走り出すと しばらくしてFIランプ点灯が点灯してストールしかかるダブ子ちゃんことKAWASAKI W800!
<前回記事>
2011年生まれのダブ子ちゃん。
先般のリアサスのバンプラバー崩壊に続いて、購入後2回目のトラブルにみまわれました。(TДT)
メーカーの診断機にかけないと仕方ないなあ、と思いながら、とりあえずググってみました。
なになに? W800の場合、サブスロットルバルブ部の動きの悪さで、このような症状が”よく”出るらしい・・。
ホンマかいな!?
とりあえず やってみよう。
赤矢印のカバーをはずします。
エンジンOFF状態。↓
エンジンをかけるとファーストアイドルコントロールリンクが上下に動き、アイドリング回転を制御します。
正常に動作しているので、こことは関係なさそう・・・。
ネット情報では、「ファーストアイドルコントロールリンクがローラーに当たる部分(↓の写真の赤い部分)にグリスを塗る」と改善する、と書かれていました。
まあ、ここの部分にひっかかりがあったら、たしかにまずいわなあ・・と思い、リンク部とローラー部の両方に軽くグリスを塗布しました。
この後、試走してみました。
もともとこの部分の動きは悪そうではなかったので・・
走り出してしばらくして、一瞬 <FIランプ点灯+ストール>が何度も発生!!
素直に、メーカーの診断機にかけろ!!っちゅうことですね。(^^;
PS:数日後 まじめにW800のサービスマニュアルを見ていたら、この事が詳しく載っていました。
・この部分の不具合によるFIランプ点灯は、エンジン始動時もしくはファーストアイドルコントロール作業中に現れるもの。
⇒そりゃあ、そうだよなあ~~。 あたいの場合はこれとは違うわなあ~(^^;
・ローラーにシリコンスプレーを吹き付ける。
⇒グリスでもいいように思うけど、わざわざメーカーがシリコンスプレーって書いているのは、グリスだとゴミとかをよびこんで、それがひっかかりの原因になりえるからなのかな?
あとで、グリスを拭き取って、シリコンスプレーかフッソ系のスプレーを吹いておこうっと
<前回記事>
2011年生まれのダブ子ちゃん。
先般のリアサスのバンプラバー崩壊に続いて、購入後2回目のトラブルにみまわれました。(TДT)
メーカーの診断機にかけないと仕方ないなあ、と思いながら、とりあえずググってみました。
なになに? W800の場合、サブスロットルバルブ部の動きの悪さで、このような症状が”よく”出るらしい・・。
ホンマかいな!?
とりあえず やってみよう。
赤矢印のカバーをはずします。
エンジンOFF状態。↓
エンジンをかけるとファーストアイドルコントロールリンクが上下に動き、アイドリング回転を制御します。
正常に動作しているので、こことは関係なさそう・・・。
ネット情報では、「ファーストアイドルコントロールリンクがローラーに当たる部分(↓の写真の赤い部分)にグリスを塗る」と改善する、と書かれていました。
まあ、ここの部分にひっかかりがあったら、たしかにまずいわなあ・・と思い、リンク部とローラー部の両方に軽くグリスを塗布しました。
この後、試走してみました。
もともとこの部分の動きは悪そうではなかったので・・
走り出してしばらくして、一瞬 <FIランプ点灯+ストール>が何度も発生!!
素直に、メーカーの診断機にかけろ!!っちゅうことですね。(^^;
PS:数日後 まじめにW800のサービスマニュアルを見ていたら、この事が詳しく載っていました。
・この部分の不具合によるFIランプ点灯は、エンジン始動時もしくはファーストアイドルコントロール作業中に現れるもの。
⇒そりゃあ、そうだよなあ~~。 あたいの場合はこれとは違うわなあ~(^^;
・ローラーにシリコンスプレーを吹き付ける。
⇒グリスでもいいように思うけど、わざわざメーカーがシリコンスプレーって書いているのは、グリスだとゴミとかをよびこんで、それがひっかかりの原因になりえるからなのかな?
あとで、グリスを拭き取って、シリコンスプレーかフッソ系のスプレーを吹いておこうっと
