1年放置していたクロスカブ子ちゃん。
ひさしぶりに乗ろうかなあと、オイル交換したのは先般のお話。
これでOK!と思ったものの、気になることが・・。
それはタイヤ。
もともと、あまりグリップ感のなかった標準でついていたCST(チェンシン)タイヤ。
しかも新車購入時から10年近く経過しゴムが硬化していている感じ。
リアは滑ってもあまりどうも思わないけど、フロントがグリップしないのは怖かった・・('A`|||)
ちゅうことで・・
おNewのタイヤが届きましたよ。v( ̄∇ ̄)v
さて、さっそくタイヤ交換しましょうかねぇ。(・◇・)ゞ
クロスカブ子ちゃん登場。
走行距離8404.5km。
まずはフロントから。
Fタイヤはバリ山ですね~。
Fホイールを車体から取り外します。
ブレーキケーブル、スピードメーターケーブルを外すために、ブレーキアジャスターナット、スピードメーターケーブルのロックネジを緩めてはずします。
センタースタンド+エンジン下をジャッキアップして、少しだけフロントを浮かせます。
アクスルシャフトを抜き・・
鉄チンホイールなので重いですねえ。(^^;
タイヤはずします。
うん十年使っていなかったリムプロテクター。 何故か変形していて幅が狭くなっていて使えませんでした・・。
オフ車のタイヤ交換は、いつもリムプロテクター使わずにやっていますが、クロスカブ子ちゃんにはリムステッカーを貼っているので、使おうとしたのですが・・。
案の定、少しだけ リムステッカーに穴が開いちゃいました。('A`|||)
チューブは若干タイヤに貼り付いていました。
10年タイヤをはずしていないので、リムには錆びが・・Σ(・ω・ノ)ノ
リムバンドの一部がセンターからずれて、スポークのニップルが見えかかっているところが
中華組み立てのいい加減さか!?Σ(・ω・ノ)ノ はたまたチューブの貼りつきが原因か!?
真鍮ブラシで錆び落とし。
タイヤの他 チューブもリムバンドも全て新品に交換します。
タイヤはIRC(井上タイヤ)の3R。
信頼のMADE IN JAPAN!(゚∀゚)アヒャ
2025年1週製造でGOOD!
このタイヤをチョイスした理由は・・?
安かったから
(´゚艸゚)∴ブッ
2本で税抜¥8420(税込¥9262)。
カブに高性能タイヤは求めません。 中華タイヤよりかはグリップするでしょ。(・∀・)
タイヤを見つめるも・・
回転方向の指定がありません。 そうなんだ・。
フロント/リアの指定もないタイヤです。
軽点マークだけ合わせたらOKやね。
新品のタイヤの裏面には、あらかじめチューブの貼りつきを防ぐパウダー処理がされていますが、パウダーがわんさか残っているので、”追いパウダー”しときまひょ。
パウダーをタイヤの内側に入れて、タイヤを回転させて全体にパウダーをまわします。
リムバンドもしっかり中央に落とし込みます。
軽点をあわせて、タイヤを組みます。
車体に組んで、前輪終了。
標準のチェンシンタイヤに比べて、ちょっとレトロ感のあるタイヤパターンがス・テ・キ


続いて後輪だす。
後輪もブレーキアジャスタナットとリアブレーキパネルをとめているストッパーボルト/ワリピンを抜きフリーにします。
チェーンケースをはずします。
よく見てみたら・・
前回の作業時(チェーン注油)、チェーンケースの上側と下側の組み込み(凸凹の差込)が正しくできていませんでした。
疲れていたのかなあ・・(^^;
カブ系のチェーンケースって、上下の組みつけがちゃんとできていなかっても、ついちゃうんよね。
チェーンアジャストナットを緩め、アクスルッシャフトも抜き・・
ハブダンパーゴムもはずしときます。
サクサクっとタイヤをはずします。
はずしたリアタイヤ。
CST(チェンシン)タイヤ。
MADE IN CHINA。
2015年30週製造。 10年間ご苦労様でした。(^^;
チューブも当然、中華製。(^^;
リアタイヤですが・・
スリップサインが出ていました・・・(^^;
リアホイールも真鍮ブラシで軽く錆を落とし・・
リアもタイヤ交換終了
v( ̄∇ ̄)v
車体に取り付けました。
おNEWのタイヤは、見ているだけで気持ちがいいよね~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ではでは、本日のサービスショットだすよ~~~


バイクのタイヤ交換に車のタイヤを使おうとするドジなAIミチルでした。

(´゚艸゚)∴ブッ
PS:今回のタイヤ交換作業。カブのタイヤなので超楽勝のはずでしたが、レバーを入れる時、両膝でタイヤを押さえつける力が腰椎椎間板ヘルニアの影響で力が入らず・・。 まいりました・・。(^^;
ひさしぶりに乗ろうかなあと、オイル交換したのは先般のお話。
これでOK!と思ったものの、気になることが・・。
それはタイヤ。
もともと、あまりグリップ感のなかった標準でついていたCST(チェンシン)タイヤ。
しかも新車購入時から10年近く経過しゴムが硬化していている感じ。
リアは滑ってもあまりどうも思わないけど、フロントがグリップしないのは怖かった・・('A`|||)
ちゅうことで・・
おNewのタイヤが届きましたよ。v( ̄∇ ̄)v
さて、さっそくタイヤ交換しましょうかねぇ。(・◇・)ゞ
クロスカブ子ちゃん登場。
走行距離8404.5km。
まずはフロントから。
Fタイヤはバリ山ですね~。
Fホイールを車体から取り外します。
ブレーキケーブル、スピードメーターケーブルを外すために、ブレーキアジャスターナット、スピードメーターケーブルのロックネジを緩めてはずします。
センタースタンド+エンジン下をジャッキアップして、少しだけフロントを浮かせます。
アクスルシャフトを抜き・・
鉄チンホイールなので重いですねえ。(^^;
タイヤはずします。
うん十年使っていなかったリムプロテクター。 何故か変形していて幅が狭くなっていて使えませんでした・・。
オフ車のタイヤ交換は、いつもリムプロテクター使わずにやっていますが、クロスカブ子ちゃんにはリムステッカーを貼っているので、使おうとしたのですが・・。
案の定、少しだけ リムステッカーに穴が開いちゃいました。('A`|||)
チューブは若干タイヤに貼り付いていました。
10年タイヤをはずしていないので、リムには錆びが・・Σ(・ω・ノ)ノ
リムバンドの一部がセンターからずれて、スポークのニップルが見えかかっているところが

中華組み立てのいい加減さか!?Σ(・ω・ノ)ノ はたまたチューブの貼りつきが原因か!?
真鍮ブラシで錆び落とし。
タイヤの他 チューブもリムバンドも全て新品に交換します。
タイヤはIRC(井上タイヤ)の3R。
信頼のMADE IN JAPAN!(゚∀゚)アヒャ
2025年1週製造でGOOD!

このタイヤをチョイスした理由は・・?
安かったから

2本で税抜¥8420(税込¥9262)。
カブに高性能タイヤは求めません。 中華タイヤよりかはグリップするでしょ。(・∀・)
タイヤを見つめるも・・
回転方向の指定がありません。 そうなんだ・。
フロント/リアの指定もないタイヤです。
軽点マークだけ合わせたらOKやね。
新品のタイヤの裏面には、あらかじめチューブの貼りつきを防ぐパウダー処理がされていますが、パウダーがわんさか残っているので、”追いパウダー”しときまひょ。
パウダーをタイヤの内側に入れて、タイヤを回転させて全体にパウダーをまわします。
リムバンドもしっかり中央に落とし込みます。
軽点をあわせて、タイヤを組みます。
車体に組んで、前輪終了。
標準のチェンシンタイヤに比べて、ちょっとレトロ感のあるタイヤパターンがス・テ・キ



続いて後輪だす。
後輪もブレーキアジャスタナットとリアブレーキパネルをとめているストッパーボルト/ワリピンを抜きフリーにします。
チェーンケースをはずします。
よく見てみたら・・
前回の作業時(チェーン注油)、チェーンケースの上側と下側の組み込み(凸凹の差込)が正しくできていませんでした。
疲れていたのかなあ・・(^^;
カブ系のチェーンケースって、上下の組みつけがちゃんとできていなかっても、ついちゃうんよね。
チェーンアジャストナットを緩め、アクスルッシャフトも抜き・・
ハブダンパーゴムもはずしときます。
サクサクっとタイヤをはずします。
はずしたリアタイヤ。
CST(チェンシン)タイヤ。
MADE IN CHINA。
2015年30週製造。 10年間ご苦労様でした。(^^;
チューブも当然、中華製。(^^;
リアタイヤですが・・
スリップサインが出ていました・・・(^^;
リアホイールも真鍮ブラシで軽く錆を落とし・・
リアもタイヤ交換終了

車体に取り付けました。
おNEWのタイヤは、見ているだけで気持ちがいいよね~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ではでは、本日のサービスショットだすよ~~~



バイクのタイヤ交換に車のタイヤを使おうとするドジなAIミチルでした。



PS:今回のタイヤ交換作業。カブのタイヤなので超楽勝のはずでしたが、レバーを入れる時、両膝でタイヤを押さえつける力が腰椎椎間板ヘルニアの影響で力が入らず・・。 まいりました・・。(^^;