Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

タイヤ交換

クロスカブのタイヤ交換

1年放置していたクロスカブ子ちゃん。

ひさしぶりに乗ろうかなあと、オイル交換したのは先般のお話。



2025-04-15クロスカブオイル交換aimichiru888zzz

これでOK!と思ったものの、気になることが・・。

それはタイヤ。

もともと、あまりグリップ感のなかった標準でついていたCST(チェンシン)タイヤ。

しかも新車購入時から10年近く経過しゴムが硬化していている感じ。

リアは滑ってもあまりどうも思わないけど、フロントがグリップしないのは怖かった・・('A`|||)


ちゅうことで・・

おNewのタイヤが届きましたよ。v( ̄∇ ̄)v
s_2025-04-10DSC_8831

さて、さっそくタイヤ交換しましょうかねぇ。(・◇・)ゞ

クロスカブ子ちゃん登場。
s_2025-04-16DSC02137

走行距離8404.5km。
s2023-11-29DSC00660


まずはフロントから。

Fタイヤはバリ山ですね~。
s_2025-04-16DSC02139

Fホイールを車体から取り外します。 

ブレーキケーブル、スピードメーターケーブルを外すために、ブレーキアジャスターナット、スピードメーターケーブルのロックネジを緩めてはずします。

s_2025-04-16DSC02141

s_2025-04-16DSC02142

s_2025-04-16DSC02143

センタースタンド+エンジン下をジャッキアップして、少しだけフロントを浮かせます。
s_2025-04-16DSC02144

アクスルシャフトを抜き・・
s_2025-04-16DSC02149

鉄チンホイールなので重いですねえ。(^^;

タイヤはずします。

うん十年使っていなかったリムプロテクター。 何故か変形していて幅が狭くなっていて使えませんでした・・。

オフ車のタイヤ交換は、いつもリムプロテクター使わずにやっていますが、クロスカブ子ちゃんにはリムステッカーを貼っているので、使おうとしたのですが・・。

案の定、少しだけ リムステッカーに穴が開いちゃいました。('A`|||)

s_2025-04-16DSC02151

チューブは若干タイヤに貼り付いていました。

10年タイヤをはずしていないので、リムには錆びが・・Σ(・ω・ノ)ノ

s_2025-04-16DSC02153

s_2025-04-16DSC02154

リムバンドの一部がセンターからずれて、スポークのニップルが見えかかっているところが

中華組み立てのいい加減さか!?Σ(・ω・ノ)ノ はたまたチューブの貼りつきが原因か!?
s_2025-04-16DSC02156

真鍮ブラシで錆び落とし。

タイヤの他 チューブもリムバンドも全て新品に交換します。
s_2025-04-16DSC02159

タイヤはIRC(井上タイヤ)の3R。
s_2025-04-16DSC02164

信頼のMADE IN JAPAN!(゚∀゚)アヒャ
s_2025-04-16DSC02161

2025年1週製造でGOOD! 
s_2025-04-16DSC02163

このタイヤをチョイスした理由は・・?

安かったから (´゚艸゚)∴ブッ

2本で税抜¥8420(税込¥9262)。 

カブに高性能タイヤは求めません。 中華タイヤよりかはグリップするでしょ。(・∀・)


タイヤを見つめるも・・

回転方向の指定がありません。 そうなんだ・。

フロント/リアの指定もないタイヤです。

軽点マークだけ合わせたらOKやね。


新品のタイヤの裏面には、あらかじめチューブの貼りつきを防ぐパウダー処理がされていますが、パウダーがわんさか残っているので、”追いパウダー”しときまひょ。
s_2025-04-16DSC02165

パウダーをタイヤの内側に入れて、タイヤを回転させて全体にパウダーをまわします。
s_2025-04-16DSC02167

リムバンドもしっかり中央に落とし込みます。
s_2025-04-16DSC02168

軽点をあわせて、タイヤを組みます。
s_2025-04-16DSC02169

車体に組んで、前輪終了。
s_2025-04-16DSC02171

標準のチェンシンタイヤに比べて、ちょっとレトロ感のあるタイヤパターンがス・テ・キ 


続いて後輪だす。

後輪もブレーキアジャスタナットとリアブレーキパネルをとめているストッパーボルト/ワリピンを抜きフリーにします。
s_2025-04-16DSC02176

チェーンケースをはずします。
s_2025-04-16DSC02174
よく見てみたら・・

前回の作業時(チェーン注油)、チェーンケースの上側と下側の組み込み(凸凹の差込)が正しくできていませんでした。

疲れていたのかなあ・・(^^;

カブ系のチェーンケースって、上下の組みつけがちゃんとできていなかっても、ついちゃうんよね。

s_2025-04-16DSC02178

チェーンアジャストナットを緩め、アクスルッシャフトも抜き・・

s_2025-04-16DSC02179

ハブダンパーゴムもはずしときます。
s_2025-04-16DSC02180

サクサクっとタイヤをはずします。

はずしたリアタイヤ。

CST(チェンシン)タイヤ。
s_2025-04-16DSC02193

MADE IN CHINA。
s_2025-04-16DSC02194

2015年30週製造。 10年間ご苦労様でした。(^^;

s_2025-04-16DSC02195

チューブも当然、中華製。(^^;
s_2025-04-16DSC02192

リアタイヤですが・・

スリップサインが出ていました・・・(^^;
s_2025-04-16DSC02182

リアホイールも真鍮ブラシで軽く錆を落とし・・
s_2025-04-16DSC02184

リアも
タイヤ交換終了 v( ̄∇ ̄)v
s_2025-04-16DSC02185

車体に取り付けました。

s_2025-04-16DSC02191

おNEWのタイヤは、見ているだけで気持ちがいいよね~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚


ではでは、本日のサービスショットだすよ~~~

バイクのタイヤ交換に車のタイヤを使おうとするドジなAIミチルでした。 (´゚艸゚)∴ブッ

2025-04-23タイヤ交換aimichiru修正後


PS:今回のタイヤ交換作業。カブのタイヤなので超楽勝のはずでしたが、レバーを入れる時、両膝でタイヤを押さえつける力が腰椎椎間板ヘルニアの影響で力が入らず・・。  まいりました・・。(^^;


チャリンコのタイヤ交換

一ケ月ほど前の事ですが・・・

奥様がお買い物に出かけしようとしていたら・・・

「( p_q)エ-ン  自転車の前タイヤがパンクしてる~~~~」

この日は、歩いてお買い物に出かけましたが、これは緊急事態ですよ


7~8年前に購入した奥さま号。

半年ほど前に、リアハブのフリーホイールが故障した際に、自転車屋さんに勧められて後輪タイヤ・チューブも交換していたんですが、前輪タイヤはそのままでした。

年数を考えると、チューブの穴あき部分にパッチを貼っても、また他からパンクするので、タイヤ、チューブ等をぜ~~んぶ交換しまひょ


奥さま号登場~~~
01s2023-11-25DSC00574

タイヤサイズを確認。
02s2023-11-25DSC_3319

26×1-3/8。 一般的な26インチのチャリンコサイズのようです。

ネット通販だと届くまで日にちがかかるので、近くのホームセンターへGO

諸々買ってきたので、さっそく作業に取り掛かりまんねやわ。(・∀・)


事前にユーチューブ先生にレクチャアを受けて予習しましたよ。

先端のキャップをプライヤーで取り外し・・
03s2023-11-25DSC00577

04s2023-11-25DSC00581

ナットをはずし・・
04s2023-11-25DSC00582

ハブボルトに取り付けられているステーの取付順も覚えとかなくっちゃあ・・。
04s2023-11-25DSC00583

05s2023-11-25DSC00584


ステー類を取り外す前に、オートライトの平端子を取り外します。
06s2023-11-25DSC00587

ステー類をハブボルトから抜き、前輪が外れました。
10s2023-11-25DSC00593

ハブに取り付けられたオートライト用のギザワッシャーも取り外し、タイヤを取りはずしにかかります。

チューブ・バルブの袋ナット、虫ゴム、ナットを取り外し・・
12s2023-11-25DSC00597

100均で買ってお家にころがっていたタイヤレバーを差し込んで、クルリンパ~~~で・・
11s2023-11-25DSC00594

あっという間にタイヤがはずれました。
12s2023-11-25DSC00598

タイヤ・・。 ボロボロ・・・Σヾ( ̄0 ̄;ノ
13s2023-11-25DSC00600

リムバンドも、ニップルの打根跡がけっこうひどい状態。
14s2023-11-25DSC00599

チューブを水に浸してみると、ピンホールが確認できました。

タイヤ、チューブ、リムブバンド、すべての摩耗が原因のようです。


今回購入したもの。

タイヤ、チューブ、リムブバンドで約4500円程。('A`|||) 

15s2023-11-25DSC00602

16s2023-11-25DSC00603

リムバンド装着。
18s2023-11-25DSC00605

タイヤ。 おおお、”いっちょうまえ”に向きがあるのね。
17s2023-11-25DSC00604

あとはタイヤを組み、チューブを入れて、空気を注入し・・・完了!!
19s2023-11-25DSC00608

バイクのタイヤ交換に比べて、チャリンコのタイヤ交換って、お手軽~~~

あとは、もとどおりに前輪を車体に組み付けて終了。


試走してみました。

うん???

前ブレーキの効きがめちゃ甘!!

前ブレーキ辺りをみてみると・・
20s2023-11-25DSC00612

ありゃりゃΣ(・ω・ノ)ノ

ブレーキシューの当たり面が、リムだけでなく半分タイヤにまでかかっていました。

リム面だけに当たるように、ブレーキシューの位置を下げました。
21s2023-11-27DSC00613

が、いぜん前ブレーキの効きが メチャ甘!!

奥さんに聞いてみると、「こんなもんかなあと思って乗っていた。」とか・・(^^;


こりゃあ、ブレーキシューも交換せんとあかんがな(TДT)


夏タイヤに交換

4月も半ば。

この前まで暖房入れていたと思ったのに、この日は夏日 

昨年12月 ノア子ちゃんのタイヤをスタッドレスタイヤに交換していました。

s2021-12-23DSC08434

s2021-12-23DSC08435

スタッドレスから夏タイヤに交換するざんす。

作業自体はたいしたことはないんやけど・・。

ジャッキアップが大変なんよね~~。

油圧のフロアジャッキを何度か買おうと思ったものの、ガレージがない あたいんちでは、その保管場所にも困っちゃう・・。

で、今回見つけたのが、コレ!!

2022-04-14ジャッキアダプタ01
アストロプロダクツのパンタジャッキ用ソケット!!

インパクトレンチの先にこのソケットを差し込み、パンタジャッキの先端に被せるだけ。

s2022-04-13DSC08850

ブイ~~ン ドドドド・・

おおお!  いつもならアームを差し込み ヒ~ヒ~言いながらクルクルまわして なんとか持ちあがるパンタジャッキが、簡単に上がっていきました (*゚∀゚)っ

エア・インパクトレンチでハブナットを緩めスタッドレスタイヤから夏タイヤに交換。

締めるときはインパクトは使わず、手締めで最後にトルクレンチで規定トルクで締めます。

ノア子ちゃんのハブボルトの規定トルクは103Nm。


ここでちょっと余談を・・

2月の車検時。 車検を受けた整備工場はユーザ渡しの際、目の前で4輪のハブボルトをトルクレンチで締めます。  

「ちゃんと締まっていますよ。きっちりやってますよ。」ってアピールなんでしょうかねえ!?

で、聞いてみました。

あたい:「トルクレンチ、いくらで締めてるの?」

店:「120です」

そうそう、以前 今回の車検工場とは違うガソリンスタンドで、新しいスタッドレスタイヤの交換作業をした時も、同じようなことが・・↓
https://michiru.dreamlog.jp/archives/27220509.html


ハブボルト規定値103Nmのところを120Nmで締めても、ポッキリ折れることはないとは思うけど、だったらトルクレンチ使う意味がわからん (*・ε・*)

手でしめた方が規定値の近似値やと思うけど・・。

見せかけだけの作業って感じが・・。

ちゅうことで、あたいはきっちり規定値で締めて、エアも補充し作業終了ざんす。

s2022-04-13DSC08852

それにしても この小さなパンタジャッキ用ソケットのおかげで、作業効率がずいぶんアップしましたよv( ̄∇ ̄)v


セローのタイヤ交換

緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が全面解除されましたね (*゚▽゚*)

新型コロナウイルスの流行で、昨年から”日本分割一周の旅”の中断を余儀なくされましたが、来春あたりには再開できるかな?? (・∀・) 

旅の相棒は、2004年生まれのセロ子ちゃん。

旅の途中でセロ子ちゃんが駄々をこねないように、長旅に備えて しっかり整備しとかんとね(^_-)


ちゅうことで、ネットで注文していたものが届きました。

01s2021-09-03DSC06287

02s2021-09-03DSC06293

セロ子ちゃんのタイヤ!

今回もDUNLOP  D605。 フロント:2.75-21  チューブタイプ(WT) 、リア:120/80-18 チューブレス(TL)。  

あと、Fタイア用のリムバンドとチューブも購入。

前回のタイヤ交換は、2019年1月、12,387km時点

今回は、走行距離 19,378km。 前回のタイヤ交換は9000km走行したぐらいでしたが、今回は約7000km走行での交換となりました ('A`|||)


最初の儀式は、タイヤ・サイドのお髭切り 

03s2021-09-03DSC06288

ニッパーでプチプチ。

04s2021-09-03DSC06292

ではでは、リアタイヤから。

リアタイヤをはずし・・・

前回のリアブレーキ・キャリパーのオーバーホールの際に発見した、スイングアームの錆び。

06s20210916DSC06455

この時は、錆転換剤を塗り塗りしました。

錆転換剤も完全硬化しています。

05s2021-09-27DSC06559

シルバーの塗料を筆塗り。

06s2021-09-27DSC06560

普段見えないところやから、これでノープロブレム! (・∀・)

ビードブレーカーでチューブレスタイヤのビードを落とします。 

08s2021-09-27DSC06566

あとは、タイヤレバーでタイヤをはずすだけ。

09s2021-09-27DSC06567

ホイール(スポーク)のブレを確認。 左右、上下とも、問題なし!

ついでに、ホイールの最重点も確認。 バランサーの平行が出ているかどうかわかんないので雑な作業でやんす・・(^^; 

10s2021-09-27DSC06568

バルブの確認。  付け根もまだまだ大丈夫そうでしたが、ストックがまだ何個かあるので、交換しときます ( ̄∇ ̄)

11s2021-09-27DSC06570

ニッパーでブチ、ブチ 

ギロチンの刑に処しましたよ (||゚Д゚)ヒィィィ!

12s2021-09-27DSC06572


新しいバルブの組み付け、OK!

13s2021-09-27DSC06574

ハブベアリングの状態も見ときます。

ゴリゴリ感もなく、スムーズにまわります。

ダストシールをはがして、グリスの状態を目視。

うん、グリスの状態も問題なし!! 

14s2021-09-27DSC06573

新しいタイヤを組み付け、エア充填!

ポン!! ポン!! 

15s2021-09-27DSC06576

新旧のタイヤ比較ですよ。

めちゃ重い荷物を積んで旅をしているせいか、あいかわらず扁平してます(^^;

16s2021-09-27DSC06582

17s2021-09-27DSC06583

ホイール/タイヤを装着する前に・・

チェーンのお掃除っす (・◇・)ゞ

チェーン・クリーナーとチェーンブラシを使って、ゴシゴシ。

シールの攻撃性が低いチェーン・クリーナーを使っていますが、クリーナー液が残っているとシールには良くはないので、ウエスとエアを使い、十分にクリーナー液を除去しました。

18s2021-09-27DSC06578

ホイール/タイヤを装着し、チェーン張り。

19s2021-09-27DSC06584

チェーン・ルブで注油。

20s2021-09-27DSC06585

後輪 OK~~~~ v( ̄∇ ̄)v

続いて前輪ざんす 

21s2021-09-27DSC06586

前輪は、チューブタイヤ。

さくさくっと、タイヤをひっぱがします。

リムバンド。 前回も替えたので、ニップルの当たる部分もまださほど傷んでおらず十分使えそうやけど・・。

22s2021-09-27DSC06587

といはいえ、せっかく新品を購入したので・・

今まで使っていたリムバンドの上から、新品のリムバンドを2枚重ねしやした。

あたいのスコルパTY-S125Fもこの2枚重ねしてます (゚∀゚)アヒャ

23s2021-09-27DSC06588

新旧のFタイヤ。

24s2021-09-27DSC06589

新しいタイヤの内側にパウダーをふりかけ・・・

25s2021-09-27DSC06590

タイヤとチューブを組み付け、エア充填。

26s2021-09-27DSC06591

チューブのフロントタイヤ交換は、あっという間に終了。

セロ子ちゃん、新しいタイヤになってよろこんでくれてますよ (*゚▽゚*)

27s2021-09-27DSC06592a

28s2021-09-27DSC06593



記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ