Michiruブログ

バイク、ツーリング他 グルメ、日常生活などをつれづれに・・・(^^)

1.初コメ大歓迎です。コメ主様のブログのリンク機能がありませんので、コメント欄でurlをお教えいただけますと、お邪魔させていただきます。


2.TOP画面の「読者登録用QRコード」で登録していただけると、新着情報がLINEで通知されます。

パニアケース

Vストローム250カスタム 「トップケースとパニアケースのコーキング」

カスタムの続く あたいのVストローム250ガンダム号!

05s2022-10-01DSC_0511

中華製のアルミトップケースとパニアケースですが、口コミを見てると 大雨とかではケース内に浸水する事もあるらしい・・・。

GIVIとかのトップブランドのアルミケースでも「完全防水」はうたっておらず、ケース用の防水インナーバッグも販売してるし・・。

ちゅうことで、防水対策をしときまひょ

まずはトップケースから。
s2022-10-0301DSC_0520

内装はマジックテープだけでとまっているので、ケースの方も天板の方も簡単にはがせました。
s2022-10-0302DSC_0522

s2022-10-0303DSC_0527

内装をはがすと・・。

若干のコーキング跡がありますが、アルミ板の合わせ面とか角材との間の隙間の処理は不十分そう・・。
s2022-10-0304DSC_0525

s2022-10-0306DSC_0528

ホームセンターで、コーキング(黒)と一番安いコークガンを買ってきましたよ (゚∀゚)アヒャ
s2022-10-0307DSC_0529

張り合わせの部分以外にもリベットからの浸水も考え、両方にブリブリ コーキングを打ちました。

あまりきれいじゃあないけど、内装で隠れるし~~~(^^;

(トップケースの底面リベットからの浸水は考えられなかったので、ここは省略。)

s2022-10-0310DSC_0508

s2022-10-0311DSC_0507

3日程 乾かしてから、内装を貼りました。
s2022-10-0312DSC_0509


パニアケースも。

s2022-10-0320DSC_0535

内装をはがし、コーキング打ち。
s2022-10-0321DSC_0512

s2022-10-0322DSC_0513

パニアケースは雨天時の道路からの跳ねあがりも考え、底面のリベットにもコーキングしました。

内装貼り。
s2022-10-0323DSC_0514

パニアケース用の防水バッグも密林でポチしましたよ。

というのも、バイクをテントに横付けできないキャンプ場があります。

その際、駐車場から荷物を持っていくのにパニアケースごと持っていくのは大変。

なのでパニアケースにバッグに入れておいて、荷物はその中に入れておいたら、バッグだけ取り出して持っていけるっちゅう算段だす v( ̄∇ ̄)v

パニアケースの寸法をはかって、ちょうど良さげなバッグを見っけました!

2022-10-03アブガルシアバッグオリーブ01
2022-10-03アブガルシアバッグブラック01

s2022-10-0330DSC_0516

s2022-10-0331DSC_0521

s2022-10-0331DSC_0530

こんな感じっす(*゚∀゚)っ
s2022-10-0332DSC_0518

s2022-10-0333DSC_0519

これで、雨の日もバッチリざんす (・◇・)ゞ


Vストローム250カスタム「中華製パニアケースの再フィッティング」

先般の記事のとおり、フルパニア化をはたしたVストちゃんですが・・



気になることが・・。

パニアケースの装着にあたっては、下図の4ケ所の赤丸のところにパニアケースの凹部をスライドさせるわけですが・・・。
00s2022-09-13DSC09311z

実際取り付けたら・・
01s2022-09-20DSC09381a

上の図で言うと、ちゃんと上側の凹までスライドできていません。

これでもしっかりロックはかかるので問題なさそうなのですが、スッキリしません(^^;

原因はなんとなくわかっていました。

最初 一番上の写真の4ケ所の樹脂製のひっかかり部のボルト/ナットがゆるゆるだったので、ちゃんと締めこんだらこうなってしまったんです。

4ケ所のボルト/ナットをいったんゆるめます。(黄色印)
02s2022-09-20DSC09384a

しっかり適正なところまでスライドできました。

この状態でボルト/ナットを締めれれば一番いいのですが、ナットを締めてもボルトが共回りしてしまいます。

試行錯誤した結果・・。

下段側ステーが上段側に比べて内側に入り込んでしまっていて、その段差からスムーズにスライドできていないようです。

上段側のボルト/ナットはきっちり締め込み、下段側はなんとかちゃんとスライドできるところで締めこむのがベターみたい。

ちゅうことは、下段側の2ケ所のボルト/ナットはきっちりと締めこめないってことでおますΣ(´д`;)

ここに使われていたボルトは六角穴付き皿ボルトM6×40mm。

ネジ屋さんにGO 
03s2022-09-20DSC_0458

5mm長いステンレスの六角穴付き皿ボルトM6×45mmを買ってきました。
04s2022-09-20DSC09396a

ボルトを付け替え、ボルト-樹脂-パイプ(ステー)-平ワッシャー-緩み止めナット-スプリングワッシャー-緩み止めナットと、緩み止めナットの二重ナットにしてみました。
05s2022-09-20DSC09403

また、前回 パニアケースロック部のハンドルがステー側のひっかかりの爪に干渉したので、ワッシャー2枚をかませていたのですが・・。

s2022-09-13DSC09312a

s2022-09-13DSC09316zz

これも同じ原因に起因するものでした。

今回 ちゃんと再フィッティングを行った結果、ワッシャーを取り去っても、ケース側ハンドルとステー側のひっかかりの爪が干渉することもなく、しっかりハンドルロックできました。


同様に、右側のパニアケースも・・。

トップケースも、樹脂凹部のボルト/ナットを締め具合を確認しながら、いい位置を探します。

こちらで使われていたボルトは六角穴付き皿ボルトM6×20mm。

新品なのにボルト、ナットに錆びがきていたり・・(; ̄Д ̄)
06s2022-09-20DSC09406

1本のボルト/ナットにいたっては、はずしている途中 ゴリゴリゴリ・・・。

(゚ロ゚;)エェッ!?  な、なんだあああ??

07-s2022-09-20DSC09511

こんな不良ネジを使うだなんて・・ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!

中華品質を垣間見ました Σ(・ω・ノ)ノ

ネジ屋さんで買ってきた5mm長いmade in japanのちゃんとした六角穴付き皿ボルトM6×25mmに交換っす。
s2022-09-20DSC09363

平ワッシャー-緩み止めナット-スプリングワッシャー-緩み止めナット。
s2022-09-20DSC09409a

ありゃ!? 後ろ2ケ所。 緩み止めナットの緩み止めのところまでネジがかかっていません。

で、スプリングワッシャーをとって、平ワッシャー-緩み止めナット-緩み止めナットで、二重ナットにしました。

結局、これだけで1日がかりの作業になっちゃいました(TДT)

made in china、おそるべし!! (´;ω;`)



Vストローム250カスタム「フルパニア化 その4 パニアケース装着」

Vストローム250のカスタム記事の続きだす 

Vストちゃんにすんなり付くかどうかわかんない中華製パニアケース!
s2022-09-08DSC_0411

ケースそのものは、けっこう立派ですよ (・∀・)

問題は、ステーがすんなりVストに取り付けれるかどうか?

取付説明書が添付されているR社のパニアケースを装着しているユーチューブ動画を事前にお勉強・・( *゚ェ゚))フムフム

予習はバッチリざんす( ̄ー ̄)ニヤリッ

2020-09-13パニアケース04a

①はグラブバーをとめているボルトで共締め。

②のステーにはボルト穴が二つ。商品同梱のボルト、カラーも2セット付いていましたが、下側の穴にはボルト止めしたら③のステーが外側に浮いて締めれなくなるので、ここはボルトどめしない。

①、②、③の箇所を車体にボルトどめしたあと、左右のステーとスタビライザーをボルトどめで完了。

いたって簡単作業なんですが、これがなかなか癖があるんだとか・・(^^;

①・・グラブバーの下にパニアケースのステーをもぐりこませ、もともとのボルトで軽く仮止め。

s2022-09-13DSC09306a

②・・サイドにあるなんてパーツ名かわかりませんが・・・  この上側のボルト/カラーをはずします。

s2022-09-13DSC09305

下図の左側がパニアケース同梱のボルト/ワッシャー/カラー。

右側がもともとついていたボルト/カラー。
s2022-09-13DSC09307a

元々付いていたカラーを商品同梱のボルト/カラーの先端につけたら、ボルトのネジ長はちょうどもともとついていたカラー下のネジ長を同じになるので、もともとのカラーは流用した方がいいみたいっす。 (この商品、説明書はついていません(^^;)
s2022-09-13DSC09308a

ダメ元で下側のボルトもつけてみましたが、③の位置のボルトがまったく合わなくなるので、やはり②の下側のボルトはとめずにフリーにするしかなさそうです。(^^;
s2022-09-13DSC09309

③・・タンデムステップ取付ステーの上部のネジ穴にボルト締め。 このパニアケースステー全体の歪みのしわよせから、このボルト位置がすんなり合わないという口コミを見ましたが、あたいの場合は 若干力を加える程度でボルトがとおりました ('▽'*)ニパッ♪

s2022-09-13DSC09311b

左右のパニアケース取付ステーを取り付け、楽勝、楽勝と思いきや・・・

最後に下図赤枠のスタビサイザーを・・

2020-09-08パニアケース03zz

左右のパニア取付ステー後方の穴にボルト止めするのですが・・
s2022-09-13DSC09311c

片側(右側)を仮止めし・・
s2022-09-13DSC09317

左側が・・
s2022-09-13DSC09316a

まったく合いません・・・ (´?д?;`)

ここにきて中華品質爆発 

なんかステーを買ってきて繋ぎ合わすか・・!?


がんばってゴリラパワーでスタビライザーをひっぱりますよ~~

animal_gorilla_drumming

ふんが~~~~~ 

natsubate_boy2a
へなへなへな・・

あきまへん。  

穴位置が合うまで届きまへん (;´Д`)


かくなるは・・

おおおおおおおおお

スーパーサイヤ人

スーパーサイヤ人パワーでなんとか、穴が合った瞬間に速攻でボルトを通しましたよ ε-(´∀`*)ホッ

全部のボルトを本締めして、やっとこさでフィッティングステーが取りつけられたので、パニアケースを取り付けてみると・・

ロックする爪の部分を前後させてみても、どうしてもパニアケース側のひっかかりの部分がステー側の爪に干渉します('A`|||)

s2022-09-13DSC09312a

一難去って、また一難・・

ステー側の爪の根本にワッシャーを2枚重ねても、まだ若干 干渉するようなので、このツメのステーをプライヤーで外側に軽くこじり、スムーズにロックできるようになりました。
s2022-09-13DSC09316zz

ちゅうことで・・・


でけたああああ!! v( ̄∇ ̄)v


s2022-09-13DSC_0442a

s2022-09-13DSC09326a

s2022-09-13DSC_0436

おおお! なかなか かっちょええんちゃう ヾ(´ω`=´ω`)ノ

奥様がこれを見て・・

「ガンダムみたい!」

ガンダムシェー



ps:実は・・・。トップケース同様に、取付のやり直しをすることを、この時は知らないあたいだす ('A`|||)

この事はそのうちに・・

Vストローム250カスタム「フルパニア化 その3 パニアケース購入」

Vストローム250のカスタム記事の続きだす 

前回は密林で購入した中華製トップケースをVストちゃんに取り付けました。

お次はパニアケースですよ~~ヾ(´ω`=´ω`)ノ

しっかり事前に情報収集・・。

GIVIあたりの有名ブランドだと・・


2020-09-08パニアケース07GIVI


ケースだけでこのお値段。 Vストローム250に取り付けるフィッティング(取付ステー)を合わせると約10万円なり~~~Σ(´д`;)

ここはいつもの安物買いのmichiruくん (゚∀゚)アヒャ

密林で中華製パニアケースを探しますが・・

トップケースではあれだけたくさんあったのに・・

10-2022-09-08リアボックス01

パニアケースでは出品者が1~2社しか見つかりません。

密林の他、楽天市場etcでも同じでした。

口コミ、評価を見てわかったのが、どうも中華製パニアケースのVストローム用取付ステーの精度が悪く、取り付けのボルト位置がすんなりと合わないようです Σ(´д`;)

また1社を除き、取付説明書もないようです。

この1社は、中国から輸入したものを、独自に検品してステーの修正+説明書添付のうえ販売しているようです。たぶん・・。

ユーチューブ動画で中華製パニアケ-スの取り付けをアップしているものは、ほぼこちらの会社から購入されているようです。

とはいえ、この会社の物でもすんなり取り付けられず、代替品を送ってもらったりしていることもあるらしいっす。

このR社から購入するのが、まだ安心できるのですが、お値段は 上記GIVI
なみに・・('A`|||)

取付方法は、R社から購入して説明書のとおりVストに取り付けているユーチューブ動画があったので、これで説明書がなくても取り付けられまんねやわ (・∀・)

あとは、品質が悪くステーがどうしてもつかない場合のアフターフォロー。

Vスト250用パニアケースセットを販売していた楽天市場の某SHOPさんの評価で・・。

「穴あけ位置の精度が悪く代替品も送ってもらいましたが、どちらも同じようなものなので無理やり付けました・・」

おおお、この業者さんなら ちゃんと連絡だけはつきそう ('▽'*)ニパッ♪

2020-09-08パニアケース05

左右パニアケース+取付ステー 全部セットで¥65,780-なり~~~!

この内容でちゃんと付きさえすれば・・ 安い!!

でもほんとに付くのか???


迷いに迷い・・・

s2022-09-08DSC_0408a

宅急便とうちゃこ 

この荷姿が気になる・・。

片方は完全に中国から送られてきたもの(パニアケース)を、そのまま日本の拠点から発送。

s2022-09-08DSC_0409

もう片方はいったん開封されたもので、全然別のダンボール箱に入れられて送られてきています。

こちらには例の取付ステーが入っていました。


検品/修正した証なのか、はたまた別のお客さんから返品された不良品を送ってきたものか・・('A`|||)

とりあえず、ダンボール箱 オープン 

s2022-09-08DSC_0410

s2022-09-08DSC_0411

おおお! パニアケースそのものは いい感じだすよ~~~v( ̄∇ ̄)v

問題のステーをパニアケースに組み付けてみます。
s2022-09-08DSC_0414

この段階では問題なし!

あとは、この取付ステーがすんなりVストちゃんに付くかどうか!?

すんなり付いたって話は聞こえてこないので・・・不安 ('A`|||)


続く・・ざんす

Vストローム250カスタム「フルパニア化 その1 トップケース購入」

Vストローム250のカスタム記事の続きだす 

大物にとりかかりますよ (*゚∀゚)っ

なんちゃってアドベンチャーのVストローム250には、旅仕様のフルパニア化でしょv( ̄∇ ̄)v

よく見るVストローム250のフルパニア仕様は、メーカー純正のパニアセット!

01-2022-09-08純正パニア01

02-2022-09-08純正パニア02

縦に大きく開閉できるトップケースの積載容量は約23リットル。
03-2022-09-08純正パニア03


横開きタイプで、左右同サイズ(約20リットル)のパニアケース。
04-2022-09-08純正パニア04

費用的には・・
トップケースセット/2万7500円
サイドケースセット/4万9500円
トップケースプレートセット/6600円
サイドケースプレートセット/6600円
スリーケースロックセット/4400円

合計で9万4600円(税込)
お店で取り付けをお願いする場合は+取付費用が必要っすね。

リアボックス+左右パニアケースの費用としては、お手頃価格ですが・・

トップケース(リアボックス)の容量が小さいので、トップケースだけ社外製に替えているVスト250ライダーも少なくないとか・・。


ちゅうことで、ネットでいろいろ調べましたよ (・◇・)ゞ

有名どころから・・

◎GIVI (ジビ) バイク用 リアボックス 42L アルミ製 TREKKER OUTBACK
お値段 約¥56,000~57,000
05-2022-09-08givi

06-2022-09-08givi02


◎HEPCO&BECKER(ヘプコ&ベッカー) エクスプローラー(XPLORER) トップケース 45
お値段 約¥56,000~57,000

07-2022-09-08ヘプコ&ベッカー  エクスプローラー

◎SW-MOTECH(エスダブリュモーテック) TRAX ADV アルミトップケース 38 L 
お値段 約¥57,000~58,000
08-2022-09-08SWモテック

どれも ええ値段してますなあ~~~ Σ(´д`;)

これにしまひょ 

09-2022-09-08リアボックス00

SWモーテック!!

・・・そっくりの中華リアボックス (゚∀゚)アヒャ


密林には・・
10-2022-09-08リアボックス01
まったく同じ製品が、いろんなところからいろんな値段で出品されています。

”アマゾンの中華製品あるある!” (´゚艸゚)∴ブッ


ただしVストローム250にこの中華リアボックスを購入する際は、注意する必要があります。

おそらくですが、現時点ではどの販売ルートも、この商品を装着するにあたっての説明書はありません。(簡単な一枚物の取扱い説明書は入っています。)

ユーチューブでこのリアボックスを装着する動画いくつか見て気づきました。

リアボックスは同じなんですが、商品同梱のリアボックスのマウントベースが何種類か存在します。

・Aパターンのマウントベース

11-2022-09-08リアボックス02

12-2022-09-08リアボックス03

このマウントベースの場合、Vストローム250に装着するには、マウントベースの穴あけ(拡大)等の若干の加工が必要になります。

何故かはBパターンのマウントベースの項に記載します。

・Bパターンのマウントベース

15-s2022-09-13DSC09293

スリット、穴開けの位置がAパターンと異なっています。

おそらく適用車種の汎用性をひろげるためのものだと思われます。

もともとAパターンで作っていたマウントベースをBパターンに変更してきているのかなあと・・。

特にVストローム250では、下図の赤矢印の広く開いたスリットが重要となります。

16-2022-09-@@リアボックス05

Vストローム250への装着にあたっては、いったんグラブバーキャリアを車体から取り外し、グラブバーとマウントベースを組み付けたあとに、それを車体に取り付けます。

その際、グラブバー左右の六角ボルトとキャリア中央のキャップボルトで車体に取り付けるようになります。

17-s2022-09-13DSC09300

18-s2022-09-13DSC09301a

Aパターンのマウントベースでは、スリットの穴を広げる加工なしでは、キャップボルトが通せないんですよね~~。


これからVストローム250に、この中華リアボックスを取り付けようと思われている方はご注意ください。


で、Bパターンのマウントベースで 一番安~~く売ってる ここから買いまひょ(・∀・)

20-2022-09-08リアボックス01


21-2022-09-08リアボックス02

¥16,199! 45Lアルミ製リアボックスでこのお値段!! スゲ~~Σ(・ω・ノ)ノ

なおこの商品は、55L、65L、100Lと更に大容量の物もありましたが、パニアケースを装着した際、パニアケースを開くと 55L以上のリアボックスだと干渉するらしく、45Lのものを選びました。


注文して1日半後にとうちゃこ~~~('▽'*)ニパッ♪

30-s2022-09-08DSC_0397a

燦然と輝く "MADE IN CHAINA” !(゚∀゚)アヒャ

箱・オ~プン 

31-s2022-09-08DSC_0398

32-s2022-09-08DSC_0399

33-s2022-09-08DSC_0407

おおお! 豪華やん (・∀・)

ケースの質感もめちゃ ええ感じ!!

マウントベースが取り付けられた状態で梱包されていました。

34-s2022-09-08DSC_0404a

青矢印部にハンドルのツメがあり、このツメを押下するとロックがはずれ、赤枠部分のマウントベースのツメとハンドルがフリーになります。

密林の同様商品の評価に、「商品とマウントベースがボルト止めされ、ナットを緩めてもマウントベースの向こう側のボルトも共回りして、一生マウントベースが外せない!」と怒りの☆一つ評価されている人がいましたが・・。(^^;  コマッタモンダ・・

35-s2022-09-08DSC09411a

36-s2022-09-08DSC09415a

さてさて、Vストちゃんにこの中華リアボックスをつけましょうかね (^_-)-☆

最終的にはこんな感じにしたいっす (・∀・)

40-2022-09-08リアボックス06


記事検索
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード
PVアクセスランキング にほんブログ村
  • ライブドアブログ