Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。

2.記事のコメントとは別に、ブログ主(michiru)に直接メッセージをされたい方は「メッセージ」をご利用ください。このメッセージの内容は、他の方は閲覧できません。メッセージをされる方は、メッセージ文末にご自身のE-mailアドレスも記載いただけるとありがたいです。

ツーリング

Vストロームで讃岐うどんの名店とお買い物巡りをしてきました♪

腰椎椎間板ヘルニアがまだ完治していないなか、セローに続き 半年以上ぶりにVストロームで出動してきましたよ。v( ̄∇ ̄)v   (一週間程前のお話です。)

高松市内から香川特有の”おむすび山”を望みながら西進しました
s2025-01-24DSC_7797a

最初の目的地にとうちゃこ~~~('▽'*)ニパッ♪

山あいのなかの川べりに建つこのお家。
s2025-01-24DSC_7812

昔はなかった大きな駐車場。
s2025-01-24DSC_7813

ここは砂利が敷き詰められているので、バイクをとめるのには向きません。

道を隔てたこのお店のお家の前の小さめの駐車場にとめました。
s2025-01-24DSC_7816

坂道をトコトコ
s2025-01-24DSC_7800

s2025-01-24DSC_7801

s2025-01-24DSC_7802

こちらは、昔から大好きな「谷川米穀店」さん。

駐車場や立て看板は昔はありませんでしたが、お店そのものは昔のままです。

もともとはお米屋さんだったので、お店の名前はその名残です。


おじゃましまんねやわ(・∀・)

「あついんの大ちょうだい。卵も入れてね。」

キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━! キタ━(゚∀゚)━!

味の素をパッ・パッ 醤油を軽く”ひとまわし”かけまんねやわ。

「化学調味料なんか」とか、「醤油がこだわっていない」とか。 そんな他県からきた人の意見を口コミサイトで見たりしますが、アホちゃう

昔からのさぬきうどんって、そんな高級な食べ物ちゃうから。 このご時世でも300円程で食べれる代物。

高級寿司屋さんと回るお寿司屋さんの寿司を比べて、あ~だこ~だと能書きタレているようなもの。 ブツブツ(-ε-)

s2025-01-24DSC_7805

いただきマンモス
s2025-01-24DSC_7807

うん、うまい。

数年前から代がかわって、麺もちょっと細くなったり、接客面とかいろいろあるけど・・

(↓2017年)



前の方がすべて良かったけど、それでも美味しくいただけましたよ。

完食!!
s2025-01-24DSC_7809

ごちそうさまでした~~


ここからさらに西に進み、道の駅「たからだの里」でお土産買いまひょ。(´∀`*)

s2025-01-24DSC_7819

店内はこんな感じっす。
s2025-01-24DSC_7822

いつもの「茶ざる」ゲッツ
s2025-01-24DSC_7820

s2025-01-24DSC_7840

その他・・・

s2025-01-24DSC_7839

s2025-01-24DSC_7838

s2025-01-24DSC_7845

お土産のレビューはまた後日。(゚∀゚)アヒャ

フルパニアのVストちゃん。 いくらでもお土産を買って帰れますよ~~(・∀・)


さらに西進し、お隣のポンジュース県に

着きましたよ。v( ̄∇ ̄)v  木村チェーン川之江店さん。

s2025-01-24DSC_7823

お目当ての品は!?

あったあああああ
s2025-01-24DSC_7824

万長ラーメン

これが美味いんだわ~~~

東予のソウルフード「万長ラーメン」とは!?





s2025-01-24DSC_7842

お目当ての万長ラーメンをゲットしたあと、店内をうろちょろ。

s2025-01-24DSC_7825

s2025-01-24DSC_7836

s2025-01-24DSC_7837

南予のじゃこ天

小骨も一緒に擦り練られているので、小骨のジャリジャリ感があって美味しいんよね~~


s2025-01-24DSC_7826

おおお! あの”とり野菜みそ”味のスナック菓子発見

めずらしいっす。

とり野菜みそはコチラ。



いろいろお土産も買えたので、戻りましょうかねえ。(・∀・)

途中 ”道の駅とよはま”でコーヒータイムしまひょ。

s2025-01-24DSC_7827

s2025-01-24DSC_7828

こちらには・・
s2025-01-24DSC_7829

ピンクのポスト
s2025-01-24DSC_7831

集配は・・
s2025-01-24DSC_7832

1日一回ですよ。(゚∀゚)アヒャ

無事お家まで戻ってきました。
s2025-01-24DSC_7834

後半は左足の痺れが強くなってきましたが、160km走る事ができました。(*゚▽゚*)

セローに続きVストロームに乗ることができました。 次はW800かな (☆゚∀゚)


2024春ツーリング 「関西・中部」VOL17 6日目(4/18)その1<スズキ歴史館~70年代>

2024春ツーリング6日目っす! v( ̄∇ ̄)v

浜松に来たからには、行かないとダメでしょ(・∀・)

ちゅうことで、ワクワクしながらやってきましたよ。

スズキ歴史館!! 
s2024-04-18DSC_5673

9時から開館。 10分前にはとうちゃこ。 開場と同時に・・

おじゃましまんねやわ
s2024-04-18DSC_5394

s2024-04-18DSC_5670

2日前にwebで予約しておいたQRコードで受付終了。
Screenshot_20240515-141520


受付横には、初代カタナと2019年にリニューアル発売された現代のカタナ!

初代のカタナ。 これが出たとき、このスタイルにはビックリしたのを覚えてます。

今販売されているカタナ、何故か あまり走っている姿を見ませんね~~。
s2024-04-18DSC_5669

隼(ハヤブサ)! カッチョイイ~~(☆゚∀゚)
s2024-04-18DSC_5398

s2024-04-18DSC_5399


1F奥のブースにはGPワークスマシン。
s2024-04-18DSC_5400

<ジョアン・ミルのGSX-RR>
s2024-04-18DSC_5401

s2024-04-18DSC_5402


<ケニー・ロバーツ・ジュニアのRGV-Γ500>
s2024-04-18DSC_5403

s2024-04-18DSC_5404


↓説明書きがありませんでしたが、#34は ケビン・シュワンツのマシンですよね。

たぶんWGP 1993年日本GPで乗っていたRGV-Γ500だと思うのですが、間違ってたらごめんちゃい。
s2024-04-18DSC_5405

s2024-04-18DSC_5406


<フランコ・ウンチーニのRGV-Γ500>
s2024-04-18DSC_5407

s2024-04-18DSC_5408


<グラツィアーノ・ロッシの RGV-Γ500>

バレンティーノ・ロッシのお父っちゃんですね。(・∀・)

このマシンのカラーリング、好みやわ~~~(*゚▽゚*)
s2024-04-18DSC_5409

s2024-04-18DSC_5410


<ランディ・マモラのRGV-Γ500>

ホンダーワークス時代のマモラ乗りを見たときは、ぶったまげました。(゚∀゚)アヒャ
s2024-04-18DSC_5411

s2024-04-18DSC_5413


オフとオンの混在ブース。
s2024-04-18DSC_5414

s2024-04-18DSC_5416

s2024-04-18DSC_5415


s2024-04-18DSC_5418

s2024-04-18DSC_5417


s2024-04-18DSC_5419


s2024-04-18DSC_5420



2階の展示ブースに上がりましょ

s2024-04-18DSC_5421


おおお、十数年前にセカンドカーで乗ってたスプラッシュだあ!

不人気車種ですが、しっかりした足回り+乗りやすさでとても良かったです。
s2024-04-18DSC_5422

s2024-04-18DSC_5423


オートメーション+ロボットサポートによる組立工程が見学できました。('▽'*)♪♪
s2024-04-18DSC_5427


s2024-04-18DSC_5428


s2024-04-18DSC_5429

トヨタさんと同じく、スズキさんもスタートは紡績機械から。

今回の旅で、はじめて知りました。
s2024-04-18DSC_5446


s2024-04-18DSC_5447


s2024-04-18DSC_5448


s2024-04-18DSC_5445


s2024-04-18DSC_5452



スズキさんのバイクの歴史がここから始まります。

1950~1960年代のバイクは、ほとんど知らなかったので、とても新鮮でした。.。゚+.(・∀・)゚+.゚


<パワーフリー E2>

自転車に補助エンジンをくっつけたタイプ。 モペットですね。

昔はエンジン。 今はモーター!?

バリアフリーE2は、36CCエンジン。

s2024-04-18DSC_5454

s2024-04-18DSC_5453


<ダイヤモンドフリー DF>

58cc。 2馬力。
s2024-04-18DSC_5456

s2024-04-18DSC_5455


<コレダ CO>

コレダ。 「これだ~!」の意味を含めて命名されたんだとか。(゚∀゚)アヒャ

なかなかかっちょいい~~ですね。
s2024-04-18DSC_5458

s2024-04-18DSC_5457

s2024-04-18DSC_5460

s2024-04-18DSC_5459



<ダイヤモンドフリー>

なんと! 1956年にこのバイクに乗って高橋昭治・雄次兄弟が世界一周無銭旅行をしたんだって!!w(゚o゚)w オオー!

スゲ~~~!! どんな旅だったんだろう?  ネットでググると両氏著による書籍「東京-パリ  バイク無銭旅行」がありました。

古い書籍ゆえ、一般市場にはなかなか流通していませんでしたが、公共図書館で4ケ所程 所蔵されていて、閲覧(貸出)が可能なようです。

その4ケ所のうち愛媛県立図書館も含まれていました。

いつか読んでみたいなあ~~(・∀・)
s2024-04-18DSC_5462

s2024-04-18DSC_5461

s2024-04-18DSC_5463



<コレダ COX>  <ミニフリー MF-1>
s2024-04-18DSC_5466


s2024-04-18DSC_5465

手前がコレダCOX。奥のモペットがミニフリーMF-1。
s2024-04-18DSC_5464


<コレダ ST-3>

特徴あるライト形状ですね~。
s2024-04-18DSC_5470

s2024-04-18DSC_5469

<コレダ TM>

247cc。 16馬力。
s2024-04-18DSC_5472


s2024-04-18DSC_5467


<スズモペット SM-1>

おおお! これオシャレ~~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今、販売してたら買っちゃいそう~~

s2024-04-18DSC_5474

s2024-04-18DSC_5473

s2024-04-18DSC_5475


<コレダセルツインSB>

この時代に2スト・セル付なんですね~
s2024-04-18DSC_5477

s2024-04-18DSC_5476


<コレダ ST-6A>

これまたユニークなライト形状。

s2024-04-18DSC_5479ZZ

s2024-04-18DSC_5479


1960年代~

s2024-04-18DSC_5487


<コレダ 125SK>
s2024-04-18DSC_5481ZZ

s2024-04-18DSC_5481


<コレダ250TB>

カラーリングがス・テ・キ
s2024-04-18DSC_5484

s2024-04-18DSC_5483


<コレダ 250TA>
s2024-04-18DSC_5486A1

s2024-04-18DSC_5485


当時のコマーシャル。
s2024-04-18DSC_5486

s2024-04-18DSC_5486B1


s2024-04-18DSC_5486C1
↑面白すぎ~~~~~(´゚艸゚)∴ブッ



<セルペット MA-1>

ハンドル周りの形状が、先行したホンダのスーパーカブに似てますね・・(^^;
s2024-04-18DSC_5489

s2024-04-18DSC_5488


<セルペット MD>
s2024-04-18DSC_5491

s2024-04-18DSC_5490


<セルペット 80K10>
s2024-04-18DSC_5493

s2024-04-18DSC_5492


<セルペット 50M30>

一見 スーパーカブ? (゚∀゚)アヒャ
s2024-04-18DSC_5496

s2024-04-18DSC_5495


スズキさん、バイクの他にも自動車作りも!!

<スズライト フロンテTLA>

おおお、フロンテの名前はこの頃から使われていたんですね。(´∀`*)
s2024-04-18DSC_5498

s2024-04-18DSC_5497


<スズライト TL> <スズライトSD>
s2024-04-18DSC_5500

s2024-04-18DSC_5501

手前がスズライト TL。 奥のツートンカラーがスズライトSD。

かわいいですね~~。 なんとなく今のラパンに似ていなくもないように思うのはあたいだけ?

ミニクーパー風でもありますね。(・∀・)
s2024-04-18DSC_5499


<スズライト フロンテFEA> <スズライト キャリー>
s2024-04-18DSC_5502


s2024-04-18DSC_5503


s2024-04-18DSC_5504


<フロンテ360>

そうそう。昔の軽自動車って360ccでしたね。
s2024-04-18DSC_5506


<フロンテ360SS>
s2024-04-18DSC_5507


<フロンテ800>

フロンテといえばハッチバックの軽のイメージでしたが、セダンタイプもあったんですね。
s2024-04-18DSC_5508


バイクにもどります。

<スポーツ80K11>
s2024-04-18DSC_5510

s2024-04-18DSC_5509

<B100>
s2024-04-18DSC_5511


手前<U50>。  奥<スクランブラー TC250>
s2024-04-18DSC_5513

s2024-04-18DSC_5512


一番手前の車種不明・・(^^;
s2024-04-18DSC_5514


手前から<スポーツAS50> <スクランブラーAC50> <ウルフ90>
s2024-04-18DSC_5515


ウルフ90! 他に例をみないスタイリング!!

スズキさん、やりますね~~~
s2024-04-18DSC_5516ZZ

s2024-04-18DSC_5517



-1962年(昭和37年)マン島TTレース50ccクラス優勝マシン-

スズキは創立40周年となる1960年(昭和35年)に世界グランプリの大舞台である「マン島TT(ツーリスト・トロフィー)」に挑戦。

当時新設された50ccクラスで、スズキはのマン島TTレースにて念願の初優勝を飾りました。

s2024-04-18DSC_5519

s2024-04-18DSC_5518


<T20>
s2024-04-18DSC_5523

s2024-04-18DSC_5524

s2024-04-18DSC_5526


1970年代~
s2024-04-18DSC_5529


<T500>

色といいスタイルといい、あたいのダブ子ちゃんと似てるかも~~(*´Д`*)
s2024-04-18DSC_5528

s2024-04-18DSC_5527

s2024-04-18DSC_5530

s2024-04-18DSC_5531

そして・・・

この頃のバイクになると、実際に走っている姿を見たことがあります。

<GT750>

水牛さんですね~~(・∀・)

横に張り出したラジエターといい、大柄な車体といい、威風堂々!

3気筒4本マフラー!

あたいの京都での学生時代、実際に走っているのを数回見たことがあります。でかかったなぁ。
s2024-04-18DSC_5533

s2024-04-18DSC_5532

s2024-04-18DSC_5534

s2024-04-18DSC_5535


s2024-04-18DSC_5536


<GS400>

あたいの幼なじみの友人が、この後継のGS400Eに乗っていました。 ティアドロップ型の美しいタンク形状。 そして軽く吹きあがるDOHCエンジン! いいバイクですね~~
s2024-04-18DSC_5538

s2024-04-18DSC_5537

s2024-04-18DSC_5539


<RE-5>
ロータリーエンジンのこのモデル。 1年で生産中止。しかも国内販売されていないモデルなので知りませんでした。
s2024-04-18DSC_5542

s2024-04-18DSC_5541

s2024-04-18DSC_5543


自動車です。

<フロンテ71>

昔、神戸の叔母さんがこれに乗ってたような気がする・・。(・∀・)
s2024-04-18DSC_5521

s2024-04-18DSC_5520


<フロンテクーペ>

2ストのセルボ。 このフロンテクーペにスタイリングが似ていたような気がしまんねやわ。(゚∀゚)アヒャ
s2024-04-18DSC_5546

s2024-04-18DSC_5545


<フロンテ7-S>
s2024-04-18DSC_5550

s2024-04-18DSC_5549


<セルボ水素自動車>

水素自動車。 今はトヨタさんが”押し”ていますが、この時代にスズキさんも研究・開発していたんですね。
s2024-04-18DSC_5553

s2024-04-18DSC_5552


ジムニー軍団。
s2024-04-18DSC_5551


おおお! やってきました。 オフ軍団!?
s2024-04-18DSC_5554


<ハスラー90 TS90>

この時代のオフ車。  見てるだけで涎がでてきますよ🤤
s2024-04-18DSC_5555

s2024-04-18DSC_5556


<ハスラー50 TS50>

名車ハスラーシリーズの末弟ですね~~。
s2024-04-18DSC_5558

s2024-04-18DSC_5557



<ハスラー400>

でた~~~! ハスラー400!!

学生時代のこと。 当時CB400TホークⅡ(40馬力)に乗っていたあたい。 

信号待ちで深緑色のハスラー400が隣に。 ハスラーは34馬力。

相手にならんよ と思いきや・・

信号が青に変わると同時に、ぶっちぎられました Σ(・ω・ノ)ノ

軽い車体に2スト400CCエンジンは反則です。。゜(´Д`)゜。
s2024-04-18DSC_5561

s2024-04-18DSC_5560


<RL250>

当時トライアル全日本チャンピオンになった黒山一郎さんが、RL250L改に乗っていたんでしたっけ!?
s2024-04-18DSC_5563

s2024-04-18DSC_5562


<ミニクロ50>

学生時代、よく見かけましたね~~。(・∀・)  あたいはホンダ CB50JX-Ⅰでした。
s2024-04-18DSC_5565

s2024-04-18DSC_5564


<マメタン50>

これまた学生時代、よく見かけましたね~~。(・∀・)

気分は、ハーレー!? 
s2024-04-18DSC_5567

s2024-04-18DSC_5566


<バンバン75>

バンバンシリーズ。 50CCは同じ学生アパートの先輩も乗ってましたよ。(*´Д`*)

この頃は、原付も各メーカーがいろんなジャンルのいろんなバイクを出していて、いい時代でした。

s2024-04-18DSC_5569

s2024-04-18DSC_5568


<RM250>

モトクロッサーのRM250。 
s2024-04-18DSC_5571

s2024-04-18DSC_5570


<RH250>
s2024-04-18DSC_5573

s2024-04-18DSC_5572


そして何故かオフ車の横にならんでいたのが・・

<GT380>

いわずと知れたサンパチことGT380!!

中型免許を取ってはじめて中型バイクを購入しようとした時、最後まで迷ったのがホークⅡか、このGT380か!

サンパチは、バンク角が浅いうえに固定ステップだったため、コーナーで一気に倒し込んだ際にステップが道路に接触・跳ね返り、転倒しやすいと聞き、ホークⅡにした経緯があります。

でも、2サイクルエンジン、ラムエアシステム、3気筒4本マフラーetc 魅力たっぷりで、今でも欲しいバイクなんです。(*'-'*)

s2024-04-18DSC_5576

s2024-04-18DSC_5574

s2024-04-18DSC_5579

s2024-04-18DSC_5575


<バンバン125>

サンパチといい、このバンバン125といい、どうしてここに(オフ車のならび)展示されているのか、不思議でした。(^^;

s2024-04-18DSC_5578

s2024-04-18DSC_5577

70年代最後は・・

<アルト>

当時50万円で自動車が買えるってのは、センセーショナルでしたね~~。

新卒で就職時、あたいでも「アルト」なら買えるかなあと思っていましたが、実際に買ったのはダイハツの黄色のミラ・クオーレでしたよ。(゚∀゚)アヒャ

s2024-04-18DSC_5581


-80年代~に・・・続く-



















2024春ツーリング 「関西・中部」VOL16 5日目(4/17)<知多半島~渥美半島>

前回記事の続きです。

この旅5日目の・・
アサー2

毎日歩き疲れてpm8~9時には床についているので、朝は早起きさんです。(^^;

7時前にトンビの「ヒュルルルル~~~」って鳴き声で目覚めました。 
s2024-04-17DSC_5258

漁村らしく、電線の上にトンビ(鳶)ちゃん。(´∀`*)
s2024-04-17DSC_5260

ちょっと宿の周辺を散歩してみましょうかねぇ。(・∀・)

昨晩から明け方にかけて降った雨も上がりました。

細道をてくてく。
s2024-04-17DSC_5276

オオーw(*゚o゚*)w  レトロなたたずまいの病院ですね~~~。 
s2024-04-17DSC_5272

宿からすぐ近くの大井漁港。 ここは知多半島の南端近く。
s2024-04-17DSC_5275

気持ちよく泊まれた「やなぎや旅館」さんをあとにして、しゅっぱ~~つ

国道247号線を通り、知多半島の東側を海沿いに北進。

s2024-04-17DSC_5277a

潮干狩り場。 けっこうお金がいるのね!?Σ(´д`;)
s2024-04-17DSC_5279

s2024-04-17DSC_5281

知多半島を走り終え、コンビニに。

疲れからか、甘いものが欲しくなりました。(^^;

s2024-04-17DSC_5282~2

s2024-04-17DSC_5283

道向こうに大きな観覧車!!

ここはどこだ??

スマホで位置確認。
Screenshot_20240417-104038
大きな観覧車は「ラグナーテンボス」って施設のものでした。


この日は、渥美半島も行ってきました。

山にむかって細道をクネクネすすみ、とうちゃこ~~~( ゚∀゚)

s2024-04-17DSC_5287
ここは「蔵王山展望台」。

360度の景色が楽しめます。

風力発電の風車がたくさん。
s2024-04-17DSC_5297

なんと、富士山も見えるのねΣ(゚д゚;) 

でもこの日は、黄砂がひどく霞んでいて全然見えず。 バイクも黄砂でザラザラ。 目も痛いし、黄砂嫌~~~い!!(TДT)
s2024-04-17DSC_5296

蔵王山展望台から渥美半島の先端に向かいます。

「道の駅 伊良湖クリスタルポルト」 とうちゃこ。
s2024-04-17DSC_5306

鳥羽行きのフェリー乗り場が併設されているんですね。
s2024-04-17DSC_5307

s2024-04-17DSC_5308

このフェリーを利用してお伊勢参りに行かれる方も多いんでしょうね。


道の駅からすぐ南に位置する恋路ヶ浜、伊良湖灯台にも行ってみます。
s2024-04-17DSC_5342

s2024-04-17DSC_5311


s2024-04-17DSC_5313

平日ですが、バイクもぼちぼちいましたよ。
s2024-04-17DSC_5340

駐車場から恋路ヶ浜の遊歩道をてくてく

広くきれいな砂浜。 いいですね~~v( ̄∇ ̄)v
s2024-04-17DSC_5318

さらに、てくてく
s2024-04-17DSC_5328

白浜からゴツゴツ岩に
s2024-04-17DSC_5330

渥美半島先端の「伊良湖灯台」!
s2024-04-17DSC_5335

そして、来た道をUタ~ン

しんど~~~(;´Д`)


ここから2km弱 西にある「日出の石門(ひいのせきもん)」にも立ち寄りました。

s2024-04-17DSC_5345

駐車場にVストちゃんをとめ、赤矢印のところまで遊歩道をてくてく
s2024-04-17DSC_5346a

つ、着きました・・。 この日もたくさん歩いています(´;ω;`)

s2024-04-17DSC_5353

s2024-04-17DSC_5350

s2024-04-17DSC_5351

大河ドラマ「どうする家康」のロケ地だったそうですが、このTV番組 見てましぇ~~ん。(^^;

ドド~~ンと打ち寄せる波と波しぶき!    迫力がありました。
s2024-04-17DSC_5356

歩いてやってきた遊歩道をもどります。 ふ~~~('A`|||)
s2024-04-17DSC_5362a

ん???? (゚∇゚ ;)エッ!?  

砂浜に・・・

行き倒れでも土座衛門でもなさそう・・・(つд⊂)ゴシゴシ

ズームアップ
s2024-04-17DSC_5364

ビキニのおねえちゃん!?

今、4月中旬でっせ 


渥美半島を周りおえ 浜松市に。

浜松と言えば浜松餃子!?

ネットで調べていた「丸和商店」さんに向かいます。

テイクアウト専門の餃子の製造・販売店。 かなり有名なお店のようです。

浜名湖の上を通る橋では、強風にビビリました。(´Д⊂)

ナビを設定していながら、お店が見つからず、同じ道をグルグル。

いったん止まって周りをキョロキョロしていたら、見つかりました。

交差点を曲がったところの道路の下(脇)に建っているので、気づかずに横を通り過ぎていました。

↓はグーグルのストリートビュー。
DSC_5368zz

着いたのは15時半。
s2024-04-17DSC_5368

お店の方「ご予約はされていますか?」

あたい「(゚∇゚ ;)エッ!? していませんが・・」

お店の方「生は売り切れていて、冷凍も50個入りと100個入りしかありません。」

さすがに50個は食べきれない・・・

あきらめました。(p_q*)シクシク


本日のお宿に向かいまひょ。

向かう途中に「ラーメン 山岡屋」はっけ~~ん!!

有名なチェーン店ですが、西日本には店舗も少なく、四国にはお店がまったくないので、食べたことがありませんでした。

これは食べとかないとね
s2024-04-17DSC_5369

ラーメンにしまひょ。  このご時世に690円はお安いですね。(・∀・)
s2024-04-17DSC_5372

16時前なので、お客さんもまばら。
s2024-04-17DSC_5373

 キタ━(゚∀゚)━!   キタ━(゚∀゚)━!   キタ━(゚∀゚)━! 
s2024-04-17DSC_5375
ごちそうさまでした~~ ('▽'*)ニパッ♪

本日のお宿「ホテル シャローム」さんに、とうちゃこ~~
s2024-04-17DSC_5383

お部屋は、1Kのマンションルーム形式。
s2024-04-17DSC_5387


s2024-04-17DSC_5389

バルコニーからの風景。 目の前は国道1号線。
s2024-04-17DSC_5392

1泊4400円と良心的なお値段。(´∀`*)

お風呂からあがり、コンビニ弁当をチンしていただきます。
s2024-04-17DSC_5391

この日も歩き疲れ、20時過ぎに就寝 

>ブロ友のサイドカー野郎さん。 毎日疲れてコテンと早寝のあたい。 そんなわけで連絡できませんでした。  ごめんなさいね~~m( __ __ )m


<この日の走行ルート>
2024-04-17map01


<この日の走行距離:213.5km>
s2024-04-17DSC_5379


<この日のお会計:¥7496->
2024-04-17会計


-6日目に続く-






2024春ツーリング 「関西・中部」VOL15 4日目(4/16)その2<知多半島前半>

前回記事の続きです。

内容たっぷりのトヨタ産業技術記念館を出た時は、お昼になっていました。

この日のお昼からの天気予報は曇り時々雨。 夕方からは雨。

お天気が気になり、早めに宿につきたかったので、予定していた名古屋市内の熱田神宮はパス


ちょっとは時間に余裕ができたので、珍しくお昼ごはんにしまひょ。(゚∀゚)アヒャ

(旅に出たとき、けっこうお昼を抜くあたいでつ

かつや発見! 
s2024-04-16DSC_5216

カツ丼ざんす.。゚+.(・∀・)゚+.゚
s2024-04-16DSC_5217

名古屋からまっすぐ南下。

さっきから、やたら騎手のあの方の名前が出てきます! ?q|゚Д゚|p
keiba_jockey1_white

s2024-04-16DSC_5218a

s2024-04-16DSC_5218az

町名だったのね。(゚∀゚)アヒャ


国道247号線沿いの野間崎灯台。
s2024-04-16DSC_5219a

曇天で風強し・・。

誰もいませんでした。(^^;
s2024-04-16DSC_5223


さらに知多半島を南下。

日本の渚百選の千鳥ヶ浜海岸。
s2024-04-16DSC_5230a

おおお、ひろがる白浜!  夏はビキニギャルがいっぱいなんでしょうかねぇ
s2024-04-16DSC_5229

スーパーに立ち寄ります。

場所柄、新鮮なお刺身を期待したのですが、めぼしいものがなく仕方なく冷凍食品を・・。
s2024-04-16DSC_5231

海岸線を走ります。
s2024-04-16DSC_5238

イルカさんが磔の刑に・・(/TДT)/ ヒエ~~~ ユルチテ~~~('A`|||)
s2024-04-16DSC_5236
海水浴場なんでしょうね。 駐車場の案内がいくつかありました。 どこも1000円。

けっこうしますね~~Σ(゚д゚;) アタイハ、イクコトナイケド・・・(゚∀゚)アヒャ


おおお! 珍しいバイク発見!! サイデスカーだ!!

ネットでは見たことあったけど、実車を見たのははじめて。

s2024-04-16DSC_5240a

ホンダの原付スクーター「カレン」をベースにした3輪カー。

外装はレストアされていて、かなり綺麗な個体ですね~~('▽'*)ニパッ♪

グーグルのストリートビューにも写っていました。 かなり目立つので、この道を走った人ならご存じの方も多いんじゃあないかなあ~。
DSC_5240z


15時半には、本日のお宿にとうちゃこ~~~( ゚∀゚)

知多半島南端にほど近い「やなぎや旅館」さん。



s2024-04-16DSC_5252

屋根付きの駐車場は、ありがたいです。 
s2024-04-16DSC_5251a

この日の宿泊者は、あたいだけみたい。

光熱費を考えたら、申し訳ないです。ごめんちゃいm( __ __ )m

s2024-04-16DSC_5253a

お部屋はシンプルながらも、お布団ふかふか+清掃等しっかりされいてgood 
s2024-04-16DSC_5244


s2024-04-16DSC_5245

お風呂に入りましょ
s2024-04-16DSC_5247a


s2024-04-16DSC_5249

s2024-04-16DSC_5248
経年は感じますが、お風呂も とてもきれいにされているのがわかり、気持ちよく入浴ができました。('▽'*)ニパッ♪

ちなみにお宿代は素泊まりで税込み¥4950な~~り。(*゚▽゚*)


お風呂から上がり、本日の夕食です。

スーパーで買った味の素の冷凍餃子。(゚∀゚)アヒャ

s2024-04-16DSC_5255a

s2024-04-16DSC_5256a

うまい!! (☆゚∀゚)

恐るべし冷凍餃子! しかも羽根付!!(゚∀゚)アヒャ

ノンアルビール→赤ワインで・・。


この日は、行くところ行くところ 先ほどまで雨が降ってたようで、うまく雨を避けれました。

この日も疲れて21時前には就寝。

深夜から明朝にかけて、けっこう雨が降ったみたいでした。

<この日の走行ルート>
2024-04-16map01

<この日の走行距離:79km>
午前中いっぱい、トヨタ産業技術記念館を見学していたので、あまり走っていませんね~(^^;
s2024-04-16DSC_5241

<この日のお会計>
2024-04-16会計


-この旅5日目に続く-

2024春ツーリング 「関西・中部」VOL14 4日目(4/16)その1<トヨタ産業技術記念館>

前回記事の続きです。

天気予報どおり、昨晩から雨 

この日の天気予報というと、午前中早い時間は雨、以降曇り時々雨、夕方以降雨・・

最初に向かうのは「トヨタ産業技術記念館」。

ここから20km程東にある「トヨタ博物館」は2013年11月に訪れています。  博物館の方は、自動車をメインにした自動車博物館(トヨタ車以外も展示)ですが、産業技術記念館の方は、トヨタグループ発展の歴史が学べるそうです。  +゚ゎくゎく.+゚(o(。・д・。)o).+゚ぅきぅき.+゚

9時過ぎ。 外はザ~ザ~降り

晴れ男なのに・・('A`|||)

チェックアウトをして荷物を積み込み、カッパを着て地下駐車場から出ると・・

雨、やんでるやん (゚∀゚)アヒャヒャ

とうちゃこ~~~( ゚∀゚)
s2024-04-16DSC_5215


s2024-04-16DSC_5056~2

s2024-04-16DSC_5058

s2024-04-16DSC_5059

入館料1000円な~~り。
s2024-04-16DSC_6609a

s2024-04-16DSC_6607a

最初の画像でおわかりのように・・

トヨタさんの原点は・・・
s2024-04-16DSC_5060

最初から自動車作りでなく、繊維産業からスタートしたんですね。(・∀・)

100年前につくられた自動織機。
s2024-04-16DSC_5066

s2024-04-16DSC_5065


きれいなお姉さまが、綿から糸のできる基本作業のデモンストレーションをしていました。

「なるほど~~~」と感心しましたよ。(☆゚∀゚)
s2024-04-16DSC_5083

s2024-04-16DSC_5079a

s2024-04-16DSC_5080a

s2024-04-16DSC_5082a

めちゃ広い館内。
s2024-04-16DSC_5086

s2024-04-16DSC_5087

館内入口にも展示されていた環状織機。
s2024-04-16DSC_5099

s2024-04-16DSC_5100

これがトヨタの原点!? (・∀・)

そして・・

s2024-04-16DSC_5066

s2024-04-16DSC_5097

モーターの製作!
s2024-04-16DSC_5093a

s2024-04-16DSC_5092

機械化が進みます。 でっか~~い!
s2024-04-16DSC_5090

s2024-04-16DSC_5091

( *゚ェ゚))フムフム

繊維機械館から自動車館へ

s2024-04-16DSC_5110

s2024-04-16DSC_5111


s2024-04-16DSC_5117

s2024-04-16DSC_5119

s2024-04-16DSC_5118

s2024-04-16DSC_5120

s2024-04-16DSC_5123

s2024-04-16DSC_5122


s2024-04-16DSC_5124

最初はシボレーをお手本にしたんですね。(・∀・)

s2024-04-16DSC_5130

最初は「トヨタ」ではなく、「トヨダ」だったんだ! w(゚o゚)w オオー!
s2024-04-16DSC_5131

それでは歴代のトヨタ車を見ていきまひょ。

1930年代。
s2024-04-16DSC_5166

トヨタAA型乗用車

かっちょいいですね~~.。゚+.(・∀・)゚+.゚  黒のロングコートを羽織ってボルサリーノ(帽子)を被った紳士が この車から降りてくる姿が想像できます。(゚∀゚)アヒャ
s2024-04-16DSC_5165

この凝ったエンブレムとフロントグリル!
DSC_5165a

観音開きのドア! たまりませんね~~~(☆゚∀゚)
s2024-04-16DSC_5167


1951年 トヨペットSA

これいい! ('▽'*)ニパッ♪  ちょっとワーゲンっぽい!?  今この形で販売したらけっこう売れると思いまんねやわ

s2024-04-16DSC_5171


初代クラウン(1955~)

最初のクラウンは、小ぶりだったんですね。 これも観音開きのドア。
s2024-04-16DSC_5146

s2024-04-16DSC_5145


s2024-04-16DSC_5177


s2024-04-16DSC_5176


s2024-04-16DSC_5175


1960年中~後半。

このあたりの車は、見覚え有る車ばっかりです。(´∀`)

コロナ
s2024-04-16DSC_5172

カローラ
s2024-04-16DSC_5174

カローラ・スプリンター
s2024-04-16DSC_5173

他メーカーだと、チェリー、コルト、ベレットあたりがこの年代・・ダッタカナ?


↓は、はじめて見る車。
s2024-04-16DSC_5154

s2024-04-16DSC_5155
ESV(安全実験車)なんですね。 


でました~~~! ボンドカー! トヨタ2000GT!

なんとも美しい流線形のボディ!
s2024-04-16DSC_5184

s2024-04-16DSC_5187

s2024-04-16DSC_5186

高校生の頃、大人になったら乗りたいと思っていたセリカちゃん。

若い頃は高嶺の花で乗れずじまいだったけど、いまでもリフトバックも含め乗ってみたい車です。
s2024-04-16DSC_5179

s2024-04-16DSC_5181

s2024-04-16DSC_5183

↓ この頃になると、あたいの中では今の車!? (゚∀゚)アヒャ
s2024-04-16DSC_5185

Lの字はレクサスなのね。 宝くじ当たったらコレ買っちゃう。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
s2024-04-16DSC_5188


自動車展示ブースの奥にも行ってみましょ。
s2024-04-16DSC_5144


コネクティングロッドの鋳造工程の一部のデモンストレーション。
s2024-04-16DSC_5196

s2024-04-16DSC_5190

s2024-04-16DSC_5195

ボタンを押すと↓の機械が動き出して・・
s2024-04-16DSC_5193

コネクティングロッドの抜型ができていっていました。(・∀・)スゲー

s2024-04-16DSC_5194

ロボットによる自動車ボディの溶接工程。
s2024-04-16DSC_5201

いや~~~。すごいっす。 是非動画をご覧ください。


こんな記念品もありました。

AA型乗用車のプラモデルが・・

s2024-04-16DSC_5210

s2024-04-16DSC_5211

s2024-04-16DSC_5212

できあがり~~(*゚▽゚*)
s2024-04-16DSC_5214

見所満載のトヨタ産業技術記念館。 駆け足で見てまわりましたが、2時間の滞在でした。(・∀・)

-続く-

記事検索
カテゴリー
アーカイブ
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ