Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

ツーリング

Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL7 姫路編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

岡山県津山から国道179号線 出雲街道を東に進みます。

いい感じの道ですね~~v( ̄∇ ̄)v

s2023-05-11DSC_2410


s2023-05-11DSC_2411a

2時間ちょいかけて、とうちゃこ~~~v( ̄∇ ̄)v

姫路市「大手前公園地下駐車場」のバイク置き場にVストちゃんをとめました。
s2023-05-11DSC_2413

おデブなVストちゃん。枠内におさまりきらないので斜めに駐車。ごめんちゃいm( __ __ )m

s2023-05-11DSC_2415a

他のバイクも他府県ナンバー。

さて、見学にいきまひょ

地上に出ると・・・  見えました!!
s2023-05-11DSC_2417

てくてく・・
s2023-05-11DSC_2422

さらに、てくてく・・
s2023-05-11DSC_2425a

s2023-05-11DSC_2424

ここは姫路城!!

【姫路城】
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。

また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている。 また、ユネスコの世界遺産(文化遺産)リストにも登録され、日本100名城などに選定されている。別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。)。

引用元: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いざ入場!!

いきなり目に飛び込んできたのが・・
s2023-05-11DSC_2427
三の丸広場では、歌舞伎の平成中村座の姫路城公演が開催されていました。

広場から見る姫路城! すごいですね~~~(・∀・)
s2023-05-11DSC_2431

s2023-05-11DSC_2434

外人さんの殿様とお姫様。(゚∀゚)アヒャ
s2023-05-11DSC_2436

世界遺産に登録されているだけあって、海外から大勢の観光客の方が来られていました。


ここ菱の門から入城っす!
s2023-05-11DSC_2437

姫路城map
↑(姫路市HPより引用)

s2023-05-11DSC_2440

s2023-05-11DSC_2446

s2023-05-11DSC_2447

s2023-05-11DSC_2449

s2023-05-11DSC_2452

s2023-05-11DSC_2453

やっと天守閣(大天守)までたどりつきました。 汗だく・・('A`|||)
s2023-05-11DSC_2457
なんと、六階建て!Σ(・ω・ノ)ノ

s2023-05-11DSC_2458

【姫路城の七大特色】
一.螺旋式縄張りである
二.市外を郭内に包容した
三.堀、塁、建築物が比較的によく遺存しているため わが国の城制を知ることができる
四.全城郭がすべて総塗り籠め白漆喰仕上げである
五. 桃山時代の豪壮華麗な建築美を発揮している
例 イ.雄大な大天守の三方に小天守を配し 渡櫓で結合 圧倒的な一大威容を示している
  口.千鳥破風 唐破風を巧みに配置し 直線曲線の交叉により快い旋律を奏でている
  ハ.空間を埋める隅棟 降棟 大空に飛ぶ鯱瓦などの屋根装飾 まばゆい軒裏化粧 破風拝み下の懸魚や兎の毛通しなどあらゆる技巧が施されている
     二.大天守の最上層は長方形 三小天守は方形になり 江戸時代と桃山時代以前の二様式を存している
     ホ.大天守 六階の一階に対する地間面積の比率は二割一分でもつとも理想的な逓減率とされている
     へ.石垣は野面積 隅は算木積で扇の勾配をもたせ 美的感覚とともに 土圧に対する抵抗力を強めている
六、天守閣初期の様式を存する
   イ. 大天守第二層東西の側面を大規模な千鳥破風として大屋根のようにし 第三層以上をその上に置いた形となっているこの形式は天守閣がもと武家屋形の屋上に置いた井楼から発達した跡を示している 
   口.千鳥破風は内に室を有し 構造上生じた本破風で据破風ではない 
   ハ.第一層 第四層の軒先に方杖を用いている
七、天守閣の華麗な外面に反し内部はすべて荒削りの軍事建築物の面目を発揮しているが その中に優美な表現がある
  イ.天守乾東小天守の最上層はいずれも竿緑天井を張っている
  ロ.化粧櫓 帯櫓なども天井を張り 床の間をとっている
  ハ.大天守の長押の釘隠しなど化粧金物を用いている
    ニ.西小天守 乾小天守 菱の門などには華燈窓がある


太い柱ですね~~。
s2023-05-11DSC_2454a

s2023-05-11DSC_2463

急階段。年寄りにはきついっす(^^;
s2023-05-11DSC_2466
下りる時がけっこう怖い・・('A`|||)

エガちゃん(江頭2:50さん)ポーズ! (゚∀゚)アヒャ
s2023-05-11DSC_2468

大天守最上階から地上に降りてきて、天守閣全景! 美しいお城ですね~~(*゚▽゚*)
s2023-05-11DSC_2479


ん!? なんだろ??
s2023-05-11DSC_2486

s2023-05-11DSC_2487

s2023-05-11DSC_2484

【お菊井戸】
この井戸は、播州皿屋敷の怪談で知られる「お菊井戸」といわれています。
永正年間(1500年頃)、姫路城主小寺則職の執権青山鉄由は町坪弾四郎と語らい、城を奪おうと企てていました。則職の忠臣衣笠元信は、お菊を青山家に女中として住み込ませ、その企てを探らせました。 則職暗殺を探知したお菊が元信に知らせたため、則職は家島 (姫路市)に逃げて殺されずにすみましたが、城は鉄山に乗っ取られました。

お菊の動きを知った弾四郎は、お菊を助ける代わりに結婚を強要しました。元信を慕うお菊はそれを拒みました。 弾四郎はそんなお菊を憎み、 青山家の家宝の10枚揃いの皿の1枚を隠し、その罪をお菊にかぶせて責めあげました。 それでも弾四郎を拒むお菊は、ついに切り殺されて井戸に投げ込まれました。

その後、毎夜この井戸から「1枚、2枚、 3枚、・・・9枚」と9枚目まで何度も数えるお菊の声が聞こえたといいます。 やがて元信らが鉄山一味を減し、お菊は「於菊大明神」として、十二所神社内に祀られました。


あれ!? 播州皿屋敷??  番町皿屋敷じゃあなかったっけ??

調べてみると、番町皿屋敷は播州皿屋敷をもとに書き換えた歌舞伎のようで、このように類似作が全国にいくつかあるようで、どれも実話ではないようです。  たぶん・・(^^;


この日は午前中に津山城、昼からは姫路城と、二つのお城を見学しました。

両城とも1時間以上かけて見学しながら歩いているので、それなりの距離を歩きました。

今回のツーリングには、オールシーズン対応のバイクジャケットを羽織ってきましたが、暑すぎ~~('A`|||)

ヘロヘロっす。(;´Д`)


今日のお宿にむかいまひょ

楽天トラベル+岡山県は全国旅行支援制度のおかげでお得に泊まれましたが、この時 兵庫県(楽天トラベル/じゃらん等)は全国旅行支援制度が停止中。

なので、安いお宿を探して予約していました。

姫路市内の「堤の坊旅館」さんに、とうちゃこ~~~。
s2023-05-11DSC_2507

ホテル横にバイクをとめてチェックインすると、「バイクをとめ直してほしい」と・・?why?

案内された場所は・・
s2023-05-11DSC_2504a

幹線道路からは奥まった屋根付き。

バイクの盗難やいたずらの心配もほぼなく、安心、安心('▽'*)ニパッ♪


お部屋は・・
s2023-05-11DSC_2493
お安くあげるために、共同風呂/共同トイレのお部屋を予約していたんですが、風呂/トイレ付のお部屋に格上げしてくれていました。

感謝~~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

お部屋にお風呂はついていたものの、広い共同風呂に一番風呂!! ( ̄ー ̄)ニヤリッ

風呂上りは、隣のコンビニで買っておいた唐揚げ弁当をお宿のレンジでチンして・・

s2023-05-11DSC_2495

うみゃ~~い (☆゚∀゚)

テレビをつけると・・

さすが関西! サンテレビで阪神タイガースのコーナーが流れていました。 何十年前から一緒ですね~~(・∀・)

s2023-05-11DSC_2501


<この日の走行ルート>
20230511map01


<この日の走行距離>

3013km―2886km=127km
s2023-05-11DSC_2490

燃費:33.3km/L
s2023-05-11DSC_2492

―旅は続きまんねやわ-

Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL7「津山城と津山ホルモンうどん」編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

岡山県津山市。

26~7年程前、トライアル競技をはじめて間もないNB時代に 何度か津山市北部にある黒木トライアル場で行われた試合に泊りがけで来たことがあります。

この頃は、大会が終わると四国までとんぼ返りで、観光らしいことをしたことがありませんでした。(^^;

今回は、津山城も見学してきましたよ。(・∀・)

無料駐車場にVストちゃんをとめ・・
s2023-05-110DSC_2366a


てくてく・・
s2023-05-110DSC_2298

入場料 310万両なり~~~(゚∀゚)アヒャ
s2023-05-110DSC_2302

s2023-05-110DSC_2299

入場前にお勉強しましょうね (^_-)-☆

【津山城跡】    国指定史跡(昭和三八年九月二八日指定)
津山城は、もと山城のあったこの鶴山の地に森忠政が慶長九年(一六〇四)に起工し、元和二年(一六一六)の完成まで一三年の歳月をかけて築いた輪郭式の平山城です。

往時には五層の天守閣がそびえていましたが、この天守閣は弓狭間・鉄砲狭間・石落し等の備えを持ち、 唐破風・千鳥破風等の装飾のない実戦的なものでした。 
また、本丸・二の丸・三の丸には、備中櫓をはじめ、 粟積櫓・月見櫓等数多くの櫓が立ち並び、本丸には七○余の部屋からなる御殿と庭園がありました。

この城が築かれた当時は、我が国の築城技術が最盛期を迎えた時期にあたり、津山城の縄張りの巧妙さは攻守両面において非常に優れたもので、近世平山城の典型とされています。

明治六年(一八七三) 廃城令*によって城郭は公売され、翌年から八年にかけて天守閣をはじめとする一切の建物が取り壊されましたが、豪壮堅固な石垣は残りました。

その後、明治三三年(一九〇〇) 城跡は鶴山公園として津山町の管理となり、昭和三八年に国の史跡に指定されました。


<歴代城主>
(森一家) 森家は清和源氏で、初代津山藩主森忠政は、美濃金山城主森可成の六男に生まれました。 慶長八年(一六〇三) 徳川家への数々の武功が認められて、信濃川中島一三万七五〇〇石の大名から美作一国 一八万六五〇〇石の大名に抜擢されました。この忠政は、本能寺の変で主君の織田信長とともに壮絶な最期を遂げた森蘭丸の末弟にあたります。 森氏は四代九五年にわたって美作国を治めましたが、四代藩主長成に嗣子がなく津山森藩は改易となりました。 その後、森家は二代藩主長継の子長直が備中西江原藩主として森宗家を再興し、さらに宝永三年(一七〇六) 播磨赤穂に移りました。

(松平家) 森家にかわり一〇万石の大名として新たな津山藩主となった松平宣富は、徳川家康の第二子結城 (松平) 秀康の曽孫で越前家と呼ばれ、徳川一門中に重きをなしていました。 そして明治四年(一八七一)に廃藩となるまで、九代一七四年にわたって続きました。


この文中に出てくる"明治六年(一八七三) 廃城令" が気になって調べてみました。

こちらにわかりやすく説明されていました。

https://shirobito.jp/article/1344


昔あったお城が、今ほとんど現存していない事はわかっていましたが、何故そうなったのか?

深く考えたことがないおバカなあたい。(^^;

↑の説明を読んで、よ~~くわかりました。(・∀・) ヒトツオリコウニナッタナ・・(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


津山城跡の説明書きのお隣には・・

s2023-05-110DSC_2300

s2023-05-110DSC_2301

初代津山藩主森忠政の銅像と説明書き。

【森 忠政】  (1570~1634)
幼名を千丸。 元亀元年、美濃(岐阜県) 金山城に生まれる。京都本能寺の変で、織田信長を守護し、非運の最期を遂げた森蘭丸の弟。

天正一二年(一五八四)兄長可の戦死後家督を継ぎ、豊臣秀吉に仕えて金山七万石を与えられる。のち徳川家康に仕え、慶長五年(一六〇〇) 信濃(長野県) 川中島一三万七〇〇〇石を領す。同八年美作国一円一八万六五〇〇石を与えられ津山に入封。 翌九年より津山城の築城に着手、また城下の町づくりを始め、現在の津山の基をなした。

寛永一一年(一六三四) 三代将軍家光に随伴して津山より上京するが、食傷により急死す。享年六五才。 なお、この像は、津山市小田中、森家の菩提寺本源寺にある木像を基としたものである。


それでは入場しまひょ
s2023-05-110DSC_2303

てくてく・・
s2023-05-110DSC_2304

s2023-05-110DSC_2306

【津山城つるまる広場】
津山城が築かれた頃は、我が国の築城技術が最盛期を迎えた時期であり、 津山城の縄張りの巧妙さは攻守両面において非常に優れたもので、近世平山城の典型とされています。当時、この場所は広さを活かし「火薬庫」として使用されていました。

廃城後、昭和三十年には岡山県北唯一 の「鶴山動物園」として開園し、観光地として賑わいましたが、平成二十三年に津山城の石垣の修繕にともない惜しまれながらも閉園しました。

閉園以降は「動物園跡地」としてイベントなどに使用されていましたが、 平成二十九年に公園を管理する(公社) 津山市観光協会の創立六十周年記念事業の企画として跡地の愛称が公募され 「津山城つるまる広場」と命名されました。

命名者 赤坂健太郎氏

(¯∧¯)(_ _)フムフム・・  さらにてくてく・・

s2023-05-110DSC_2307

s2023-05-110DSC_2310

s2023-05-110DSC_2313


【城郭構成】
津山城は、吉井川と宮川の合流点を見下ろす小高い山 (鶴山)を利用して築かれた「平山城」といわれる形式の城郭です。 山頂を平坦に削って本丸と本丸を囲むように二の丸、三の丸が高い石垣によって階段状に配置され、南を大手、北を搦手としています。

三の丸下段の南、西、北側は総曲輪を形成し、その周囲を土塁と堀で固めています。一方の東側は急な断崖であ り、その直下に南北に流れる宮川を自然の防御線としています。
本丸への通路は、大手、搦手とも鍵の手状に曲がる「枡形虎口」が繰り返し形成されており、きわめて防御を意識した構成となっています。

城内の櫓の数は六〇棟を数えます。 これは全国にある他の近世城郭と比べても多い方で、城内には建造物がひしめき合うように建ちならぶ堅固な城郭構成をなしていました。


【城内最大の表中門】
表中門は、三の丸から二の丸にいたる通路の正門にあたります。門の形式は、一階部分が城門、二階部分が櫓となる、いわゆる櫓門で、城内に存在する門の中で最大です。櫓の東側は 袖石垣上に載り、西側は鉄砲櫓の高石垣に取り付いていました。門の櫓部分の長さは十六間(約三十二メートル) もありました。これは大阪城や江戸城の城門に匹敵するほどの規模です。
発掘調査により、東西方向に三列、 南北方向に五列(東端五石、西端四石) の礎石が確認できました。


さらに石段をトボトボ・・・
s2023-05-110DSC_2314

s2023-05-110DSC_2315

s2023-05-110DSC_2317

s2023-05-110DSC_2318

s2023-05-110DSC_2319

s2023-05-110DSC_2329

s2023-05-110DSC_2336

s2023-05-110DSC_2337

【備中櫓】  平成17年3月竣工
―概要―
備中櫓は本丸御殿の南西端に位置し、その名は鳥取城主池田備中守長幸に由来すると伝えられる。 森藩時代の基本的な史料である 『森家先代実録』には 「備中矢倉 池田備中守長幸入来之節出来」とある。 森忠政は長女於松を池田備中守長幸に嫁がせており、 長幸は忠政の娘婿にあたる。その長幸が津山城を訪れるのを機に完成したのが備中櫓であったと考えられている。 備中櫓跡の発掘調査で池田家の揚羽蝶紋の瓦が出土したことも、この建物が池田家と深い関係にあったことを物語っている。

備中櫓の外観は漆喰仕上げで通常の櫓と同様だが、本丸御殿指図には備中櫓がその東に接続する長局・到来櫓とともに描かれており、これらの建物が御殿の一部として認識されていたことを示している。 さらに指図よると内部には御座之間や茶室を備え、建具には「唐紙」を用いるなど、内部は完全に御殿建築であり、なおかつ繊細で女性的な仕上げであったことがわかる。 そのためこの櫓は、本丸御殿の最奥部という位置からしても、城主にごく近い間柄の女性もしくは城主自身の生活空間の一部として用いられたと考えられている
このような特異な構造をもつ櫓は類例が少なく、津山城の建物の中でも特徴的なものであるため、 復元整備の対象となったものである。


s2023-05-110DSC_2337xx

(上左) 明治初年に撮影された古写真。 中央が備中櫓。
(上右) 17世紀末頃の絵図に描かれた備中櫓。
(右) 備中櫓跡発掘調査の状況。
備中櫓の復元整備にあたっては、①発掘調査 ②文献及び絵図 ③古写真のデータを集積し、様々な角度から検討することにより、できる限り正確な形の復元を目指している。
備中櫓は慶長年間に建てられ、江戸時代を通して存在していたことが判明している。 ただ、途中で何度か改変が行われてお り、今回復元された備中櫓は、慶長年間に森忠政が築いた「備中櫓」を目標としている。 外観・内装・構造作事の技術に至 るまで、できる限り当時のものに忠実に再現している。


復元されたのは天守閣ではなく、備中櫓でした。

廃城前の写真も載っていました。大きな立派なお城であったことがわかりますよね。(^_-)-☆

せっかくここまで来たので、備中櫓の中も入ってみました。

s2023-05-110DSC_2339

s2023-05-110DSC_2338

s2023-05-110DSC_2342

この部屋で殿様は、「おおお、くるしゅうない。近うよれ (*´థ.థ`*) 」って言ってたんでしょうか??

知らんけど。


天守閣跡とその周りも、てくてく・・・

s2023-05-110DSC_2345

s2023-05-110DSC_2349

s2023-05-110DSC_2360

s2023-05-110DSC_2346

敵が攻めてきたら、この櫓に開けた穴から迎え撃つんでしょうかねえ??


天守台跡です。
s2023-05-110DSC_2355

s2023-05-110DSC_2356

ん!? ?q|゚Д゚|p
s2023-05-110DSC_2357

s2023-05-110DSC_2358

このパターン。よく見るなあ~~(^^;

ここからは津山市街が一望できましたよ。
s2023-05-110DSC_2362

歩き回ってヘロヘロになりながら、来た道を下っていきました。

おっ!! カッパさんも発見!! w(゚o゚)w オオー!
s2023-05-110DSC_2365


津山城、美作滝尾駅を見終え、せっかく津山に来たのであの有名な「津山ホルモンうどん」を食べていかんとあかんよね。(^_-)-☆

事前に調べておいたお店にとうちゃこ~~。
s2023-05-11DSC_2400a

11時開店の30分前に着いたので、店前の椅子に腰かけて開店を待ちました。

「くいしん坊」さん・・ 岡山県津山市川崎138−2
s2023-05-11DSC_2401

メニューも置いていたので、キョロキョロ。
s2023-05-11DSC_2402

s2023-05-11DSC_2403

おおお、どれも美味しそう~~(☆゚∀゚)

開店、一番のり~~!

店内には私だけですが、じゃんじゃんお好み焼きを焼きだしていました。

予約の数も相当なんでしょうね。
s2023-05-11DSC_2406

しばらくすると、お昼前にもかかわらず、お客さんも続々入ってきていました。

myホルモンうどん! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!
s2023-05-11DSC_2408

おおお! ホルモン たっぷりヾ(=^▽^=)ノ

いっただきま~~す。

うまい!!

このお店オリジナルでしょうか。柚の酸味がホルモンの”脂っこさ”をやわらげ、どんどん口に入っていきます。

review_man_star5
満足、満足!!

お腹もいっぱいになりました。

さてと・・。

岡山から、兵庫に向かいましょ


―旅は続きまんねやわ-



Vストで行く岡山~兵庫ツーリング VOL5「津山市の夜は」編

「Vストで行く岡山~兵庫ツーリング 」の続きです。

「男はつらいよ 第48作 寅次郎紅の花」のオープニングに登場する勝山町をあとにし、この日の宿泊場所 津山市を目指し東進。

津山市の「道の駅 久米の里」に立ち寄りました。
s2023-05-10DSC_2275

なんでも岡山県の津山市では、「干し肉」とか「そずり肉」なるものが好まれて食べられているんだとか?

それが販売されている「道の駅 久米の里」に来たわけですが・・
s2023-05-10DSC_2272

売り切れ。  からっぽ・・・。

今晩の晩飯にするつもりでいたんですが・・

仕方なく地元のスーパーに立ち寄りましたよ。
s2023-05-10DSC_2278a


なんにしようかなあ~~~。

アッ!! これいいんじゃあない!!
s2023-05-10DSC_2277zz

おおお、あの有名な松尾のジンギスカンもありましたが・・

プ~太郎貧乏ツーリングなので・・

いっちゃん安い牛ホルモンコチジャン味にしました。(^^;


そして・・

今日のお宿にとうちゃこ~~~。

s2023-05-10DSC_2295

s2023-05-10DSC_2284

s2023-05-10DSC_2286

津山鶴山ホテル。

今回も全国旅行支援制度で割引がついていましたよ~~。

ホテル代金の値引き+ 地域クーポン2千円分も、ゲットだぜ~~~v( ̄∇ ̄)v
s2023-05-10DSC_2287a

ホテルのロビーには、ちょうど地域クーポンが使えるように、2千円分のレトルトカレーセット商品を売っていたので、買っちゃいました。 商売上手やなあ~(゚∀゚)アヒャ

s2023-05-10DSC_2297

お部屋で お風呂に入り汗を流した後は、お楽しみの晩ごはんざんす.。゚+.(・∀・)゚+.゚

スーパーで買ったレトルトの牛ホルモン!
s2023-05-10DSC_2288~2a

投入・・
s2023-05-10DSC_2290a


いっただきま~~す。

モグモグ・・。噛み切れない・・・モグっ(飲み込む音) (^^;


でも、うまい! これがまたビールに合いまんがな~~('▽'*)ニパッ♪

ホルモンを食べ終え・・・。

この美味しい出汁を捨てるのはもったいないなあ~~。

スーパーで買っておいた焼きそばを・・
s2023-05-10DSC_2291a

投入!! 
s2023-05-10DSC_2292a

正解! めちゃうまでやんした。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


この日(2023/5/10)の走行ルート。
20230510map01

この日の走行距離、200kmな~~り。
s2023-05-10DSC_2279

Vストちゃん累計走行距離:2886km。
s2023-05-10DSC_2282


―旅は続きまんねやわ-


Vストローム250 慣らしツーリング3日目 最終日

「Vストローム250 慣らしツーリング」3日目 最終日だす

物部川のほとりの「夢の温泉」さんでむかえた朝~~~。

アサー2


おだやかな物部川を眺めながら・・

s2022-10-22DSC_0926

朝風呂につかりました。

s2022-10-22DSC_0928

悲鳴をあげそうな腰。 温泉につかって なんとか今日1日持ちそうです ('A`|||)


出発間際、この温泉宿の子供が「このバイクかっこいいですね♪」とおだててくれました。

s2022-10-21DSC_0901

walk_boy_walk
あたい:「ぼく 大きくなったら、バイク乗る?」

子供:「乗りたいですけど、高そうなので買えるかなあ~」

あたい:「ぼくが大きくなったら、しっかり 働いて稼げるから大丈夫!」

こんな他愛もない会話をして、ぼくちゃん バイバイ~~~


ドラッグストアに立ち寄り、3千円の地域クーポン券で 普段使っている薬をゲット!

道の駅にも立ち寄り・・

s2022-10-22DSC_0930a

残りのクーポン券で、かつおをゲット!!
s2022-10-22DSC_0929

あとは帰路につくだけっす。

慣らし運転なので、高速は使わず下道をトコトコ 

途中、途中で休憩を入れ・・
s2022-10-22DSC_0932a

無事 お家に帰ってきましたよ v( ̄∇ ̄)v

s2022-10-22DSC_0937

オドメーター 795km。  まだ慣らしが終わりませんでした・・

このツーリングで買ってきたお土産の一部(地域クーポン券使用)。

s2022-10-22DSC_0940

なかでも 「野根まんじゅう」。 

酒まんじゅうのようなお味で、めちゃうまでしたよ。v( ̄∇ ̄)v
s2022-10-22DSC_0945

また高知に行った時は、買ってこようっと (・∀・)


<全走行ルート>
2022-10-20~22map01

<走行距離> 795km-357km=438km


<総括表>
2022-10-20~22総括表01

*慣らし運転ということで5000回転以下をキープしていたこともあってか、脅威の36.9km/Lという燃費を叩き出しました!

あたいもビックリポンでございます オオーw(*゚o゚*)w

また10Lタンクのセローなら、間違いなく途中で給油しないとダメでしたが、17Lタンクでかつこの燃費のVストローム250!  無給油で高松まで帰ってこれました。

*全国旅行支援の恩恵を受けた今回のVスト慣らしツーリング!

これに味をしめて・・・

来週もまたお出かけしてきまんねやわ (・◇・)ゞ


Vストローム250 慣らしツーリング2日目後編

「Vストローム250 慣らしツーリング2日目中編」の続きだす

この遮断機、なんのための遮断機でしょうか??
s2022-10-21DSC_0886a


正解は、こちらのユーチューブ動画でどうぞ (・∀・)



高知県香南市夜須町にある手結(てい)港可動橋

ちゅうことで・・

正解は、「橋が持ち上がっていく」でした~~。

橋の北側に港湾があり、この持ちあがった橋の下を船が行き来するんです。

なかなか見ごたえがありますよ~~(☆゚∀゚)

s2022-10-21DSC_0890zz

s2022-10-21DSC_0894

s2022-10-21DSC_0897

この日のお宿にむかいます。

とうちゃこ~~。

s2022-10-21DSC_0901

ここは高知県香美市土佐山田町の「夢の温泉」さん。

ちょっとひなびた温泉宿って感じです。

お部屋からは物部川が見渡せていい感じ(*゚▽゚*)
s2022-10-21DSC_0902

前日に引き続き、この日も「全国旅行支援制度」の恩恵を受け、通常 素泊まり 税込6600円+入湯税150円のところを4110円で泊まれました。

しかも・・
s2022-10-21DSC_0911

地域クーポン券 3000円をゲット!!

実質 1100円で泊まれたことになります。 (* ̄m ̄)ムフフ


この日は素泊まりプラン。

なので・・

この日の晩ごはんは・・

ローソンで買ったホルモン鍋。
s2022-10-21DSC_0913

これだけでは、お腹がふくれなかったので・・

パスタを湯がき・・
s2022-10-21DSC_0914

s2022-10-21DSC_0916

合体!!
s2022-10-21DSC_0920

ホルモン鍋スパゲッティの完成ざんす ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

お味は、イマイチでしたが、お酒のアテにはなりましたよ (´゚艸゚)∴ブッ

貧乏ツーリングもまた楽し! v( ̄∇ ̄)v ざんす

<この日2日目の走行ルート>
2022-10-21map01


<この日の走行距離> 655km-516km=139km

s2022-10-21DSC_0900


ー次回 Vストローム250 慣らしツーリング3日目(最終日)に続く-


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ