Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

クロスカブ

クロスカブ 出動準備完了!

※予約投稿記事です。いつもの事ですが...😅
諸事情でリコメ遅れます。お許しください。


暖かくなってきましたよね。

2月に入ってから Vストローム250、W800でトコトコ

お次は、クロスカブ子ちゃんの番でやんすね。(・∀・)

s-DSC06901

クロスカブ子ちゃんに前回乗ったのが2ケ月半以上前。

7年半経過している天津ユアサ製のメーカー純正バッテリーが、ちと不安。

ちゅうことで、補充電しときまひょ。

01s2023-02-16DSC09998

後付けしたベトナムキャリアとかドリンクホルダー諸々、そしてセンターのリアカバーをはずさないとバッテリーにアクセスできましぇん・・('A`|||)

02s2023-02-16DSC00011

03s2023-02-16DSC00012

ホンダさん。えらいですね。

バッテリーを外す際はマイナス端子から外し、装着する際はプラス端子から装着するように設計されてます。

マイナスをはずし、さらにバッテリーカバーもはずし・・
04s2023-02-16DSC00019

プラス端子もはずし、バッテリーを引き抜きましたよ v( ̄∇ ̄)v
05s2023-02-16DSC00020

06s2023-02-16DSC00021

電圧チェック。 12.54V。 7年半経過。2ケ月半放置を考えると、まだいけそう・・(^^;
07s2023-02-16DSC00023

赤丸のところの注水カバーのところが、若干へっこんでいたので・・

気密性を担保するために、注水カバーを覆うように透明のガムテープを貼って・・・

補充電開始!! 
07s2023-02-16DSC00027

数日間、トリクル充電。

充電終了。終了して5日後に測定した数値は12.8V。 

負荷をかけた状態ではないので、なんとも言えませんが・・・

優秀でんがな (゚∀゚)アヒャ 

01s2023-03-08DSC_1082

このバッテリー、10年もつかも~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

取付まひょ

02s2023-03-08DSC00088

03s2023-03-08DSC00089

バッテリー補充電終了 v( ̄∇ ̄)v


続けて・・・

チェーン清掃+注油しときまひょ。 (・∀・)

チェーンブラシのブラシの位置をクロスカブ子ちゃんの420チェーンサイズに合うように調整。
04s2023-03-08DSC00091

チェーン専用クリーナーでプシューして、ゴシゴシ 
05s2023-03-08DSC00092

ウエスとエア(コンプレッサー)で、チェーンに残ったクリーナー分を十分に飛ばし・・

チェーンルブをプシュ~~

軽くウエスで拭き取り完了!!
06s2023-03-08DSC00093

チェーンカバーも取付け、出発準備 OK牧場!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚
10s2023-03-08DSC00095

只今の走行距離 7767kmな~~り(*゚∀゚)っ
11s2023-03-08DSC00096



クロスカブの8年目のバッテリーを充電

3週間程前のお話。(^^;

エンジンオイル交換後、拭き拭きしてべっぴんしゃんになったクロスカブ子ちゃん 
s2022-11-15DSC09694

そういえば、このクロスカブ子ちゃんに前回乗ったのは7月26日・・。

4ケ月以上 バイクカバーを被りっ放し・・・


ちょっとバッテリーも気がかりっす。

バッテリーを外すのに、センターの後ろ側のカバーの他、後付けしたベトナムキャリアとかドリンクホルダー諸々もはずさないといけないのが面倒くさいっす 

s2022-11-17DSC09702

センターの後ろ側のカバーもはずし、バッテリカバーもはずします。
s2022-11-17DSC09711

やっとこさで、バッテリーの頭が見えてきました。
s2022-11-17DSC09717

バッテリーを外すまでに、必ずと言っていいほど バッテリーケースをとめているビスか、バッテリー端子のボルトを 落っことしてしまいます。

不器用なあたい・・(;´д`)トホホ

今回はバッテリー端子のボルトがコロコロ・・・。

探しまわりましたが、どこに行ったのか行方不明・・。

きっと数か月後に、地面のどこかで見つかることでしょう・・・(^^;

こんなこともあろうかと、廃棄バッテリーについていたボルト/ナットをストックしています。(・∀・)


さて、このバッテリーは、クロスカブを新車で買った時についていたバッテリー。

バイクは2015年9月に購入。 バッテリーは2015年8月に製造された天津ユアサ製のメーカー純正バッテリーです。

なので、すでに8年目に突入していまんねやわ。
s2022-11-17DSC09722a

s2022-11-17DSC09728a

バッテリー電圧:12.3V。 もともと あまり乗ってないうえ、4ケ月間シート被りっ放しの状態を考慮すると、まだまだ交換せずにいけそう・・(・∀・)

s2022-11-17DSC09721

充電しまひょ 
s2022-11-17DSC09724

充電完了してから、3日経って計測。
s2022-11-17DSC09731

12.9V!  うん、え~いんちゃう (゚∀゚)アヒャ


クロスカブのエンジンオイル交換諸々

あたいのポンコツ肩がいかれちゃう前の事でやんす。

ダブ子ちゃん(W800)、Vストちゃん(Vストローム250)、セロ子ちゃん(セロー225WE)、おサルさん(’79 モンキーJZ-Ⅰ)に続き、この日は クロスカブ子ちゃんのオイル交換ざんすv( ̄∇ ̄)v

あたいのクロスカブ子ちゃんは、2015年9月に購入した現行モデルの前のJA-10型っす。

s2022-11-14DSC09684

只今の走行距離 7659km。
s2022-11-14DSC09681

エンジンオイルは、2年前まで主に「ホンダ G-2オイル」を使用していましたが、昨年はW800、Vストローム250、セロー、スコルパTY-S125Fに使用している「ヤマルーブ プレミアムシンセティック」に昇格・・

・・していたんですが。

今年になってリトルカブを手放したこともあって、「カストロール POWER1 4T」を入れるバイクが、モンキーちゃんだけになってしまいました。

ちゅうことで・・・
s2022-11-14DSC09679

今回からクロスカブ子ちゃんのオイルは、「カストロール POWER1 4T」っす(^^;

[備忘録]
<前回のオイル交換>
年月日:2021/10/26
走行距離:6909km
使用オイル:YAMAHA  プレミアムシンセティック 約800㏄
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)


<今回のオイル交換>
年月日:2022/11/14
走行距離:7659km
使用オイル:カストロール POWER1 4T 約800㏄
ドレンワッシャー:M12
ドレンボルト締付トルク:2.4kgf.m (24Nm)



エンジンオイル交換の翌日。

軽く水で絞ったぞうきんで拭き拭きしてたら・・・

ん!?

LEDスポットがライトがぐらついています。

以前から気はついていたんですが、ガタが大きくなっていました。

s2022-11-15DSC09693a

面倒くさいけど、直しちゃいましょ

狭い所に手を入れステーをはずし、+ネジをグイッ 

s2022-11-15DSC09692a

右側は大丈夫そうでしたが、念のため同様に増し締めしやしたよ。(・∀・)

最後はフクピカでお化粧直し

あなた! べっぴんしゃんですよ 
s2022-11-15DSC09694

s2022-11-15DSC09696



クロスカブのリアサスを交換して走ってみた(パート2 「天空の神社」)

最近、凝り始めたものがあって、ちょっとだけブログをおさぼりしてました 

それは何なのかは秘密のアッコちゃん 

完成したら、お披露目しまんねやわ 


さて、先般 リアサスペンションを「東京堂 YSS ハイブリッドリアサスペンション」に交換したクロスカブ子ちゃん



サスペンションの設定は、最弱から二つ目に柔らかいところで走りました。


今回は、サスのセッティングを変えてみました。  10月16日のお話ですねん

01sp-DSC08501


二つ目に柔らかいセッティングを、サスに付属でついてた金属棒を差し込んで回しまんねん。

02sp-DSC08502


03sp-DSC08503


ほ~~い、一番柔らかいセッティングになりました~~


今回は、これで走ってみま~す 

高松からバビュ~~ンと西讃方面に向かいました。

高瀬町新名から豊中町岡本に通じる「香川県道224号線(岡本高瀬線)」を高瀬町方面から観音寺方面に向かいます。

三豊市立比地小学校の少々手前を山に向かって右折。  細道です。

本当にこの道で合ってるの  と不安になります。

しばらく進むと・・・。

左下方向に、黄色の回転灯 発見 

ここか   お店の駐車場に通じる急坂を下ると 

04sp-DSC08517




06sp-DSC08506


「三好うどん」さん  とうちゃこ  

07sp-DSC08515


入店しまんねやわ  11時前というのに、もうお客さんが何人かいてはりました。

08sp-DSC08507a


08sp-DSC08508


ぶっかけ中(二玉)と、かしわ天を注文 

  ぶっかけうどん

10sp-DSC08511


揚げたてのかしわ天 

11sp-DSC08509


「ぶっかけ」と「かしわ天」をドッキングさせて~の、お決まりの、

麺 リフト~~~・アップ 

12sp-DSC08513


グフッ (*´థ.థ`*)  美味しっ💛


出汁はもう少し甘さがある方が個人的には好みやけど、麺も出汁も真面目に作ってるなあって感じで好印象

けっこうボリュームがあるので、小で良かったかも(^^;


<お店情報>
「三好うどん」さん
香川県三豊市高瀬町比地1583-1

営業時間:10:00~14:00
定休日:日曜日

お腹も満たされ、次に向かいま~す 


香川県道224号線(岡本高瀬線)に戻り、さらに西進

最近 (ローカルでは)話題の 「天空の神社」 に向かいます 

県道224号線を通っていると、右に「七宝」って会社さんが見えます。

13sp-DSC08518


道路左の標識には、右折すると「不動の滝カントリーパーク」。

道路右の看板には、右折すると「高屋神社 本宮入口」。

ここを右折しますよ 

14sp-DSC08522


しばらく進むと、不動の滝カントリーパークと、高屋神社本宮に向かう分岐があります。

高屋神社本宮の方に進みますよ

15sp-DSC08526


ここから先の道路は、めっちゃ細いです。

車だと離合(対向車とのすれ違い)が、かなり厳しいっす 

でも、最近 人気の地だけに、 平日だというのに ぼちぼち車が来ていました。

16sp-DSC08530


高屋神社 本宮駐車場に、とうちゃこ 

17sp-DSC08531


ここからは歩きです 

18sp-DSC08532


のぼり道の横には小さな展望台があり、仁尾方面の素晴らしい風景が望めます。


瀬戸内の天空の鏡と言われ、最近話題の「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」が、このあたり。

干潮と夕暮れが重なる時には南米のウユニ塩湖のような写真が撮れる香川県の絶景フォトスポットとあちこちで紹介されています・・・

が、普段は どこにでもある普通の海岸なんやけど・・・

19sp-DSC08535


山々の木々が、ほんのり紅くなってきていました。

20sp-DSC08538


坂道の先には 

これぞ 天空の神社 

20sp-DSC08555


鳥居までおりてみると

21sp-DSC08543


とんでもなく長い階段が続いています。

高屋神社の中宮から続く石段です。

下から本宮まで長い石段を上り下りして参拝される元気な方々もいらっしゃいました。



ちょっとだけ石段を下りて、鳥居を見上げます。

22sp-DSC08552


このスポットもSNS映えする写真が撮れるので、「父母ヶ浜(ちちぶがはま)」同様 すごい人気っす 

ただ残念なことに、この鳥居だけ画像におさめて、本宮を参拝しないで帰る人 多数

それは、あかんやろ 


ちゃんと参拝しましょうね 

23sp-DSC08547


24sp-DSC08548


25sp-DSC08550


26sp-DSC08549



チャリ~~ン   (お賽銭を入れる音)

ガラ  ガラ  ガラ (鈴の音)

パン パン  (二礼 二拍手 一礼)


世界の平和を祈りましたよ。  けっしてジャンボ宝くじが当たりますように なんて、拝んでないですよ


さて、肝心のサスセッティングですが 

一番柔らかいセッティングにしたら、さらに乗り心地が良くなりました。

スピードののったコーナーリングだけ考えたら、最弱から二つ目の前回のセッティングの方がよさげやけど、トータルでは、最弱が私には いい感じ。

まだサスが新品状態なので、あたりが出て来たらまた変わるかもしれませんが、当面はこのセッティングでいこうと思いま~す 



にほんブログ村に参加しています。
ここ、ポチっとクリックしてね

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ