Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

セロー

セローのオイル交換他 

この日は、セロ子ちゃんのオイル交換+エキパイ・ヒートガードのネジ/ワッシャー類交換ざんす。


01s2021-11-01DSC07355


【2004年式セロー225WE エンジンオイル交換】

前回の交換は・・

年月日:2020/10/23
走行距離:17559km
備考:オイルフィルター交換 

只今の走行距離 19563kmな~り。

01s2021-11-01DSC07521

作業にかかりやすよ~~~(*^・ェ・)ノ

アンダーガードをはずし・・・

Σ(・ω・ノ)ノ  (゚∇゚ ;)エッ!?

02s2021-11-01DSC07363

オイルフィルターカバーのつなぎ目あたりから、オイル滲みらしきものが下に伝ってます。

実は、ちょっと前に気がついていて、とりあえずフィルターカバーのボルトを軽く増し締めしていたんやけど、やはりOリングがダメみたい・・・('A`|||)

エンジンを暖気して、オイルをじょんじょろりん 

03s2021-11-01DSC07365

セロ子ちゃんのドレンボルトは、エンジン底部でなく左横についてます。

そのまま、ジョンジョロリンすると、オイルがエンジン底部に伝って きちゃなくなりそうなので、専用のオイル排出ガイドを取り付けてますよ。

えっ!?   専用オイル排出ガイドって・・・。

飲料水の紙パックを適当な大きさに切って、ガムテープで貼り付けただけのもんでやんす(゚∀゚)アヒャ

ドレン側のOリングも、ペッタンコでした(^^;  コリャアカン・・

04s2021-11-01DSC07368

以前、メガネレンチを斜めに入れてしまい・・

若干ボルト角をなめてます・・(TДT)

体が硬くなると、しっかりしゃがめましぇん (;´Д`)

05s2021-11-01DSC07371

まだレンチもかかりますが、ドレンボルトも Oリング同様に交換しときまひょ(・◇・)ゞ

06s2021-11-01DSC07375

07s2021-11-01DSC07377

オイルフィルターケース・カバーもはずし・・

08s2021-11-01DSC07380

こっちもOリングもペッタンコ!!    交換っす。(^^; 

09s2021-11-01DSC07381

この赤印の小さなOリングも交換っす。

10s2021-11-01DSC07383a

エンジンオイルを ・・・

ラブ注入 

love01


11s2021-11-01DSC07385

ヤマハ プレミアムシンセティック。

W800も、スコルパ TY-S125Fも、今年からはクロスカブも、このオイルっす!!

エンジンをかけ、オイルプレッシャー・チェックボルトからオイルがにじみ出てきたので、OK牧場~~~v( ̄∇ ̄)v

12s2021-11-01DSC07390

<備忘録>
年月日:2021/11/01
走行距離:19563km
使用オイル:YAMAHA  プレミアムシンセティック 約1000㏄
ドレンボルト締付トルク:4.3kgf.m 
備考:ドレンボルトOリング、オイルフィルターカバーOリング等交換


【エキパイ ヒートガードのネジ/ワッシャー類交換】

前回 このセロ子ちゃんで剣山の方まで走って帰ってきた時に・・




20s2021-11-01DSC07358


ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

お家に帰ってから気がつきました。

エキパイのヒートガードのビス/ワッシャー類が抜けてしまってます。

残っている方も ユルユルに緩んでました ('A`|||)

以前も、同様な事があって、新品のビス/ワッシャーをとりつけても頻繁に緩むので、ネジロック剤をつけていたのですが・・。

そうだ!!

そのあと、セロ子ちゃんのリニューアル作業をした際、ビスをはずしてネジロック剤はつけなかったんだ・・Σ(´д`;)

この際、残ったほうのビス/ワッシャー類も全部新品に交換しまひょ。

21s2021-11-01DSC07387

こんな構造になってます。

ヒートガードをプロテクトワッシャーで包み、さらに緩み止めのウエイブワッシャー。
エキパイヒートガード01

やはり ここは緩みやすいんでしょうね・・。

150℃を越えると化学成分が融解するネジロック剤。

こんなエキパイのヒートガードに使うビスに有効かどうかは???ですが、わらをも掴む感じで使いましたよ(^^;

23s2021-11-01DSC07388


当然 タップでネジ穴もさらっときましたよ。

s2021-11-01DSC07386


このビスの緩みは、定期的にチェックしといたほうがいいみたい・・(^^;


セローのタイヤ交換

緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が全面解除されましたね (*゚▽゚*)

新型コロナウイルスの流行で、昨年から”日本分割一周の旅”の中断を余儀なくされましたが、来春あたりには再開できるかな?? (・∀・) 

旅の相棒は、2004年生まれのセロ子ちゃん。

旅の途中でセロ子ちゃんが駄々をこねないように、長旅に備えて しっかり整備しとかんとね(^_-)


ちゅうことで、ネットで注文していたものが届きました。

01s2021-09-03DSC06287

02s2021-09-03DSC06293

セロ子ちゃんのタイヤ!

今回もDUNLOP  D605。 フロント:2.75-21  チューブタイプ(WT) 、リア:120/80-18 チューブレス(TL)。  

あと、Fタイア用のリムバンドとチューブも購入。

前回のタイヤ交換は、2019年1月、12,387km時点

今回は、走行距離 19,378km。 前回のタイヤ交換は9000km走行したぐらいでしたが、今回は約7000km走行での交換となりました ('A`|||)


最初の儀式は、タイヤ・サイドのお髭切り 

03s2021-09-03DSC06288

ニッパーでプチプチ。

04s2021-09-03DSC06292

ではでは、リアタイヤから。

リアタイヤをはずし・・・

前回のリアブレーキ・キャリパーのオーバーホールの際に発見した、スイングアームの錆び。

06s20210916DSC06455

この時は、錆転換剤を塗り塗りしました。

錆転換剤も完全硬化しています。

05s2021-09-27DSC06559

シルバーの塗料を筆塗り。

06s2021-09-27DSC06560

普段見えないところやから、これでノープロブレム! (・∀・)

ビードブレーカーでチューブレスタイヤのビードを落とします。 

08s2021-09-27DSC06566

あとは、タイヤレバーでタイヤをはずすだけ。

09s2021-09-27DSC06567

ホイール(スポーク)のブレを確認。 左右、上下とも、問題なし!

ついでに、ホイールの最重点も確認。 バランサーの平行が出ているかどうかわかんないので雑な作業でやんす・・(^^; 

10s2021-09-27DSC06568

バルブの確認。  付け根もまだまだ大丈夫そうでしたが、ストックがまだ何個かあるので、交換しときます ( ̄∇ ̄)

11s2021-09-27DSC06570

ニッパーでブチ、ブチ 

ギロチンの刑に処しましたよ (||゚Д゚)ヒィィィ!

12s2021-09-27DSC06572


新しいバルブの組み付け、OK!

13s2021-09-27DSC06574

ハブベアリングの状態も見ときます。

ゴリゴリ感もなく、スムーズにまわります。

ダストシールをはがして、グリスの状態を目視。

うん、グリスの状態も問題なし!! 

14s2021-09-27DSC06573

新しいタイヤを組み付け、エア充填!

ポン!! ポン!! 

15s2021-09-27DSC06576

新旧のタイヤ比較ですよ。

めちゃ重い荷物を積んで旅をしているせいか、あいかわらず扁平してます(^^;

16s2021-09-27DSC06582

17s2021-09-27DSC06583

ホイール/タイヤを装着する前に・・

チェーンのお掃除っす (・◇・)ゞ

チェーン・クリーナーとチェーンブラシを使って、ゴシゴシ。

シールの攻撃性が低いチェーン・クリーナーを使っていますが、クリーナー液が残っているとシールには良くはないので、ウエスとエアを使い、十分にクリーナー液を除去しました。

18s2021-09-27DSC06578

ホイール/タイヤを装着し、チェーン張り。

19s2021-09-27DSC06584

チェーン・ルブで注油。

20s2021-09-27DSC06585

後輪 OK~~~~ v( ̄∇ ̄)v

続いて前輪ざんす 

21s2021-09-27DSC06586

前輪は、チューブタイヤ。

さくさくっと、タイヤをひっぱがします。

リムバンド。 前回も替えたので、ニップルの当たる部分もまださほど傷んでおらず十分使えそうやけど・・。

22s2021-09-27DSC06587

といはいえ、せっかく新品を購入したので・・

今まで使っていたリムバンドの上から、新品のリムバンドを2枚重ねしやした。

あたいのスコルパTY-S125Fもこの2枚重ねしてます (゚∀゚)アヒャ

23s2021-09-27DSC06588

新旧のFタイヤ。

24s2021-09-27DSC06589

新しいタイヤの内側にパウダーをふりかけ・・・

25s2021-09-27DSC06590

タイヤとチューブを組み付け、エア充填。

26s2021-09-27DSC06591

チューブのフロントタイヤ交換は、あっという間に終了。

セロ子ちゃん、新しいタイヤになってよろこんでくれてますよ (*゚▽゚*)

27s2021-09-27DSC06592a

28s2021-09-27DSC06593



セローのRブレーキキャリパーのオーバーホール

セロ子ちゃんのFブレーキキャリパーのオーバーホール記事を先般アップしたよね (・∀・)

https://michiru.dreamlog.jp/archives/27413533.html



今まで何度かブレーキフルードの入れ替えもしていたので、キャリパーのシール溝にはフルードの”かす”も堆積していませんでした。  ブレーキキャリパーピストンの汚れの他にも、この劣化したフルード”かす”がシールを持ちあげて、ピストンの動きを悪くすんよね~~。

これまでフルードの入れ替え+ブレーキキャリパーピストンの清掃も行っていたので、 O/H前後で ブレーキタッチの差は全く感じませんでした。


さてと、フロントやったら、リアもせんとね

ちゅうことで、セロ子ちゃんの再登場っす。

01s20210916DSC06448a

ズームアップ 

02s20210916DSC06449

カバーをパカッ 

03s20210916DSC06450

キャリパーをはずしてからはボルト類を回しづらいので、スライドピンもブリーダープラグもこの段階で緩めときまひょ (・∀・)

ユニオンボルトをとりはずし・・

04s20210916DSC06451a


うん???

キャリパー どうやって固定されてたっけ??? (((( ;゚д゚)))

セロ子ちゃんのキャリパー周りを、まさぐる事 数分・・・

あっ、アクスルシャフト抜かんと、はずれんかった・・(ノωノ)キャッ ハズカシ・・

05s20210916DSC06452

ホイール/タイヤをはずして、キャリパーはとれましたが・・

スイングアームに錆びが・・・(;´Д`)

06s20210916DSC06455

2年前にスイングアームは錆取り/再塗装+足回りのOHをしていたのに・・

その際の状態はこちら。

07s2019-10-22DSC08595

小石とか跳ね上げて塗装が剥がれたんやろうなあ・・(;´д`)トホホ

とりあえず錆転換剤で錆びの進行をとめときまひょ。

錆転換剤が完全硬化してから、タッチペンしときまんねやわ(^^;

08s20210916DSC06456

錆転換剤をヌリヌリ。

09s20210916DSC06457

とりはずしたRブレーキキャリパー。

10s20210916DSC06459

エアを徐々に吹き込み、ピストンを押し出します。

ブシュ  

11s20210916DSC06460

・・・ブシュ 

あっ、ブリーダープラグ抜いてた・・(^^;  (よくやります)

ブリーダープラグを付け直して、再度ブシュ 

ポンッ 

一発でピストンが抜けました。

12s20210916DSC06463

あたいのセロー225WEのリアブレーキ・キャリパーピストンには、金属製のものと違い、フェノール樹脂成形材料の樹脂製ブレーキピストンが使われています。

ちなみにセロー250では、金属製のものに変更されていて、これを225にも流用もできるみたい。

ダストシール、ピストンシールをピックツールではずします。

パッドのリテーナーもとりはずします。

フロントと違い、シールの溝にフルードの”かす”が 少々発生していました。

パーツクリーナー+爪楊枝とピックツールでコキコキと溝掃除。

その後バケツに水を入れ、中性洗剤と歯ブラシを使って キャリパー全体とシールの溝を丹念にゴシゴシ。 これで歯槽膿漏対策もバッチリ!? (゚∀゚)アヒャ

13s20210916DSC06466


14s20210916DSC06469

エアで十分に水気をきり・・

ピストン、リテーナーの汚れも落とて、シール類にラバーグリス、ピストンにフルードをつけて組み付けます。

15s20210916DSC06470

ブレキパッド。 現在使用中のデイトナのゴールデンパッドを用意していましたが・・

16s20210916DSC06475

使用中のパッド、まだ使えそう・・

なので、もう少しこのまま使用しまんねやわ(^^;

17s20210916DSC06472

スライドピンは、ボンスターを軽く当てて汚れも落として、シリコングリスを塗ってパッドを組み付けます。

使用しているパッドですが、念のためピストンの当たるパッド側とリテーナーに、薄くブレーキパッドグリスを塗っておきました。

18s20210916DSC06476

19s20210916DSC06478

キャリパーを車体に取り付け、ブレーキフルードの入れ替えをおこなっておきます。

(ユニオンボルトのワッシャーは、新品に交換してます。)

20s20210916DSC06479

作業終了~~~~。

21s20210916DSC06480

ブレーキの”ひきずり”と、”エアがみ”が無いのも確認して、OK牧場~~
v( ̄∇ ̄)v

制動系はとても大事な部分なので、メンテナンスはやったほうがいいざますよ~~~v( ̄∇ ̄)v



セローのFブレーキキャリパーO/H

セロ子ちゃんのメンテナンス記事ざんす v( ̄∇ ̄)v イエ~~

前回、フロントブレーキパッドの確認をしたのが・・

走行距離 17,084km時点。

00-2019-10-30sp-DSC

この時のブレーキパッド残量は、このぐらい。

00-2019-10-30sp-DSC08645

この時は、あと2千kmは大丈夫と思い、キャリパーピストンの清掃のみ行いやした (・∀・)

もうぼちぼち、パッドも交換時期かなあと思い・・

黄金バッド! ちがった デイトナのゴールデンパッドっす。

リアのブレーキパッドは、走行距離 9737kmで、このゴールデンパッドに交換ずみです。

00s20210913DSC06280

縁の面取りもして準備万端!

00s20210913DSC06285

セロ子ちゃんの登場~~~~ (・◇・)ゞ

01s20210913DSC06398a

ただいまの走行距離 19,378km。

02s20210913DSC06438

ディスクカバー他をはずし・・

スライドピンを少しだけ緩めて、ホースとキャリパーのユニオンボルトをはずします。

(あとでフルードを入れ足す時のことを考えて、マスターシリンダーキャップの取付ネジを軽く緩めときます)

03s20210913DSC06400

04s20210913DSC06401

キャリパーをFフォークにとめているボルトもはずします。

キャリパーの脱着。

05s20210913DSC06404

ありゃりゃ!?

まだパッド使えそう・・・・

もうしばらくこのパッドを使います(^^;

05s20210913DSC06406

パッド、ガイド類もとりはずし・・

06s20210913DSC06409

スライドピンも抜き取り・・

07s20210913DSC06410

エアでブシュ プシュ プシュ・・・・

08s20210913DSC06412

2ポッドの小さい方が残りました・・(^^;

キャリパーピストン・プライヤーで、いんぐりもんぐり・・・

09s20210913DSC06415

両ピストンとも抜けましたよ ヾ(´ω`=´ω`)ノ

10s20210913DSC06418

2004年生まれのmyセロ子ちゃん 。 Oリングやゴム系パッキンのあちこちが寿命をむかえてきています。 今まで1度も交換していないピストンシール、ダストシールを交換します。

ピックツールで古いシールを取り外し・・

汚れまんつくさんのキャリパーを中性洗剤で洗います、

11s20210913DSC06420

十分 水を切り、さらにパーツクリーナーで汚れを落としまんねやわ。

ピストンは、ボンスターでゴシゴシ。

12s20210913DSC06424

新しいシールを組み付けます。シールセット(ピストンシール、ダストシール)には、ブレーキ用のラバーグリスがついていました (*゚▽゚*) 

薄くラバーグリスを塗ってシールを組み付けます。

13s20210913DSC06425

ピストンにはブレーキフルードを塗りたくり挿入。

14s20210913DSC06426


パッドのガイドも軽く汚れをおとし、パッドも組付け・・

15s20210913DSC06428

シリコングリスを塗ったスライドピンもキャリパーに組み付けます。

スライドピンを通すゴムブーツ。 取り外しの際に破れる恐れがあったので、
予備パーツを用意していなかったこともあり、今回は手をつけませんでした。

どうせ近いうちに、パッドを交換しないといけないので、その時 新しいパーツを購入したうえで、ゴムブーツもはずしてみようと思っています。

キャリパーをもとどおりに組み付けます。

ユニオンボルトの銅ワッシャー2枚は新品に交換しました。

17s20210913DSC06430a

あとはフルードのエア抜き/交換です。

18s20210913DSC06433

19s20210913DSC06432

OK牧場ざんす v( ̄∇ ̄)v

20s20210913DSC06434

マスターシリンダー側は手付かずです。

いずれそのうちにオーバーホールしとこうかな・・





セローのフューエルコックO/H

Myラブリー・セロ子ちゃん  

00sp-DSC09353a

2004年式 セロー225WE 。 225の最終モデル。

17歳のうら若き乙女ざんす (゚∀゚)アヒャ


2018年からスタートした日本分割一周の旅は、このセロ子ちゃんとずっと一緒!

スタート時点の走行距離は、6443km。

2018年の春/秋、そして2019年の春ツーリングを経て、現在の走行距離は19378km。

s20210901DSC06298

2019年秋は、セロ子ちゃんドッグ入り。各部の大規模O/H。

2020年度からはコロナのおかげで、この旅の中断。 

本当だったら、すでに北海道もまわり終えている予定だったのに・・・(TДT)

コロナの馬鹿やろ~~~~!! ( ̄‥ ̄)=3 フン


2019年秋、各部のO/Hに着手したのは、東北ツーリングの最中に タペットケースのOリング劣化によるオイル漏れが発生したり、その後もシリンダーのサイドカバーのOリング劣化によるオイル漏れも発生し、あちこちのゴム類(Oリング、パッキンetc)が、経年で寿命を迎えていそうなこともあって・・。

長旅の途中で、Oリングやパッキンの劣化でオイル漏れしだしたら、どうしようもないもんね(^^;

極力ゴム類は交換したつもりでいましたが・・

先般 セロ子ちゃんのエンジンをかけたら・・

01s20210810DSC06064a

フューエルコックあたりから、ガソリンがボタボタと・・・

(((( ;゚д゚)))アワワワワ

そういえば、フューエルコックは手をつけていませんでした 

Oリングだけ替えればガソリン漏れは直りそうでしたが、この際Oリング、パッキン、ガスケット類は交換することにしました。

注文していたものが届きました (・∀・)

01s20210901DSC06130

01s20210901DSC06131

ホースポンプ(シュポシュポ)でタンクからガソリンをあらかた抜き、抜ききれないガソリンはここからジョンジョロリン

02s20210901DSC06228

オペ開始します。

03s20210901DSC06229

摘出。

04s20210901DSC06231
メス。

Oリングと黒いニコちゃんマーク登場。

05s20210901DSC06235

病巣摘出。

06s20210901DSC06237

07s20210901DSC06238

細部もパーツクリーナ/キャブクリーナ-等で綺麗にして・・

Oリング、パッキンを新品に取替ますよ~~ (・◇・)ゞ

08s20210901DSC06241

レバーも以前よりスムーズに動くようになりました(^^)

10s20210901DSC06245



タンクの方も・・

20s20210901DSC06246


ストレーナーをはずし~の・・

パッキンとボルトワッシャー・ガスケットも交換しちゃいましょ。

21s20210901DSC06250

22s20210901DSC06251a

24s20210901DSC06252

ワッシャー・ガスケットが張り付いていました。

残ったガスケットをスクレーパーとボンスターで綺麗におとし、新品に交換。

25s20210901DSC06254

あとは元通りに組み上げ終了っす。

s20210901DSC06297

フューエルコックレバー ON。

エンジンをかけて、ガソリン漏れないのを確認!!

OK !  OK!   OK牧場っす ヾ(´ω`=´ω`)ノ イエ~~~



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ