・・。

いずれにせよ順調に回復しています。


腰椎椎間板ヘルニアの典型的な症状の片側下肢の痺れ/麻痺。

私の場合、左下肢でした。

右足だったら、車の運転(ブレーキ/アクセル操作)がいまだにできていません。

不幸中の幸いです。(^^;


8月末に引き取りにいったトライアル車は、車に積みっぱなしで1回も降ろすことができていません。

こんな状態のままです。
s2024-08-25DSC_7030

s2024-10-15DSC_7103

s2024-10-15DSC_7146

トランポにバイクを車載する場合、バイク車体の前方向左右2ケ所からタイダウンベルトをバイクにかけ斜め下方向に引っ張り固定(安定)させます。

デメリットとしては、長時間この状態だとFフォークにストレスがかかりっぱなしになり、オイルシールがやられてFフォークオイル漏れを起こしてしまいます。←経験者は語る・・(^^;

あたいはこんな便利なものを使ってますよ。v( ̄∇ ̄)v

s2024-10-15DSC_7104a

三つ又のアンダーブラケットの穴とFフェンダーの間に差し込むことができる”Fフォークストッパー”

これでFフォークのインナーが縮むことなく、オイルシールにストレスがかかりません。

ストッパー上部の円柱部を回すことによって、高さが変えられる便利グッズです。

トライアルショップのMITANIの(先代の)ヒゲのおやじさんの時代に販売されていた便利グッズですが、今は廃版になっているみたいですね。

私の場合、あわせてタイダウンベルトのかけ方も下方向に引っ張らずに上方向に引っ張り、Fフォーク/サスにストレスがかからないようにしています。

ただこうやると、車の揺れでバイクが持ち上がりバイクが左右に大きくズレるので、後ろ側も左右からタイダウンベルトをかけています。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


これで車に積みっぱなしでも・・・

大丈夫  ざんす~~~(゚∀゚)アヒャ



混合比は100:1!? w(゚o゚)w オオー!

1ケ月程前のこと・・。

椎間板ヘルニアになって、まだ1週間しか経っていない時。

トライアル復帰どころか、年内に普通のバイクにさえ乗れるようになるかどうかわかんないのに・・

あらたに入手したトライアル車(ヴェルティゴ250)の混合用エンジンオイルをポチしました。 アタシッテ・・オバカ!?(・∀・)

s2024-09-08DSC_7072

s2024-09-08DSC_7073

MOTUL(モチュール) 800 2T FACTORY LINE OFF ROAD。

トライアルをやっていた20年前。当時に使っていた2ストオイルのメーカー、TOTAL,BPといったメーカは今は他に吸収されていて、さすがMOTULだけは今でもありました。

当時は1シーズン毎に腰上OHして、MOTUL>BP>TOTALの順にいい焼け具合(カーボンの”つき”)でした。

MOTUL。いいんだけど、お高いのよね~~~(^^;

当時の混合比は、80:1あたりが一般的でしたが、なにやら 今時は100:1が普通らしい・・オオーw(*゚o゚*)w  

それだけシリンダーとピストンのクリアランスの精度や強度が増しているのかなぁ。

浦島太郎状態のあたいでつ・・(^^;


で・・・

このオイル、いつ使えるんだろう??('A`|||)

2023ベルティゴDLmodel



出雲まで行った理由(わけ)は!?

前回記事で・・・

椎間板ヘルニアになった原因として挙げた”高松~出雲往復の長距離運転(600km)”!
2024-09-28高松~出雲MAP

何をしに出雲まで行ってきたんでしょうか?


出雲神社は、今までバイクツーリングやら旅行で何度か行ってまんねやわ 

出雲そばもその際に何度か口にしてるし・・(゚∀゚)アヒャ


実は・・・

ヤフオクで購入した”あるもの”を引取りに行ってきたのでした


8月25日(日) 出雲市内某所に11時待ち合わせ。

グーグルマップでは、高松から出雲までの所要時間 片道 約3時間40分。

途中の休憩時間+余裕の時間を加味して5時45分に自宅出発 

ありゃ  10時には着いちゃった・・・(^^;


そして、

車に積み込み・・

引き取ってきましたよ (☆゚∀゚)

s2024-08-25DSC_7032a

s2024-08-25DSC_7030

s2024-08-25DSC_7031

こ、これは!?

2023ベルティゴDLmodel
2024-08-25ヴェルティゴ2023b-2

2023年式 ヴェルティゴ250 DL(ドギーランプキン)12モデル!

2サイクル・インジェクションのトライアル車(スペイン)。


トライアルから離れて20年。 しかも あと数ケ月で前期高齢者になるお歳のあたい。

何をとち狂ったのか!? (^^;


持ち帰って、すぐに腰に違和感を覚え・・・

そして椎間板ヘルニア 

なので、まだ車から1回も降ろしていません・・。


もしかして椎間板ヘルニアになったのは、「あんた! ずっとトライアルを継続してやっていたんならまだしも・・。 ええ歳して こんなのに乗ったら 大怪我するよ!」との神様からのお告げなのか    

kamisama


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ