今日の四国新聞に・・。

s2023-02-26DSC_1029

■「慶安の御触書」公布

慶安の御触書、うん たしか歴史の授業で習ったよな・・(^^;

農民は、酒、茶は飲むな。 雑穀を食え 等々。 

今じゃあ考えられないひどい話。 江戸時代の身分制度が故とはいえ、こんな幕府の法令って、誰が将軍の時なの?


ググりました。

-『ウィキペディア(Wikipedia)』より―
主な内容
底本により含まれる条文は異なるが、以下に一例を挙げる。

・幕府の法令を怠ったり、地頭や代官のことを粗末に考えず、また名主や組頭のことは真の親のように思って尊敬すること。
・酒や茶を買って飲まないこと。妻子も同じ。
・農民達は粟や稗などの雑穀などを食べ、米を多く食べ過ぎないこと。
・農民達は、麻と木綿のほかは着てはいけない。帯や裏地にも使ってはならない。
・早起きをし、朝は草を刈り、昼は田畑を耕作し、夜は縄を綯い、俵を編むなど、それぞれの仕事を油断無く行うこと。
・男は農耕、女房は機織りに励み、夜なべをして夫婦ともよく働くこと。たとえ美しい女房であっても、夫のことをおろそかにし、茶を飲み、寺社への参詣や遊山を好む女房とは離別すること。しかし、子供が多くあり、以前から色々と世話をかけた女房であれば別である。また、容姿が醜くても、夫の所帯を大切にする女房には、親切にしてやるべきである。
・煙草を吸わないこと。これは食物にもならず、いずれ病気になるものである。その上時間もかかり、金もかかり、火の用心も必要になるなど悪いものである。全てにおいて損になるものである。

hyakusyou_shock

どっひゃああ~~~ ε=ε=(;´Д`)

第3代将軍 徳川家光の時代のようですが、ウィキペディア(Wikipedia)には、さらに次項に「実在性の論争」とあり、幕府の公布した法令ではないという学説が有力になっている。となっていました。

(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?  それホント!?

さらにググると・・

一番わかりやすく書いていたwebサイトを紹介します。

帝国書院
https://www.teikokushoin.co.jp/faq/detail/952/

Q:教科書に『慶安の触書』が載っていないのはなぜですか。

A:『慶安の触書』は、1649(慶安2)年に幕府が発布した法令として、明治時代に編纂された『徳川禁令考』に収録され、長く教科書で紹介されてきました。しかし、近年これは幕府法令ではないという説が定説となりつつあります。実は、『慶安の触書』は、早くからその存在が疑問視されていました。その理由は、『御触書寛保集成』をはじめとする幕府が編纂した幕府法令集に収録されていないこと、『五人組帳前書』などの百姓支配関係の文書に引用や反映がないこと、なにより慶安当時に幕府の法令として出されたはずの『慶安の触書』の現物が、全く発見されていないことが存在否定説の大きな理由でした。しかし、『慶安の触書』が幕府法令でないのならば、一体何なのかが不明なため長く幕府法令として扱われていました。

 近年になり、地域の史料調査が進むと、『慶安の触書』の原型と見られる文章が発見されました。それは17世紀半ばに甲州から信州にかけて流布していた『百姓身持之事』という地域の百姓に対する説諭的な教諭書をもとに、1697(元禄10)年に甲府徳川藩が発令した『百姓身持之覚書』という甲府徳川藩法でした。そして、当時の甲府徳川藩主は徳川綱豊で、のちの6代将軍家宣でした。

 これを『慶安の触書』として広く流布させた人物は、幕府の教育機関として昌平坂学問所を整備した林述斎でした。彼は、19世紀前半に自分の出身である美濃国岩村藩の藩政改革に関与しており、その際『百姓身持之覚書』を『慶安の触書』として木版印刷を使って領内に流布させました。この『慶安の触書』は、林述斎に縁のあった東日本の幕領の領主が採用して広く流布することになりました。そして、明治になり幕府法令として『徳川禁令考』に収録され、全国に流布したということのようです。

 以上のような経緯から、これは地域的な触書で、幕府による農民支配の一般的な事例ではないとして、現在では高等学校の日本史教科書をはじめ、中学校の教科書でも掲載されない傾向にあります。

参考文献:山本英二『慶安の触書は出されたか』(日本史リブレット38)山川出版社  2002年


(゚∇゚ ;)エッ!?  そうなの?? 幕府の法令じゃあなかったんや!  今は教科書に載っていないんや Σ(´д`;)


そういえば、あたいが学校で教わった時代に比べ、人類の誕生において習った猿人、原人、旧人も今ではさらにその中で多種存在することが常識となっていますよね。
hito_jinrui_shinka


さらに・・
「世界四大文明。人類史上で最初に起きた文明は、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明の4つ。」と小さい頃 学校では教わってきましたが・・。
jyugyou_fukei
これらの四大文明より先に発展した他の地の文明の存在もいくつもあきらかになっており、<人類史上で最初に起きた文明>という文言は誤りであることも明らかになっています。


偶然ですが、昨夜の池上彰さんが出ていたTV番組で・・

英語で自分の名前を名乗る際、以前の英語の授業では、My name is Taro Suzuki.って習っていましたよね。

これって「私の名前は鈴木太郎で候う」って感じの、とてもかしこまって大袈裟な言い方らしく、実際の会話では使わないそう。Σ(=゚ω゚=;)

普通の会話では、 I am Taro Suzuki. って言うんだって。


いやあ、昔 覚えた(習った)常識が、今では非常識なことがたくさんありますね(^^;



ちなみに・・・

最初の四国新聞の記事に戻ると、■脱出の日(2月26日 記念日)の説明書きがありません。

これまた調べてみると・・

エルバ島に流刑されていたナポレオン・ボナパルトが島を脱出してパリに向かったのが、1815年2月26日だそうです。

四国新聞さん、もう少し頑張りましょうね(^^;