Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

カスタム

Vストローム250カスタム たぶん最終回「タンクパッド、ウインドディフレクター他諸々」

いよいよ・・・

松本伊代ちゃん ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

知らんがな 


いよいよ Vストローム250のカスタムも今回でほぼ終了っす(・∀・)

最後にいろいろやりまっせ ( ̄ー ̄)ニヤリッ


まずはパニアケースに コレつけまひょ 

1.「リフレクター」! 

反射板ざんす ( ̄ー ̄)ニヤリッ

2022-10-06リフレクター01

(貼付前)
DSC_0522


(貼付後)
DSC_0533

接着面をドライヤーでよく温めてからペタッ !!

これで夜道も安全!?

ちなみに「貼付」。 なんて読むか、良い子の皆さんはご存じですよね!?

「てんぷ」なんて読んじゃうと笑われますよ~~~(゚∀゚)アヒャ


お次は・・・

2.「タンクパッド」 

2020-10-05タンクパッドアマゾン01

s2022-10-05DSC09570

all中華製に近いあたいのVストローム250ガンダム号!

なんと!! このパッドは イタリア製ざんす w(゚o゚)w オオー!

タンクパッドを貼るところをシリコンオフで十分に脱脂し、パッドをドライヤーで十分温め、タンクにペタッ!!

s2022-10-06DSC09575

おおお!  めちゃ ええ感じちゃ~~~う!?
s2022-10-06DSC09576a

s2022-10-06DSC09578

s2022-10-06DSC09579

汎用品でありながらVストちゃんの純正品のような仕上がり!!

さすが MADE IN ITALY  .。゚+.(・∀・)゚+.゚

ガンダム号が華やかになりましたよ (゚∀゚)アヒャ


3.「ウインドディフレクター」 !

あたいのVストちゃんは、純正のスクリーンをデイトナの「スクリーンオフブラケット」で5センチ上にセットしていますが、走行中の風がちょうどヘルメットのバイザーあたりにあたってしまいます。



ってなわけで、コイツを購入しました。
ウインドデフレクター01

取り付けていきやす 

01s2022-10-06スクリーンDSC09581

純正のスクリーンの上に取り付けるスクリーンですね(・∀・)

当然 いつもの安もん中華製。 説明書もなんもなし ・・

どうもこれに使われているイモネジは、締め付ける際に緩み止め剤をつけないと、ゆるんでぶっ飛んでいくらしい・・(笑)


中強度のロックタイトをつけて・・締め締め
02s2022-10-06スクリーンDSC09583

こんな感じ (*゚∀゚)っ
03s2022-10-06スクリーンDSC09587a

04s2022-10-06スクリーンDSC09589


最後のカスタムは!?

4.「パフホーンあひる」ちゃん !!

ブロ友のmotoさんの記事を見てたら・・



なんと きゃわいい あひるちゃん!!

これはあたいの武骨なガンダム号にもつけて、かわいくしてやらねば!! 

さっそく100均の「ダイソー」と「ワッツ」をまわって調達してきましたよ。

01s2022-10-05あひるDSC_0483

Vストちゃんは、何色にしようかなあ~~~。

グレイのヘルメットにしやした ヾ(´ω`=´ω`)ノ
02s2022-10-05あひるDSC09591a

青色はセロ子ちゃんに。 

赤色はクロスカブ子ちゃんにつけるつもりっす ヾ(≧∀≦)ノうひょひょ


これで ほぼ 「狼の皮をかぶった羊」こと、あたいのVストローム250 ガンダム号の完成ざんす~~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

s2022-10-06vスト01DSC_0535abb

s2022-10-06vスト02DSC09596a

s2022-10-06vスト03DSC_0537a


またまた・・
惚れてまうやろ01

ちなみに、これまでのVストローム250にかかったカスタム費用は!?

手持ちのボルト/ナット、電装周り等々は除いて・・

2022-10-06カスタム費用合計01


約16万円になりました (・◇・)ゞ




Vストローム250カスタム 「トップケースとパニアケースのコーキング」

カスタムの続く あたいのVストローム250ガンダム号!

05s2022-10-01DSC_0511

中華製のアルミトップケースとパニアケースですが、口コミを見てると 大雨とかではケース内に浸水する事もあるらしい・・・。

GIVIとかのトップブランドのアルミケースでも「完全防水」はうたっておらず、ケース用の防水インナーバッグも販売してるし・・。

ちゅうことで、防水対策をしときまひょ

まずはトップケースから。
s2022-10-0301DSC_0520

内装はマジックテープだけでとまっているので、ケースの方も天板の方も簡単にはがせました。
s2022-10-0302DSC_0522

s2022-10-0303DSC_0527

内装をはがすと・・。

若干のコーキング跡がありますが、アルミ板の合わせ面とか角材との間の隙間の処理は不十分そう・・。
s2022-10-0304DSC_0525

s2022-10-0306DSC_0528

ホームセンターで、コーキング(黒)と一番安いコークガンを買ってきましたよ (゚∀゚)アヒャ
s2022-10-0307DSC_0529

張り合わせの部分以外にもリベットからの浸水も考え、両方にブリブリ コーキングを打ちました。

あまりきれいじゃあないけど、内装で隠れるし~~~(^^;

(トップケースの底面リベットからの浸水は考えられなかったので、ここは省略。)

s2022-10-0310DSC_0508

s2022-10-0311DSC_0507

3日程 乾かしてから、内装を貼りました。
s2022-10-0312DSC_0509


パニアケースも。

s2022-10-0320DSC_0535

内装をはがし、コーキング打ち。
s2022-10-0321DSC_0512

s2022-10-0322DSC_0513

パニアケースは雨天時の道路からの跳ねあがりも考え、底面のリベットにもコーキングしました。

内装貼り。
s2022-10-0323DSC_0514

パニアケース用の防水バッグも密林でポチしましたよ。

というのも、バイクをテントに横付けできないキャンプ場があります。

その際、駐車場から荷物を持っていくのにパニアケースごと持っていくのは大変。

なのでパニアケースにバッグに入れておいて、荷物はその中に入れておいたら、バッグだけ取り出して持っていけるっちゅう算段だす v( ̄∇ ̄)v

パニアケースの寸法をはかって、ちょうど良さげなバッグを見っけました!

2022-10-03アブガルシアバッグオリーブ01
2022-10-03アブガルシアバッグブラック01

s2022-10-0330DSC_0516

s2022-10-0331DSC_0521

s2022-10-0331DSC_0530

こんな感じっす(*゚∀゚)っ
s2022-10-0332DSC_0518

s2022-10-0333DSC_0519

これで、雨の日もバッチリざんす (・◇・)ゞ






Vストローム250カスタム 「バンパープロテクター取付」

Vストローム250のカスタム作業も終盤にさしかかってきました。

今回は、先般取り付けたエンジンガード(エンデュランス製サイドカウルガード)に、プロテクターを取り付けていきますよ(・∀・)

密林でポチしたのは・・

Vストロームのロゴの入ったものと・・

2022-09-30バンパープロテクターvスト01

Vストの表示のないもの。
2022-09-30バンパープロテクター汎用01

中味は同じもので、真ん中のところに文字付きのカラーアルミ板のようなものが有り/無しで、ずいぶん価格が違います(^^;

当然、中華製。


ほぼ同様なものが、AliExpressでは格安で販売されています。

AliExpress。 中国のアリババグループの運営する通販サイト。

めちゃ安商品がたくさん出品されているのですが、どうしても個人情報の取り扱いが心配で 手を出すのに躊躇しちゃいますΣ(´д`;)
AliExpress01

それではVストちゃんの登場っす

↓のエンジンガード部に取り付けますよ~~(*゚▽゚*)
s2022-09-30DSC09532

プロテクター解体・・
s2022-09-30DSC09533

パイプ径にあわせてカラーを組み合わせて装着するみたいっす。
2022-09-30バンパープロテクターvスト02
いったん取り付けてみましたが・・

サイドカウル脱着時にはサイドカウルを前方向にスライドさせる必要があり、飛び出したボルト先でサイドカウルをガリガリ削ってしまう可能性が高そうです。

プロテクター本体が干渉して、プロテクター装着のままではカウルを取り外せない可能性もありますが・・(^^;
s2022-09-30DSC09535a

キャップボルトにスプリングワッシャー2枚装着し、向こう側の出っ張り長さを調整しやした。
s2022-09-30DSC09540

s2022-09-30DSC09545

Vストロームの名前入りプロテクターと名前なしのプロテクターを装着し終えたら、こんな感じっす(*゚▽゚*)
s2022-09-30DSC09548

s2022-09-30DSC09549

ワイルドすぎちゃん01

・・・

続いて、こいつも取り付けまひょ。

荷掛フック。

s2022-09-30DSC09550

ナンバーを取り外し・・

ナンバーの下にこの荷掛フックをボルト/ナットで共締めするだけですが・・

プレートステーの裏側のスペースがわずかしくなく、一人でやると うまくボルト/ナットがとめれませんでした・・(´;ω;`)
s2022-09-30DSC09552a

なんかうまい方法はないものかなあ???

( ಠдಠ)ハッ! 

(థ◡థ)ニヤリ  

適当な厚さのあるスポンジラバーを押し込んで・・
s2022-09-30DSC09555

プレートステーとクッションラバーの間に、ナット/ワッシャーを細いドライバでツンツンし・・

ボルト穴位置にナット/ワッシャーを押し込みました。

これで狭いナット側に手を入れる必要がなくなりました。

michiruくん、えら~~~~い!! ヾ(´ω`=´ω`)ノ
s2022-09-30DSC09558a

無事、荷掛フックを装着!

s2022-09-30DSC09565a

このことをバイク屋さんに話すと、もともとVストローム250には、ナンバーを通すボルト穴さえ開いていなかったんだとか・・。

引き渡し前の状態の画像を見直してみたら・・
s2022-09-06DSC_0419bb

たしかにプレートステーに穴が開いていません。

バイク屋さんでドリルしてくれたんだとか・・。

スズキのバイク・・・  おそるべし・・・Σ(`□´/)/


で、荷掛フックを取り付け終わってから気づきました。

リアヘンダー~プレートステーまで、全て樹脂製・・・・

あまり力を入れてひっぱれんがな!? (TДT)


ちゅうことで、一部を残し ほぼほぼカスタム作業もできあがりましたv( ̄∇ ̄)v
s2022-09-30DSC_0519a

納車日に30kmだけ走ったきり。

ちょっくら走りに行ってきましょうかねえ (☆゚∀゚)


Vストローム250カスタム 「USB電源とSAE充電用ケーブルの取付」

Vストローム250のカスタムはまだまだ続きまんねん (・∀・)

Vストローム250には標準でシガーソケットがついているので、ここにUSBソケットを差し込み電源を取る事ができます。



あたいの場合 旅に出ると、走行中にUSB電源からナビの受電と、スマホと交換用のBluetooth送信機の充電を行っています。

Bluetooth送信機は、Bluetooth送信機能を持っていないゴリラナビに接続し、ナビ音声をヘルメットのレシーバーに送っているのすが、このBluetooth送信機が1日弱で充電が切れるので2台持っていってます。

ちゅうことで・・

シガーソケットのUSBソケットの他に、もう1個USB電源を追加することにしました。

数年前 密林で買った安もん中華製のUSB電源が手持ちにありました ('▽'*)ニパッ♪
01s2022-09-22DSC09435

”とってつけた感ありあり”の平型のヒューズホルダー! (^^;

プラス線とマイナス線の長さが違うので、もともとのUSB電源の商品に後から平型ヒューズホルダーをつけたんでしょうね ('A`|||)

その証拠に・・
02s2022-09-22DSC09433a

接続部の配線がちょっとむき出しになってるし・・Σ(´д`;)オイオイ・・

アクセサリ電源に連動したD-UNIT(ヒューズ付)から電源をとるので・・

ブチッと切り、プラス/マイナス線の長さをあわして、端子もギボシに交換しまひょ
03s2022-09-22DSC09439

壊れてもいい昔に使っていた携帯電話を使って、装着前に電通確認。
05s2022-09-23DSC09443

06s2022-09-23DSC09442

OK牧場っす 

ハンドルブレースに装着。
10s2022-09-29DSC09571a
 
配線は、延長ケーブルを作成してLEDスポットライト同様にタンク下を這わせましたよ v( ̄∇ ̄)v

11s2022-09-29DSC09531a

(配線関係は、ハンドルを左右にきって問題がないかどうか確認してます。)

D-UNITのプラス/マイナスに接続。

さらに この際・・

SAE 充電用延長ケーブルもバッテリーに取り付けておきまひょ 

15s2022-09-22sae延長ケーブル01


16s2022-09-22DSC09416

2個で999円! 安いっす (*゚▽゚*)

何故かたくさんの10Aのヒューズも同梱されていました。 こんなにいらんけど・・・(^^;


最後にD-UNITを・・

100均で買ってきた粘着性のマジックテープで固定しまっせ (・∀・)
12s2022-09-29DSC09528

配線は、こんな感じでおます (・∀・)
20s2022-09-29DSC09529

電装品。

前後2カメラのドライブレコーダーも取り付けようと思い、中華製のものを購入したんですが・・

s2022-09-22DSC09418

s2022-09-22DSC09420

なんとマイクロSDカードが格納できないという初期不良があり返品しました。

ちゅうことで、ドラレコは今回はやめとこうかなあ・・。


さらにVストちゃんのガンダム計画は続く・・・ざんすv( ̄∇ ̄)v



Vストローム250カスタム 「フォグ(スポット)ライト 取付」

前回記事、Vストローム250のカスタムの続きだす

いよいよ LEDスポットライトを車体に取り付けるざんす(・◇・)ゞ

まずはスイッチから。

取付用のキャップボルト・・。けっこう細いの使ってました。
s2022-09-28DSC09512

「22mm(7/8インチ)ハンドルバーを取り付けることができます。」と説明書きがありましたが・・
2022-09スイッチ01

いざ取り付けようとすると・・
s2022-09-28DSC09514a

ハンドル前後部が先に当たり、上部(と下部)に隙間ができてしまいます。Σ(´д`;)

仕方なく取り付けました。
s2022-09-28DSC09515

しっかり固定はできているので、たしかに「22mm(7/8インチ)ハンドルバーを取り付けることができます。」に偽りはないのですが・・(^^;

お次はLEDスポットライトっす

配線もするので、左右のサイドカウルをはずして作業しまひょ。

こんな感じっす(・∀・)
01s2022-09-29DSC09517a

02s2022-09-29DSC09520

最終的には、うまくは取付られたんですが・・

取り付けようとした時、このバンパーステー(クランプ)のキャップボルトの長さが短く、25mm径のエンジンガード(パイプ)を咥えた状態では、いくら頑張っても届きませんでした。

2022-09バンパーステー01ZZ

ノギスで必要な長さをはかり・・

ネジ屋さんで、M5×20のキャップボルトを買ってきました。

Vストの中華オプション品の取付で何回 ネジ屋さんに買いにきたことか・・(^^; 
s2022-09-28DSC_0465

(あとになってアマゾンの商品レビューを見てみたら、皆さん 長いボルトに交換してるようでした・・(^^; )


既存配線に沿わすようにタンク下に配線をそわしてD-UNITから電源をとりました。

03s2022-09-29DSC09521

キーON/OFF⇒スイッチON/OFFで、LEDスポットライトの点灯確認。
04s2022-09-29DSC09525a

OK牧場っす v( ̄∇ ̄)v

光軸の調整は、いずれまた。


まだまだ続くよ、カスタム作業 ヾ(´ω`=´ω`)ノ


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ